JP2553093Y2 - 屋根パネル用吊り具 - Google Patents

屋根パネル用吊り具

Info

Publication number
JP2553093Y2
JP2553093Y2 JP1991057455U JP5745591U JP2553093Y2 JP 2553093 Y2 JP2553093 Y2 JP 2553093Y2 JP 1991057455 U JP1991057455 U JP 1991057455U JP 5745591 U JP5745591 U JP 5745591U JP 2553093 Y2 JP2553093 Y2 JP 2553093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
roof panel
roof
hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991057455U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510619U (ja
Inventor
章洋 藤原
知昭 吉澤
充宏 山田
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991057455U priority Critical patent/JP2553093Y2/ja
Publication of JPH0510619U publication Critical patent/JPH0510619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553093Y2 publication Critical patent/JP2553093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パネル基体上に複数の
屋根材を敷設して形成される屋根パネルを、屋根上に吊
り上げて設置するために吊下支持する屋根パネル用吊り
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図に示す如く、家屋の屋根は、
屋根下地(イ)上に屋根材(ロ)を並設固定して施工さ
れていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、屋根材(ロ)を一枚づつ並べて固
定しなければならず、施工が面倒なものであった。
【0004】そこで、図に示す如く、パネル基体
(ハ)上に複数の屋根材(ロ)を敷設して屋根パネル
(ニ)を形成し、該屋根パネル(ニ)を屋根上に施工す
ることが考えられた。この場合には、複数の屋根材
(ロ)をまとめて屋根パネル(ニ)として簡単に屋根上
に施工することができるものである。
【0005】又、この場合、屋根パネル(ニ)のパネル
基体(ハ)の周縁部に吊り具(ホ)を取着し、該吊り具
(ホ)を紐体(ヘ)にて吊下支持しており、該吊り具
(ホ)によって、同屋根パネル(ニ)は屋根上へ吊り上
げられて設置施工されるものである。しかしながら、こ
の場合、パネル基体(ハ)の周縁部に吊り具(ホ)が打
ち込み釘(チ)によって固定されており、該吊り具
(ホ)はぐらつき回動し易くてパネル基体(ハ)から外
れてしまう危険性を有するものであり、又、同吊り具
(ホ)を打ち込み釘(チ)によって固定する作業が困難
なものである。
【0006】本考案は、上記従来の技術における問題を
解決するために考案されたものであり、すなわちその課
題は、複数の屋根材をまとめて屋根パネルとして簡単に
屋根上に吊り上げて設置施工することができ、しかも、
該屋根パネルを簡単且つ確実に吊下支持することができ
る屋根パネル用吊り具を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の屋根パネル用吊
り具は、パネル基体上に複数の屋根材を敷設して形成さ
れる屋根パネルのパネル基体の周縁部に取着され、紐体
にて吊下支持される屋根パネル用吊り具であって、金属
板の上端付近に紐体の下端が結合される結合孔を穿設
し、同金属板の下部に、パネル基体の周縁部に固定突出
される取着具が挿通係止される係止孔を穿設すると共
に、同パネル基体の周縁部に食い込み係止される仮止め
凸起を裏方へ突設してなり、前記係止孔を上円孔部と下
長孔部とが連通してなるだるま孔形状に形成すると共
に、仮止め凸起を斜め上方へ傾斜するように突設したこ
とを特徴とするもので、この構成によって上記課題が解
決されたものである。
【0008】
【作用】本考案の屋根パネル用吊り具においては、パネ
ル基体上に複数の屋根材が敷設して形成される屋根パネ
ルのパネル基体の周縁部に取着され、紐体にて吊下支持
されることによって、複数の屋根材がまとめて屋根パネ
ルとして簡単に屋根上に吊り上げられて設置施工される
ものである。又、金属板の上端付近に紐体の下端が結合
される結合孔が穿設され、同金属板の下部に、パネル基
体の周縁部に固定突出される取着具が挿通係止される係
止孔が穿設されると共に、同パネル基体の周縁部に食い
込み係止される仮止め凸起が裏方へ突設されているた
め、該仮止め凸起をパネル基体の周縁部に食い込み係止
させて仮止めした状態で、係止孔に取着具を挿入して該
取着具をパネル基体の周縁部に固定することができて、
簡単に取着されるものであり、又、同仮止め凸起がパネ
ル基体の周縁部に食い込み係止されることによってぐら
つき回動が防止され、下端が結合孔に結合される紐体に
よって屋根パネルは確実に吊下支持されるものである。
しかも、この場合に、前記係止孔が上円孔部と下長孔部
とが連通してなるだるま孔形状に形成されると共に、仮
止め凸起が斜め上方へ傾斜するように突設されているた
め、吊下状態にあっては、取着具がだるま孔形状の下長
孔部側に確実に位置すると共に、仮止め凸起がパネル基
体の周縁部に強固に食い込み係止して、屋根パネルをそ
の重量を利用して外れないように吊下支持することがで
き、又、仮止め凸起を斜め下方へと引き抜く際に、だる
ま孔形状の上円孔部も取着具側下方へと移動されて、同
周縁部から容易に離脱させて取り外すことができるもの
である。
【0009】
【実施例】図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7
に示す屋根パネル用吊り具は、本考案の一実施例で、パ
ネル基体1上に複数の屋根材2を敷設して形成される屋
根パネル3のパネル基体1の周縁部に取着され、紐体4
にて吊下支持される屋根パネル用吊り具5であって、金
属板6の上端付近に紐体4の下端が結合される結合孔7
を穿設し、同金属板6の下部に、パネル基体1の周縁部
に固定突出される取着具8が挿通係止される係止孔9を
穿設すると共に、同パネル基体1の周縁部に食い込み係
止される仮止め凸起10を裏方へ突設してなり、このもの
において、前記係止孔9を上円孔部27と下長孔部28とが
連通してなるだるま孔形状に形成すると共に、仮止め凸
起10を斜め上方へ傾斜するように突設したものである。
【0010】パネル基体1は、木製のパネル材11の下面
に三本の桟材12を並設固定して形成されており、該パネ
ル基体1の前端部分には、桟材12の前端面に固着される
前板13が設けられている。又、該パネル基体1の上面に
は防水シ−ト14が貼着されており、該防水シ−ト14上に
屋根材2が敷設固定されるものである。該屋根材2はセ
メント系の横長形状の無機質瓦で、パネル基体1上に上
下方向に五枚並設固定されている。
【0011】該パネル基体1の後端部の両側に該実施例
の屋根パネル用吊り具5は取着されており、この場合、
該屋根パネル用吊り具5は、両側の桟材12の後端面に取
着されている。
【0012】同パネル基体1の前側にも吊り具15が設け
られているが、該吊り具15は屋根先突出部分を避けるよ
うに略L字型に屈曲しており、その後方下端には、桟材
12の前部に嵌着される略コ字状の嵌着部16と、該嵌着部
16の前方において前板13の前面に当止される前当片部17
が設けられていて、該吊り具15の上端には吊り掛け輪部
18が形成されている。
【0013】紐体4は四本あって上方へ収束しており、
各紐体4の下端にはフック片19が設けられている。該各
フック片15が前側の両吊り具15の吊り掛け輪部18及び後
側の両屋根パネル用吊り具5の結合孔7に各々係止結合
されるものである。又、前側、後側において各々対とな
った両紐体4の中程間には、バ−材20が突っ張り状に架
設されており、各吊り具15及び屋根パネル用吊り具5に
紐体4による無理な引っ張り力がかかり難いようになっ
ている。
【0014】屋根パネル3は、棟木21と軒桁22との間に
架設固定されるものであり、該屋根パネル3を側方へ数
個並設固定するだけで、屋根の一傾斜面が簡単に施工形
成されるものである。又、屋根材2は側方へずらせて敷
設固定されていて、パネル基体1の一方の側端に突出部
23、同他方の側端に凹段部24が形成されており、突出部
23が凹段部24上に係合されることによって、屋根パネル
3は側方へと相互に接合されて屋根上に並設固定されて
いる。又、その際、凹段部24には、防水シ−ト14上に接
着され屋根材2との間に介在固定された目地用接続シ−
ト25が被着されており、該目地用接続シ−ト25の上面に
は、複数条の水切り凸条26が突設されていて、該水切り
凸条26が突出部23の屋根材2の裏面に密着することによ
って、屋根パネル3の接続部分での防水性が確保される
ものである。
【0015】又、該実施例の屋根パネル用吊り具5にお
いては、係止孔9がだるま孔形状に形成されて、金属板
6の下部に五個穿設されており、各係止孔9は、パネル
基体1の桟材12の端面に固定突設される螺子釘である取
着具8に係止されるものである。この場合、図7に示す
如く、係止孔9の上円孔部27において取着具8から簡単
に離脱され、又、図6に示す如く、吊下支持状態にあっ
ては、係止孔9の下長孔部28に取着具8が位置して外れ
ないものである。又、仮止め凸起10は、金属板6を略三
角形状に打ち抜き切り起こして形成されており、斜め上
方へ傾斜するように突設されていて、図6に示す如く、
吊下支持状態にあっては、桟材12の端面に強固に食い込
み係止するものであり、又、図7に示す如く、同端面か
ら離脱させる際には、容易に抜き外し得るものである。
【0016】したがって、該実施例の屋根パネル用吊り
具5においては、パネル基体1上に複数の屋根材2を敷
設して形成される屋根パネル3のパネル基体1の周縁部
に取着され、紐体4にて吊下支持されることによって、
複数の屋根材2がまとめて屋根パネル3として簡単に屋
根上にクレ−ン等により吊り上げられて設置施工される
ものである。又、裏方へ突設された仮止め凸起10をパネ
ル基体1の桟材12の端面に食い込み係止させて仮止めし
た状態で、係止孔9に螺子釘である取着具8を挿入して
該取着具8をパネル基体1の桟材12の端面にねじ込んで
固定することができるため、簡単に取着できるものであ
る。又、同仮止め凸起10がパネル基体1の桟材12の端面
に食い込み係止されることによってぐらつき回動が防止
されるため、紐体4によって屋根パネル3は確実に吊下
支持されるものである。又、取着具8にだるま孔形状の
係止孔9が係止されて桟材12の端面に取着されているた
め、該屋根パネル用吊り具5の離脱は容易で、吊下状態
では該屋根パネル用吊り具5は確実に係止取着されるも
のである。
【0017】しかも、該実施例の屋根パネル用吊り具5
においては、係止孔9が上円孔部27と下長孔部28とが連
通してなるだるま孔形状に形成されると共に、仮止め凸
起10が斜め上方へ傾斜するように突設されているため、
吊下状態にあっては、取着具8がだるま孔形状の下長孔
部28側に確実に位置すると共に、仮止め凸起10が桟材12
の端面に強固に食い込み係止して、屋根パネル3をその
重量を利用して外れないように吊下支持することがで
き、又、仮止め凸起10を斜め下方へと引き抜く際に、だ
るま孔形状の上円孔部27も取着具8側下方へと移動され
て、同端面から容易に離脱させて取り外すことができる
ものである。なお、本考案の屋根パネル用吊り具におい
ては、係止孔9が金属板6の下部に一個だけ穿設される
ものであっても良く、又、取着具8が打ち込み釘であっ
ても良く、又、パネル基体1の周縁に沿って桟材12が位
置する場合には、該桟材12の外側面に取着固定されるも
のであっても良いものである。
【0018】
【考案の効果】 上述の如く、本考案の屋根パネル用吊り
具においては、パネル基体上に複数の屋根材を敷設して
形成される屋根パネルのパネル基体の周縁部に取着さ
れ、紐体にて吊下支持されることによって、複数の屋根
材がまとめて屋根パネルとして簡単に屋根上に吊り上げ
られて設置施工されるものである。又、裏方へ突設され
た仮止め凸起をパネル基体の周縁部に食い込み係止させ
て仮止めした状態で、係止孔に取着具を挿入して該取着
具をパネル基体の周縁部に固定することができるため、
簡単に取着できるものであり、又、同仮止め凸起がパネ
ル基体の周縁部に食い込み係止されることによってぐら
つき回動が防止されるため、紐体によって屋根パネルは
確実に吊下支持されるものである。
【0019】しかも、本考案の屋根パネル用吊り具にお
いては、前記係止孔が上円孔部と下長孔部とが連通して
なるだるま孔形状に形成されると共に、仮止め凸起が斜
め上方へ傾斜するように突設されているため、吊下状態
にあっては、取着具がだるま孔形状の下長孔部側に確実
に位置すると共に、仮止め凸起がパネル基体の周縁部に
強固に食い込み係止して、屋根パネルをその重量を利用
して外れないように吊下支持することができ、又、仮止
め凸起を斜め下方へと引き抜く際に、だるま孔形状の上
円孔部も取着具側下方へと移動されて、同周縁部から容
易に離脱させて取り外すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である屋根パネル用吊り具を
示す斜視図である。
【図2】同屋根パネル用吊り具の使用状態を示す斜視図
である。
【図3】同屋根パネル用吊り具の使用状態を示す異なる
方向からの斜視図である。
【図4】屋根パネルの施工状態を示す斜視図である。
【図5】図4におけるX−X断面図である。
【図6】同屋根パネル用吊り具の取着状態を示す断面図
である。
【図7】同屋根パネル用吊り具の離脱状態を示す断面図
である。
【図8】従来の屋根の施工状態を示す斜視図である。
【図9】本考案に至る前の屋根パネル用吊り具の使用状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 パネル基体 2 屋根材 3 屋根パネル 4 紐体 5 屋根パネル用吊り具 6 金属板 7 結合孔 8 取着具 9 係止孔 10 仮止め凸起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 近藤 健也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−293261(JP,A) 実開 昭55−44987(JP,U) 実開 昭61−116692(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル基体上に複数の屋根材を敷設して
    形成される屋根パネルのパネル基体の周縁部に取着さ
    れ、紐体にて吊下支持される屋根パネル用吊り具であっ
    て、金属板の上端付近に紐体の下端が結合される結合孔
    を穿設し、同金属板の下部に、パネル基体の周縁部に固
    定突出される取着具が挿通係止される係止孔を穿設する
    と共に、同パネル基体の周縁部に食い込み係止される仮
    止め凸起を裏方へ突設してなり、前記係止孔を上円孔部
    と下長孔部とが連通してなるだるま孔形状に形成すると
    共に、仮止め凸起を斜め上方へ傾斜するように突設した
    ことを特徴とする屋根パネル用吊り具。
JP1991057455U 1991-07-23 1991-07-23 屋根パネル用吊り具 Expired - Fee Related JP2553093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057455U JP2553093Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 屋根パネル用吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057455U JP2553093Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 屋根パネル用吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510619U JPH0510619U (ja) 1993-02-12
JP2553093Y2 true JP2553093Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13056146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057455U Expired - Fee Related JP2553093Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 屋根パネル用吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553093Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129294A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of polycarbonate resin
JPS59197678A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Mitsubishi Electric Corp 直動形油圧安全弁
JP2502596B2 (ja) * 1987-05-26 1996-05-29 松下電工株式会社 屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510619U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553093Y2 (ja) 屋根パネル用吊り具
JP2553092Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置
JP2553094Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置
JP2553091Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置
JP2553090Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置
JPH0449318Y2 (ja)
JPH078650Y2 (ja) デッキプレート用ケーブル支持インサート
JP2557144Y2 (ja) 屋根パネル吊下支持構造
JP2561165Y2 (ja) 竪樋保持具及び竪樋保持装置
JP2553089Y2 (ja) 屋根パネル吊下装置
JPH078691Y2 (ja) 天井板吊持装置
JP2823472B2 (ja) 屋根パネル用吊下治具
JP3024216U (ja) 水切りコーナーの取付装置
JP2918924B2 (ja) パネルの接合方法およびパネル接合用圧締具
JPH0613288Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH0626175A (ja) 建築用板材の取付け方法と、建築用板材の取付け用釣子
JPH078692Y2 (ja) 天井板吊持装置
JPH0520829Y2 (ja)
JPH05187104A (ja) 軒樋の取付方法
JP2518302Y2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの上端ホルダー支持構造
JPH0673836A (ja) 天井パネルの係止構造
JP2541182Y2 (ja) 屋根装置
JPH0748851Y2 (ja) タイルのモザイク貼り施工構造
JP5351831B2 (ja) 軒樋吊具の構造
JP2524164Y2 (ja) 壁体への庇材の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees