JP2553005B2 - 溶着装置のパレット搬出機構 - Google Patents

溶着装置のパレット搬出機構

Info

Publication number
JP2553005B2
JP2553005B2 JP6610793A JP6610793A JP2553005B2 JP 2553005 B2 JP2553005 B2 JP 2553005B2 JP 6610793 A JP6610793 A JP 6610793A JP 6610793 A JP6610793 A JP 6610793A JP 2553005 B2 JP2553005 B2 JP 2553005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pallet
holding
sprocket
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6610793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06254966A (ja
Inventor
正弘 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP6610793A priority Critical patent/JP2553005B2/ja
Priority to KR1019930030202A priority patent/KR0182280B1/ko
Priority to DE19944406504 priority patent/DE4406504C2/de
Publication of JPH06254966A publication Critical patent/JPH06254966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553005B2 publication Critical patent/JP2553005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7178Pallets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上下に分割成形した
上部品と下部品を一体に突き合わせ溶着する合成樹脂製
パレットの溶着装置に係り、特に、溶着して完成したパ
レットを搬出するための溶着装置のパレット搬出機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製パレットの製造方法に
は2つの成形方法、即ち、射出成形機による一体成形方
法と、予め分割成形した部品の分割面を突き合わせ溶着
することによって一体のパレットを得る突き合わ溶着成
形方法とがある。後者の突き合わせ溶着成形方法の1つ
に、パレットを荷物の載置面に対して平行に分割する方
法がある。図18及び図19は四方差しパレットを水平
方向に分割した上下2部品を突き合わせ溶着する成形法
の一例を示すものである。即ち、パレット1は支柱3の
ほぼ中間の分割線4で水平方向に分割して射出成形した
上部品5と下部品7とを、その分割面を突き合わせて溶
着することによって一体的に構成されている。
【0003】このような部品を射出成形するときは分割
面とは反対側の面、即ち、荷物載置面の中央部にスプル
ー8が突設される。そして、溶着方法は、一対の対向す
る縦型の押圧板にそれぞれ上部品5と下部品7とを立て
た状態で固定し、進退自在に設けた加熱板に前記部品の
溶着面を接触させて加熱・溶融させ、次いで、押圧板を
開いて加熱板を後退させ、再度押圧板を接近させて上部
品5と下部品7の溶着面を突き合わせることにより一体
的に成形するものである。前記スプルー8は溶着時にカ
ッターで切除される。
【0004】出願人は、先に特開平3−61026号公
報(特願平1−195751)において、このような溶
着装置におけるパレットの搬出機構に一例を開示した。
この溶着装置を構成するパレットの搬出機構は次のよう
に構成されている。即ち、図20及び図21のように、
一対のレール10上を走行する移動台車11にパレット
把持部13が取り付けられている。移動台車11に設置
されたモータ15の回転軸に固着されたスプロケット1
7と前記パレット把持部側の回転軸に固定したスプロケ
ット19にチェーン20が巻回されており、前記スプロ
ケット19の両側のスプロケット21と下方のスプロケ
ット23との間にチェーン25が巻回されており、この
チェーン25に昇降板27が取り付けられている。従っ
て、モータ15が作動すると昇降板27が昇降すること
になる。
【0005】前記昇降板27には一対のパレット保持ア
ーム29が水平方向に離接可能に取り付けられている。
即ち、パレット保持アーム29はボールナット30に固
着されていて、前記ボールナット30が螺合し水平に設
けた一対のボールネジ31の先端部のギヤがモータ33
のギヤと噛合している。従って、モータ15によって昇
降板27が昇降するとともに、モータ33の作動によっ
てボールネジ31が回転するとパレット保持アーム29
が互いに離接する方向に移動するから、パレット保持ア
ーム29は高さ位置が調整されてパレットの両側面を挾
持することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平3−610
26号公報に開示したパレットの搬出機構には、次のよ
うな問題があった。即ち、パレット保持アーム29の間
隔は自由に調整することができるからパレットの大きさ
に対応することができるものの、パレットの両側面を挾
持するためにパレットの大きさが変更されるとパレット
保持アーム29の間隔も調整しなければならない。ま
た、パレットの両側面を挾持する構成であるために保持
アーム29には大きな挾持力を必要とした。このため
に、パレット搬出機構それ自体が大型化するとともに、
大出力のモータを使用しなければならない。さらに、溶
着直後の溶着部分は未だ完全には固化していないから、
パレットの側面から大きな挾持力によって挾持すると溶
着部分に悪影響を与え、溶着を不完全にするおそれがあ
る。
【0007】パレット搬出機構には別途設けた駆動モー
タによって回転するチェーンが固定されており、部品の
搬入機構及び加熱機構とは独立して走行移動するように
構成されている。このために、溶着装置全体としての駆
動機構が複雑になるばかりでなく、パレットの種類が変
更される溶着時間が変更されるから、その都度部品の搬
入と溶着完了後のパレット搬出とのタイミングを設定し
なければならず、その調整作業が繁雑であった。
【0008】この発明はかかる現況に鑑みてなされたも
ので、出願人が先に開示した特開平3−61026号公
報記載の合成樹脂製パレットの溶着装置におけるパレッ
ト搬出機構を改良したもので、パレットのフォーク差込
口に挿入して支柱部を保持することによりパレットの形
状あるいは大きさが変更されても十分対応することが可
能であり、溶着部分に悪影響を与えないパレット搬出機
構を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
するために次のような構成とした。即ち、上部品と下部
品とを立てた状態で突き合わせ溶着する圧着機構内に出
没自在に水平移動する移動台車に垂直板を取り付け、前
記移動台車と圧着機構内に部品を搬入する部品搬入機構
とを一体に連結し、前記垂直板にはアーム取付板を垂下
した昇降板を昇降自在に設け、前記アーム取付板の上部
に一対の挾持アームを回動自在に軸支するとともに、前
記アーム取付板と挾持アームとの間に挾持アームを回動
