JP3829296B2 - 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置 - Google Patents

合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3829296B2
JP3829296B2 JP1306999A JP1306999A JP3829296B2 JP 3829296 B2 JP3829296 B2 JP 3829296B2 JP 1306999 A JP1306999 A JP 1306999A JP 1306999 A JP1306999 A JP 1306999A JP 3829296 B2 JP3829296 B2 JP 3829296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dividing line
pallet
welding
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1306999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211028A (ja
Inventor
正弘 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP1306999A priority Critical patent/JP3829296B2/ja
Publication of JP2000211028A publication Critical patent/JP2000211028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829296B2 publication Critical patent/JP3829296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7178Pallets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半製品である左部品と右部品の側面を突き合わせて一体に溶着してなる合成樹脂製パレットと、前記左部品と右部品とを水平移動させて突き合わせ溶着することにより一体に成形する合成樹脂製パレットの溶着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、合成樹脂製パレットの製造には、射出成形機により一体的に成形する方法と、予め複数の半製品を分割成形し、これら部品の溶着面を突き合わせ溶着することによって一体的に成形する方法がある。 突き合わせ溶着することによって一体的に成形する方法は、パレットを側面に対して平行な分割線により複数の半製品である部品に分割成形し、前記分割部品をその分割面を対向させてセットし、分割面を溶融させた後突き合わせ溶着して完成パレットを得る方法がある。また、突き合わせ溶着する他の方法には、パレットの積載面に対して平行に桁の部分で分割成形し、その桁の分割面を溶融させた後突き合わせ溶着して完成パレットを得る方法がある。
【0003】
前者の突き合わせ溶着法に用いられる合成樹脂製パレット及びその溶着装置には、例えば、実公昭60−28576号公報、特公昭61−50770号公報記載の発明がある。実公昭60−28576号公報記載の発明は、側面に対して平行に分割成形した部品をそれぞれ水平移動する固定枠に保持し、昇降する加熱板を間に挿入してに加熱・溶融させ、その後固定枠を後退させて加熱板を上昇させ再度固定枠を水平移動して圧着することにより一体に突き合わせ溶着するものである。また、特公昭61−50770号公報記載の発明は、上下に分割した上部品と下部品とを対向する一対の押圧板に固定し、進退自在に設けた加熱板にその溶着面を接触させて加熱・溶融させ、次に、押圧板を開いて加熱板を後退させた後、再度押圧板を接近させて上部品と下部品を圧着することにより一体に突き合わせ溶着するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
実公昭60−28576号公報記載の発明は、分割成形した部品の大きさに合わせて固定枠の大きさも決められており、部品の大きさを変更した場合には、固定枠も変更しなければならない。従って、部品の大きさに合わせて固定枠も変更した溶着装置を製造しなければならないという問題がある。一方、特公昭61−50770号公報記載の発明は、押圧板に設けた保持枠を固定枠と移動枠によって形成し、移動枠を対角方向に水平移動させて全体の大きさを調節するものであるから、側面に対して平行に分割成形した複数の部品を突き合わせ溶着することはできない。
【0005】
ところで、合成樹脂製パレットも輸送効率の要求から大型化が求められており、このような大型パレットにおいては、例えば、パレットをまず積載面に対して平行に桁の部分で分割した後、さらに側面に対して平行に中央部分で分割成形し、これらの四つの部品を一体に溶着して完成パレットを得る方法が採られる。このように、上下の部品と左右の部品とを溶着する場合、まず、上下の部品を溶着することは、上記特公昭61−50770号公報記載の溶着装置を応用することができるものの、左右の部品を溶着することができない。また、実公昭60−28576号公報記載の装置では、上述したように、部品の大きさに対応することができないという問題がある。
【0006】
また、合成樹脂製成形品は、成形後時間の経過とともに収縮、変形によりそりやねじれが生じることは知られている。これらのそりやねじれは合成樹脂製パレットのような大型成型品では大きく現れるから、単に一方の面を基準にして溶着すると反対側における寸法差が大きく現れることになる。
【0007】
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、左右の部品を突き合わせ溶着してなる合成樹脂製パレットにおいても、溶着部における側面の寸法差を最小にすると共に、そりやねじれを矯正して溶着を図ることができる合成樹脂製パレットとその溶着装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。即ち、この発明に係る合成樹脂製パレットは、パレットの側面に対して平行な分割線で分割した左右の部品には、溶着する際の溶着位置を合わせる基準となり溶着装置の位置決めピンを挿入する位置決め用穴を形成してなり、前記位置決め用穴に溶着装置の位置決めピンを挿入して部品を突き合わせ、一体に溶着成形してなる合成樹脂製パレットにおいて、前記部品には分割線の方向に沿った長方形状の2つの位置決め用穴と、前記2つの位置決め用穴のほぼ中間位置であって前記分割線の長さのほぼ中間部分で分割線に直交する方向に沿った長方形状の位置決め用穴とを設けてなり、前記位置決め用穴は分割線を挟んで左部品と右部品にそれぞれ対称に設けられていることを特徴とする。前記分割線に直交する方向に沿った長方形状の位置決め用穴は、分割線に平行な2つの位置決め用穴よりも分割線から離れた位置に設けることができる。
【0009】
また、この発明に係る溶着装置は、パレットの側面に対して平行な分割線で分割した左右の部品を突き合わせ溶着する合成樹脂製パレットの溶着装置において、部品の分割面を対向させて水平に保持する一対の押圧機構と、前記押圧機構の間に位置し、部品の間に昇降自在な加熱板を有する加熱機構とを備えており、前記押圧機構は、部品の溶着部側を載置する載置台と、前記載置台の上方にあって昇降自在な押圧板とからなり、前記押圧板の下面には押圧板の側面に対して平行に配し、2つの部品の溶着面を平行に保持する2つの平行保持用位置決めピンと、前記2つの平行保持用位置決めピンのほぼ中間に位置し、2つの部品の寸法誤差を分割面の中心部から両側端に振り分けるようにした振り分け用位置決めピンとを突設してなることを特徴とする。前記振り分け用位置決めピンは、2つの平行保持用位置決めピンよりも加熱板側から離れた位置に突設してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、図面に示す実施形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。まず、この発明に用いられる合成樹脂製パレットについて説明する。図7は、上部デッキボード1と下部デッキボード3とを側面に平行な両端部の桁5と中央部の桁7によって連結し、前記上部デッキボード1、下部デッキボード3、桁5及び7によって囲まれた透孔をフォーク差込口9としてなる二方差しパレットを示す。前記二方差しパレットは、パレットの積載面に対して平行な分割線イによって桁5、7の部分で上部品10と下部品11に分割され、さらに、側面に対して平行な分割線ロによって中央部の桁7の部分で左部品10a、11aと、右部品10b、11bに分割してなり、前記分割部品をその分割面を対向させて突き合わせ溶着してなる。
【0011】
そして、前記上部品10を構成する左部品10aと右部品10b、または下部品11を構成する左部品11aと右部品11bのうち、上部品10と下部品11のいずれか一方における左右部品には分割線ロを挟んで位置決め用穴13、15が設けられている。即ち、図11に示すように、分割線ロからわずかに離れており分割線ロの方向に沿った長方形状の位置決め用穴13、13と、前記位置決め用穴13、13のほぼ中間であって前記分割線ロの長さのほぼ中間位置で直交する線ハの線上に長方形状の位置決め用穴15が設けられている。前記位置決め用穴13、13及び位置決め用穴15は、左部品10aと右部品10bに対称に設けられている。
【0012】
前記位置決め用穴13、13及び位置決め用穴15には、後述する溶着装置における押圧板に設けた位置決め用ピンが挿入される。前記位置決め用穴13、13は、左部品10aと右部品10bの溶着面を分割線ロに対して平行に位置させるためのものであり、位置決め用穴15は、前記分割線ロの長さのほぼ中間位置で直交する線ハの線上に左部品10aと右部品10bの中心部を位置させるためのものである。
【0013】
上記構成の位置決め用穴13、13及び位置決め用穴15の作用について説明すると、左部品10aと右部品10bは成形後、部品の中央部に向かって収縮変形するので、この収縮量が変化しても溶着の際に吸収できるように形成されている。即ち、位置決め用穴15は線ハの線上にあり、しかも線ハの方向に縦長に形成されている。従って、収縮量が変化しても常に中央部から両側端に振り分けられるので側端面における寸法差は最小に抑えることができる。一方、位置決め用穴13、13は、分割線ロに沿って設けられており、従って、位置決め用穴15とは反対に分割線ロに対して平行に固定される。
【0014】
また、位置決め用穴13、13を分割線ロの近傍に対称に設けることによって、突き合わせ溶着する部品の大きさが変更された場合でも同一の溶着装置を使用することができる。即ち、部品の大きさが変更されても位置決め用穴13、13及び位置決め用穴15の位置を分割線ロから常に一定寸法のところに設けることによって、位置決め用穴13、13及び位置決め用穴15を設けることができる大きさの部品であれば溶着装置の押圧板における位置決めピンの位置も変更する必要がないから部品の大きさによる影響を受けることがない。
【0015】
次に、この発明の溶着装置を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。この発明に係る溶着装置は、溶着部品を搬入する部品搬入機構20と、溶着した製品を搬出する製品搬出機構20aと、搬入した部品を押圧固定する押圧機構21、21aと、部品を加熱板に対して離接する部品圧着機構22,22aと、さらに、部品の溶着面を加熱し前記押圧機構21、21a間に出没自在とした加熱機構23とからなり、前記部品搬入機構20、押圧機構21、部品圧着機構22と、前記部品搬出機構20a、押圧機構21a、部品圧着機構22aは前記加熱機構23を挟んでほぼ対称に構成されている。
【0016】
前記部品搬入機構20は、ベッド113を水平移動するスライド台101上に部品を搬送する部品搬入部24と、搬入した部品を所定の位置に固定する部品挟持部25とからなり、一方、前記部品搬出機構20aは、ベッド113を水平移動するスライド台101a上に部品を溶着した製品を搬出する部品搬出部26と、搬入した部品を所定の位置に固定する部品挟持部25aを設けてなる。前記構成において、スライド台101と部品搬入部24と部品搬出部26及び部品挟持部25、25aとは、それぞれほぼ同一に形成され対向した状態で配置されている。従って、前記部品搬入機構20と前記部品搬出機構20aとは加熱機構23を挟んでほぼ左右同一に構成されている。以下の説明においては、簡略化を図るため同一構成については同一符号を付してその説明を省略する。
【0017】
以下に各機構について具体的に説明する。まず、前記部品搬入機構20を構成する部品搬入部24と部品挟持部25について説明する。部品搬入部24を図1、図2、図4及び図5に基づいて説明する。部品搬入部24は図示する実施形態では複数のベルトコンベア装置からなる。ベルトコンベア装置は、ベルト144が駆動プーリ146とテールプーリ147に張設してなり、前記駆動プーリ146を駆動する回転軸148にはベルト車149が設けられており、ベルト150を介してモータ151によって駆動される。回転軸148はスライド台101上に固定されている軸受153に回転自在に軸着されている。前記テールプーリ147は支持板155に一体に固着された軸受157に軸着されており、前記支持板の下面にはスライド台101上にほぼ垂直に設けたエアーシリンダー159のロッド160が固着されている。
【0018】
このように、テールプーリ147の軸受157がエアーシリンダー159によって支持されているので、エアーシリンダー159が作動し、ロッド160が進退することによってベルト144も同時に昇降することになる。即ち、エアーシリンダー159が作動すると、軸受157は前記回転軸148を中心にしてわずかに回動するようにして昇降することになる。従って、ロッド160が伸長したときにベルト144の上面が載置台121の上面よりもわずかに高く位置するようにすれば、搬送されてきた部品をそのまま載置台121に載せることができ、ロッド160が後退したときはベルト144の上面を載置台121の上面よりもわずかに低くすることによって載置台に載せた部品から離れることができる。尚、部品搬出部26の構成は部品搬入部24と同一であって、対向して設けられている。
【0019】
次に、部品挟持部25は、図1、図2、図6及び図7に示すように、部品の側面を押圧するとともに起倒可能な挟持用アーム161と、前記挟持用アーム161が起立したとき挟持用アーム161の下面に係止して起立状態を保持する係止板163をボールナット165上に配設してなる。前記挟持用アーム161は、一端をモータ167の回転軸に連結され他端を軸受けされた回動軸169に固着され、係止板163は一端をエアーシリンダー170のロッドに連結され他端を軸受けされたスライド軸171に固着されている。
【0020】
前記挟持用アーム161は、立ち上がったときには部品よりも高いが、倒されたときにはベルト144の上面よりも下方に位置し、部品搬入部24による部品の搬送を可能とするように構成されている。前記回動軸169とスライド軸171は部品搬入部24の下方において直交するように平行に取り付けられており、モータ167とエアーシリンダー170は、外側に位置するボールナット165に一体に取り付けられた取付台173上に載置されている(図2参照)。
【0021】
前記構成において、モータ167が作動すると回動軸169を介して挟持用アーム161が起倒し、エアーシリンダー170が作動するとスライド軸171を介して係止板163がスライド軸171と一体にスライドする。前記挟持用アーム161、係止板163等はボールナット165上に配設されているから、ボールナット165とともに一体になって進退する。前記ボールナット165はボールネジ175に螺合しているとともに、ボールナット165の下面に設けたリニアガイド177が、スライド台101上に敷設された走行レール179に係合している。従って、前記ボールナット165は、ボールネジ175の回転によって走行レール179上を進退することになる。
【0022】
ボールネジ175は、図1及ぶ図2に示すように、モータ180によって回転駆動される。即ち、モータ180の回転軸に固着したスプロケット181とボールネジ175に固着したスプロケット183との間にタイミングベルト185が巻回されており、各ボールネジ175は固着したスプロケット187、189にそれぞれタイミングベルト190、191を巻回してなり、モータ180によって順次回転駆動されるように構成されている。従って、モータ180が作動すると、タイミングベルト185、190、191を介して各ボールネジ175が回転駆動され、同時にボールナット165が走行レール179上を進退することになる。
【0023】
尚、部品搬出機構20aの部品挟持部25aも上記部品挟持部25と同一の構成であって互いに対向するように配設されている。従って、互いに向き合った挟持用アーム161、161は、モータ180を作動させボールネジ175を駆動することによってその間隔を広狭自在に調整することができる。
【0024】
次いで、押圧機構21、21aについて説明する。押圧機構21は、スライド台101の加熱機構23側の両側端部に支柱120、120が立設されており、前記支柱120に設けられた部品を載置する載置台121、121と、部品を前記載置台121との間で押圧固定する押圧板122とからなる。前記載置台121は、支柱120、120の内側に水平に一体に取付けられており、図2に示すように、内側に部品搬入部24の先端部を挿入する切欠部123が形成されている。前記載置台121の上面は、後述するように上方に押し上げられた部品搬入部24の上面よりもわずかに低く形成され、部品搬入部24によって部品の移送が可能なように構成されている。
【0025】
載置台121の両端部には、搬入された部品の両サイドを位置決めする幅寄せ板124、124が設けられている。幅寄せ板124、124は部品搬入部24に対して互いに離接する方向にスライド可能に設けられており、両サイドから部品を挟持するように部品の幅寸法に応じて予め固定されている。
【0026】
一方、前記載置台121の上方には、載置台とほぼ同じ大きさの押圧板122がほぼ水平に配設されている。前記押圧板122は、支柱120の上端に架設した取付板126に下向きに取り付けたエアーシリンダー127、127のロッド128に連結されている。さらに、前記押圧版122の上面には取付板126を貫通して上方に突出するガイドピン129、129がエアーシリンダー127、127の外側に設けられ、押圧板122の下面には部品に形成された位置決め用穴13、15に挿入する位置決めピン130、130aが突設されている。前記エアーシリンダー127、127が作動すると、取付板126に摺動自在に貫通するガイドピン129、129によって押圧板122は水平状態を維持したまま昇降される。部品が搬入され、押圧板122が降下したときに、位置決めピン130が位置決め用穴13に挿入し、位置決めピン130aが位置決め用穴15に挿入するように構成されている。
【0027】
次に、部品圧着機構22について説明する。部品圧着機構22は、部品搬入機構20、押圧機構21を載置し、部品を加熱板に対して離接するように移動させるものである。図1〜3に示すように、前記スライド台101の対向側の隅角部付近の下面にボールナット104、105が取り付けられており、前記ボールナット104にはボールネジ106が、前記ボールナット105にはボールネジ107がそれぞれ螺合している。前記ボールネジ106の端部にはクラッチを介して高速用モータ108が固着されており、モータ108によって正逆自在に回転駆動される。
【0028】
前記ボールネジ106とボールネジ107には、スプロケット110、111が固着されており、巻回したチェーン112によって同時に一体に回転駆動される。さらに、前記スライド台101の下面には、ベット113上に敷設された平行な走行レール114、114に係合するリニアガイド115、115が固着されている。上記構成によって、高速用モータ108が作動してボールネジ106が回転駆動されると、スプロケット110、111に巻回されたチェーン112によって同時にボールネジ107も回転駆動されることになり、スライド台101は螺合したボールナット104、105を介して走行レール114、114上を進退移動することになる。
【0029】
部品圧着機構22aは、前記部品圧着機構22とほぼ同一に構成されているが、高速用モータ108が低速用モータ116に変更されている点において異なる。また、図2及び図4に示すように、ボールネジ106、107の先端部には、ギアー117、118が取付けられており、これらギアの噛合によって部品圧着機構のボールネジ106と部品圧着機構のボールネジ107とは一体に回転駆動される。
【0030】
即ち、高速用モータ108が作動するときは、低速用モータ116側のクラッチをきっておけば、高速用モータ108によって前記部品搬入機構20のボールネジ106と部品搬出機構20aのボールネジ107が一体に回転すると同時に、部品搬入機構20のボールネジ107はチェーン112を介して回転する。反対に低速用モータ116が作動するときは、高速用モータ108側のクラッチをきっておけば、低速用モータ116によって前記部品搬入機構20と部品搬出機構20aのボールネジ106、107が一体に回転することができる。このようにして、部品搬入機構のボールネジ106、107と部品搬出機構のボールネジ106、107とは同時に回転する。
【0031】
次いで、前記加熱機構23について説明すると、図1及び図3に示すように、ベッド113上に立設された支柱131、131の上端に平行に架設された梁材132、132を連結する連結材133にエアーシリンダー134、134を下向きに取り付け、前記エアーシリンダー134、134のロッド136、136に吊り部材138を介して加熱板139を有する枠体140を垂下することによって構成されている。枠体140は、その上端に一対のスプリングを券回したピン141によって吊り部材138に取り付けられており、スプリングによる弾性保持によって部品を溶融させるときに左右に揺れ動いて位置調整が可能となっている。
【0032】
さらに、前記吊り部材138の上面には、吊り部材138を水平な状態で昇降させるためにガイドピン142、142がエアーシリンダー134、134の内側に設けられている。ガイドピン142、142は、梁材132、132を直交して連結する連結板に摺動自在に挿通されている。前記構成の加熱機構23の加熱板139は、押圧機構21、21aの押圧板122、122の間に配設されており、枠体140に保持された加熱板は降下したときに前記押圧機構に保持された部品の間に位置するように構成されている。
【0033】
上記溶着装置の構成について説明したが、次に上記装置の使用方法について説明する。まず、溶着する部品の幅寸法に合わせて部品搬入機構20と部品搬出機構20aの幅寄せ板124の間隔を調整して置く。また、溶着する部品の長さ寸法に合わせて部品搬出機構20a側のスライド台101の内側面を加熱機構23の枠体140よりも外側に位置させて置くとともに、部品挟持部25aの挟持用アーム161の位置を所定位置に設定して置く。部品搬入機構20側の部品挟持部25のエアーシリンダー170の作動によって係止板163をスライドさせ挟持用アーム161との係合状態を解除し、モータ167の作動によって挟持用アーム161を倒して置く。さらに、加熱機構23の加熱板139を有する枠体140と、押圧板122を上昇させて置く。
【0034】
次いで、部品搬入部24のモータ151を作動させてベルト144を搬入方向に回転させるとともに、部品搬出部26のモータ151を作動させてベルトを搬出方向に回転させる。溶着する一方の左側部品の溶着面を加熱機構23側になるように部品搬入部24のベルト144に載せる。さらに、溶着する他方の右側部品を溶着面が加熱機構23側になるように部品搬入部24のベルト144に載せて移送させる。両部品はベルト144によって移送され左側部品は載置台121に達すると右側部品に押されて部品搬出機構20aのベルト144上に載せられ、部品挟持部25aの挟持用アームに当接して停止する。右側部品の後端面が挟持用アーム161を通過した後、モータ167を作動させて挟持用アーム161を起立させるとともに、エアーシリンダー170を作動させ係止板163をスライドさせて前記挟持用アーム161の下端面に挿入して係止させる。
【0035】
上記のように部品搬入機構20の挟持用アーム161を起立させた後、部品搬入機構20のモータ180を作動させてタイミングベルト185、190、191を介して各ボールネジ175を回転駆動させ、ボールナット165を加熱機構23側に移動させる。ボールナット165は走行レール179上を走行することにより、対向する2つの挟持用アーム161によって2つの部品をその溶着面を突き合わせるように圧着する。この溶着面の圧着によって溶着面を予め馴染ませることができる。このとき、2つの部品の溶着面は載置台121の端面から突出して突き合わせられている。次いで、挟持用アーム161で両部品を挟持したまま部品搬入部24及び部品搬出部26の各エアーシリンダー159を作動させて支持板155を降下させてベルト144の上面を載置台121の上面よりも下方に引き下げて部品を載置台121上に保持する。
【0036】
部品を載置台121上に保持した後、エアーシリンダー127を作動させて押圧板122を降下させ位置決めピン130を部品に設けた位置決め用穴13に挿入するとともに、位置決めピン13aを位置決め用穴15に挿入する。そして、載置台121と押圧板122との間で部品を挟持固定する。このように、位置決めピン130,130aを部品に設けた位置決め用穴13、15に挿入することによって部品の溶着面が平行に保持されると共に、部品の溶着面の幅方向の中心が一致することになる。
【0037】
その後、高速用モータ108を作動させてスライド台101、101を後退させて2つの部品の間を引き離す。高速モータ108が作動すると、ボールネジ106、107はチェーン112によって同時に回転するから、スライド台101は走行レール114上を捩れるような負荷がかかることなくスムーズに走行することができる。高速モータ108が作動するときは低速用モータ116側のクラッチは切られている。2つの部品を引き離した後、エアーシリンダー134を作動させて加熱板139を有する枠体140を降下させて加熱板139を2つの部品の溶着面に対向させる。
【0038】
加熱板139を降下させた後、部品搬入機構20の高速用モータ108を作動させて両部品を一定量急接近させた後、部品搬出機構20aの低速用モータ116に切り替えて加熱機構23に徐々に接近させる。このとき、高速用モータ108側のクラッチは切られているとともに、ボールネジ106、107はチェーン112によって同時に回転するから、スライド台101、101aは走行レール114上を捩れるような負荷がかかることなくスムーズに走行することができる。部品は載置台121と押圧板122によって挟持されているとともに、挟持用アーム161によって部品の端面が押えられているから、加熱板への圧着力が加えられても部品はずれることなく固定した状態で加熱板に圧着することができる。
【0039】
左右両側部品の溶着面を加熱板に一定時間圧着して部品の突き合わせ面を溶融する。部品の突き合わせ面が一定量溶融した後に、高速用モータ108の作動によってスライド台101、101aを後退させて引き離すと同時に、加熱機構23のエアーシリンダー134を作動させて加熱板139を元の位置に復帰させる。再度、高速用モータ108を作動させて両部品を一定量急接近させた後、低速用モータ116に切り替えて両部品を徐々に接近させて突き合わせ溶着し、一体に完成したパレットを得る。
【0040】
溶着完了後、エアーシリンダー127を作動させて押圧板122を引き上げ、載置台121との挟持状態を解除し、さらに、シリンダー159を作動させてコンベアベルト144の上面を載置台121より高くなるように押し上げる。次いで、部品搬出機構20aのエアーシリンダー170を作動させて係止板163を水平にスライドさせて挟持用アーム161との係止状態を解除し、その後モータ167を作動させて挟持用アーム161を倒して溶着したパレットを搬出可能の状態とする。次いで、部品搬入部24と部品搬出部26の駆動モータ151を作動させて溶着したパレットを搬出する。以下、同様のサイクルを繰り返して部品の溶着が行われる。
【0041】
上記説明から明らかなように、溶着する部品は、水平な状態で部品搬入部24に載せるだけであるから部品の搬入が容易である。また、幅寄せ板124、124は互いに離接する方向にスライド可能に設けられており、挟持用アーム161は進退可能であるから部品の寸法変更にも対応して切り替えることができる。部品の保持機構と搬入搬出機構とを兼ねた構成としたので、機構の簡略化を図ることができるとともに、部品及び溶着したパレットを水平な状態で搬送するので安定した状態で搬送することができる。
【0042】
【発明の効果】
分割成形した部品を突き合わせ溶着することによって一体に成形するパレットにおいて、部品には分割線の方向に沿った長方形状の2つの位置決め用穴と、前記2つの位置決め用穴のほぼ中間であって前記分割線の長さのほぼ中間位置で分割線に直交する方向に沿った長方形状の位置決め用穴とを設けたから、溶着の際突き合わせるべき部品を常に正確な位置に保持することができる。また、前記位置決め用穴を分割線の近傍に配設することによって、部品の大きさが変更されても前記位置決め用穴を変更することもない。
【0043】
従って、溶着装置における前記位置決め用穴に挿入する位置決めピンも部品の大きさによって変更する必要がなく、同一の溶着装置をそのまま使用することができる。また、前記位置決め用穴を分割線の近傍に配設することによって、前記位置決め用穴に挿入する位置決めピンを突設する押圧機構も加熱板の両側に配設することができるから、部品の固定と位置決めを同時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を省略した装置全体の説明用正面図である。
【図2】一部を省略した装置全体の説明用縦断面図である。
【図3】部品搬入側圧着機構側における一部を省略した説明用断面図である。
【図4】部品搬入機構及び部品搬出機構の駆動装置を示す斜視図である。
【図5】同じく、部品搬入機構及び部品搬出機構の内側に設けられた昇降機構を示す斜視図である。
【図6】部品押付アームの作動状態を示す説明用斜視図である。
【図7】同じく、部品押付アームの作動状態を示す説明用斜視図である。
【図8】スライド台の駆動機構を示す説明溶平面図である。
【図9】スライド台の駆動装置を示す部分説明図である。
【図10】分割線の近傍に位置決め用穴を設け、4つの部品を溶着してなるパレットの斜視図である。
【図11】同じく平面図である。
【符号の説明】
1 上部デッキボード
3 下部デッキボード
5 両端部の桁
7 中央部の桁
9 フォーク差込口
10 上部品
10a 左部品
10b 右部品
11 下部品
11a 左部品
11b 右部品
13、15 位置決め用穴
20 部品搬入機構
20a 部品搬出機構
21,21a 押圧機構
22,22a 部品圧着機構
23 加熱機構
25、25a 部品挟持部
26 部品搬出部
101、101a スライド台
104、105 ボールナット
106、107 ボールネジ
108 高速用モータ
110、111 スプロケット
112 チェーン
113 ベット
114 走行レール
115 リニアガイド
116 低速用モータ
117、118 ギアー
120 支柱
121 載置台
122 押圧板
123 切欠部
124 幅寄せ板
126 取付板
127 エアーシリンダー
128 エアーシリンダーのロッド
129 ガイドピン
130 位置決めピン
131 支柱
132 梁材
133 連結材
134 エアーシリンダー
136 ロッド
138 吊り部材
139 加熱板
140 枠体
141 ピン
142 ガイドピン
144 ベルト
146 駆動プーリ
147 テールプーリ
148 回転軸
149 ベルト車
150 ベルト
151 モータ
153 軸受
155 支持板
157 軸受
159 エアーシリンダー
160 ロッド
161 挟持用アーム
163 係止板
165 ボールナット
167 モータ
169 回動軸
170 エアーシリンダー
171 スライド軸
173 取付台
175 ボールネジ
177 リニアガイド
179 走行レール
180 モータ
181 スプロケット
183 スプロケット
185 タイミングベルト
187、189 スプロケット
190、191 タイミングベルト

Claims (4)

  1. パレットの側面に対して平行な分割線で分割した左右の部品には、溶着する際の溶着位置を合わせる基準となり溶着装置の位置決めピンを挿入する位置決め用穴を形成してなり、前記位置決め用穴に溶着装置の位置決めピンを挿入して部品を突き合わせ、一体に溶着成形してなる合成樹脂製パレットにおいて、前記部品には分割線の方向に沿った長方形状の2つの位置決め用穴と、前記2つの位置決め用穴のほぼ中間位置であって前記分割線の長さのほぼ中間部分で分割線に直交する方向に沿った長方形状の位置決め用穴とを設けてなり、前記位置決め用穴は分割線を挟んで左部品と右部品にそれぞれ対称に設けられていることを特徴とする合成樹脂製パレット。
  2. 前記分割線に直交する方向に沿った長方形状の位置決め用穴は、分割線に平行な2つの位置決め用穴よりも分割線から離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製パレット。
  3. パレットの側面に対して平行な分割線で分割した左右の部品を突き合わせ溶着する合成樹脂製パレットの溶着装置において、部品の分割面を対向させて水平に保持する一対の押圧機構と、前記押圧機構の間に位置し、部品の間に昇降自在な加熱板を有する加熱機構とを備えており、前記押圧機構は、部品の溶着部側を載置する載置台と、前記載置台の上方にあって昇降自在な押圧板とからなり、前記押圧板の下面には押圧板の側面に対して平行に配し、2つの部品の溶着面を平行に保持する2つの平行保持用位置決めピンと、前記2つの平行保持用位置決めピンのほぼ中間に位置し、2つの部品の寸法誤差を分割面の中心部から両側端に振り分けるようにした振り分け用位置決めピンとを突設してなることを特徴とする合成樹脂製パレットの溶着装置。
  4. 前記振り分け用位置決めピンは、2つの平行保持用位置決めピンよりも加熱板側から離れた位置に突設されていることを特徴とする請求項3記載の合成樹脂製パレットの溶着装置。
JP1306999A 1999-01-21 1999-01-21 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置 Expired - Fee Related JP3829296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306999A JP3829296B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306999A JP3829296B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211028A JP2000211028A (ja) 2000-08-02
JP3829296B2 true JP3829296B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=11822875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306999A Expired - Fee Related JP3829296B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105947019A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 江苏海事职业技术学院 一种能进行拼装的托盘挂车

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855203B1 (ja) * 2014-10-22 2016-02-09 株式会社八光電機 帯状樹脂の端面融着接合装置
CN110481043A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 富加宜连接器(东莞)有限公司 一种螺丝组装治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105947019A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 江苏海事职业技术学院 一种能进行拼装的托盘挂车
CN105947019B (zh) * 2016-05-20 2017-12-12 江苏海事职业技术学院 一种能进行拼装的托盘挂车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211028A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8683696B2 (en) Positioning assembly for composite structure
CN205393865U (zh) 一种多车型输送切换定位装置
US7788784B2 (en) Method of assembling composite structure
US7644491B2 (en) Device for assembling composite structure incorporating flipper assemblies
JP3829296B2 (ja) 合成樹脂製パレットと該パレットの溶着装置
JP3449464B2 (ja) 合成樹脂製パレットの横型溶着装置
US7694412B2 (en) Moving a pair of mandrel cradles
JPS63502736A (ja) 製造装置
JP2553001B2 (ja) 合成樹脂製パレットのビード除去装置と該装置に用いるビードカッター機構
JP2553005B2 (ja) 溶着装置のパレット搬出機構
JP2553004B2 (ja) 合成樹脂製パレットの溶着装置
JPH0712639B2 (ja) 合成樹脂製パレットの溶着方法とその装置
JPS6132213B2 (ja)
JP3765367B2 (ja) 自動二輪車の組立ラインにおける操業再開後のタイヤ再クランプ方法
JPH0239671Y2 (ja)
JPH0547637Y2 (ja)
CN113173403B (zh) 曲架夹具、双夹具、搬运机器人、改进型酒曲曲块搬运生产线及其工作方法
CN113148608B (zh) 一种90°转动设备在酒曲搬运中的应用
JPH0723213Y2 (ja) パレット溶着装置におけるスプル切断装置
JPH0780565B2 (ja) 搬送台車上のワ−ク位置決め装置
JP2564908B2 (ja) 金型保持装置
JP2713154B2 (ja) 自動化ラインシステムにおけるパレット位置決め装置
JPH0547638Y2 (ja)
JPS6124506Y2 (ja)
JP2003040266A (ja) パレット溶着方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees