JPH0425348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425348Y2
JPH0425348Y2 JP1986057096U JP5709686U JPH0425348Y2 JP H0425348 Y2 JPH0425348 Y2 JP H0425348Y2 JP 1986057096 U JP1986057096 U JP 1986057096U JP 5709686 U JP5709686 U JP 5709686U JP H0425348 Y2 JPH0425348 Y2 JP H0425348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
roll
roller
take
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986057096U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986057096U priority Critical patent/JPH0425348Y2/ja
Publication of JPS62167660U publication Critical patent/JPS62167660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425348Y2 publication Critical patent/JPH0425348Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、転写紙をサーマルヘツドにて加熱し
て所望の文字や図形等を転写紙のインクを介して
記録紙上に印刷するプリンタ装置に関する。
(従来の技術) この種のプリンタ装置はそれ自体単体として、
又はフアクシミリや複写機等に組み込まれて用い
られており、転写紙をサーマルヘツドにて加熱し
てそのインクを記録紙に付着させる構造を有して
いるので、印刷中の騒音が小さく、かつ構造も簡
単になる等の多くの利点を有している。
ところで、この種のプリンタ装置では、プラテ
ンローラの回転に対応させて転写紙を巻取ロール
にて巻き取る必要がある。しかるに、巻取ロール
にて転写紙を単に巻き取るだけでは、転写紙の巻
取径の増大に伴つて転写紙の巻取走行速度が大き
くなつてしまう。このため、印刷中にサーマルヘ
ツドにより転写紙が押し付けられつつ走行する
と、プラテンローラの回転速度は当該転写紙の走
行速度変化によつて変動してしまう。そして、プ
ラテンローラの回転速度が変動する場合には、ド
ツト位置のずれ及びカラー印刷においては不要な
色が表示されてしまう等の、いわゆるレジずれが
発生するので、文字等を含む画質が劣化してしま
う。
そこで、従来は巻取ロールとその駆動モータと
の間にトルクリミツタを設け、転写紙を介して巻
取ロールに大きなバツクテンシヨンが加わつた場
合にはこのトルクリミツタにより巻取ロールをス
リツプさせ、これによりプラテンローラを一定速
度で回転するようにしている。
(考案が解決すべき問題点) しかし、トルクリミツタを用いる場合には、転
写紙とプラテンローラ等の摩擦力やプラテンロー
ラ及び巻取ロールの駆動系の駆動力の伝達におい
てばらつきが存在するので、各プリンタ装置毎に
トルクリミツタのトルク設定を微調整せざるを得
ず、その作業に多大な時間と手間を要してしま
う。また、この場合にはトルクリミツタの設定ト
ルクを小さくして転写紙を巻き取るので、巻取ロ
ール上での転写紙の巻取径が未使用(装着)時に
巻き取られている供給ロール側の径よりも大きく
なり、このため、その分だけ巻取スペースを大き
く確保する必要があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、このような点を解決するためになさ
れたもので、転写紙を巻き取る巻取ロールの回転
方向と逆方向に回転駆動されるピンチローラに、
サーマルヘツドと連動させた押えローラを転写紙
を介して押し付ける構造のプリンタ装置を提供す
ることを目的とする。
(考案の実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
本考案に係るプリンタ装置は、第1図及び第2
図に示すように、プラテンローラ1を備えてい
る。このプラテンローラ1は減速機構2を介して
モータ3にて回転駆動される。即ち、減速機構2
は、モータ3のシヤフトに固定されている小径の
ギヤ3aに噛み合う大径のギヤ2Aと、このギヤ
2Aの軸に固定されている小径のギヤ2aと、こ
のギヤ2aに噛み合う他の大径のギヤ2Bと、こ
のギヤ2Bの軸に固定されている小径の他のギヤ
2bと、このギヤ2bに噛み合う更に他の大径の
ギヤ2cとから成る。そして、ギヤ2cはプラテ
ンローラ1の回転軸1Aに固定されている。従つ
て、モータ3を駆動すると、プラテンローラ1は
矢印で示す時計方向に減速回転される。
プラテンローラ1の斜め上方にはサーマルヘツ
ド4が位置している。このサーマルヘツド4は取
付台5上に固定され、取付台5の下部は回動軸5
Aにより揺動可能に支持されている。取付台5は
印刷時に図示しない回動機構により回動軸5Aを
中心として矢印で示す反時計方向に回動される。
従つて、サーマルヘツド4はプラテンローラ1の
周面に押圧されることになる。取付台5の下方位
置には巻取ロール6が配されている。この巻取ロ
ール6の芯金6Aは図示しない連結部材により着
脱可能に連結され、トルクリミツタ(図示せず)
及び図示しない減速機構を介して巻取モータ(図
示せず)にて矢印で示す時計方向に回転駆動され
る。
さて、プラテンローラ1の回転軸1Aにはブラ
ケツト7の一端が枢支され、ブラケツト7の他端
はピンチローラ8の芯金8Aに枢支されている。
この芯金8Aには小径のギヤ8Bが固定され、こ
のギヤ8Bは回転軸1Aに固定したギヤ2Cと噛
み合つている。従つて、プラテンローラ1が時計
方向に回転駆動されると、ピンチローラ8は反時
計方向に回転するが、この場合ギヤ8Bとギヤ2
Cとはピンチローラ8及びプラテンローラ1の周
速が一致するように予め歯車比が設定されてい
る。ブラケツト7の略中央にはコイルスプリング
9の一端が取付けられ、コイルスプリング9の他
端は上方位置でフレーム13に固定的に取付けら
れている。一方、取付台5のプラテンローラ1側
の下方にはピンチローラ8に対向して押えローラ
10が回転可能に軸支されている。ピンチローラ
8及び押えローラ10のローラ本体(ゴム部)の
軸方向の長さ寸法は転写紙11の幅寸法よりも大
きく設定されている。
次に、本考案のプリンタ装置の動作を説明す
る。
先ず、未使用の転写紙11を図示しない供給側
に着脱可能に装着し、この転写紙11をガイドロ
ーラ12,12を介して押えローラ10の下方に
案内してその巻始端を巻取ロール6に固定する。
非印刷時において、即ち、プラテンローラ1よ
りサーマルヘツド4が離れている状態において、
例えば、イエロー、マゼンタ及びシアンの各三色
の転写紙11をイエローから印刷すべく所定の位
置まで移動させる場合には、図示しない巻取モー
タを駆動して巻取ロール6を時計方向に回転駆動
する。
さて、印刷時において、取付台5を反時計方向
に回動すると、第3図に示すように、サーマルヘ
ツド4が転写紙11及び図示しない記録紙を間に
おいてプラテンローラ1の周面に押し付けられ
る。また、同時に押えローラ10が転写紙11を
間においてピンチローラ8の周面に押し付けられ
る。この場合、プラケツト7はコイルスプリング
9にて弾性的に支持されているので、押えローラ
10はピンチローラ8の周面に一定の押圧力で押
し付けられる。
このように、押えローラ10をピンチローラ8
に押し付けた状態で印刷動作が開始されると、巻
取ロール6が巻取モータにて時計方向に回転駆動
されるので、使用済みの転写紙11部分が巻取ロ
ール6に順次巻き取られる。そして、転写紙11
の巻取ロール6への巻取径が増大すると、転写紙
11の巻取走行速度が大きくなる。一方、プラテ
ンローラ1はモータ3により減速機構2を介して
時計方向に回転駆動されるので、ピンチローラ8
はギヤ8Bを介して矢印で示すように反時計方向
に回転駆動される。従つて、転写紙11の巻取走
行速度が大きくなつてもピンチローラ8及び押え
ローラ10により転写紙11を介して巻取ロール
6にバツクテンシヨンを加えることができるの
で、プラテンローラ1の回転速度を殆ど変えるこ
となく図示しないトルクリミツタにより巻取ロー
ル6をスリツプさせることができる。そして、ピ
ンチローラ8及び押えローラ10によりバツクテ
ンシヨンを加える場合には、トルクリミツタに大
きな(大まかな)トルクを設定するだけでよいの
で、その微調整作業を行う必要がなくなる。さら
に、ピンチローラ8と押えローラ10とによるバ
ツクテンシヨンの分、巻取ロール6の転写紙11
の巻取未使用時での、巻取ロール6の巻取トルク
を大きくできるので、巻取ロール6の径を小さく
でき、転写紙11の巻取径が小さくなる。
(考案の効果) 本考案によれば、転写紙を巻き取る巻取ロール
の回転方向と逆方向に回転駆動されるピンチロー
ラに、サーマルヘツドと連動する押えローラを転
写紙を介して押し付け、これにより巻取ロールに
バツクテンシヨンを加えるようにしたので、従来
のように巻取ロールと巻取モータとの間に設ける
トルクリミツタの設計トルクを厳密に微調整して
設定することなく、大まかに設定するだけでプラ
テンローラをほぼ一定の速度で回転駆動すること
ができる。従つて、画質の優れた印刷を行うこと
ができるだけでなく、トルクリミツタのトルク設
定を簡単に行うことができる上に転写紙を巻取ロ
ール上に小さな径で巻き取ることができるため巻
取スペースを小さくできるプリンタ装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係るプリンタ装置
の側面図と要部の拡大斜視図、第3図は同プリン
タ装置の印刷時の動作を説明する側面図である。 1……プラテンローラ、2……減速機構、3…
…モータ、4……サーマルヘツド、5……取付
台、6……巻取ロール、7……ブラケツト、8…
…ピンチローラ、9……コイルスプリング、10
……押えローラ、11……転写紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 転写紙を介してサーマルヘツドが押し付けられ
    つつ回転駆動されるプラテンローラと、前記転写
    紙をトルクリミツタを介して巻き取る巻取ロール
    とを備えるプリンタ装置において、前記巻取ロー
    ルの回転方向と逆方向に回転駆動されるピンチロ
    ーラと、前記サーマルヘツドと連動して前記転写
    紙を前記ピンチローラに押し付ける押えローラと
    を設けたことを特徴とするプリンタ装置。
JP1986057096U 1986-04-16 1986-04-16 Expired JPH0425348Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057096U JPH0425348Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986057096U JPH0425348Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167660U JPS62167660U (ja) 1987-10-24
JPH0425348Y2 true JPH0425348Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30886490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986057096U Expired JPH0425348Y2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425348Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126122A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp プリンタのインクリボン巻取り装置および熱転写プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155146U (ja) * 1983-04-05 1984-10-18 三洋電機株式会社 サ−マル記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62167660U (ja) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342131A (en) Tension balancer device for ink ribbon
EP1042124B1 (en) Multicolor thermal printing apparatus
JPH0425348Y2 (ja)
CA1305503C (en) Printing paper supporting device of a printer
JPH0138108Y2 (ja)
JP3331827B2 (ja) 熱転写プリンタ装置
JP2531709B2 (ja) 熱転写プリンタのリボン搬送機構
JP2740343B2 (ja) インクリボンカセット
JP2591936B2 (ja) 多色印字装置
JP3031130B2 (ja) 熱転写式カラープリンタ
JP2561753Y2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH09267501A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6350126Y2 (ja)
JPH0222289Y2 (ja)
JP3063387B2 (ja) 熱転写プリンター
JPH0524305A (ja) プリンタのヘツド押圧装置
JPH06171122A (ja) 熱転写印字装置
JPH0712014Y2 (ja) リボン駆動装置
JPH0588193B2 (ja)
JPH0267163A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPS62257877A (ja) 印字装置
JPH04223183A (ja) プリンターの紙通路装置
JPH01152085A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH02111547U (ja)
JPS60155483A (ja) プリンタ