JP2531902Y2 - インジケ−タ構造 - Google Patents

インジケ−タ構造

Info

Publication number
JP2531902Y2
JP2531902Y2 JP5927591U JP5927591U JP2531902Y2 JP 2531902 Y2 JP2531902 Y2 JP 2531902Y2 JP 5927591 U JP5927591 U JP 5927591U JP 5927591 U JP5927591 U JP 5927591U JP 2531902 Y2 JP2531902 Y2 JP 2531902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
main body
terminal
housing
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5927591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054191U (ja
Inventor
敏次 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP5927591U priority Critical patent/JP2531902Y2/ja
Publication of JPH054191U publication Critical patent/JPH054191U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531902Y2 publication Critical patent/JP2531902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は文字、数字などを表示す
るインジケ−タ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のインジケ−タ構造は、図
9に示すようにハウジング40を備えており、このハウ
ジング40には隔壁部41により区画された複数の灯室
42が形成してあり、これらの灯室42の底部にはソケ
ット捩じ込み部43が形成してある。そして、これらの
ソケット捩じ込み部43にはランプ44を装着したソケ
ット45を捩じ込み、ランプ44の端子47をハウジン
グ40に設けた端子48に接触させて取付けてあり、ラ
ンプ44が灯室42内に収容してある。そして、灯室4
2の前面開口部には表示シ−ト46が設けてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、ランプ
44をハウジング40に取付け、端子47、48同志を
接触させる場合、一個づつ、このランプ44を装着した
ソケット45をソケット捩じ込み部43に捩じ込む必要
があり、全体の組み立てに工数が増え、それだけ面倒で
あるという問題点があった。
【0004】本考案は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、表示装置本
体に表示装置の配線を構成するFPCとインジケ−タ本
体とを一度(ワンタッチ)に装着することができるイン
ジケ−タ構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、ハウジングに発光ダイオ−ド収容部と
基板装着部と端子表出部とを形成し、基板装着部に基板
を装着すると共に、基板に複数個の発光ダイオ−ドを実
装して、これらの発光ダイオ−ドを発光ダイオ−ド収容
部内に収容し、端子収容部内に複数の端子を設け、これ
らの端子を基板の配線パタ−ンに接続すると共に、端子
の接触部を端子表出部から外部に表出させたインジケ−
タ本体と、表示装置本体にインジケ−タ本体が嵌合され
るインジケ−タ嵌合部を備え、このインジケ−タ嵌合部
にFPCの先端部が挿入されると共に、インジケ−タ本
体の端子表出部が嵌合されるFPC挿入凹部と、インジ
ケータ本体が嵌合するロック係止部とを形成し、インジ
ケ−タ嵌合部の前面開口部に表示シ−トを設けた表示装
置を構成することを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる構成により、表示装置本体のFPC挿入
凹部内にFPCの先端部を挿入して、FPCの接点部を
インジケ−タ嵌合部内に表出させ、インジケ−タ嵌合部
内にインジケ−タ本体を嵌合して、端子の接触部をFP
Cの接点部に接触させることができ、表示装置本体にF
PCとインジケ−タ本体とを一度(ワンタッチ)に装着
することができ、容易に表示装置を構成することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本考案に係わるインジケ−タ構造のイン
ジケ−タ本体の正面図、図2は同底面図、図3は同背面
図、図4は同側面図である。
【0008】本考案に係わるインジケ−タ構造はインジ
ケ−タ本体1と表示装置本体2より成る。インジケ−タ
本体1はハウジング3を備えており、このハウジング3
は長方形状の立方ブロック体であり、ハウジング3は前
部ハウジング4と後部ハウジング5とを組み合わせて成
る。ハウジング3の前面部3aには、発光ダイオ−ド収
容部6が形成してあり、前部ハウジング4の後部には基
板装着部7が形成されており、また、ハウジング3の上
面部3bの左右にはロック片8が、中央部にはガイド1
5がそれぞれ一体に形成してあり、これらのロック片8
の基部8aは片部8bに比べて幅広にしてあって、この
幅広部8aと片部8bとの段部が係止部9にして成され
ている。ハウジング3内には隔壁10により端子収容部
11が形成してあり、ハウジング3の下面部3cには端
子表出部12が形成してある。この端子表出部12は、
開口部13を備え、この開口部13は端子収容部11に
開口している。また、ハウジング3の下面部後端には引
っ掛け部14が形成してある。
【0009】そして、ハウジング3の基板装着部7には
基板16が装着してあり、基板16には複数個の発光ダ
イオ−ド17が所定の間隔をおいて実装されており、こ
れらの発光ダイオ−ド17は発光ダイオ−ド収容部6内
に収容してある。この発光ダイオ−ド収容部6の前面開
口部には光拡散シ−ト18が設けてある。基板16の端
部16aは端子収容部11内に突入している。この端子
収容部11内には複数の端子19が所定の間隔をおいて
設けてあり、これらの端子19の基部は基板16の配線
パタ−ンに接続してある。端子19の接触部20は開口
部13から外側に僅かに表出している。また、基板16
には保護ダイオ−ド21と電流制限抵抗22とが実装さ
れている。
【0010】図6は表示装置本体2のインジケータ嵌合
方向から見た正面図であり、この表示装置本体2には、
図7乃至図8に示すようにその後面部から前面部に抜け
るインジケ−タ嵌合部23が形成してあり、このインジ
ケ−タ嵌合部23の上面部にはその左右にロック片嵌合
凹部24が、その中央にガイド嵌合凹部25がそれぞれ
形成してあり、ロック片嵌合凹部24の内部にはロック
係止部26が設けてある。また、インジケ−タ嵌合部2
3の下面部にはFPC挿入凹部27が形成してある。ま
た、インジケ−タ嵌合部23の前面開口部には表示シ−
ト28が設けてある。
【0011】FPC(フレキシブル・プリンテッド・サ
−キット)29は、複数の配線が印刷してあり、FPC
29の先端部には配線に接続された接点部30が表出し
た状態で形成してある。
【0012】次に、表示装置本体2へのインジケ−タ本
体1の取付けを説明する。まず、表示装置本体2のFP
C挿入凹部27内にFPC29の先端部を挿入して、こ
れの接点部30をインジケ−タ嵌合部23内に表出させ
る。そして、インジケ−タ嵌合部23内にインジケ−タ
本体1を嵌合する。この場合、インジケ−タ本体1のロ
ック片8をロック片嵌合凹部24に、ガイド15をガイ
ド嵌合凹部25にそれぞれ嵌合し、ロック片8の係止部
9にロック係止部26を係止させる。このように、イン
ジケ−タ本体1がインジケ−タ嵌合部23に完全に嵌合
すると、端子19の接触部20がFPC29の接点部3
0に接触する。
【0013】したがって、FPC29を介して端子19
に通電することにより発光ダイオ−ド17を発光させて
表示シ−ト28を内部から照らし、表示を行う。そし
て、インジケ−タ本体1を表示装置本体2から外す場合
には、引っ掛け部14とロック片8とに指を掛けて、こ
のロック片8を押し下げてこれの係止部9をロック係止
部26から外し、このインジケ−タ本体1を抜き出す。
【0014】上記の実施例によれば、表示装置本体2の
FPC挿入凹部27内にFPC29の先端部を挿入し
て、これの接点部30をインジケ−タ嵌合部23内に表
出させ、インジケ−タ嵌合部23内にインジケ−タ本体
1を嵌合して、インジケ−タ本体1のロック片8をロッ
ク片嵌合凹部24に嵌合係止し、端子19の接触部20
をFPC29の接点部30に接触させることができ、表
示装置本体2にFPC29とインジケ−タ本体1とを一
度(ワンタッチ)に装着することができる。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案は、ハウジ
ングに発光ダイオ−ド収容部と基板装着部と端子表出部
とを形成し、基板装着部に基板を装着すると共に、基板
に複数個の発光ダイオ−ドを実装して、これらの発光ダ
イオ−ドを発光ダイオ−ド収容部内に収容し、端子収容
部内に複数の端子を設け、これらの端子を基板の配線パ
タ−ンに接続すると共に、端子の接触部を端子表出部か
ら外部に表出させたインジケ−タ本体と、表示装置本体
にインジケ−タ本体が嵌合されるインジケ−タ嵌合部を
備え、このインジケ−タ嵌合部にFPCの先端部が挿入
されると共に、インジケ−タ本体の端子表出部が嵌合さ
れるFPC挿入凹部と、インジケータ本体に形成された
ロック片が嵌合されるロック係止部とを形成し、インジ
ケ−タ嵌合部の前面開口部に表示シ−トを設けた表示装
置本体とを備えたことにより、表示装置本体のFPC挿
入凹部内にFPCの先端部を挿入して、FPCの接点部
をインジケ−タ嵌合部内に表出させ、インジケ−タ嵌合
部内にインジケ−タ本体を嵌合して、インジケ−タ端子
の接触部をFPCの接点部に接触させることができ、表
示装置本体にFPCとインジケ−タ本体とを一度(ワン
タッチ)に装着することができ、容易に表示装置を構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わるインジケ−タ構造の
インジケ−タ本体の正面図である。
【図2】同底面図である。
【図3】同背面図である。
【図4】同側面図である。
【図5】図1A−A線に沿う断面図である。
【図6】表示装置のインジケータ嵌合方向からの正面図
である。
【図7】図6B−B線方向からの矢視図である。
【図8】図6C−C線方向からの矢視図である。
【図9】従来のインジケ−タ構造の断面図である。
【符号の説明】
1 インジケ−タ本体 2 表示装置本体 3 ハウジング 6 発光ダイオ−ド収容部 7 基板装着部 12 端子表出部 16 基板 17 発光ダイオ−ド 19 端子 20 接触部 23 インジケ−タ嵌合部 26 ロック係止部 27 FPC挿入凹部 28 表示シ−ト 29 FPC

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに発光ダイオ−ド収容部と基
    板装着部と端子表出部とを形成し、基板装着部に基板を
    装着すると共に、基板に複数個の発光ダイオ−ドを実装
    して、これらの発光ダイオ−ドを発光ダイオ−ド収容部
    内に収容し、端子収容部内に複数の端子を設け、これら
    の端子を基板の配線パタ−ンに接続すると共に、端子の
    接触部を端子表出部から外部に表出させたインジケ−タ
    本体と、表示装置本体内にインジケ−タ本体が嵌合され
    るインジケ−タ嵌合部を備え、このインジケ−タ嵌合部
    にFPCの先端部が挿入されると共に、インジケ−タ本
    体の端子表出部が嵌合されるFPC挿入凹部と、インジ
    ケータ本体に形成されたロック片が嵌合されるロック係
    止部とを形成し、インジケ−タ嵌合部の前面開口部に表
    示シ−トを設けた表示装置本体とを備えたことを特徴と
    するインジケ−タ構造。
JP5927591U 1991-07-03 1991-07-03 インジケ−タ構造 Expired - Lifetime JP2531902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5927591U JP2531902Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 インジケ−タ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5927591U JP2531902Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 インジケ−タ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054191U JPH054191U (ja) 1993-01-22
JP2531902Y2 true JP2531902Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13108672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5927591U Expired - Lifetime JP2531902Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 インジケ−タ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531902Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054191U (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004186099A (ja) モジュラジャック
KR20120062910A (ko) 커넥터 및 조명 장치
JPS61144891A (ja) 電気素子の支持部材
JP2531902Y2 (ja) インジケ−タ構造
EP0732539B1 (en) Lamp mounting device
JP2531317Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP2552146Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP2531318Y2 (ja) インジケ−タ構造
JP2547969Y2 (ja) インジケータ構造
JP3123002B2 (ja) インジケ−タの組立方法とそのインジケ−タ構造
JP2550089Y2 (ja) インジケータ構造
JP2531321Y2 (ja) インジケ−タ構造
JPH0566683U (ja) インジケ−タ構造
JPH0626975U (ja) パチンコ機の報知装置
JPH0550753U (ja) インジケ−タ構造
JP2005011729A (ja) Led照明装置
JPS63165706U (ja)
JPS609830Y2 (ja) 発光表示装置
JPS629759Y2 (ja)
JPH0214152Y2 (ja)
JPH10270137A (ja) ランプ用ソケット
KR200229184Y1 (ko) 발광 다이오드 삽입 고정 홀더
JPH1116412A (ja) バックランプ用ソケット
JP2841357B2 (ja) 光半導体装置保持具
JP3736799B2 (ja) 表示灯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250