JP2552146Y2 - インジケ−タ構造 - Google Patents

インジケ−タ構造

Info

Publication number
JP2552146Y2
JP2552146Y2 JP9185891U JP9185891U JP2552146Y2 JP 2552146 Y2 JP2552146 Y2 JP 2552146Y2 JP 9185891 U JP9185891 U JP 9185891U JP 9185891 U JP9185891 U JP 9185891U JP 2552146 Y2 JP2552146 Y2 JP 2552146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
lock lever
main body
housing
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9185891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533192U (ja
Inventor
敏次 加納
秀雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP9185891U priority Critical patent/JP2552146Y2/ja
Publication of JPH0533192U publication Critical patent/JPH0533192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552146Y2 publication Critical patent/JP2552146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は文字、数字などを表示す
るインジケ−タ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のインジケ−タ構造は、図
11に示すようにハウジング40を備えており、このハ
ウジング40には隔壁部41により区画された複数の灯
室42が形成してあり、これらの灯室42の底部にはソ
ケット捩じ込み部43が形成してある。そして、これら
のソケット捩じ込み部43にはランプ44を装着したソ
ケット45を捩じ込み、ランプ44の端子47をハウジ
ング40に設けた接触部48に接触させて取付けてあ
り、ランプ44が灯室42内に収容してある。そして、
灯室42の前面開口部には表示シ−ト46が設けてあ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、ランプ
44をハウジング40に取付け、端子47と接触子48
とを接触させる場合、一個づつ、このランプ44を装着
したソケット45をソケット捩じ込み部43に捩じ込む
必要があり、全体の組み立てに工数が増え、それだけ面
倒であるという不具合があった。このために、表示装置
本体に表示装置の配線を構成するFPCとインジケ−タ
本体とを一度(ワンタッチ)に装着することができるイ
ンジケ−タ構造の開発が望まれていた。
【0004】本考案は、この点に着目して成されたもの
であって、その目的とするところは、表示装置本体に表
示装置の配線を構成するFPCとインジケ−タ本体とを
一度(ワンタッチ)に装着することができると共に、ロ
ックレバ−を不用意に手で触ってロック解除を起こすこ
とがなく、ロックレバ−を破損することがないし、ロッ
クレバ−を小形化することができて、全体を小形化する
ことができるインジケ−タ構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、インジケ−タ本体と、このインジケ−
タ本体がインジケ−タ嵌合部に嵌合された時インジケ−
タ本体の端子をFPCの接点部に接触させ且つロックレ
バ−嵌合部を有する表示装置本体とを備え、インジケ−
タ本体のハウジングの左,右側部にロックレバ−を設
け、これらのロックレバ−の基部側を左、右側部に連結
し、自由端部を前方に向けて、ハウジングの両側部の外
方に位置させたことを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる構成により、インジジケ−タ本体を表示
装置本体のインジケ−タ嵌合部に嵌合してインジケ−タ
本体の端子をFPCの接点部に接触させ、ロックレバ−
をロックレバ−嵌合部に嵌合係止させた場合、ロックレ
バ−は表示装置本体内に入り込んで外部に出ない状態に
なる。このために、ロックレバ−を不用意に手で触って
ロック解除を起こすことがなく、ロックレバ−を破損す
ることがない。しかも、ロックレバ−を小形化すること
ができて、インジケ−タ全体を小形化することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図10に本考案に係わるインジケ−タ構
造の一実施例を示す。図1は本考案に係わるインジケ−
タ構造のインジケ−タ本体の正面図、図2は同底面図、
図3は同背面図、図4は同側面図である。
【0008】本考案に係わるインジケ−タ構造はインジ
ケ−タ本体1と表示装置本体2より成る。インジケ−タ
本体1はハウジング3を備えており、このハウジング3
は長方形状の立方ブロック体であり、ハウジング3は前
部ハウジング4と後部ハウジング5とを組み合わせて成
る。ハウジング3の前面部3aには、発光ダイオ−ド収
容部6が形成してある。また、後部ハウジング5の内部
には発光ダイオ−ドの照明方向イ(ハウジング3の軸線
方向)と平行な基板装着部7が形成されており、また、
後部ハウジング5の両側部3b、3cにはロックレバ−
8が、下面部3dの左右にはガイド15がそれぞれ一体
に形成してある。これらのロックレバ−8は、平面く字
形状であって、その基部8aが左、右側部3b、3cに
連結してあり、自由端部8dが前方に向いていて、左右
側面部3b、3cの外方に位置している。そして、ロッ
クレバ−8の基部8aは片部8bに比べて幅狭にしてあ
って、この幅狭部8eと片部8bとの段部が係止部9に
成されている(図4参照)。
【0009】後部ハウジング5内には隔壁10により端
子収容部11が形成してあり、ハウジング3の下面部3
dには端子表出部12が形成してある。この端子表出部
12は、開口部13を備え、この開口部13は端子収容
部11に開口している。また、ハウジング3の上、下面
部3e、3d後端部には後方に突出して摘み部14が相
対向した状態で形成してある。
【0010】そして、前記基板装着部7には基板16が
装着してあって、基板16は発光ダイオ−ドの照明方向
イ(ハウジング3の軸線方向)と平行になされている。
基板16には複数個の発光ダイオ−ド17がリ−ド17
aが曲げられた状態で所定の間隔をおいて実装されてお
り、これらの発光ダイオ−ド17は発光ダイオ−ド収容
部6内に収容してある。端子収容部11内には複数の端
子19が所定の間隔をおいて設けてあり、これらの端子
19の基部は基板16の配線パタ−ンに接続してある。
端子19の接触部20は開口部13から外側に僅かに表
出している。また、基板16には保護ダイオ−ド21と
電流制限抵抗22とが実装されている。
【0011】図6は表示装置本体2のインジケータ嵌合
方向から見た正面図であり、この表示装置本体2には、
図7および図8に示すようにその後面部から前面部に抜
けるインジケ−タ嵌合部23が形成してあり、このイン
ジケ−タ嵌合部23にはその左右にロックレバ−嵌合部
24と係止解除治具挿入部13とが、その上面部の左右
にガイド嵌合凹部25がそれぞれ形成してあり、ロック
レバ−嵌合部24の内部にはロック係止部26が設けて
ある。また、インジケ−タ嵌合部23の下面部にはFP
C挿入凹部27が形成してある。また、インジケ−タ嵌
合部23の前面開口部には表示シ−ト28が設けてあ
る。
【0012】FPC(フレキシブル・プリンテッド・サ
−キット)29は、複数の配線が印刷してあり、FPC
29の先端部には配線に接続された接点部30が表出し
た状態で形成してある。
【0013】次に、表示装置本体2へのインジケ−タ本
体1の取付けを説明する。まず、表示装置本体2のFP
C挿入凹部27内にFPC29の先端部を挿入して、こ
れの接点部30をインジケ−タ嵌合部23内に表出させ
る。そして、インジケ−タ嵌合部23内にインジケ−タ
本体1を嵌合する。この場合、インジケ−タ本体1のロ
ックレバ−8をロックレバ−嵌合部24に、ガイド15
をガイド嵌合凹部25にそれぞれ嵌合し、ロックレバ−
8の係止部9にロック係止部26を係止させる。このよ
うに、インジケ−タ本体1がインジケ−タ嵌合部23に
完全に嵌合すると、端子19の接触部20がFPC29
の接点部30に接触する。
【0014】したがって、FPC29を介して端子19
に通電することにより発光ダイオ−ド17を発光させて
表示シ−ト28を内部から照らし、表示を行う。そし
て、インジケ−タ本体1を表示装置本体2から外す場合
には、係止解除治具挿入部13にドライバ−のような係
止解除治具31を挿入してロックレバ−8を押し、この
ロックレバ−8を内側によせてこれの係止部9をロック
係止部26から外し、摘み部14を摘んでインジケ−タ
本体1を抜き出す。
【0015】上記の実施例によれば、インジケ−タ本体
1のハウジング3の左,右側部3b、3cにロックレバ
−8を設け、これらのロックレバ−8の基部8a側を
左、右側部3b、3cに連結し、自由端部8dを前方に
向けて、ハウジング3の両側部3b、3cの外方に位置
させたから、インジジケ−タ本体1を表示装置本体2の
インジケ−タ嵌合部23に嵌合してインジケ−タ本体1
の端子19をFPC29の接点部30に接触させ、ロッ
クレバ−8をロックレバ−嵌合部24に嵌合係止させた
場合、ロックレバ−8は表示装置本体2内に入り込んで
外部に出ない状態になる。このために、ロックレバ−8
を不用意に手で触ってロック解除を起こすことがなく、
ロックレバ−8を破損することがない。しかも、ロック
レバ−8を小形化することができて、インジケ−タ全体
を小形化することができる。
【0016】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、インジ
ケ−タ本体と、このインジケ−タ本体がインジケ−タ嵌
合部に嵌合された時インジケ−タ本体の端子をFPCの
接点部に接触させ且つロックレバ−嵌合部を有する表示
装置本体とを備え、インジケ−タ本体のハウジングの
左,右側部にロックレバ−を設け、これらのロックレバ
−の基部側を左、右側部に連結し、自由端部を前方に向
けて、ハウジングの両側部の外方に位置させたから、イ
ンジジケ−タ本体を表示装置本体のインジケ−タ嵌合部
に嵌合してインジケ−タ本体の端子をFPCの接点部に
接触させ、ロックレバ−をロックレバ−嵌合部に嵌合係
止させた場合、ロックレバ−は表示装置本体内に入る込
んで外部に出ない状態になる。このために、ロックレバ
−を不用意に手で触ってロック解除を起こすことがな
く、ロックレバ−を破損することがない。しかも、ロッ
クレバ−を小形化することができて、インジケ−タ全体
を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係わるインジケ−タ構造のイ
