JP2552188Y2 - 貨物自動車の摺動板構造 - Google Patents

貨物自動車の摺動板構造

Info

Publication number
JP2552188Y2
JP2552188Y2 JP1990103093U JP10309390U JP2552188Y2 JP 2552188 Y2 JP2552188 Y2 JP 2552188Y2 JP 1990103093 U JP1990103093 U JP 1990103093U JP 10309390 U JP10309390 U JP 10309390U JP 2552188 Y2 JP2552188 Y2 JP 2552188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
horizontal
sliding plate
girder
tilting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990103093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459537U (ja
Inventor
健一郎 伊藤
和敏 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1990103093U priority Critical patent/JP2552188Y2/ja
Publication of JPH0459537U publication Critical patent/JPH0459537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552188Y2 publication Critical patent/JP2552188Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、荷箱が傾動および摺動する貨物自動車の荷
箱摺動板構造に関する。
(従来の技術) このような貨物自動車としては一般に第1〜2図に示
すようなものがある。
上図において、1は車体枠で、この車体枠1上には傾
動フレーム2が設けられている。前記傾動フレーム2の
後端にはヒンジブラケット3が突設され、該ヒンジブラ
ケット3をヒンジシャフト4にて車体枠1に枢支してい
る。また前記車体枠1と傾動フレーム2との間には傾動
用シリンダ5が設けられており、該傾動シリンダ5を伸
長させることにより傾動フレーム2を傾動させることが
できる。傾動フレーム2上部には車両を搭載するための
荷箱6が設けられ、傾動フレーム2と荷箱6との間には
前後方向に伸びる摺動用シリンダ(図示せず)が設けら
れており、摺動用シリンダを伸長させると荷箱6は後方
に摺動するようになっている。
さらに、この荷箱6を後方に摺動させると、支持脚13
が接地し、荷箱6を支持するようになっている。
なお、前記荷箱6を摺動させる際、荷箱6が傾動フレ
ーム2に沿って円滑に摺動させるため、従来のものは、
第7図(例えば実開平1-167937号)に示すように、摺動
フレーム2の上部水平部の上面に上部摺動板21が固定さ
れており、また、荷箱6底部に前後方向に延びた主桁7
の下部水平部の上面には下部摺動板20が固定され、上部
摺動板21と下部摺動板20とはそれぞれ複数個、前後方向
に適当な間隔をあけて取付られている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、前記従来の荷箱摺動板構造において
は、上部摺動板と下部摺動板とをそれぞれ複数個取り付
けているため取り付けに手間がかかるとともに部品点数
が多くなる。また荷箱が後方に摺動したときなど傾動フ
レーム上に固着している上部摺動板が外部にはみ出し、
突出した状態で取り付けられているため摺動板が障害物
に当り傷つきやすいという問題があった。
(課題を解決するための手段) 車体枠上に断面コ字形の傾動フレームを傾動可能に設
け、前記傾動フレームの上下水平部の間に荷箱底部に設
けられた垂直部と水平部を有する主桁の水平部を挟み、
前記荷箱を車体枠に対して前後摺動可能に設けてなる貨
物自動車において、前記傾動フレームの上下水平部の間
に適当な間隔をあけて上部が水平な補助桁を取付け、前
記間隔をあけた空間に前記主桁の下部水平部を挟むとと
もに、該主桁先端の水平部の上面と下面に、弾性体から
なる上面摺動板と下面摺動板をそれぞれ前記傾動フレー
ムの上部水平部及び前記補助桁の水平部に当接するよう
に左右各1対ずつ着脱可能に配設するとともに、前記傾
動フレームに設けられた補助桁の後端に同じ弾性体から
なるフレーム側摺動板を前記主桁の水平部と当接するよ
うに左右各1個ずつ着脱可能に配設することにより、荷
箱を摺動可能に支持するようにしたものである。
(作用) 車体枠上に傾動可能に枢支されたコ字形の傾動フレー
ムが傾動シリンダを伸長させることにより傾動され、傾
動フレームに設けられた補助桁の後端の左右に各1個ず
つ設けられたフレーム側摺動板と、荷箱主桁先端の上面
と下面の左右にそれぞれ各1対ずつ設けられた上面摺動
板と下面摺動板との最少の組合せで荷箱を確実に支持
し、その後、荷箱主桁と傾動フレームとの間に設けた摺
動シリンダを伸長させることにより、荷箱とともに上面
と下面の摺動板が摺動し、荷箱上に搭載された車両を地
上と車体枠上に安全確実に積卸することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照にして説明する。
第3〜第6図は本考案に係る貨物自動車の荷箱摺動板
構造を示すものであり、第1〜第2図に示されるような
貨物自動車に適用される。
上記図において、2は車体枠1に傾動可能に枢支4さ
れた傾動フレームで、該傾動フレーム2はコ字形に形成
され、その内側には上部水平部から適当な間隔をあけ
て、上面が水平な断面L形の補助桁2aが前記傾動フレー
ム2と1体に取り付けられている。また前記傾動フレー
ム2の補助桁2aの後端の水平面上には、弾性体としての
ナイロンからなるフレーム側摺動板8が左右両側に各1
個ずつ、コ字形の溝を内側に形成した固縛部材11、12に
より前後左右を挟まれた状態で着脱可能に固縛されてい
る。7は荷箱6底部の前後方向に延びた断面コ字形の主
桁で、該主桁7の下部水平面の先端部上面及び下面には
弾性体としてのナイロンからなる上面摺動板9及び下面
摺動板10が左右両側にそれぞれ各1対ずつ前記傾動フレ
ームの上部水平部と前記補助桁2aに挟まれた状態で入り
込んでおり、そのうち下面摺動板10が前記補助桁2aの水
平面に当接して、荷箱を車体枠1に対し前後摺動可能に
支持している。
よって、前記下面摺動板10とフレーム側摺動板8と
は、前者は主桁7に、後者は傾動フレームに設けられた
補助桁2aと取付場所は異なるが、前後方向からみて並行
位置になるように配置されている。
(考案の効果) 以上、述べたように本考案によれば、車体枠上に傾動
可能に設けられた傾動フレームの後端の左右両端に各1
個ずつ設けられたフレーム側摺動板と、主桁先端の左右
両側に各1対ずつ設けられた上面と下面の摺動板とで荷
箱を摺動可能に支持しており、最少の摺動板で荷箱を円
滑に摺動することができ、部品点数の削減とともに作業
効率を向上することができる。また荷箱が後方に摺動し
た場合も摺動板が外部にはみ出すことがないため障害物
に当つて傷つくことがなくそのため耐久性の向上が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示するもので、第1図は本実
施例が適用される貨物自動車の側面図、第2図は第1図
の傾動フレームを傾動して、荷箱を摺動させる状態を示
した図、第3図は荷箱主桁先端の本実施例を示す断面
図、第4図は傾動フレーム後端の本実施例を示す断面
図、第5図は摺動板の取付状態を示す側面図、第6図は
第5図の平面図、第7図は従来例を示す主要部の側面図
である。 1……車体枠、2……傾動フレーム、2a……補助枠、3
……荷箱、6……荷箱、7……主桁、8……フレーム側
摺動板、9……上面摺動板、10……下面摺動板。11,12
……固縛部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体枠上に断面コ字形の傾動フレームを傾
    動可能に設け、前記傾動フレームの上下水平部の間に荷
    箱底部に設けられた垂直部と水平部を有する主桁の水平
    部を挟み、前記荷箱を車体枠に対して前後摺動可能に設
    けてなる貨物自動車において、前記傾動フレームの上下
    水平部の間に適当な間隔をあけて上部が水平な補助桁を
    取り付け、前記間隔をあけた空間に前記主桁の水平部を
    挟むとともに、該主桁先端の水平部の上面と下面に、弾
    性体からなる上面摺動板と下面摺動板をそれぞれ前記傾
    動フレームの上部水平部下面及び前記補助桁の水平部上
    面に当接するように左右各1対ずつ着脱可能に配設する
    とともに、前記傾動フレームに設けられた補助桁の後端
    に同じ弾性体からなるフレーム側摺動板を前記主桁の水
    平部下面と当接するように左右各1個ずつ着脱可能に配
    設することにより、荷箱を摺動可能に支持するようにし
    たことを特徴とする貨物自動車の摺動板構造。
JP1990103093U 1990-09-28 1990-09-28 貨物自動車の摺動板構造 Expired - Fee Related JP2552188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103093U JP2552188Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物自動車の摺動板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990103093U JP2552188Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物自動車の摺動板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459537U JPH0459537U (ja) 1992-05-21
JP2552188Y2 true JP2552188Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=31847839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990103093U Expired - Fee Related JP2552188Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 貨物自動車の摺動板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552188Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230522U (ja) * 1985-08-07 1987-02-24
JPH0536744Y2 (ja) * 1988-05-09 1993-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459537U (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032560Y2 (ja)
JPS6015509B2 (ja) フオ−クリフトのリアフレ−ム構造
US3174575A (en) Mounting device for tilting integral hood and fender assembly
JP2552188Y2 (ja) 貨物自動車の摺動板構造
US3953085A (en) Tubular guard for track roller frames and method for making the same
US5078568A (en) Spacer for lift arm cross member on skid steer loader
JPH0427678A (ja) トラックの荷台構造
JP2002003188A (ja) バッテリ式フォークリフト
JP2988208B2 (ja) 電気自動車のバッテリフレーム固定部構造
RU2032574C1 (ru) Рама поворотной тележки прицепа
JP4035928B2 (ja) フューエルタンクの配設構造
JPH0536744Y2 (ja)
JPH10297889A (ja) 産業車両
JPS5853260Y2 (ja) 簡易物品運搬車
JP2549097Y2 (ja) 三転ダンプカーのヒンジ装置
JPS6332778Y2 (ja)
JPH10181631A (ja) 荷台装備車輛のフレーム構造
JP3786503B2 (ja) 運搬自動車における荷台の移動仕切装置
JP3219991B2 (ja) ダンプカーにおけるリフトアーム構造
JP2004026492A (ja) フォークリフトのフォーク支持装置
JPH086607Y2 (ja) 運搬車のフレーム構造
JPH0633795Y2 (ja) スライド式走行体を有するコンバインのフレーム構造
JPH0650262Y2 (ja) 運搬車における荷台構造
JPH077263Y2 (ja) トラックの車台フレーム
JP3711694B2 (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees