JP2550937B2 - Isdn加入者系端末制御方式 - Google Patents

Isdn加入者系端末制御方式

Info

Publication number
JP2550937B2
JP2550937B2 JP60041184A JP4118485A JP2550937B2 JP 2550937 B2 JP2550937 B2 JP 2550937B2 JP 60041184 A JP60041184 A JP 60041184A JP 4118485 A JP4118485 A JP 4118485A JP 2550937 B2 JP2550937 B2 JP 2550937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
control
information
terminals
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60041184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200797A (ja
Inventor
信雄 古谷
佳和 池田
雅宣 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP60041184A priority Critical patent/JP2550937B2/ja
Priority to US06/835,716 priority patent/US4722082A/en
Publication of JPS61200797A publication Critical patent/JPS61200797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550937B2 publication Critical patent/JP2550937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/179Facsimile; Fax, e.g. still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/204ISDN protocol; ISO 7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/216Code signals; Framing (not synchronizing)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/22PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/299Bus

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回線交換形通信及びパケット形通信等の各
種形態の通信を、1組の加入者線を介して加入者宅内に
設置された各種端末と通信網の間に実現することを目的
としたISDN加入者系インタフエースにおけるISDN加入者
系端末制御方式に関する。
(従来の技術) 1984年にCCITTにより勧告されたDチヤネルプロトコ
ル(I.400シリーズ勧告)の加入者系インタフエースの
1形態を第1図に示す。NT11は加入者線及び宅内バスを
終端し、これを相互に接続する機能を持つ網終端装置で
ある。TE112TE2、・・・、TEiは端末装置、LS13は加入
者線交換機である。LSとNTとの間には1組の加入者線14
があり、この上で双方向に通信情報が転送される2つの
Bチヤネル14aと、呼制御用信号情報やパケツト情報が
転送される1つのDチヤネル14bが提供されている。各T
EはNTで終端する1組の宅内バス15に接続されており、N
TとTEの間には2つのBチヤネル15aと、1つのDチヤネ
ル15bが用意されている。NTからTEの方向には、これら
とは別に、TEからNT方向に送出されるDチヤネルの情報
がそのままNTで折り返された情報を転送するためにエコ
ーチヤネル15c(以下Eチヤネルという)がある。この
Eチヤネルは、複数の端末がTEからNTの方向へのDチヤ
ネル15b1上に同時に信号を送出しようとするアクセス競
合が起こるため、これに対し、各端末がEチヤネルを監
視して、TEからNT方向へのDチヤネル15b1の空きを検出
した場合には信号を送出し、自己の送出したビツト系列
と異つた場合には信号の送出を中止することにより、ア
クセス競合を回避するために使用する。また、情報を送
受する場合には、フレーム構成を採る。このフレームは
フラグ、アドレス部、フレームの種別を識別するコント
ロール部、情報部、エラーを検出するフレームチエツク
シーケンス部、フラグから成る。この中でアドレスは回
線制御情報転送やパケツト情報転送等のサービス種別を
示すサービス識別子(SAPI)と端末番号(TEI)から構
成される。そしてTEとLSとの間で回線制御情報やパケツ
ト情報が含まれたフレームを送受する場合は、1フレー
ムまたはそれより多くのフレーム毎に情報の転送確認を
行つている。一方、回線制御情報やパケツト情報のよう
に通信網を経由して他の加入者まで到達するのではな
く、LSとTEの間だけで情報を送受するために、転送確認
を行わない手順も採用されており、転送確認手順の有無
は、情報を送受するフレームの類別により識別され、こ
のための情報はフレームのコントロール部に含まれる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、1984年に勧告されたDチヤネルプロトコル
では通信網の遠端にある端末や通信網内に位置する情報
処理との間で通信することは可能であるが、同一宅内の
端末相互で通信を行うことはできない。また個々の端末
が独立して通信するだけで、端末を制御する装置を設
け、宅内のある端末が遠端の端末と通信中に、通信を中
断する事なく、宅内の他の端末へ切替るなどの、端末の
統括的な制御ができず、種々の機能を持つた端末を有効
に使用することができない欠点があつた。
本発明の目的は、1984年版Dチヤネルプロトコルで規
定された条件を変更することなく、宅内に設置される装
置の範囲において端末相互の通信を可能とし、端末を制
御する装置と端末から成る固定的な宅内構成を採るので
はなく、端末を制御する機能を持つ1つの端末として宅
内バスに接続するだけで宅内バスに接続された一般の端
末を容易に制御することができ、これを取りはずせば再
び個々に独立した端末として稼動できるような構成を採
りながら、同一宅内に接続される端末を統括的に制御し
て、種々の機能を持ち個々に独立して通信網と通信を行
つているISDN加入者系端末を有効に使用し、1984年版D
チヤネルプロトコルで規定されるISDN加入者系インタフ
エースにより提供される能力をさらに高めることであ
る。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明によれば、通信網
の遠端にある端末あるいは通信網内の情報処理装置との
間の通信のために設定された一組の通信回線と、宅内に
設置された一組の宅内バスと、これら通信回線及び宅内
バスをそれぞれ終端し相手に接続する機能を持つ網終端
装置と、宅内バスに接続された種々の機能を持つ複数の
端末とがあり、網終端装置と端末間の宅内バス上にすべ
ての端末がアクセスし、個々に独立して通信網の遠端に
ある端末あるいは通信網内の情報処理装置と通信するこ
とができる複数の双方向の通信チャネルが存在しそのう
ちの1つのチャネルを制御用として網終端装置と端末間
に設定し、これとは別に網終端装置から端末の方向へ
は、端末から網終端装置を介して通信回線へ送出される
制御用のチャネル上の情報がコピーされたエコーチャネ
ルがあるISDN通信装置において、端末から網終端装置方
向の前記制御用のチャネルとエコーチャネルを使用し、
また、通信網の遠端にある端末あるいは通信網内の情報
処置装置との通信のための情報とは異なる形式で宅内間
で情報を送受する機能を設け、通常は個々に独立して通
信を行なう端末に対し、必要の都度端末を制御する機能
を持った装置を1つの端末として接続し、端末間の通信
機能を使用して、前記端末から網終端装置方向の制御用
のチャネルとエコーチャネルを介して、端末を制御する
機能を持った端末からの制御に従ってその他の端末が動
作する関係を設定し、この後送受される制御のための情
報を基に、個々の端末が持つすべて、または、一部の機
能を使用して端末を制御する一方、制御する必要が消滅
するとこの関係を廃棄する旨の情報を前記端末を制御す
る機能を持った端末とその他の端末の間で送受して、こ
の関係を廃棄し、再び端末が個々に独立して動作可能と
することにより、宅内の装置において、特別に固定的な
構成を取ることなく端末を統括的に制御するISDN加入者
系端末制御方式が提供される。
以下この本発明に関するISDN通信装置の構成を第2図
を用いて説明する。同図に示すように、このISDN通信装
置は、加入者線交換機21、通信網内の他の加入者の端末
等との間でユーザの情報を送受するための2つのBチヤ
ネル22aと回線制御情報やパケツト情報を送受するため
の1つのDチヤネル22bから成る加入者線22、2つのB
チヤネル23aと1つのDチヤネル23b及び端末から加入者
線交換機方向のDチヤネル上の情報が網終端装置で折り
返される情報を端末に送出するためのEチヤネル23cか
ら成る宅内バス23、宅内バス23と加入者線22を終端し相
互に接続する網終端装置NT24と、宅内バスに接続される
コントロール端末25及び複数の一般の端末26により構成
される。
コントロール端末25は、Bチヤネルを介してユーザの
情報を送受し、Dチヤネルを介して回線制御情報やパケ
ツト情報を送受する機能25aに加え、同一宅内バスに接
続した一般の端末を統括して制御する機能(グローバル
制御部という)25b及び通信網に何らの影響もあたえる
ことなく専用の通信路を設けずに実現される端末間の通
信機能を使用して一般の端末を制御するための情報を送
受する機能(通信部という)25cをもつ。また、一般の
端末26はBチヤネルを介してユーザの情報を送受し、D
チヤネルを介して回線制御情報やパケツト情報を送受す
る機能26aに加え、通信網に何らの影響もあたえること
なく専用の通信路を設けずに実現される端末間の通信機
能を使用して一般の端末を制御するための情報を送受す
る機能(通信部という)26c、これを基に自端末の制御
を行なう機能(ローカル制御部という)26bをもつ。ISD
N加入者系端末を制御するにあたつては、端末を制御す
る必要が生じた場合に、コントロール端末を同一宅内バ
スに接続して制御システムを構築し、その必要がなくな
つた場合にはコントロール端末を除去し、再びISDN加入
者系端末として個々に独立して通信を行うことを可能と
し、柔軟な宅内構成となるようにする。このため、コン
トロール端末は、まず、一般の端末との間で、一般の端
末がコントロール端末からの指令に従つて動作する関係
(制御関係という)を確立し、この後に、一般の端末を
制御する。
まず、制御関係を確立・解放する方法を示す。
宅内バスに接続されたコントロール端末は、宅内バス
の同報性を使用して、全端末に一斉に、コントロール端
末からの制御に従うことを指令する情報を送出する。次
にこれを受けて一般の端末は、電話・フアクシミリ・デ
ータ端末等の属性を示す情報を付与して、これ以降はコ
ントロール端末からの指令に従う旨の応答を示す情報を
コントロール端末へ送出する。これにより、コントロー
ル端末はこの時点で制御できる端末を把握し、コントロ
ール端末と各端末との間で制御関係を確立する。これ以
降、コントロール端末は一般の端末との間で、一般の端
末を制御するための情報(端末制御情報という)を送受
し、一般の端末を制御する。一方、一般の端末をコント
ロール端末の制御から解放する場合、コントロール端末
は、個々の一般の端末が独立して動作することを指令す
る情報を送出する。これを受けて、一般の端末は独立し
て動作する旨の応答を示す情報をコントロール端末へ送
出する。コントロール端末と各一般の端末の間の制御関
係は解放され、一般の端末及びコントロール端末は個々
に独立して動作する。
次に、コントロール端末と一般の端末との間で制御関
係が確立した後に、コントロール端末が一般の端末を制
御するための2つの方法を示す。
制御方法1:コントロール端末からの制御は、一般の端
末への通信の開始・終了・中断・再開等の指令と、これ
に対する一般の端末からの応答により行う。一般の端末
では、コントロール端末からの端末制御情報を受ける
と、人間により端末の発信ボタンの押下、加入者情報の
入力が為されたごとく、コントロール端末からの端末制
御情報に基づき、ISDN加入者系端末が持つ機能をそのま
ま使用して、他の加入者との間でDチヤネルを介して回
線制御情報を送受し、これに従い、BチヤネルやDチヤ
ネルでユーザ情報を送受する。この方法では、一般の端
末は個々に独立して動作する端末として持つ機能をその
まま使用するため、簡易な手順で端末を制御する。
制御方法2:コントロール端末の中に、一般の端末対応
に、呼の設定や解放、回線制御情報の転送確認等の機能
を用意し、同一宅内バスに接続された一般の端末の回線
制御情報の送受をすべてコントロール端末で行う。回線
制御情報を送受し、かつ、同一宅内バスに接続される一
般の端末を統括的に制御するので、コントロール端末か
ら一般の端末への制御は、BチヤネルやDチヤネルへの
ユーザ情報の送受信の開始終了の指令だけを行なう。一
般端末はこれを受けてユーザ情報を送受信する。これに
よりコントロール端末は一般の端末の詳細な通信状況を
把握して制御を行う。
(実施例) 次に、本発明の実施例を示す。
まず、端末間の通信について説明する。TE(端末)か
らNT(網終端装置)方向のDチヤネル上に回線制御情報
やパケツト情報だけでなく端末間の通信用の情報を送出
する一方、NTで折り返されEチヤネル上に送出されるこ
れらの情報を受信することにより宅内バスとは別の通信
線を設けることなく、端末間の通信が実現できることは
公知である。しかし、この場合TEからNT方向のDチヤネ
ル上に送出した端末間の通信用の情報もNTを経由し、加
入者線を介してLS(加入者線交換機)に到達してしまう
ため、これがLSに対し何らの影響も与えないようにしな
ければならない。また、LSに回線制御情報やパケツト情
報を送出するために使用するフレームのアドレスの値
は、これらの情報を送出した端末のTEI(端末番号)で
あるため、同一宅内の端末に情報を送出する場合には、
相手端末のTEIを入れ、受信側が採り込むべき情報の識
別が可能となるようにしなければならない。ところで、
84年版Dチヤネルプロトコルでは非転送確認のフレーム
で情報を送受する場合、LSに到達する各端末のTEIとあ
らかじめLSに登録されていないSAPIから成るアドレスを
持つフレームは、LSに対し何の影響も与えず棄却され
る。この規定は、本来、誤つたフレームや不必要なフレ
ームがLS・TE間の正常な通信に影響を与えることを防ぐ
ために設けられたものであるが。これを端末間の通信の
ための情報がLSまで到達してしまうことに対処する方法
として採用する。また、同一宅内の他の端末に情報を送
出する場合にアドレスを付与し、一方、自端末に取り込
むべき情報を識別するために、以下に示す手順を設定す
る。
同一宅内の端末間に情報を送信する場合は、LSに登録
されておらず端末間の通信のために宅内で単独に決定さ
れたSAPIと、相手側端末のTEI(全端末に対して同報す
る場合はTEI値は127)から成るアドレスを持つ非転送確
認用フレームを用いて情報をDチヤネルに送る。
同一宅内の端末間の情報を受信する場合は、Eチヤネ
ルの情報を受け、受信したフレームが、LSに登録されて
おらず端末間の通信のために宅内で単独に決定されたSA
PIと、自端末の値と同一もしくは127であるTEIから成る
アドレスを持ち、非転送確認用フレームであつた場合、
その情報を採り込む。
第3図は、本例を説明するための図である。但し、こ
の図ではBチヤネルは省略している。TEI(端末番号)
が1、2、3、である端末A31、B32、C33、NT(網終端
装置)34、SAPIとして回線制御情報転送用0とパケツト
情報転送用16だけが登録されているLS(加入者線交換
機)35、宅内バス36、加入者線37、そして同一宅内の範
囲内で端末間の通信用のSAPIとして62が規定されている
ISDN加入者系構成において、端末A31から端末C33に情報
を転送するものとする。端末A31はフラグ38a、端末間の
通信を示すSAPI(この場合は62)38b、宛先を示すTEI
(この場合は3)38c、非転送確認用のフレームを示す
コントロール部38d、情報部38e、フレームチエツクシー
ケンス部38f、フラグ38gから構成されるフレーム38を、
宅内バス上のTEからLS方向のDチヤネル36a上に送出す
る。このフレームはNT34を経由し、加入者線を介してLS
35に到達するとともに、NT34で折り返されEチヤネル36
bを介して端末A31、B32、C33に到達する。LS35では、こ
のフレームがLSに登録されていないSAPIである62を持つ
非転送確認のフレームであるので、単にこのフレームを
棄却する。各端末は、SAPI38b、TEI38cをチエツクする
が、この場合SAPIは端末間の通信を示す62であり、TEI
が3であるので、端末C33だけがこの情報をとり込み、
他の端末は棄却する。よつて、端末Aからの情報は端末
Cに到達する。
次に、以上説明した端末間の通信機能を使用し、コン
トロール端末と一般の端末の間で制御関係の確立・解放
を行う方法の一例を示す。第4図は本例を説明するため
の図である。この例においては、TEIが1であるコント
ロール端末41、TEIが2、3であるフアクス端末A42、電
話端末B43が宅内バスに接続されている。但し、以上説
明した端末間の通信で使用されるフレームには、情報を
送出した端末を示す情報を含むスペースがないため、こ
れを情報部の中に含める。
宅内バスに接続されたコントロール端末は、同一宅内
バスに接続されている全ての一般の端末に対し、制御関
係を確立するために、SAPI44aに端末間の通信用の値を
(この場合62 44A)、TEI44bに全端末あての値を(この
場合127 44B)、コントロール部44cに非転送確認フレー
ムであることを示す値44Cを、情報部44dに制御関係の確
立を指令する情報44Dと発端末のTEI(この場合1 44E)
を入れたフレーム44を送出する。これを受けて一般の端
末は、各、制御関係確立の指令に対する応答を行うた
め、SAPI45a,46aに端末間の通信用の値を(この場合62
45A,46A)、TEI45b,46bにコントロール端末あての値を
(この場合1 45B,46B)、コントロール部45c,46cに非転
送確認フレームであることを示す値45C,46Cを、情報部4
5d,46dに制御関係確立の指令に対する応答を示す情報45
D,46Dと、端末の属性を示す情報(この場合、フアクス4
5E及び電話46E)及び発端末のTEI(この場合、2 45F及
び3 46F)を代入したフレーム45,46を送出する。これに
よりコントロール端末ではこの時点で制御できる端末を
把握することが可能となり、コントロール端末と各端末
との間で、制御関係が確立する。これ以降、コントロー
ル端末と一般の端末との間で制御情報を送受する。例え
ば、コントロール端末41からフアクス端末A42へ制御情
報を送る場合にはSAPI47aを62 47A、TEI47bを2 47Bと
し、制御情報47Cとこの発端末のTEIである1 47Dを情報
部47cに含むフレーム47を送出する。一方、制御関係を
解放する場合には、SAPI48aを62 48A、TEI48bを全端末
宛てである127 48Bにして、制御関係の解放を指令する
情報48Cと発端末のTEIである1 48Dを情報部48cに含むフ
レーム48を送出する。これを受けて一般の端末は、各、
解放の指令に応答することを示すためにSAPI49a,40aを6
2 49A,40A、TEI49b,40bを1 49B,40Bとして応答を示す情
報49C,40Cと発端末のTEIである2 49D及び3 40Dを情報部
49c,40cに含めたフレーム49,40を送出する。
次に、コントロール端末と一般端末との間に制御関係
が確立した後、コントロール端末が一般の端末を制御す
る方法の一例を示す。
まず、制御方法1の場合について。第5図は、この例
を示すための図である。但し宅内バス上の2つのBチヤ
ネル、Dチヤネル、Eチヤネル及び加入者線上の2つの
Bチヤネル、Dチヤネルは簡略化のため1本の実線とし
て表示し、また、端末間の情報は実際にはNTを介して転
送されるが、簡略して直接転送されるごとく表現する。
この例においてシステムは、加入者線交換機LS51、加入
者線52、網終端装置NT53、宅内バス54、宅内バスに接続
されるコントロール端末55、一般の端末A56、B57から構
成される。コントロール端末55は、ユーザからの通信開
始・終了等の指令を受けて情報を送受するための呼の設
定・解放やパケツト情報の転送確認等を行う部分55a
(レイア3という)、レイア3から回線制御情報やパケ
ツト情報を受け、これらの情報を送る部分と、アドレス
やチエツクビツト等のヘツダから成るフレームに構成
し、また逆に、フレームから情報をとり出しレイア3に
渡す処理等を行う部分55b(レイア2という)、他の端
末からDチヤネルに送出される情報との競合制御やレイ
ア2と宅内バスとの間で情報の受渡し等を行う部分55c
(レイア1という)から構成される機能に加え同一宅内
バスに接続した一般の端末を統括して制御するグローバ
ル制御部55d及びレイア1、2の機能を使用して端末制
御情報を送受する通信部55eをもつ。また、一般の端末
はレイア1〜3の機能56a,56b,56cに加え、レイア1、
2の機能を使用して端末制御情報を送受する通信部56
e、この端末制御情報を基に自端末を制御するローカル
制御部56dをもつ。ここで、コントロール端末は一般の
端末Aに発信を指令するものとする。コントロール端末
のグローバル制御部55dは発信を指令する端末制御情報5
5Aを通信部55eに渡す。通信部55eはこの端末制御情報55
Aに対して、レイア2の機能55bを使用してフレームのア
ドレスに端末Aのアドレスを設定し端末間の通信のため
のフレーム55Bを構成し、レイア1 55cの機能を使用して
フレームを宅内バス54に送出する。一般の端末A56で
は、通信部56eが宅内バス54からレイア1 56cを使用して
フレーム55Bを受信し、レイア2の機能56bを使用してフ
レーム55Bから発信を指令する端末制御情報56Cを取り出
して、ローカル制御部56dに渡す。ローカル制御部56dで
はこの発信を指令する端末制御情報を解釈し、レイア3
56aに対して呼の設定の指令56Dを行う。そして、回線制
御情報56Eを送受し、呼の設定を完了させた後、一般端
末A56はBチヤネルを介してユーザ情報56Fの送受を行
う。
制御方法2の場合について。第6図は、この例を示す
ための図である。但し、宅内バス上の2つのBチヤネ
ル、Dチヤネル、Eチヤネル及び加入者線上の2つのB
チヤネル、Dチヤネルは簡略化のため1本の実線として
表示する。また、端末間の情報はNTを介して転送される
が、簡略して直接転送されるごとく表現する。この例に
おいて、システムは、加入者線交換機LS61、加入者線6
2、網終端装置NT63、宅内バス64、宅内バスに接続され
るコントロール端末65、一般の端末A66、B67から構成さ
れる。コントロール端末65はレイア1〜3 65a,65b,65c
の機能に加え、一般の端末対応にレイア3 65dの機能、
同一宅内バスに接続した一般の端末を統括して制御する
グローバル制御部65e及びレイア1、2の機能65b,65cを
使用して端末制御情報を送受する通信部65fをもつ。ま
た一般の端末は、レイア1 66a、2 66bの機能に加え、レ
イア1、2の機能を使用して端末制御情報を送受する通
信部66c、この情報を基に自端末を制御するローカル制
御部66dをもつ。ここで、コントロール端末65は一般の
端末A66に発信を指令するものとする。コントロール端
末のグローバル制御部65eはコントロール端末内にある
一般の端末Aのためのレイア3 65dに発信の指令65Aを行
う。回線制御情報65Bを送受し、レイア3 65dによる呼の
設定が完了すると、コントロール端末のグローバル制御
部65eは一般の端末Aに対するBチヤネル上でのユーザ
情報の送受信の開始の指令65Cを行う。この端末制御情
報65Cは通信部65bでレイア2を使用して、端末A宛ての
アドレスが設定されたフレーム65Dに構成され、レイア1
65cを使用して宅内バス64に送出される。一般の端末A6
6では、通信部66cがレイア1 66bを使用して宅内バス64
からフレーム65Dを受信し、レイア2 66aを使用してフレ
ームから端末制御情報66Eを取り出してローカル制御部
に渡す。ローカル制御部では、この端末制御情報をユー
ザ情報の送受信の開始の指令と解釈して、これを開始す
る。
次に、通信網に収容されているデータベースやメツセ
ージハンドリングシステム等や情報処理を支援するシス
テムと通信し、これからの援助を受けて動作する場合に
ついてその一例を示す。第7図はこれを示すための図で
ある。フアクス端末71,76、磁気デイスク端末72,77、コ
ントロール端末73,78から構成される加入者がテレコン
フアレンスに参加しており、コントロール端末は通信網
内に収容されたテレコンフアレンスを管理する装置74,7
9との間でコンフアレンスを進行するために必要な情報
を送受し、これからの指示に従い宅内の端末を制御す
る。会議中にフアクス端末から磁気デイスク端末にBチ
ヤネルの接続を変更する場合には以下のごとく行う。
(1) コントロール端末73は、通信網内の管理装置74
に対し、変更の連絡7Aを行ない了承7Bを得て、フアクス
端末71に通信の中断指令7Cを行なう。フアクス端末71は
LS75に中断指令7Dを行ない、LSからの確認通知7Eを受
け、この連絡7Fをコントロール端末73に行なう。フアク
ス端末71からのBチヤネルの情報送受信7Gを中止する。
(2) コントロール端末78は、磁気デイスク端末77に
通信の再開指令7Hを行なう。磁気デイスク端末77はLS70
に再開通知71を行ない、LS70からの確認通知7Jを受け、
この連絡7Kをコントロール端末78に行なう。磁気デイス
ク端末77からの情報の送受信7LをBチヤネル上に再開す
る。
(発明の効果) (1) 網終端装置において、端末が通信網に向けて送
出した情報が通信網に送達されるとともに、折り返され
て端末にも送達されるISDN加入者系装置のもつ機能を利
用し、通信網に送出する情報と同一のフレーム構成で、
加入者線交換機が受信を拒否し同一宅内の端末への送達
を示すアドレスを用いることにより、網終端装置や加入
者線交換機に変更を加えることなく通信網とは独立に端
末間の通信機能を実現できる。
(2) 特別な通信路や固定的な構成をとることなくIS
DN加入者系の宅内装置を使用して、これに含まれる端末
を統括的に制御し、種々の機能を持つた端末を有効に利
用する。また、通信網内に収容される情報処理装置等通
信サービスを支援する装置と通信しこれからの援助を受
けて制御することにより1加入者が所持する能力以上に
高度な通信サービスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1984年に勧告されたDチヤネルプロトコルで
規定される加入者系構成の一例を示す図、第2図は、端
末を制御する方式の構成及び原理を示すための図、第3
図は、端末間の通信の実現方法の一例を説明するための
図、第4図は、端末を制御するため、一般の端末とコン
トロール端末の間で、制御関係を確立・解放するための
方法の一例を示した図、第5図と第6図は、一般の端末
とコントロール端末の間で制御関係が確立した後、コン
トロール端末が一般の端末を制御する方法の一例を説明
するための図、第7図は、コントロール端末が網内にあ
る通信サービスを支援する装置からの情報を受けて、一
般の端末を制御する一例を説明するための図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信網の遠端にある端末あるいは通信網内
    の情報処理装置との間の通信のために設定された一組の
    通信回線と、宅内に設置された一組の宅内バスと、これ
    ら通信回線及び宅内バスをそれぞれ終端し相手に接続す
    る機能を持つ網終端装置と、宅内バスに接続された種々
    の機能を持つ複数の端末とがあり、網終端装置と端末間
    の宅内バス上にすべての端末がアクセスし、個々に独立
    して通信網の遠端にある端末あるいは通信網内の情報処
    理装置と通信することができる複数の双方向の通信チャ
    ネルが存在しそのうちの1つのチャネルを制御用として
    網終端装置と端末間に設定し、これとは別に網終端装置
    から端末の方向へは、端末から網終端装置を介して通信
    回線へ送出される制御用のチャネル上の情報がコピーさ
    れたエコーチャネルがあるISDN通信装置において、端末
    から網終端装置方向の前記制御用のチャネルとエコーチ
    ャネルを使用し、また、通信網の遠端にある端末あるい
    は通信網内の情報処理装置との通信のための情報とは異
    なる形式で宅内間で情報を送受する機能を設け、通常は
    個々に独立して通信を行なう端末に対し、必要の都度端
    末を制御する機能を持った装置を1つの端末として接続
    し、端末間の通信機能を使用して、前記端末から網終端
    装置方向の制御用のチャネルとエコーチャネルを介し
    て、端末を制御する機能を持った端末からの制御に従っ
    てその他の端末が動作する関係を設定し、この後送受さ
    れる制御のための情報を基に、個々の端末が持つすべ
    て、または、一部の機能を使用して端末を制御する一
    方、制御する必要が消滅するとこの関係を廃棄する旨の
    情報を前記端末を制御する機能を持った端末とその他の
    端末の間で送受して、この関係を廃棄し、再び端末が個
    々に独立して動作可能とすることにより、宅内の装置に
    おいて、特別に固定的な構成を取ることなく端末を統括
    的に制御することを特徴とする、ISDN加入者系端末制御
    方式。
JP60041184A 1985-03-04 1985-03-04 Isdn加入者系端末制御方式 Expired - Lifetime JP2550937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041184A JP2550937B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 Isdn加入者系端末制御方式
US06/835,716 US4722082A (en) 1985-03-04 1986-03-03 ISDN subscriber terminal control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041184A JP2550937B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 Isdn加入者系端末制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200797A JPS61200797A (ja) 1986-09-05
JP2550937B2 true JP2550937B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12601328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041184A Expired - Lifetime JP2550937B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 Isdn加入者系端末制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4722082A (ja)
JP (1) JP2550937B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685538B2 (ja) * 1986-05-07 1994-10-26 日本電気株式会社 通信端末着信応答方式
EP0282158B1 (en) * 1987-02-10 1993-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Communication system
US4949338A (en) * 1987-04-06 1990-08-14 Racal Data Communications Inc. Arbitration in multiprocessor communication node
US4821265A (en) * 1987-04-06 1989-04-11 Racal Data Communications Inc. Node architecture for communication networks
US4958153A (en) * 1987-04-08 1990-09-18 Nec Corporation Method and apparatus for priority control of incoming calls at ISDN terminals
JPH0697763B2 (ja) * 1987-07-29 1994-11-30 安藤電気株式会社 Dチャネル競合制御試験方法
ATE85180T1 (de) * 1987-08-04 1993-02-15 Siemens Ag Kommunikationssystem mit einem isdnendger|teanschluss fuer unterschiedliche isdnschnittstellen in einem isdnvermittlungseinrichtungsnetz.
EP0320890B1 (en) * 1987-12-14 1995-03-15 Nec Corporation Simple adapter for multiplexing ISDN terminals
US4891813A (en) * 1988-01-29 1990-01-02 Racal Data Communications Inc. Passive bus communication using alternate CRC
US4835769A (en) * 1988-01-29 1989-05-30 Racal Data Communications Inc. Passive bus communication for ISDN
JPH0773394B2 (ja) * 1988-03-09 1995-08-02 富士通株式会社 異種通信網の一元的通信網への統合方法
JP2575169B2 (ja) * 1988-03-15 1997-01-22 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US5117425A (en) * 1988-03-31 1992-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication interface
US5115233A (en) * 1988-03-31 1992-05-19 Motorola, Inc. Shared data/voice communication system with programmable data priority
JPH0748775B2 (ja) * 1988-06-16 1995-05-24 日本電気株式会社 Isdn端末終端識別子管理方式
US5297146A (en) * 1988-07-01 1994-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus and its control method
JP2826122B2 (ja) * 1988-09-22 1998-11-18 株式会社リコー データ端末装置およびその伝送制御方法
JP2816164B2 (ja) * 1988-11-11 1998-10-27 株式会社日立製作所 通信システム
US4928306A (en) * 1989-02-28 1990-05-22 International Business Machines Corporation Dynamically configurable telephone
JPH0693688B2 (ja) * 1989-03-31 1994-11-16 松下電器産業株式会社 通信機能付き電子機器
DE3923125A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Standard Elektrik Lorenz Ag Universelle isdn-teilnehmeranschlussbaugruppe
US4998243A (en) * 1989-10-10 1991-03-05 Racal Data Communications Inc. ISDN terminal adapter with teleconference provision
US4998274A (en) * 1989-12-06 1991-03-05 Bell Communications Research, Inc. ISDN dual bus extension phone system
JP2776977B2 (ja) * 1990-11-07 1998-07-16 株式会社日立製作所 Isdn通信システムの障害処理方法およびisdn通信システム
EP0486204B1 (en) * 1990-11-15 1996-03-20 AT&T Corp. Apparatus and method to perform validation of credit cards in an ISDN network
US5309440A (en) * 1991-09-06 1994-05-03 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha ISDN user-network interface system
EP0583511A1 (en) * 1992-08-17 1994-02-23 Clb Electronics B.V. Method for communicating in-house messages along an S-bus of an ISDN-network
FR2698505B1 (fr) * 1992-11-24 1995-01-13 Matra Communication Installation téléphonique numérique.
BE1007903A3 (nl) * 1993-12-23 1995-11-14 Philips Electronics Nv Communicatiesysteem, netwerkafsluiting voor gebruik in een communicatiesysteem en terminal voor aansluiting op een communicatiesysteem.
JPH08186581A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp アダプタ装置
FI102709B1 (fi) * 1996-03-13 1999-01-29 Nokia Technology Gmbh Menetelmä ja järjestely usean päätelaitteen liittämiseksi yhteen puhelinverkon liittymään sekä päätelaite
US6417933B1 (en) * 1996-12-26 2002-07-09 Lucent Technologies Inc. Teleconferencing and facsimile communications system and method
HU221406B1 (en) * 1997-12-19 2002-09-28 Gyoergy Krizsan Method for mutual communication of isdn terminals
DE19833310A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Alcatel Sa Verfahren, Steuerungseinrichtung, Endgerät, Vermittlungsstelle, Einkoppelungseinrichtung, Auskoppelungseinrichtung und Kombinationseinrichtung zum Bereitstellen von Funktionen an einem Telekommunikations-Endgerät

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128446B (en) * 1982-10-02 1985-09-04 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunication exchange
DE3316470A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer ein teilnehmeranschluss in einem diensteintegrierenden digitalnetz (isdn)

Also Published As

Publication number Publication date
US4722082A (en) 1988-01-26
JPS61200797A (ja) 1986-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550937B2 (ja) Isdn加入者系端末制御方式
US5341374A (en) Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
US5781623A (en) Method of controlling an access network as well as exchange and access network
KR20000049175A (ko) 멀티미디어 호출 센터
CA2061897C (en) Facility and method for d channel packet switching
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
JP2685009B2 (ja) 通信装置
JP3465283B2 (ja) 相手認証方法および装置
JP2812767B2 (ja) パケット端末装置および通信システム
JP2954304B2 (ja) 代表呼接続方法
JP2921911B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS61263352A (ja) 端末状態通知方式
JPH0343821B2 (ja)
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JPS5868347A (ja) 着信転送方式
JP2751193B2 (ja) Isdn端末着呼優先権制御方法およびその装置
JP2708542B2 (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JPH11252149A (ja) 通信システムおよび通信装置
JPH0683253B2 (ja) パケツト交換方式
JPS61289758A (ja) 自動切替着信方式
JPH0297193A (ja) 通信ネットワークインタフェースにおける優先通信制御方式
JPS6110347A (ja) 通信ル−トの自動管理方式
JPH04100440A (ja) データ交換方式
JPH01293729A (ja) バス通信方式
JP2004032205A (ja) Ip電話システム