JP2549620Y2 - 自動車用灯具のレンズ装着構造 - Google Patents

自動車用灯具のレンズ装着構造

Info

Publication number
JP2549620Y2
JP2549620Y2 JP4041292U JP4041292U JP2549620Y2 JP 2549620 Y2 JP2549620 Y2 JP 2549620Y2 JP 4041292 U JP4041292 U JP 4041292U JP 4041292 U JP4041292 U JP 4041292U JP 2549620 Y2 JP2549620 Y2 JP 2549620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal groove
lens
arm
lamp housing
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4041292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062505U (ja
Inventor
邦夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP4041292U priority Critical patent/JP2549620Y2/ja
Publication of JPH062505U publication Critical patent/JPH062505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549620Y2 publication Critical patent/JP2549620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用灯具の前面開
口部を覆ってレンズを装着する構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図1はレンズ装着構造の従来例を示し、
一部を破断して描いた分解斜視図である。ランプハウジ
ング1の前面開口部の周辺にシール溝1aが設けられて
いる。一方、レンズ2には、上記シール溝1aに挿入さ
れる脚2aが設けられている。上記シール溝1aの中に
熱軟化性接着剤であるホットメルト3を注入して、該ホ
ットメルト3の中にレンズの脚2aを挿入して接着する
と共にシールされる。図4(A)は、上記従来例の断面
図であって、前掲の図3と同様の状態を描いた分解図で
ある。脚2aを、シール溝1a内のホットメルト3の中
に挿入すると図4(B)のようにシールされ、かつ接着
される。しかし、上記のホットメルトによる接着力だけ
では信頼性が充分でない場合が有り、高温になると接着
強度が低下するので、前記脚2a付近にフランジ2bを
形成するとともに該フランジに係合孔2cを設け、か
つ、シール溝1aの壁の一部を上方に延長した形にフッ
ク1bを設けて、このフックを前記係合孔2cに係合し
機械的に結合されている。これにより、灯具の点灯で昇
温してもレンズ装着状態が確実に維持される。図5は上
記と異なる従来例を示し、(A)は分解図、(B)は組
立図である。ランプハウジング4のシール溝4aの壁に
係合孔4bが設けられるとともに、レンズ5の脚5aに
フック5bとストッパ5cとが設けられている。上記の
フック5bはシール溝4aの壁を(B)図の矢印b方向
に、仮想線で描いたように撓ませて係合孔4bに挿入さ
れ、ストッパ5cがシール溝4aの壁に当接する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】図4の従来例において
(A)図の状態からフック1bを係合孔2cに挿入して
(B)図のごとく係合する途中で、このフック1bは
(A)図に示した矢印a方向に、仮想線で描いた1b′
のごとく撓み、(B)図に示した矢印a′方向に弾性復
元する。この矢印a′方向はシール溝1aの溝幅を拡大
する方向であるため、ホットメルト3とシール溝1aの
内壁面との間に隙間を生じ、シール性能が損われる。ま
た図5に示した従来例においても、フック5bがシール
溝4aの壁を矢印b方向に撓ませて溝幅を拡げるのでホ
ットメルト3との間に隙間を生じてシール性を損ねる。
本考案は上述の事情に鑑みて為されたものであって、シ
ール溝の内面と熱軟化性接着剤(例えばホットメルト)
との間に隙間を生じてシール性を損なう虞れの無いレン
ズ装着構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案はランプハウジングの開口部周辺に設けられ
たシール溝と、レンズに設けられて上記のシール溝に挿
入される脚と、上記のシール溝に充填されてランプハウ
ジングとレンズとを接着するとともにシールする熱軟化
性接着剤とを具備している車両用灯具のレンズ装着構造
において、レンズの脚の付近に設けられたフランジ、お
よび該フランジに設けられた係合用の孔と、ランプハウ
ジングのシール溝付近に設けられて上記係合用の孔に挿
通される剛性を有するアームと、上記アームの先端に該
アームに対して角θをなすごとく一体に連設された傾動
片とを具備しており、かつ、上記の角θは外力を受けな
いとき鋭角であり、その鋭角を縮小する方向に変形し得
ることを特徴とする。
【0005】
【作用】上記の構成によれば、弾性片が剛体(に類似す
る)アームに対して鋭角をなして連設されているので、
該アーム及び弾性片を係合用の孔に挿入するとき、専ら
弾性片が撓み、アームは撓まない。アームが撓まないの
でシール溝の壁は変形せず、熱軟化性接着剤(例えばホ
ットメルト)との間に隙間を生じない。そして、前記の
係合用の孔を通過し終えると弾性片が弾性復元して係止
作用を果たす。
【0006】
【実施例】図2は本考案に係るレンズ取付構造の1実施
例を示し、図4の従来例に対応する要部断面図であっ
て、(A)は分解状態(未組立状態)を描き、(B)は
組立状態を描いてある。ランプハウジング6の周辺部に
シール溝1aが形成されており、該シール溝の両側の壁
の内の外側を灯具前方(レンズ2に近い方)に延出せし
めた形に、比較的剛性の大きい形状のアーム6bが一体
に連設されている。さらに上記剛性アーム6bの先端
に、弾性的に変形し易い形状の傾動片6cが一体に連設
され、その取付角θは自由状態で鋭角(本例では45
度)をなしている。そして、この傾動片6cと剛性アー
ム6bとは合成樹脂で一体に成形されて所謂一体ヒンジ
を形成していて前記の角θを縮小する方向に変形し得る
ようになっている。図1は上記実施例の要部拡大図であ
って、(A)は前記図2(A)と同様の未組立状態を描
いてある。シール溝6aの中にはホットメルト3が注入
されている。前記の剛性アーム6bは剛体物理学で定義
される剛体ではなく、傾動片6cが取付角θを変化させ
る変形に比して相対的に剛性が大きいという意味であ
る。そして、該剛性アーム6bの背面(図において右側
の面)sが係合孔7cの内面に揃えられていて、この係
合孔へ挿入しつつある状態では図の右方に撓み得ないよ
うになっている。本例の剛性アーム6bは上記の構成に
より、見かけ上の剛体として挙動する。図1(B)は、
上記剛性アーム6bおよび弾性片6cを係合孔7cに挿
入しつつある状態を描いてある。剛性アーム6bは図の
右方に向けて押圧力を受けるが、該剛性アーム6b自体
の剛性が比較的大きいことと、係合孔7cに摺触して支
承されることとの故に、図の右方に撓むことなく挿入さ
れ、傾動片6cの弾性変形(詳しくは根本部の弾性変
形)によって係合孔7cを通過する。通過し終えると同
図(C)のように傾動片6cが弾性復元して抜け止め部
材として機能する。図1の(A)に描かれた状態から
(B)に描かれた状態を経て(C)に描かれた状態にな
るまでの間に剛性アーム6bは撓まない。従ってシール
溝6aの溝幅は変化せず、ホットメルト3との間に隙間
を生じない。
【0007】
【考案の効果】以上に説明したごとく、本考案のレンズ
装着構造を適用すると、シール溝の内面と熱軟化性接着
剤(例えばホットメルト)との間に隙間を生じてシール
性を損なう虞れ無く、レンズとランプハウジングとを機
械的に結合することができ、装着信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る装着構造の1実施例を示し、
(A)は装着前の状態を、(B)は装着中の状態を、
(C)は装着後の状態を、それぞれ描いた要部拡大断面
図である。
【図2】上記実施例の断面図であって、(A)は分解図
を描き、(B)は組立図を描いたものである。
【図3】従来例のレンズ取付構造を示し、部分的に破断
して描いた要部分解斜視図である。
【図4】上記従来例における課題を説明するための断面
図であって、(A)は装着前、(B)は装着後を描いて
ある。
【図5】上記と異なる従来例の断面図である。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、1a…シール溝、1b…フッ
ク、2…レンズ、2a…脚、2b…フランジ、2c…係
合孔、3…熱軟化性接着剤の1例としてのホットメル
ト、4…ランプハウジング、4a…シール溝、4b…係
合孔、5…レンズ、5a…脚、5b…フック、5c…ス
トッパ、6…ランプハウジング、6a…シール溝、6b
…剛性アーム、6c…傾動片、7…レンズ、7a…脚、
7b…フランジ、7c…係合孔。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジングの開口部周辺に設けら
    れたシール溝と、レンズに設けられて上記のシール溝に
    挿入される脚と、上記のシール溝に充填されてランプハ
    ウジングとレンズとを接着するとともにシールする熱軟
    化性接着剤とを具備している車両用灯具のレンズ装着構
    造において、 レンズの脚の付近に設けられたフランジ、および該フラ
    ンジに設けられた係合用の孔と、ランプハウジングのシ
    ール溝付近に設けられて上記係合用の孔に挿通される剛
    性を有するアームと、上記アームの先端に該アームに対
    して角θをなすごとく一体に連設された傾動片とを具備
    しており、かつ、上記の角θは外力を受けないとき鋭角
    であり、この鋭角を縮小する方向に変形し得ることを特
    徴とする自動車用灯具のレンズ装着構造。
JP4041292U 1992-06-12 1992-06-12 自動車用灯具のレンズ装着構造 Expired - Lifetime JP2549620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041292U JP2549620Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 自動車用灯具のレンズ装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041292U JP2549620Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 自動車用灯具のレンズ装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062505U JPH062505U (ja) 1994-01-14
JP2549620Y2 true JP2549620Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=12579953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041292U Expired - Lifetime JP2549620Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 自動車用灯具のレンズ装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549620Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519346B2 (ja) * 2015-06-25 2019-05-29 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062505U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078313Y2 (ja) 車両用ルーフモールディングとそのクリップ
JP3684287B2 (ja) 配線、配管類の保持クリップ
JP2549620Y2 (ja) 自動車用灯具のレンズ装着構造
JP2007083916A (ja) 自動車のフードシール構造
JP2006336748A (ja) 樹脂成形体の取付構造
JP2006192975A (ja) カバー部材のフロントフェンダー取付部構造
JPH0227441Y2 (ja)
JP3297629B2 (ja) 自動車用ウインドシールドパネルの位置決め構造
JP4659261B2 (ja) サイドバイザー取付構造
JP2583709B2 (ja) クリップの取付構造
JP3746022B2 (ja) ウインドモール
CN218295865U (zh) 吸油烟机用开关盖板的安装结构
JPH0729013Y2 (ja) 車両用灯具のシールパッキン構造
JP3715012B2 (ja) クリップ及びクリップ取付け構造
JP2518010Y2 (ja) サイドプロテクタモール用シール取付け構造
JP3584610B2 (ja) 自動車のランプ構造
JPH0536087Y2 (ja)
JPH0729014Y2 (ja) 車両用灯具のシールパッキン構造
JP2567532Y2 (ja) パネル装着型コネクタのシール構造
JP3595180B2 (ja) ガラス位置決めクリップ
JP2541136Y2 (ja) 自動車のドアウエストモール構造
JPH0342214B2 (ja)
JPH0740241Y2 (ja) 前照灯のモール取付構造
JP2000108780A (ja) 自動車テールランプ用シール部材
JP2000103363A (ja) 車体の接続構造