するシリンダ機構を設け、さらに、前記アーム取付板に
敷設したレールに係合して上下動可能なリニアガイドと
挾持アームとの間にそれぞれ連結する一対の支杆を設
け、支杆の両端を回動自在に軸支したことを特徴とす
る。前記昇降板を垂直板に軸支したボールネジに噛合す
るボールナットと、垂直板に敷設したレールに係合する
リニアガイドに固着せしめ、前記ボールネジを回転せし
めて昇降板を昇降せしめるようにしてもよい。
【0010】
【発明の作用】圧着機構内において溶着が完了するまで
の待機中は、昇降板を上方に移動させて置くことにより
挾持アームを圧着機構の上方に位置させておくことがで
きる。溶着が完了したパレットを搬出するときは、昇降
板を降下させてパレットのフォーク差込口に挿入しシリ
ンダ機構を作動させて支柱部を挾持させ、次いで、昇降
板を上昇させた後、移動台車を移動させて搬出すればよ
い。挾持アームは支柱部を挾持するから小さな挾持力で
持ち上げることができ、溶着直後であっても溶着部分に
悪影響を与えることがない。また、パレットの大きさが
変更された場合でも、パレット全体の寸法に比し支柱部
の寸法の変更は小さいから、その分挾持アームの開閉幅
の調整を小さくすることができる。また、挾持アームと
アーム取付板上を上下動するリニアガイドとの間を連結
した支杆は、両端を回動自在としたから、挾持アームを
回動させるシリンダ機構の作動に差が生じても一方の挾
持アームの動きはリニアガイドを介して他方の挾持アー
ムに伝達され、常に一体的に回動するように働く。
【0011】
【実施例】以下に、この発明に係るパレットの溶着装置
全体を図示する実施例に基づいて詳細に説明する。図1
は一部を省略した装置全体の説明用斜視図である。ま
ず、図1に基づいて装置全体の概略について説明する。
この発明に係る溶着装置は、上部品及び下部品を保持
し、突き合わせ溶着する圧着機構100と、この圧着機
構100内に出没自在とした加熱機構101と、前記加
熱機構101の両側に配設され同じく圧着機構100内
に出没自在とした部品搬入機構103と、前記部品搬入
機構の外側に配設され部品搬入機構103まで部品を移
送する部品移送機構105と、溶着されたパレットを圧
着機構100内から搬出するパレット搬出機構107に
よって構成されている。
【0012】前記圧着機構100は、上部品を保持する
上部品支持部109と下部品を保持する下部品支持部1
10とからなり、両部品支持部109、110は相対し
て離接可能に設置されており、上方に設けた駆動機構1
11によって矢印a方向に進退移動するように構成され
ている。前記両部品支持部109、110の間に出没す
る前記加熱機構101及び部品搬入機構103は前記支
持部109、110の進退方向に対して直交する方向に
進退移動するように構成されている。部品搬入機構10
3は上部品搬入部113と下部品搬入部115とから構
成され、両部品搬入部113、115によって保持され
た部品は圧着機構100内に搬入されてそれぞれ上部品
支持部109と下部品支持部110に受け渡される。
【0013】部品がそれぞれ上部品支持部109と下部
品支持部110に固定されると、部品搬入機構103と
同期して、または相前後して侵入した加熱機構101に
前記両部品支持部109、110が接近して部品の溶着
面を溶融させ、溶融後両部品支持部109、110が開
いて加熱機構101を後退させ、再度接近して両部品を
突き合わせ溶着させる。溶着が完了すると両部品支持部
109、110が開いて一体に成型されたパレットを一
方の部品支持部に保持させ、パレット搬出機構107に
よって搬出される。
【0014】一方、部品搬入機構103までの部品の搬
送は部品移送機構105によって行なわれる。即ち、部
品移送機構105はコンベア部117と部品搬送部11
9とから構成されており、前記コンベア部117の入り
口に部品がその突き合わせ面を鉛直方向に立てた状態で
待機すると、部品搬送部119が後退して部品から突出
したスプルー8を把持してコンベア部117の駆動と同
期して部品を部品搬入機構103の所定位置まで搬送す
る。この発明は前記部品搬送部119が部品の中心部か
ら突出したスプルーを把持して搬送することによって、
部品の形状、大きさが変更されても常に中心位置で位置
決めすることができるようにした点に特徴がある。
【0015】次に、各機構の構成について詳細に説明す
る。尚、以下の各構成において上部品側と下部品側とは
基本的には対称になっているので、上部品側の構成につ
いて説明し、下部品側の構成についての説明は簡略化の
ために省略する。まず、図1〜図5に基づいて部品移送
機構105の構成について説明する。部品移送機構10
5は部品搬入機構103の外側に隣接して設置されたコ
ンベア部117とさらにその外側に設置された部品搬送
部119からなる。前記コンベア部117は図示しない
モータによって回転駆動されるコロコンベアであって、
両側には部品を案内するガイド板120が立設されてい
る。
【0016】一方、部品搬送部119は前記コンベア1
17部に沿って進退し、把持するスプルーの高さに応じ
て調整可能に構成されている。即ち、部品搬送部119
は一対のレール121に係合するガイド部材122を介
して設置された走行台車123上にモータ125を取り
付け、前記モータ125によって駆動される回転軸にピ
ニオン127を固着し、前記ピニオン127は前記レー
ル121の外側に平行に敷設したラック129と噛み合
うように構成されている。従って、前記モータ125が
始動するとピニオン127が回転するから、ピニオン1
27とラック129との噛み合いによって走行台車12
3はレール121上を進退移動する。
【0017】前記走行台車123上にはブラケット13
0が固定されており、前記ブラケット130に対して昇
降自在とした昇降台131が配設されている。即ち、前
記ブラケット130の略中央部にボールネジ133が取
り付けられ、このボールネジ133に前記昇降台131
に固定したボールナット135が螺合している。前記ボ
ールネジ133の上端にはハンドル137が固着されて
おり、ボールナット135はブラケット130に切り欠
かれた縦長の透孔136に挿入されて昇降自在とされて
いる。さらに、ブラケット130の昇降台131と対向
する面には一対のアリ溝部材139が固定されており、
一方、前記昇降台131には前記アリ溝部材139に摺
動自在に嵌合するアリ140が固定されている。従っ
て、ハンドル137を回転させるとボールネジ133が
回転するから、ボールネジ133に螺合しているボール
ナット135を介して昇降台131が上昇または下降す
る。このとき、昇降台131は固定したアリ140がア
リ溝部材139に摺動自在に嵌合しているから、安定し
た状態で昇降することができる。
【0018】また、前記昇降台131上にはスライド板
141が設けられている。即ち、前記昇降台131上に
前記レール121とは直交する方向に取り付けたレール
143にスライド板141の下面に固定したリニアガイ
ド145が係合しており、さらに、スライド板141に
は昇降台131に固着した取付板147に取り付けてな
るシリンダ機構149のロッド150が固定されてい
る。従って、スライド板141はシリンダ機構149を
駆動させることによってレール143上を進退移動す
る。
【0019】前記スライド板141上には、一対のエア
ーモータ151が取り付けられており、前記エアーモー
タ151の回転軸153は前記レール143と同一方向
に向き軸受155に軸支されている。回転軸153の先
端にはスプルー挾持片157が固着され、エアーモータ
151の駆動により互いに水平状態から回動しながら立
ち上がってスプルー8を挟み込むように構成されてい
る。さらに、軸受155の前面には回転軸153の回転
を検知する回転センサー159が取り付けられており、
回転軸153、153の間には光電管によるスプルー検
知センサー160が設けられている(図4参照)。
【0020】次に、部品搬入機構103の構成について
説明する。部品搬入機構103は、図1〜図3に示すよ
うに、加熱機構101を挿入可能に相対して配設された
上部品搬入部113と下部品搬入部115から構成され
ている。上部品搬入部113と下部品搬入部115の構
成は対称であるから、上部品搬入部113について説明
し、下部品搬入部115の説明は省略する。上部品搬入
部113は、中空の枠体であって上部品を当接する保持
枠161と前記保持枠161の中空内部に設けられた部
品挾持機構163から構成されている。前記部品挾持機
構163はシャフト165、167の回転によって上下
動する部品挾持片169、170によって保持固定され
る。
【0021】即ち、シャフト165、167は垂直方向
に軸支され、対向する先端部には歯車171、173が
固着されており、モータ175の回転軸に固着された歯
車177と噛合するように構成されている。前記シャフ
ト165、167には先端部が前記保持枠161の前面
から突出した部品挾持片169、170が取り付けられ
ており、前記部品挾持片169、170の両端部にはガ
イドバー179が挿通されている。従って、モータ17
5を適宜の方向に回転させると、歯車177と噛合する
歯車171、173を介してシャフト165、167が
回転し、部品挾持片169、170を上下動させ、部品
を中央部に位置決めしながら保持する。このように、部
品挾持片169、170が互いに中心方向に接近しなが
ら挾持するので、部品の大きさが変更された場合にも常
に中央部に位置決めすることができる。
【0022】上記構成に係る上部品搬入部113と下部
品搬入部115は上方に設けられた一対の走行台車18
0を介して一体化されている。即ち、前記走行台車18
0は下面に設けた車輪183によって一対のレール18
1上を走行し、前記上部品搬入部113と下部品搬入部
115は支持枠185によって垂下されている。両支持
枠185は補強のために連結桟187によって連結され
ている。即ち、前記走行台車180にはチェーン189
が固着されており、前記チェーン189はレール181
の両端部に設けたスプロケット190に巻回されてい
る。スプロケット190は同軸に固着されたスプロケッ
ト191とモータ193の回転軸に固着したスプロケッ
ト195との間にチェーン197を巻回することによっ
て回転駆動するように構成されている。従って、上下部
品搬入部113、115は走行台車180とともに進退
移動する。
【0023】さらに、前記上部品搬入機構103には位
置決め機構が設けられている。即ち、前記連結桟187
の適所に透孔199が形成されており、この透孔199
に一対の円筒コロ200が所定の間隔を設けて回転自在
に縦方向に軸支されている。一方、前記レール181上
にはシリンダー201とシリンダー203がレール18
1と直交するように配設されており、前記シリンダー2
01のロッド205及びシリンダー203のロッド20
7が前記円筒コロ200の間に出没自在に進退するよう
に構成されている。そして、部品搬入機構103は前記
シリンダー201によって部品を搬入する待機位置に位
置決めされ、前記シリンダー203によって圧着機構1
00の上部品支持部109と下部品支持部110の所定
位置に位置決めされる。
【0024】次に、加熱機構101の構成について説明
する。図3に示すように、加熱機構101は両側面に公
知構造の加熱板を有する移動枠209が走行台車210
に垂下されており、圧着機構100及び部品搬入機構1
03内に出没自在に進退移動するように構成されてい
る。即ち、移動枠209はその上端に設けた連結部材2
11を前記走行台車210の下面に固着することによっ
て垂下されている。連結部材211は移動枠209の上
端に一対のスプリング215を巻回したピン213によ
って取り付けられており、スプリング215による弾性
保持によって部品を溶融させるときに左右に揺れ動いて
位置調整が可能となっている。また、前記走行台車21
0は下面に設けた車輪217が前記レール181の間に
設けられた一対のレール219上を走行する。
【0025】走行台車210の走行はモータ220によ
って行なわれる。即ち、走行台車210の1つにはチェ
ーン221が固着されており、チェーン221は前記レ
ール219の両端に設けたスプロケット223に巻回さ
れている。前記スプロケット223は同軸に固着した他
のスプロケット225とモータ220の回転軸に固着し
たスプロケット227との間に巻回したチェーン229
によって回転駆動される。従って、モータ220を適宜
の方向に回転させることによって、チェーン229によ
りスプロケット225と同時にスプロケット223が回
転するから、スプロケット223に巻回したチェーン2
21が走行台車210を進退走行させ、圧着機構100
内に出没させる(図1参照)。
【0026】圧着機構100は相対して離接するように
配設した上部品支持部109と下部品支持部110とか
らなる。図1及び図6〜図9に基づいて上部品支持部1
09について説明し、下部品支持部110の共通する構
成については同一符号を付しその説明は省略する。上部
品支持部109は部品を保持する走行基台230とこの
走行基台230内に摺動自在に内蔵したクランプ保持枠
231とによって構成されている。前記走行基台230
の下面には前記レール181、219とは直交する方向
に敷設した走行レール235と係合するリニアガイド2
33が固着されている。さらに、走行基台230の側面
の四隅にはボールナット237が固着されており、この
ボールナット237には図示しない支柱に軸支された上
ボールネジ239と下ボールネジ240が螺合してい
る。従って、前記上ボールネジ239と下ボールネジ2
40が回転すると、螺合しているボールナット237を
介して走行基台230が走行レール235上を進退走行
する。
【0027】次いで、前記上ボールネジ239と下ボー
ルネジ240を回転させる駆動機構について説明する
と、図7に示すように、前記上部品支持部109の上方
に設けたテーブル板241上に高速駆動モータ243と
低速駆動モータ245が設置されている。前記高速駆動
モータ243の回転軸に固着したプロケット247とパ
ウダークラッチ249のスプロケット250との間にタ
イミングベルト251が巻回されている。同様に低速駆
動モータ245の回転軸に固着したプロケット253と
パウダークラッチ255のスプロケット257との間に
タイミングベルト259が巻回されている。さらに、前
記パウダークラッチ249とパウダークラッチ255と
の間には、スプロケット260、261を固着したシャ
フト263が設置されおり、前記スプロケット260と
パウダークラッチ249の他のスプロケット265との
間にタイミングベルト267が巻回され、前記スプロケ
ット261とパウダークラッチ255の他のスプロケッ
ト269との間にタイミングベルト270が巻回されて
いる。
【0028】さらに、前記テーブル板241上には高速
駆動モータ243の外側にシャフト271が、一方、低
速駆動モータ245の外側にはシャフト273が設置さ
れており、それぞれ両端部にスプロケット275、27
7及びスプロケット279、280が固着されている。
そして、スプロケット275はシャフト263に固着し
たスプロケット281との間に巻回したタイミングベル