ンジケ−タ本体の正面図である。
【図2】同底面図である。
【図3】同背面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】図1D−D線に沿う断面図である。
【図6】表示装置のインジケータ嵌合方向からの正面図
である。
【図7】図6E−E線方向からの矢視図である。
【図8】図6F−F線方向からの矢視図である。
【図9】インジケ−タ装置本体にインジケ−タ本体を装
着した状態の平面図である。
【図10】図9H−H線に沿う断面図である。
【図11】従来のインジケ−タ構造の断面図である。
【符号の説明】
1 インジケ−タ本体 2 表示装置本体 3 ハウジング 8 ロックレバ− 17 発光ダイオ−ド 19 端子 29 FPC 30 接点部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジケ−タ本体と、このインジケ−タ
    本体がインジケ−タ嵌合部に嵌合された時にインジケ−
    タ本体の端子をFPCの接点部に接触させ且つロックレ
    バ−嵌合部を有する表示装置本体とを備え、インジケ−
    タ本体のハウジングの左,右両側部にロックレバ−を設
    け、これらのロックレバ−の基部側を左、右側部に連結
    し、自由端部を前方に向けて、ハウジングの両側部の外
    方に位置させたことを特徴とするインジケ−タ構造。
JP9185891U 1991-10-14 1991-10-14 インジケ−タ構造 Expired - Fee Related JP2552146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185891U JP2552146Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 インジケ−タ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185891U JP2552146Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 インジケ−タ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533192U JPH0533192U (ja) 1993-04-30
JP2552146Y2 true JP2552146Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14038258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185891U Expired - Fee Related JP2552146Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 インジケ−タ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552146Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037336A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 ヒロセ電機株式会社 ロック解除機構、及び、このロック解除機構を用いた電気コネクタ組立体及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533192U (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552146Y2 (ja) インジケ−タ構造
JPH1187072A (ja) 調光器
JP2531318Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP3123002B2 (ja) インジケ−タの組立方法とそのインジケ−タ構造
JP2531902Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP2531317Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP2531321Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP4352697B2 (ja) 表示ランプ
JP3700331B2 (ja) 調光器
JP2547969Y2 (ja) インジケータ構造
JP2550089Y2 (ja) インジケータ構造
JPH0566683U (ja) インジケ−タ構造
JP2504401Y2 (ja) Ledホルダ
JPH11176539A (ja) コネクタ
JP3310443B2 (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JPH1116684A (ja) 調光器
JPS609830Y2 (ja) 発光表示装置
JPH0550753U (ja) インジケ−タ構造
JPH1116412A (ja) バックランプ用ソケット
JPH0331098Y2 (ja)
KR940001646Y1 (ko) 발광다이오드의 고정구조
JP3736799B2 (ja) 表示灯
KR19980024443U (ko) 발광다이오드가 일체화된 푸쉬버튼 조립체
JPH0319262Y2 (ja)
JPH0524833U (ja) キースイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees