JPH0331098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331098Y2
JPH0331098Y2 JP1980163722U JP16372280U JPH0331098Y2 JP H0331098 Y2 JPH0331098 Y2 JP H0331098Y2 JP 1980163722 U JP1980163722 U JP 1980163722U JP 16372280 U JP16372280 U JP 16372280U JP H0331098 Y2 JPH0331098 Y2 JP H0331098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
case
auxiliary
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980163722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980163722U priority Critical patent/JPH0331098Y2/ja
Publication of JPS5785805U publication Critical patent/JPS5785805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331098Y2 publication Critical patent/JPH0331098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被制御装置のシーケンス制御を行なう
制御器に関する。
この種の従来の制御器は、前面に操作パネルを
有するケース内にプリント基板によつて構成され
た制御回路部を設け、そのプリント基板にROM
を装着してそのROMから制御回路部に所定のプ
ログラム信号を与えて被制御装置のシーケンス制
御を行なわせるものである。ところで、被制御装
置を前述とは異なるシーケンス制御する場合或い
は被制御装置が前述と異なる場合には、ROMを
新たなシーケンス制御用のものに交換すればよい
が、上記従来の構成ではROMの交換毎にケース
を開放する必要があり、作業が極めて面倒であつ
た。しかも、この種の制御器は、制御パネル或い
は制御盤に複数個密着して並設されたり、若しく
は、同種の機器と密着して並設されるのが通常で
あり、従つて、従来の構成では、ROMの交換毎
に制御器を制御パネル或いは制御盤から取外し、
前述同様にしてROMを交換し、しかる後再び取
付けるという作業を行なう必要があり、作業性に
劣る不具合があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、ROMの交換作業が極めて簡単な制御
器を提供するにある。
以下本考案の一実施例につき図面を参照して説
明する。
1はケースであり、これは前面及び右側面が開
口したケース主体2及びこのケース主体2の右側
面開口部を閉塞する蓋3からなり、ケース主体2
には、取付片4,4,5,5及及び6,6が溶接
によつて取付けられているとともに、取付舌片
7,7及び係合舌片8,8が折曲により形成され
ており、又、蓋3には、前記取付片5,5に対応
する取付孔9,9が形成されているとともに、前
記係合舌片8,8に対応する係合片10,10が
溶接によつて取付けられている。そして、ケース
主体2内には電源トランス、整流回路等を含む直
流電源装置11が配設され、この直流電源装置1
1からは先端部にコネクタ12を有するリード線
13が導出されている。14は制御回路部たる主
プリント基板であり、これにはプリント配線を基
にして多数の電子部品を接続してなる制御回路1
5が形成されている。又、主プリント基板14の
前端部には、制御回路15から導出された形態を
なすプリント配線路16,16,…及び17,1
7…に夫々接続されたターミナル18,18,…
及び19,19,…が設けられている。更に、主
プリント基板14には、前記コネクタ12に差込
み接続されるコネクタ2が取付けられているとと
もに、前記取付片4,4に対応する取付孔21,
21及び前記取付片5,5に対応する取付孔2
2,22が形成されている。23は操作表示部た
る補助プリント基板であり、これは前記主プリン
ト基板14の前端部にこれと直交するようにして
嵌め込みによつて一体化結合されており、従つて
主プリント基板14及び補助プリント基板23は
全体として略L字形をなしている。この補助プリ
ント基板23には、補助直流電源装置24、ソケ
ツト25,25、表示器たる発光ダイオード2
6,27、操作機器たるボリユウム28,29、
表示器たる発光ダイオード30,31,32並び
に表示器たる発光ダイオード33,33,…及び
34,34,…群が取付けられており、これらは
プリント配線からなる補助回路35によつて適宜
結線されている。又、補助プリント基板23の右
端部には、補助回路35から導出された形態をな
すプリント配線路36,36,…に夫々接続され
たターミナル37,37,…が設けられており、
これらのターミナル37,37,…は前記主プリ
ント基板14におけるターミナル16,16,…
に半田付けにより接続されている。更に、補助プ
リント基板23の右端部には、モニタ用及びチエ
ツク用の多数の補助端子38,38,…が取付け
られており、これらは前記主プリント基板14に
おけるターミナル19,19,…に半田付けによ
り接続されている。そして、前記補助プリント基
板23におけるソケツト25,25にはROM3
9,39が差込みにより着脱可能に装着されてい
る。尚、40,40は補助プリント基板23に前
記取付片6,6に対応して形成された取付孔であ
る。41は銘板であり、これは透光性を有するプ
ラスチツク例えば色付アクリル樹脂製の被覆基板
42の表面にアルミニウム薄板製の被覆43を接
着或いは溶着によつて施こしてなり、前記発光ダ
イオード26,27,30,31及び32に夫々
対応するようにして被覆43を施こさない小矩形
状の表示窓44,45,46,47及び48が形
成されているとともに、発光ダイオード33,3
3,…群及び34,34,…群に夫々対応するよ
うにして被覆43を施こさない長尺矩形状の表示
窓49及び50が形成されている。又、この銘板
41には、前記ポリユウム28,29の摘み28
a,29aに対応して挿通孔51,52が形成さ
れているとともに、前記取付舌片7,7に対応し
て取付孔53,53が形成されている。
次に、上記構成の組立て手順について説明す
る。先ず、ケース主体2内に主プリント基板14
及び補助プリント基板23の一体化物を収納し、
その主プリント基板14の取付孔21,21に挿
通した取付けねじを取付片4,4に螺挿するとと
もに、補助プリント基板23の取付孔40,40
に挿通した取付けねじを取付片6,6に螺挿す
る。この結果、操作表示部たる補助プリント基板
23はケース主体2の前面部に位置する。その
後、蓋3をケース主体2の右側両開口部に配置
し、その後端部の係合片10,10を係合舌片
8,8に係合させた上で取付孔9,9及び22,
22に取付けねじを挿通し取付片5,5に螺挿す
る。しかる後、銘板41をケース主体2の前面開
口部に配置し、挿通孔51,52をボリユウム2
8,29の摘み28a,29aに合致させた状態
にして取付孔53,53に挿通した取付けねじを
取付舌片7,7に螺挿する。この結果、ボリユウ
ム28,29の摘み28a,29aは挿通孔5
1,52から前方に突出し、発光ダイオード2
6,27,30,31及び32は表示窓44,4
5,46,47及び48に対応するとともに、発
光ダイオード33,33,…及び34,34,…
は表示窓49及び50に対応することになり、以
つて組立てが完了する。
而して、図示しない電源スイツチをオンさせる
と、ROM39,39のメモリ内容に基づくプロ
グラム信号が補助回路35,プリント配線路36
及び16を介して制御回路15に与えられるとと
もに、必要に応じて被制御装置の位置検出信号等
の外部情報信号が制御回路15に与えられるよう
になり、該制御回路15は図示しない出力ターミ
ナルから制御信号を発生して前記被制御装置に与
え、その被制御装置をプログラム制御することに
なる。このような被制御装置のプログラム制御に
基づいて制御回路15から所定の表示触号がプリ
ント配線路16,36及び補助回路35を介して
発光ダイオード26,27,30,31或いは3
2若しくは33,33,…又は34,34,…に
与えられてこれらが発光表示することになる。
ところで、ROM39,39は予め記憶された
メモリ内容に応じて被制御装置をプログラム制御
するものであるが、この被制御装置を前述とは異
なつたプログラム制御したい場合等においては次
のようにする。即ち、ケース主体2の前面開口部
から銘板41を取外すと、補助プリント基板23
が外部に露呈する。そこで、ソケツト25,25
からROM39,39の一方又は双方を取外して
代りに別のROMをソケツト25,25の一方又
は双方に差込み装着する。その後、銘板41をケ
ース主体2の前面開口部に再び取付けるようにす
るものであり、これによつて被制御装置は新たな
ROMに基づいてプログラム制御されることにな
る。
以上の構成の本実施例によれば次のような効果
が得られる。即ち、ケース1の前面部に位置する
操作表示部たる補助プリント基板23にROM3
9,39を着脱可能に装着するようにしたので、
プログラム変更時には銘板41を取外すだけで
ROM39,39の一方或いは双方を別のROM
に交換することができ、交換作業が極めて簡単で
ある。一般に、ケース1は制御パネル或いは制御
盤に取付けられているので、従来のようにROM
がケース内のプリント基板に取付けられている場
合には、ケースを制御パネル或いは制御盤から取
外した上でそのケースを開放してROMの交換を
行なう必要があるが、上記構成によれば、ケース
1を制御パネル或いは制御盤に取付けた状態のま
まROM39の交換を行なえるので、作業性に優
れていることは明白である。又、従来の操作パネ
ルに相当する操作表示部を補助プリント基板23
によつて構成してこれを主にプリント基板14に
一体化するようにしたので、主プリント基板14
と補助プリント基板23との電気的接続にリード
線を用いる必要がなく直接プリント配線路を半田
付けするだけで済むものであり、従つて配線作業
が簡単で、誤配線の虞れもない。更に、補助プリ
ント基板23を銘板41で覆うようにしたので、
操作表示部を補助プリント基板23で構成しても
外観意匠的には何ら支障がないものであり、しか
も銘板41を色付アクリル樹脂製の基板42に被
覆43を施こすことにより形成したので、従来の
操作パネルのようにアルミニウム製板体に透孔を
穿設してその透孔に透光性プラスチツク製の表示
板を嵌め込んで表示窓を形成していた場合に比
し、被覆43を施こさない部分を設けるだけで表
示窓44乃至50を形成することができ、製作が
極めて簡単で安価になし得る。加えて、操作表示
部たる補助プリント基板23に補助端子38,3
8,…を設けるようにしたので、ROM39,3
9の交換と同様にモニタ,チエツクも簡単に行な
える利点がある。
尚、上記実施例では基板42に被覆43を接着
或いは溶着により施こすことによつて銘板41を
形成するようにしたが、これに限らず例えば透光
性を有するプラスチツク製の基板に印刷、塗装等
によつて被覆を施こして銘板を形成してもよい。
その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例
にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しな
い範囲内で適宜変形して実施し得ることは勿論で
ある。
本考案は以上説明したように、前面部に操作表
示部を構成する補助プリント基板を有するケース
内に被制御装置をシーケンス制御する制御回路部
を構成する主プリント基板を配設し、そのケース
の補助プリント基板に前記制御回路部に所定のプ
ログラム信号を与えるROMを着脱可能に装着す
る構成としたので、ROMの交換作業が極めて簡
単になり、制御パネル或いは制御盤から取外す必
要がなくなつて作業性に優れたものとなる制御器
を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視
図、第2図は分解斜視図、第3図は主プリント基
板及び補助プリント基板の結合部分の斜視図、第
4図は補助プリント基板の正面図、第5図は
ROMを取外した状態における補助プリント基板
の部分斜視図、第6図は銘板の正面図、第7図は
第6図−線に沿う断面図である。 図面中、1はケース、2はケース主体、3は
蓋、14は主プリント基板(制御回路部)、23
は補助プリント基板(操作表示部)、25はソケ
ツト、26,27,30乃至34は発光ダイオー
ド(表示器)、28及び29はボリユウム(操作
機器)、39はROM、41は銘板、42は基板、
43は被覆を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 前面部に開口を有するケースと、このケース
    内に配設され被制御装置のシーケンス制御を行
    なう制御回路部を構成する主プリント基板と、
    この主プリント基板と一体化されて前記ケース
    の前面部に配設され操作機器及び表示器等が取
    付けられて操作表示部を構成する補助プリント
    基板と、この補助プリント基板に着脱可能に装
    着され前記制御回路部に所定のプログラム信号
    を与えるROMと、前記ケースに前記補助プリ
    ント基板を覆うように取付けられた銘板とを具
    備してなる制御器。 2 銘板は透孔性を有するプラスチツク製の基板
    に被覆を施こして形成されていることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の制
    御器。
JP1980163722U 1980-11-14 1980-11-14 Expired JPH0331098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163722U JPH0331098Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163722U JPH0331098Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785805U JPS5785805U (ja) 1982-05-27
JPH0331098Y2 true JPH0331098Y2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=29522492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980163722U Expired JPH0331098Y2 (ja) 1980-11-14 1980-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331098Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318491B2 (ja) * 1973-10-29 1978-06-15
JPS53133742A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Toshiba Corp Enclosed switchboard

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318491U (ja) * 1976-07-28 1978-02-16
JPS562495Y2 (ja) * 1976-12-28 1981-01-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318491B2 (ja) * 1973-10-29 1978-06-15
JPS53133742A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Toshiba Corp Enclosed switchboard

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785805U (ja) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040079219A1 (en) Stringed musical instrument neck mounted light emitting optical display array
JPH0331098Y2 (ja)
JP3788089B2 (ja) タイマスイッチ
JPH0423268Y2 (ja)
JPH0726808Y2 (ja) 電磁弁の給電装置
JPH0545649A (ja) 液晶表示器の照明構造及び組立構造
JPH0132968Y2 (ja)
JPS5922563Y2 (ja) プログラム式制御装置のコントロ−ラユニツト
JPH0733316Y2 (ja) 照光式電子部品
JP2004093942A (ja) 電子装置における光源部の取り付け構造
JPS5837078Y2 (ja) 表示ラベル付電気器具
JP2552146Y2 (ja) インジケ−タ構造
JPH01236095A (ja) 洗濯機
JP4352697B2 (ja) 表示ランプ
JPH0545039Y2 (ja)
JPH0622821Y2 (ja) 液晶表示素子用ランプハウス
JPS609830Y2 (ja) 発光表示装置
JPH0540548Y2 (ja)
JPS6042517Y2 (ja) ダイヤル表示装置
JP2572133Y2 (ja) 液晶表示式電子機器
JPH04253173A (ja) 制御装置の端子構造
JPS5940799Y2 (ja) 電子機器
JPH0128546Y2 (ja)
KR200313930Y1 (ko) 컴퓨터용 케이블 커넥터
JPH079417Y2 (ja) 電子機器用筐体