ト283によって駆動され、スプロケット279はシャ
フト263に固着したスプロケット285との間に巻回
したタイミングベルト287によって駆動される(図7
参照)。
【0029】一方、高速駆動モータ243側の上ボール
ネジ239にはスプロケット289、290が固着され
ており、前記スプロケット277とスプロケット289
との間にタイミングベルト291を巻回し、スプロケッ
ト290と下方の下ボールネジ240に固着したスプロ
ケット293との間にタイミングベルト295を巻回し
てなる。また、低速駆動モータ245側の上ボールネジ
239にはスプロケット297、299が固着されてお
り、前記スプロケット280とスプロケット297との
間にタイミングベルト300を巻回し、スプロケット2
99と下方の下ボールネジ240に固着したスプロケッ
ト301との間にタイミングベルト303を巻回してな
る。
【0030】図6に示すように、下ボールネジ240に
はスプロケット301の内側にスプロケット305が固
着されていて、下部品支持部110側に延設したシャフ
ト307に固着したスプロケット309との間にタイミ
ングベルト311が巻回されている。また、シャフト3
07の下部品支持部110側の端部にはギヤ313が固
着されていて、上方のシャフト315に固着したギヤ3
17と噛合している。さらに、下部品支持部110の両
側面には上部品支持部109と同様にボールナット23
7とこれに螺合する上ボールネジ239、下ボールネジ
240が配設されており、前記シャフト315に固着さ
れたスプロケット319と上方にある下ボールネジ23
9のスプロケット320との間にタイミングベルト32
1を巻回してなる。
【0031】前記下部品支持部110の上方に設けたテ
ーブル板323上には、図7に示すように、溶融圧着時
の増圧用低高速駆動モータ325が設置されていて、前
記モータ325の回転軸に固着したプロケット327と
パウダークラッチ329のスプロケット330との間に
タイミングベルト331が巻回されている。前記低速駆
動モータ325は溶着面積・樹脂の種類によって溶融圧
着時の圧力を増大する必要がある場合に使用される。さ
らに、シャフト333にはスプロケット335、337
が固着されていて、スプロケット335には前記パウダ
ークラッチ329の他のスプロケット339との間にタ
イミングベルト340が巻回されており、スプロケット
337には高圧ブレーキ装置341のスプロケット34
3との間にタイミングベルト345が巻回されている。
【0032】また、上部品支持部109側と同様に、前
記テーブル板323上にはシャフト347、349が設
置されており、それぞれ両端部にスプロケット350、
351及びスプロケット353、355が固着されてい
る。そして、スプロケット350はシャフト333に固
着したスプロケット357との間に巻回したタイミング
ベルト359によって駆動され、スプロケット353は
シャフト333に固着したスプロケット360との間に
巻回したタイミングベルト361によって駆動される。
上部品支持部109側と同様に、前記スプロケット35
1には片側の上ボールネジのスプロケットとの間にタイ
ミングベルトが巻回されており、巻回したタイミングベ
ルトを介して片側の上ボールネジと下ボールネジを回転
させる。また、他方の上ボールネジのスプロケットとの
間にはタイミングベルトが巻回されており、前記スプロ
ケット355には他方の上ボールネジのスプロケットと
の間にタイミングベルトが巻回されており巻回したタイ
ミングベルトを介して他方の上ボールネジと下ボールネ
ジを回転させる。
【0033】従って、前記高速駆動モータ243または
低速駆動モータ245が作動するとシャフト263との
間に巻回されたタイミングベルトを介してシャフト27
1及び273が回転し、さらに、上部品支持部109の
両側に設けた上ボールネジ239と下ボールネジ240
が回転して上部品支持部109を進退移動させる。同時
に、シャフト307に回転が伝達されて下部品支持部1
10の両側に設けた上ボールネジ239と下ボールネジ
240を回転させるから、下部品支持部110を上部品
支持部109に対して離接するように進退移動させる。
【0034】溶融圧着時には、下部品支持部110上方
のテーブル板323には低速駆動モータ325が同時に
作動しているから、上ボールネジ239及び下ボールネ
ジ240に十分な回転力を与えることができる。また、
モータの停止後も、走行基台230は急停止することが
できず惰性によって若干走行移動することになるが、高
圧ブレーキ装置341により上部品支持部109及び下
部品支持部110を任意の位置に停止させることができ
る。前記構成において、走行基台230の部品への接近
時または加熱機構101への接近時には、高速駆動モー
タ243は作動して所定距離接近し、その後低速駆動モ
ータ245に切り換えられて十分な押圧力が得られるよ
うに構成されている。
【0035】次に、前記上部品支持部109における走
行基台230の構成を説明する。図8〜図13に示すよ
うに、走行基台230の前面には部品を中央部に位置決
めするための位置決め枠363が着脱自在に取り付けら
れている。前記位置決め枠363は略方形状の枠体であ
って中心で直交する線上に突起365が突設されてい
る。前記突起365は部品に設けた透孔に挿入され、部
品を常に走行基台230の前面中央位置に保持する。さ
らに、前記走行基台230には、位置決め枠363の中
心部にスプルカッター機構367が設けられている。
【0036】即ち、前記走行基台230の前面にはスプ
ルを挿入可能な貫通孔369が形成されており、前記貫
通孔369の背面側には、図9〜図11に示すように、
カッター370がその上方に設置されたシリンダ371
のロッド373に連結され、鉛直方向に往復動可能に構
成されている。カッター370にはガイドシャフト37
5を挿通した摺動板377が固着されている。従って、
シリンダ371を駆動するとロッド373に固着された
カッター370がガイドシャフト375にガイドされな
がら降下し、貫通孔369に挿入されたスプルを切断・
除去する。前記シリンダ371を駆動するときは断続的
にたたくように上下動させ、カッター370をスプルに
徐々に食い込ませて行くことが好ましい。また、スプル
カッター機構367はスプルの数に応じて適宜設けるこ
とができる。
【0037】さらに、走行基台230の前面には、溶着
後のパレットを押し出す押出機構379が設けられてい
る。前記押出機構379は、図8に示すように、前記位
置決め枠363の外側に設けられており、その構成は、
図12及び図13に示すように、突当板380がシリン
ダ381のロッド383に固着されており、さらに突当
板380の両端にはガイドシャフト385が設けられて
いる。従って、シリンダ381を駆動すると突当板38
0が押し出されるから、保持しているパレットを押し出
すことになる。前記押出機構379は、上部品と下部品
とを一体に溶着してなるパレットを保持した下部品支持
部110からパレット搬出機構107によりパレットを
搬出する際に、上部品支持部110から突き出して保持
を解除するものである。
【0038】次に、図8及び図9に基づいて走行基台2
30内に配設されたクランプ保持枠231の構成につい
て説明する。圧着機構100内に搬入された部品は、ク
ランプ保持枠231及び前記走行基台230から突出し
たクランプによって係止し、クランプ保持枠231自体
を後退することによって前記走行基台230の前面に保
持・固定するものである。クランプ保持枠231には、
走行基台230の前面から突出したクランプを備えたク
ランプ機構387が配設されている。即ち、クランプ機
構387は、図8に示すように、正面において左右及び
上下方向に対称的に軸支しクランプ389を取り付ける
クランプ回転軸390〜397と、シリンダ399と、
上下方向において逆回転をさせるためのギヤ400、4
01からなる。
【0039】さらに、スプロケット403が前記ギヤ4
00、401と同軸に固着されているとともに、1つの
グループをなすクランプ回転軸390〜397にもスプ
ロケット405が固着されており、前記スプロケット4
03と405に同時に回転させるためのチェーン407
が巻回されている。そして、回転軸390〜397はそ
れぞれクランプ389の取り付けが可能に構成されてい
るが、パレットの形状、大きさによって各グループごと
に1つ以上のクランプ389が走行基台230の前面か
ら突出して取り付けられる。上記構成のように、パレッ
トを固定するクランプはクランプ回転軸ごとに取り付け
が可能であるから、クランプの数と取付位置を適宜変更
することによってパレットの形状、大きさに対応するこ
とができ汎用性を持たせることができる。尚、410は
チェーン407の張力を調整する調整用スプロケットで
ある。
【0040】前記シリンダ399のロッド409は回転
軸の1つ、この実施例では回転軸393に固着されてお
り、従って、シリンダ399の駆動によって回転軸39
3、即ち、ギヤ400と同軸のスプロケット403及び
クランプ回転軸390〜397のスプロケット405が
一体に回転する。スプロケット403が回転するとギヤ
400と噛合しているギヤ401も回転し、よって上部
グループのスプロケット403及びクランプ回転軸39
0〜397のスプロケット405が一体に回転する。こ
のように、図8の左側半分において、シリンダ399の
ロッド409を介してスプロケット393を適宜の方向
に回転させると、チェーン407によってすべてのスプ
ロケットに伝達され、取り付けられたクランプ389が
所定量回転する。このとき、上下部におけるグループは
ギヤ400、401によって逆方向に回転し、クランプ
389が部品を係合することになる。
【0041】上記のように、クランプ機構387を有す
るクランプ保持枠231は、図9に示すように、走行基
台230内に摺動自在に配設されている。即ち、クラン
プ保持枠231の下面の左右両側には摺動リング411
が固着されていて、この摺動リング411に走行基台2
30に両端を固定した一対のシャフト413が挿通され
ている。よって、クランプ保持枠231はシャフト41
3に進退自在に架設されている。一方、クランプ389
保持枠231の背面には、前記走行基台230に取り付
けられたシリンダ415のロッド417が固定されてい
る。
【0042】部品を保持固定するには、シリンダ415
を駆動させてクランプ保持枠231をシャフト413に
沿って摺動しながら前進させて、クランプ回転軸に取り
付けられたクランプ389を走行基台230の前面から
所定量突出させる。次いで、シリンダ399を駆動させ
てチェーン407を回転させる。チェーン407が回転
するとクランプ回転軸が回転し、取り付けられたクラン
プ389が回転して部品を係合する。この状態でシリン
ダ415を駆動させてクランプ保持枠231を後退させ
るとクランプ389も当然後退するから、クランプ38
9は部品のデッキボード部分を走行基台230の前面に
挾持することになる。
【0043】このように、走行基台230の前面に部品
を挾持固定することによって、加熱機構101への押
圧、及び部品同士の突き合わせ溶着が可能になる。一
方、溶着完了後に挾持固定した部品を解放するには、ク
ランプ保持枠231を前進させた後、シリンダ399に
よってクランプ389を逆回転させ係合状態を解除させ
て再度クランプ保持枠231を後退させればよい。クラ
ンプ保持枠231が後退することによって溶着して一体
に完成したパレットの取り出しが可能になる。さらに、
パレット搬出機構107によりパレットを搬出する際に
はクランプ機構387による挾持を解除すると同時に、
パレットは上記押出機構379により押し出される。
【0044】次に、パレット搬出機構107の構成につ
いて説明する。パレット搬出機構107は図1及び図1
4〜図16に示す。上記部品搬入機構105の走行台車
180が走行する一対のレール181上に移動台車41
9が設けられている。移動台車419は下面に固着した
リニアガイド420が前記レール181と係合すること
によって移動走行可能に構成されている。そして、前記
移動台車419と上記部品搬入機構103の支持枠18
5とは連結棒421によって一体に連結されている。従
って、移動台車419と部品搬入機構103とは常に一
定の間隔で一体的に進退走行する。即ち、部品搬入機構
103が部品搬入のために待機しているときにパレット
搬出機構107が圧着機構100内にあって溶着完了し
たパレットを走行基台230から受け取り、部品搬入機
構103が部品を保持して圧着機構100内に搬入する
ときにパレット搬出機構107は受け取ったパレットを
搬出するように構成されている。
【0045】前記移動台車419の側面、即ち、圧着機
構100を構成する下部品支持部110側に略中央部を
切り欠いた略コ字状の垂直板423が固着されており、
この垂直板423の背面両側にボールナット425が螺
合する一対のボールネジ427が垂直方向に軸支されて
いる。前記ボールナット425には前記垂直板423と
挟むようにして昇降板429が一体に架設されている。
さらに、前記ボールネジ427の内側の昇降板429に
はレール430が敷設されており、前記昇降板429に
固着したリニアガイド431が係合している。従って、
ボールネジ427が回転すると、ボールナット425が
昇降し、同時に一体に固着された昇降板429もレール
430に係合するリニアガイド431によってガイドさ
れながら一体に昇降する。
【0046】一方、前記ボールネジ427の上端にはス
プロケット433が固着されており、このスプロケット
433は前記垂直板423の略中央部上端に水平に突設
した天板435に取り付けた駆動モータ437によって
回転駆動される。即ち、天板435の先端に駆動モータ
437が取り付けられており、前記スプロケット433
は前記駆動モータ437の回転軸に固着したスプロケッ
ト439との間に複数の調整用スプロケット440を介
して巻回したチェーン441によって駆動されるように
構成されている。
【0047】前記昇降板429の略中央部正面側に突設
した固定板443にアーム取付板445が垂下されてお
り、このアーム取付板445にパレットを挾持する一対
の挾持アーム447が対向して取り付けられている。即
ち、挾持アーム447は略くの字状に形成されており、
その上端部が前記アーム取付板445に回動自在に軸支
され、中央部よりやや下方に前記アーム取付板445の
下端部に取り付けたシリンダ機構449のロッド450
が連結されている。さらに、前記アーム取付板445に
はリニアガイド451が摺動自在に係合したレール45
3が垂直に敷設されており、前記リニアガイド451と
前記挾持アーム447との間には支杆455が連結され
ている。前記リニアガイド451はレール453に係合
しながら昇降可能であるとともに、支杆455の両端が
回動自在に軸支されていることによって前記挾持アーム
447の開閉が可能になる。また、前記両挾持アーム4
47の下端対向面の挾持部456には、パレットの大き
さに対応した寸法調整用ブロック457が着脱自在に取
り付けられている。
【0048】パレット搬出機構107は上記のように構
成したから、駆動モータ437の作動によってボールネ
