JP2553521Y2 - 車両用灯具のシール構造 - Google Patents

車両用灯具のシール構造

Info

Publication number
JP2553521Y2
JP2553521Y2 JP4647091U JP4647091U JP2553521Y2 JP 2553521 Y2 JP2553521 Y2 JP 2553521Y2 JP 4647091 U JP4647091 U JP 4647091U JP 4647091 U JP4647091 U JP 4647091U JP 2553521 Y2 JP2553521 Y2 JP 2553521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mounting groove
housing
lens mounting
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4647091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04131802U (ja
Inventor
明洋 井脇
健 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP4647091U priority Critical patent/JP2553521Y2/ja
Publication of JPH04131802U publication Critical patent/JPH04131802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553521Y2 publication Critical patent/JP2553521Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えば尾灯/制動灯など
車両用灯具に関するものであり、詳細にはハウジングと
レンズとを取付けるときに両者により形成される灯室の
密閉構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用灯具90におけるシール構
造の例を示すものが図4及び図5であり、先ず、図4の
ものはハウジング91の開口部周縁に形成されるレンズ
取付溝92の外壁92aに適宜間隔でフック係合窓部9
3を穿設すると共に、レンズ94の取付脚部95には前
記フック係合窓部93と嵌合するフック部96を設けて
おくものであり、ハウジング91とレンズ94とを組付
けるときにはレンズ取付溝92に予めに熱可塑性樹脂に
よるシール材10を溶融させて注入し、このシール材1
0が溶融状態を保っている間にレンズ取付溝92に前記
取付脚部95を挿入し、前記フック係合窓部93とフッ
ク部96を嵌着させ機械的係合を行わせて両者、即ちハ
ウジング91とレンズ94との取付強度を得るものであ
る。
【0003】また、図5に示すものは、前記ハウジング
91にはレンズ取付溝92のみが設けられ、レンズ94
には取付脚部95のみが設けられたものであり、前記シ
ール材10による両者の接着の後に、前記レンズ取付溝
92の底壁92bよりピン11を打込むことにより両
者、即ちハウジング91とレンズ94との取付強度を得
るものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来のシール構造においては、図4に示したものでは
取付脚部95のレンズ取付溝92への挿入時に、図6に
示すようにレンズ取付溝92の外壁92aに変形を与え
るものとなり、このときにシール材10が半硬化状態と
なっているときにはクラック或はレンズ取付溝92、取
付脚部95とに剥離を生じてシール性能が低下する問題
点を生ずるものと成っていた。また、この場合に同時に
前記フック係合窓部93からシール材10が溢れて車両
用灯具90の外観を損ずる問題点も併せて生じていた。
【0005】同様に、図5に示したものにおいては前記
したピン11の打込み時に図7に示すように曲がって打
込まれ取付脚部95から突出するものを生じ、これによ
りシール材10の欠け、クラック或は剥離を生じて、こ
のピン11を伝わって湿気を灯具90内に吸引するもの
と成り、結果としては前記した何れの従来例のものもハ
ウジング91とレンズ94とで形成される灯室内への浸
水を完全に排除することができないものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、開口部の周縁
にレンズ取付溝が設けられたハウジングと、前記レンズ
取付溝に嵌合する取付脚部が設けられたレンズとで成
り、前記レンズ取付溝にシール材を注入して前記取付脚
部を挿入しシールを行うと共に、前記レンズ取付溝と前
記取付脚部とには係着構造が設けられて両者の機械的係
合を行うようにした車両用灯具のシール構造において、
前記係着構造は前記ハウジングのレンズ取付溝の外壁の
外側には前記取付脚部の挿入方向に対し略直角に突出す
るフック部を設けると共に、前記レンズには前記レンズ
取付溝の外壁に沿う第二取付脚部を設け、この第二取付
脚部に前記フック部と嵌着するフック係合窓部を設けた
ことを特徴とする車両用灯具のシール構造を提供するこ
とで、シールが行われる部分と機械的係合が行われる部
分とを分離して前記した従来の課題を解決するものであ
る。
【0007】
【実施例】つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づい
て詳細に説明する。図1に符号1で示すものは車両用灯
具であり、この車両用灯具1のハウジング2には開口部
の周縁にレンズ取付溝3が設けられ、他の一方であるレ
ンズ4には取付脚部5が設けられ、前記レンズ取付溝3
に溶融状態としたシール材10を注入し、その後に取付
脚部5を挿入することでハウジング2とレンズ4との取
付部分の気密保持を行うものである点は従来例のものと
同様である。
【0008】しかしながら、本考案により前記レンズ取
付溝3の外壁3aには従来例の如くにフック係合窓部が
設けられることはなく、これに代わり前記外壁3aの外
側には前記取付脚部5の挿入方向に対し略直角に突出す
るフック部6が適宜位置に設けられるものとされてい
る。
【0009】これに対して前記レンズ4においては、前
記ハウジング2のレンズ取付溝3の外壁3aの外側に、
この外壁3aに接し或は僅かな間隙を設けて沿う第二取
付脚部7が設けられるものとされ、該第二取付脚部7の
前記フック部6に対応する位置にはフック係合窓部8が
設けられるものとされている。
【0010】次いで、上記の構成とした本考案のシール
構造の作用、効果について説明を行えば、本考案の構成
としたことで前記レンズ取付溝3にシール材10を注入
し取付脚部5を挿入すると共にフック部6とフック係合
窓部8との係着を行いハウジング2とレンズ4との取付
を行うときには、図2に示すように第二取付脚部7が変
形してフック部6と係着するものとなり、前記レンズ取
付溝3内に注入されたシール材10に対して何等の応力
を与えることの無いものとし、この変形に起因する剥離
などを生じないものとする。
【0011】また、前記レンズ取付溝3の外壁3aにフ
ック係合窓部が設けられないものとされたことで、この
レンズ取付溝3への取付脚部5の挿入によりシール材1
0が溢れて漏出し外観を損なう不具合も生じないものと
する。
【0012】図3に示すものは本考案の別な実施例であ
り、前の実施例がフック部6の設けられる位置をレンズ
取付溝3の外壁3aの外側としていたのに対し、この実
施例では更に加えてその位置を前記レンズ取付溝3の底
辺3bの延長上と限定したものであり、このようにする
ことで、前記ハウジング2とレンズ4との取付時におけ
るレンズ取付溝3の変形の量を一層に少なくする或は実
質上に無いものとすることが可能となる。尚、この実施
例においても上記した以外の作用、効果は前の実施例と
全くに同一であるので、ここでの詳細な説明は省略す
る。
【0013】
【考案の効果】以上に説明したように本考案により、ハ
ウジングのレンズ取付溝の外壁の外側には取付脚部の挿
入方向に対し略直角に突出するフック部を設けると共
に、レンズには前記レンズ取付溝の外壁に沿う第二取付
脚部を設け、この第二取付脚部に前記フック部と嵌着す
るフック係合窓部を設けた車両用灯具のシール構造とし
て、接着が行われる部分と機械的な結合が行われる部分
とを分離したことで、ハウジングとレンズとの取付時に
生ずるレンズ取付溝の変形を生じないものとしてシール
材の剥離などの問題点を無くし、この種の車両用灯具の
気密性を向上させ性能向上に優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る車両用灯具のシール構造の一実
施例を示す断面図である。
【図2】 同じ実施例の組付時の作用を示す説明図であ
る。
【図3】 同じく本考案の別の実施例を示す断面図であ
る。
【図4】 従来例を示す断面図である。
【図5】 別の従来例を示す断面図である。
【図6】 従来例の作用を示す断面図である。
【図7】 別の従来例の作用を示す断面図である。
【符号の説明】
1……車両用灯具 2……ハウジング 3……レンズ取付溝 3a……外壁、3b……底面 4……レンズ 5……取付脚部 6……フック部 7……第二取付脚部 8……フック係合窓部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部の周縁にレンズ取付溝が設けられ
    たハウジングと、前記レンズ取付溝に嵌合する取付脚部
    が設けられたレンズとで成り、前記レンズ取付溝にシー
    ル材を注入して前記取付脚部を挿入しシールを行うと共
    に、前記レンズ取付溝と前記取付脚部とには係着構造が
    設けられて両者の機械的係合を行うようにした車両用灯
    具のシール構造において、前記係着構造は前記ハウジン
    グのレンズ取付溝の外壁の外側には前記取付脚部の挿入
    方向に対し略直角に突出するフック部を設けると共に、
    前記レンズには前記レンズ取付溝の外壁に沿う第二取付
    脚部を設け、この第二取付脚部に前記フック部と嵌着す
    るフック係合窓部を設けたことを特徴とする車両用灯具
    のシール構造。
  2. 【請求項2】 前記フック部は前記ハウジングのレンズ
    取付溝の外壁の外側であり、かつ前記レンズ取付溝の底
    面の延長上に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の車両用灯具のシール構造。
JP4647091U 1991-05-24 1991-05-24 車両用灯具のシール構造 Expired - Lifetime JP2553521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647091U JP2553521Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車両用灯具のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4647091U JP2553521Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車両用灯具のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04131802U JPH04131802U (ja) 1992-12-04
JP2553521Y2 true JP2553521Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=31925979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4647091U Expired - Lifetime JP2553521Y2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 車両用灯具のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553521Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364553B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-11 株式会社小糸製作所 ハウジングの嵌合構造
JP6519346B2 (ja) * 2015-06-25 2019-05-29 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04131802U (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62157823A (ja) 自動車用ウインドモ−ルのコ−ナ−モ−ル取付構造
US6811285B2 (en) Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
JP2553521Y2 (ja) 車両用灯具のシール構造
JPH088007B2 (ja) 車両用灯具
JP2605967B2 (ja) 発光表示体レンズの取付構造
JPH0729013Y2 (ja) 車両用灯具のシールパッキン構造
JPH0729014Y2 (ja) 車両用灯具のシールパッキン構造
JP2553524Y2 (ja) 車両用灯具のシール構造
JP3109025B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0729015Y2 (ja) 車両用灯具のシールパッキン構造
JP2537336Y2 (ja) 車輌用灯具のレンズ取付構造
JP2003118385A (ja) 自動車ドア用シール部材の取付構造
JPH07117486A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2575239Y2 (ja) 車両用灯具二重レンズの保持構造
JPS583702Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH0227441Y2 (ja)
JPS631365Y2 (ja)
JP3527927B2 (ja) 車両用灯具
JP2549620Y2 (ja) 自動車用灯具のレンズ装着構造
KR200251587Y1 (ko) 사인보드
JPS5911589Y2 (ja) サツシにおける押縁取付装置
JP2501476Y2 (ja) 車両用灯具のシ―ルパッキン構造
JPS645766Y2 (ja)
JPH089340Y2 (ja) フラッシュドア
JPH04129410U (ja) 車輌用灯具のレンズ取付構造