ジ427が回転し、ボールネジ427に螺合したボール
ナット425を介して昇降板429が昇降する。前記昇
降板429の昇降によって一体に取り付けられたアーム
取付板445及び挾持アーム447が昇降する。シリン
ダ機構449が挾持アーム447を開閉させてパレット
の挾持または解放を行うが、両挾持アーム447は支杆
455によって常に同時にしかも同一寸法だけ開閉する
ことになる。即ち、一方のシリンダ機構449の作動に
よって挾持アーム447が回動すると同時に、支杆45
5も回動してリニアガイド451を上下動させる。リニ
アガイド451が上下動すると他方の支杆455も同時
に回動して他方の挾持アーム447を回動させることに
なる。従って、両シリンダ機構449が同時に作動しな
い場合でも両挾持アーム447は同時に一体的に回動
し、常に中心位置から対称に開閉することになる。
【0049】上記装置の各構成について詳述したが、次
に上記装置の使用方法について説明する。まず、モータ
193とモータ220を作動させて加熱機構101及び
部品搬入機構103を部品搬入位置まで後退させて待機
させるとともに、モータ125を作動させて部品移送機
構105を後退させて所定位置に待機させる。このと
き、部品移送機構105は部品の大きさによってスプル
挾持片157の高さ及び待機位置を調整して置く。次い
で、射出成形機により成形された上部品5及び下部品7
をコンベア部117に載置し、コンベア部117の駆動
によってそれぞれ上部品搬入部113と下部品搬入部1
15の内部方向に移送する。移送された上下部品のスプ
ル8が部品移送機構105の上方に達すると、スプル挾
持片157の間に設けられたスプルセンサー160が検
知してコンベア部117の駆動を停止させる。
【0050】コンベア部117が停止すると次いで、エ
アーモータ151が作動してスプル挾持片157によっ
てスプル8を挾持する。スプル8を挾持してエアーモー
タ151が停止すると、モータ125及びコンベア部1
17が作動して同時に上下部品5、7をそれぞれ上部品
搬入部113と下部品搬入部115の中央まで搬送して
停止する。部品移送機構105の移動が停止すると、再
度エアーモータ151を作動させてスプル挾持片157
をほぼ水平位置まで回動させてスプル8の挾持を解放す
る。次いで、上部品搬入部113と下部品搬入部115
における部品挾持機構163のモータ175を作動させ
て部品挾持片169、170により部品5、7を上下方
向から挾持し保持枠161に保持する。部品5、7を保
持すると、モータ193を作動させて部品搬入機構10
3をレール181に沿って移動させ圧着機構100の上
部品支持部109と下部品支持部110の間まで搬入す
る。このとき、部品搬入機構103と相前後して、また
は同時に加熱機構101もレール219に沿って移動さ
せ、圧着機構100の上部品支持部109と下部品支持
部110の間に移動させる。
【0051】次に、圧着機構100の上部品支持部10
9と下部品支持部110とを互いに移動させてそれぞれ
部品に当接させるとともに、前面に取り付けた位置決め
枠363の突起365を上下部品5、7の透孔に挿入し
てそれぞれ部品を中央部に位置決めする。位置決めと同
時に上下部品5、7のスプル8がそれぞれ貫通孔369
に挿入される。上部品支持部109と下部品支持部11
0の前進移動が停止して部品の位置決めが完了すると、
クランプ保持枠231のシリンダ機構399によってク
ランプ回転軸390〜397を回転させて所定の位置に
取り付けたクランプ389を部品の内側に回動させる。
その後、走行基台230を後退させるとクランプ389
も一体に後退するから、クランプ389により上部品5
は上部品支持部109の前面に、下部品7は下部品支持
部110の前面にそれぞれ固定される。
【0052】尚、位置決め枠363の突起365が部品
の透孔に挿入して位置決めされると同時に、上部品搬入
部113と下部品搬入部115の部品挾持片169、1
70による部品5、7の保持は解除される。部品の保持
を解除した上部品搬入部113と下部品搬入部115は
元の位置に復帰して次の部品搬入に備える。上部品搬入
部113と下部品搬入部115からなる部品搬入機構1
03とパレット搬出機構107とは連結棒421によっ
て連結されているから、部品搬入機構103の待機位置
への復帰によってパレット搬出機構107は圧着機構1
00内において待機している。
【0053】スプル8の切断後、上部品支持部109と
下部品支持部110を所定量接近させて上部品5と下部
品7の突き合わせ面を加熱機構101に当接させる。こ
のとき、上部品支持部109と下部品支持部110は高
速駆動モータ243の駆動により一定量急接近させた
後、低速駆動モータ245に切り換えて加熱機構101
に徐々に押圧する。この状態で加熱機構101により加
熱して上部品5と下部品7の突き合わ面を溶融する。一
方、加熱機構101による溶融中にスプルカッター機構
367のカッター30を作動させて貫通孔369に挿入
されたスプル8を切断、除去する。
【0054】上部品5と下部品7の突き合わせ面が所定
量溶融した後に上部品支持部109と下部品支持部11
0とを高速駆動モータ243の作動によって後退移動さ
せると同時に、加熱機構101を元の位置に復帰させ
る。再度、前記上部品支持部109と下部品支持部11
0とを接近させて突き合わせ溶着し、一体に完成したパ
レットを製造する。溶着完了後、上部品支持部109側
のクランプ機構387による保持を解除して後退させ、
完成パレットを下部品支持部110側に保持させてお
く。尚、上部品支持部109と下部品支持部110の離
接移動を停止させるときには、高圧ブレーキ装置341
により行き過ぎを防止する。上下部品は中心位置を基準
にして位置決めされているから、両者間に収縮による寸
法差があってもその寸法差は外周部に均等に分散され、
完成したパレットには溶着部位置に大きなずれが生じる
ことはない。従って、溶着品質が向上するとともに、十
分な汎用性を有することができる。
【0055】次に、パレット搬出機構107によりパレ
ットを搬出する。待機中のパレット搬出機構107の駆
動モータ437を作動させて昇降板429を降下させ、
一対の挾持アーム447の挾持部456をパレットのフ
ォーク挿入孔に挿入する。次いで、シリンダ機構449
を作動させて挾持部456によりパレットの支柱部を保
持させる。その後、下部品支持部110側のクランプ機
構387による保持を解除し、押出機構379の突当板
380を突き出すことによってパレットを押し出す。こ
れによってパレットは挾持アーム447に吊り下げた状
態で保持されるので、昇降板429を上昇させた後、移
動台車419をレール181上を移動させて搬出させれ
ばよい。パレットの搬出と同時に部品搬入機構103に
よって上下部品5、7が圧着機構100内に搬入され
る。以下同様のサイクルを繰り返して部品の溶着が行な
われる。
【0056】上記実施例では上下部品の中央部にスプル
ー8を設けた場合について説明したが、中央部からずら
して複数のスプルーを設けることができる。この場合に
はスプルーの位置に合わせてスプルーカッター機構を増
やせばよい。スプルーを中央部からずらして設けたとき
は、上下部品の中央部にスプルーと同様なダミーの突起
を形成しておき、このダミーの突起を部品移送機構10
5のスプル挾持片157に挾持させるようにすればよ
い。ダミーの突起はスプルーと同時にスプルーカッター
機構により加熱機構101による溶融中に切断、除去す
ればよい。
【0057】以上の説明から明らかなように、上記実施
例には以下のような効果を奏する。まず、上下部品を常
に立てた状態で取り扱う構成になっているので、動作に
要するスペースが少なくて済み、装置全体の小型化を可
能とし空間の有効利用を図ることができる。また、部品
は中心位置で位置決めされるので、成形時または成形後
の変形により上部品5と下部品7との間に寸法差が生じ
ても、この寸法差を均等に両側に振り分けることができ
る。従って、片面を基準にして位置決めする場合に比し
て溶着位置のずれを少なくすることができる。さらに、
位置決め枠363は着脱自在に取り付けられているか
ら、パレットの大きさ、突起365を挿入する透孔位置
の変更に対応して取り替えることができる。
【0058】上部品搬入部113と下部品搬入部115
へのそれぞれ上下部品の搬入は、併設した部品移送機構
103により上下部品に突設したスプル8を挾持するの
で、部品と上下部品搬入部113、115との間にほと
んど空隙がない場合にも移送が可能である。また、圧着
機構100を構成する上部品支持部109と下部品支持
部110とはシャフト307により連結されているから
常に同時に、しかも等距離だけ離接させることができる
とともに、駆動モータ等の駆動機構を上方に配置したの
で保守・点検を容易に行うことができる。また、高圧ブ
レーキ装置を備えたので、上部品支持部109と下部品
支持部110を惰性による行き過ぎを防止して所定位置
に停止させることができる。
【0059】パレット搬出機構107はパレットの支柱
部を保持するので、装置の小型化、空間の有効利用を図
ることができるばかりでなく、中央の支柱部を保持する
からパレットの大きさが変更されても常に中央部で吊り
下げることができる。また、挾持アームとアーム取付板
上を上下動するリニアガイドとの間を連結した支杆によ
って、挾持アームを回動させるシリンダ機構の作動に差
が生じても一方の挾持アームの動きはリニアガイドを介
して他方の挾持アームに伝達され、常に一体的に回動さ
れる。さらに、パレット搬出機構は圧着機構内に部品を
搬入する部品搬入機構と連結されているから両者が同時
に進退移動するとともに、このようなパレット搬出機構
と部品搬入機構との連結は溶着時の部品の位置決め及び
パレットの搬出の際の挾持アームの開閉を常にパレット
の中心位置で行うようにした実施例によって可能となっ
た。
【発明の効果】
【0060】パレット搬出機構の挾持アームは支柱部を
挾持するから小さな挾持力で持ち上げることができ、従
って、溶着直後であっても溶着部分に悪影響を与えるこ
とがない。また、パレットの大きさが変更された場合で
も、パレット全体の寸法に比し支柱部の寸法の変更は小
さいから、挾持アームの開閉幅の調整を容易に行うこと
ができる。また、挾持アームはパレットの支柱部を挾持
する構成であるから、装置全体の小型化を図ることがで
きる。
【0061】また、挾持アームを回動させるシリンダ機
構の作動に差が生じても、挾持アームとアーム取付板上
を上下動するリニアガイドとの間を連結した支杆によっ
て、一方の挾持アームの動きはリニアガイドを介して他
方の挾持アームに伝達され常に一体的に回動される。さ
らに。パレット搬出機構は圧着機構内に部品を搬入する
部品搬入機構と連結したから、部品の搬入と溶着完了後
のパレットの搬出とを常に同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を省略した装置全体の説明用斜視図であ
る。
【図2】部品搬入機構と部品移送機構の説明用側面図で
ある。
【図3】部品搬入機構と部品移送機構の説明用断面図で
ある。
【図4】部品移送機構の平面図である。
【図5】同じく部品移送機構の斜視図である。
【図6】圧着機構の一部を省略した説明用断面正面図で
ある。
【図7】同じく駆動方法を示す説明用平面図である。
【図8】圧着機構の上部品支持部の説明用側面図であ
る。
【図9】クランプ機構及び駆動方法を示す説明図であ
る。
【図10】圧着機構の上部品支持部の一部断面正面図で
ある。
【図11】スプルカッター機構の側面図である。
【図12】同じくスプルカッター機構の背面図である。
【図13】パレットの押出機構の側面図である。
【図14】同じく押出機構の正面図である。
【図15】パレット搬出機構の側面図である。
【図16】同じくパレット搬出機構の平面図である。
【図17】同じくパレット搬出機構の断面背面図であ
る。
【図18】上下部品を溶着したパレットの正面図であ
る。
【図19】スプルを突設した上下部品の重ね合わせた溶
着前の説明用斜視図である。
【図20】従来のパレット搬出機構の側面図である。
【図21】同じく従来のパレット搬出機構の平面図であ
る。
【符号の説明】 100 圧着機構 101 加熱機構 103 部品搬入機構 105 部品移送機構 107 パレット搬出機構 109 上部品支持部 110 下部品支持部 111 駆動機構 113 上部品搬入部 115 下部品搬入部 117 コンベア部 119 部品搬送部 120 ガイド板 121 レール 123 走行台車 125 モータ 130 ブラケット 131 昇降台 133 ボールネジ 135 ボールナット 139 アリ溝部材 140 アリ 141 スライド板 143 レール 149 シリンダ機構 151 エアーモータ 157 スプル挾持片 161 保持枠 163 部品挾持機構 169 部品挾持片 170 部品挾持片 171 歯車 173 歯車 175 モータ 177 歯車 179 ガイドバー 180 走行台車 181 レール 183 車輪 185 支持枠 187 連結桟 189 チェーン 190 スプロケット 191 スプロケット 193 モータ 195 スプロケット 197 チェーン 199 透孔 203 シリンダ 209 移動枠 210 走行台車 211 連結部材 217 車輪 219 レール 220 モータ 221 チェーン 223〜227 スプロケット 229 チェーン 230 走行台車 231 クランプ保持枠 233 リニアガイド 235 走行レール 237 ボールナット 239 ボールネジ 240 下ボールネジ 243 高速駆動モータ 245 低速駆動モータ 249 パウダークラッチ 251 タイミングベルト 255 パウダークラッチ 259 タイミングベルト 267 タイミングベルト 270 タイミングベルト 283 タイミングベルト 287 タイミングベルト 291 タイミングベルト 295 タイミングベルト 300 タイミングベルト 303 タイミングベルト 307 シャフト 313 ギヤ 317 ギヤ 321 タイミングベルト 325 低高速駆動モータ 329 パウダークラッチ 331 タイミングベルト 333 シャフト 340 タイミングベルト 341 高圧ブレーキ装置 345 タイミングベルト 347 シャフト 349 シャフト 359 タイミングベルト 361 タイミングベルト 363 位置決め枠 365 突起 367 スプルカッター機構 369 貫通孔 370 カッター 371 シリンダ 379 押出機構 381 シリンダ 387 クランプ機構 389 クランプ 390〜397 クランプ回転軸 400 ギヤ 401 ギヤ 407 チェーン 411 摺動リング 413 シャフト 415 シリンダ 419 移動台車 420 リニアガイド 421 連結棒 423 垂直板 425 ボールナット 427 ボールネジ 429 昇降板 430 レール 431 リニアガイド 437 駆動モータ 441 チェーン 443 固定板 445 アーム取付板 447 挾持アーム 449 シリンダ機構 451 リニアガイド 453 レール 455 支杆 456 挾持部 457 寸法調整用ブロック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部品と下部品とを立てた状態で突き合
    わせ溶着する圧着機構内に出没自在に水平移動する移動
    台車に垂直板を取り付け、前記移動台車と圧着機構内に
    部品を搬入する部品搬入機構とを一体に連結し、前記垂
    直板にはアーム取付板を垂下した昇降板を昇降自在に設
    け、前記アーム取付板の上部に一対の挾持アームを回動
    自在に軸支するとともに、前記アーム取付板と挾持アー
    ムとの間に挾持アームを回動するシリンダ機構を設け、
    さらに、前記アーム取付板に敷設したレールに係合して
    上下動可能なリニアガイドと挾持アームとの間にそれぞ
    れ連結する一対の支杆を設け、支杆の両端を回動自在に
    軸支したことを特徴とする溶着装置のパレット搬出機
    構。
  2. 【請求項2】 前記昇降板を垂直板に軸支したボールネ
    ジに噛合するボールナットと、垂直板に敷設したレール
    に係合するリニアガイドに固着せしめ、前記ボールネジ
    を回転せしめて昇降板を昇降せしめることを特徴とする
    請求項1記載の溶着装置のパレット搬出機構。
JP6610793A 1993-03-02 1993-03-02 溶着装置のパレット搬出機構 Expired - Fee Related JP2553005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610793A JP2553005B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 溶着装置のパレット搬出機構
KR1019930030202A KR0182280B1 (ko) 1993-03-02 1993-12-28 용착장치의 팔레트 반출기구
DE19944406504 DE4406504C2 (de) 1993-03-02 1994-02-28 Palettenausgabevorrichtung in einem Schweißgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610793A JP2553005B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 溶着装置のパレット搬出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254966A JPH06254966A (ja) 1994-09-13
JP2553005B2 true JP2553005B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=13306341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6610793A Expired - Fee Related JP2553005B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 溶着装置のパレット搬出機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2553005B2 (ja)
KR (1) KR0182280B1 (ja)
DE (1) DE4406504C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955429B2 (ja) * 2007-03-15 2012-06-20 宮脇車輌工業株式会社 パレット溶着装置
KR100876934B1 (ko) * 2008-09-10 2009-01-07 최영환 팔레트 제조용 금형장치
KR101127527B1 (ko) * 2009-10-26 2012-03-22 최영환 팔레트 제조용 금형장치
CN105313325A (zh) * 2014-07-24 2016-02-10 常州星宇车灯股份有限公司 三轴机械臂自动抓取装置
CN109894739B (zh) * 2019-03-04 2024-04-09 无锡蓝智自动化科技有限公司 用于发动机气缸圈的全自动激光刻印装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712639B2 (ja) * 1989-07-28 1995-02-15 株式会社明治ゴム化成 合成樹脂製パレットの溶着方法とその装置
AT393809B (de) * 1989-09-25 1991-12-27 Actual Anlagen Maschinen Und W Schweissmaschine zum schweissen von kunststoffprofilrahmen, insbesondere fensterrahmen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06254966A (ja) 1994-09-13
DE4406504C2 (de) 1997-01-09
DE4406504A1 (de) 1994-09-08
KR0182280B1 (ko) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670961A (en) Process and assembly device intended particularly for body production lines
CN109018951A (zh) 一种自动生产线上的托盘输送和切换系统
US20110271514A1 (en) Positioning assembly for composite structure
JP2553005B2 (ja) 溶着装置のパレット搬出機構
JP2553004B2 (ja) 合成樹脂製パレットの溶着装置
US20040178543A1 (en) Twinsheet thermoforming system and method
JP2553001B2 (ja) 合成樹脂製パレットのビード除去装置と該装置に用いるビードカッター機構
JPH0712639B2 (ja) 合成樹脂製パレットの溶着方法とその装置
JP3449464B2 (ja) 合成樹脂製パレットの横型溶着装置
CN212734808U (zh) 一种焊接机械手的送料机构
JP3829296B2 (ja) 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置
JPH0723213Y2 (ja) パレット溶着装置におけるスプル切断装置
CN109822249B (zh) 对顶式法兰、直管组对设备
JPH0547637Y2 (ja)
CN218701389U (zh) 一种连续上料式泡沫板熔接机
JPS5817709B2 (ja) 汎用型溶接ライン
JP4054209B2 (ja) 円筒状ワークの溶接方法及びその溶接装置
CN108672990A (zh) 一种汽车焊接工序中具有自动调节功能的定位焊接装置
JPH0547636Y2 (ja)
CN211991538U (zh) 一种双平台快速焊接装置
JPH0767933B2 (ja) 流し台用シンクの包装装置
CN216992367U (zh) 一种浇筑模具的自动合模机
CN117245264B (zh) 一种新能源汽车用电池托盘架生产用焊接装置
JPH0547638Y2 (ja)
CN112060599B (zh) 一种智能热熔焊接装置及其焊接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees