JP2004032205A - Ip電話システム - Google Patents

Ip電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004032205A
JP2004032205A JP2002183479A JP2002183479A JP2004032205A JP 2004032205 A JP2004032205 A JP 2004032205A JP 2002183479 A JP2002183479 A JP 2002183479A JP 2002183479 A JP2002183479 A JP 2002183479A JP 2004032205 A JP2004032205 A JP 2004032205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
network connection
connection means
circuit switching
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002183479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Naganuma
長沼 裕朗
Hidetoshi Sato
佐藤 秀俊
Koji Nagata
永田 耕治
Naomi Itaya
板谷 尚規
Noriaki Kawaguchi
川口 徳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002183479A priority Critical patent/JP2004032205A/ja
Publication of JP2004032205A publication Critical patent/JP2004032205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】IP通信網に収容されているIP電話機や、回線交換網に収容されている一般電話機との間の接続を任意に行うことができるIP電話システムを提供する。
【解決手段】IP電話機と、IP通信網及び回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する端末・網接続手段と、該IP通信網を構成するルータの一部と該回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する回線交換網接続手段と、該IP通信網を構成するルータに接続され、該端末・網接続手段及び該回線交換網接続手段毎のデータ及び通話インスタンスごとのデータを保存して、該IP電話機や該交換機に収容される一般電話機との間の接続を管理する装置・通話管理手段とを備えてIP電話システムを構成する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IP電話システム(「IP」は、Internet Protocol の頭文字による、広く使われている略語であるので、この明細書では一貫して略語「IP」を使用する。)に係り、特に、IP通信網に収容されているIP電話機や、回線交換網に収容されている一般電話機との間の接続を任意に行うことができるIP電話システムに関する。
【0002】
近年、IP通信網が急速に普及しており、該IP通信網を介して電話音声、データ、画像など多種の情報を統合的に通信できるようになっている。
特に、電話音声の場合には、IP通信網における交換機能を安価なルータによって実現できるために、回線交換網とは違って電話音声に専用の高価な交換機が不要となり、電話網構築のためのコストを大幅に逓減することができる上に、通信距離や通信時間に必ずしもリンクしない課金方式が可能であるため、通話料金が大幅に安くなるという利点を利用者に提供することができる。従って、IP電話サービスが急速に普及している。
【0003】
しかし、回線交換網に収容される一般電話機の数は既におびただしいものになっていることも厳然たる事実である。従って、IP電話機と一般電話機との間で任意に通話を行うことができる柔軟なIP電話システムの実現が待たれている。
【0004】
【従来の技術】
図31は、従来のIP電話システムの問題点を示す図である。
図31において、1及び1aはIP通信網に収容されているIP電話機、5及び5aはIP電話機1、1aをIP通信網に接続するためのアダプタ、6乃至6eはIP通信網を構成するルータである。
【0005】
又、7及び7aは回線交換網に収容されている一般電話機、8及び8aは回線交換網を構成する交換機である。尚、回線交換網は、交換機ばかりでなく、中継器を含む伝送装置も含んで構成されが、ここでは伝送技術は直接関係しないので図示を省略している。
ここで、IP通信網を構成するルータの一部と、回線交換網を構成する交換機の一部が接続されている。図31には、ルータ6cと交換機8、ルータ6dと交換機8aが接続されている例を示している。
【0006】
そして、図31のIP電話システムにおいては、当然、IP電話機1とIP電話機1a間の接続と、一般電話機7と一般電話機7a間の接続が可能である。
その上に、例えば、IP電話機1から一般電話機7への接続は可能である(図31では、破線の矢印に丸印を付してIP電話機1から一般電話機7への接続は可能であることを示している。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のIP電話システムでは、例えば、一般電話機7aからIP電話機1aへの接続は不可能である(図31では、破線の矢印に×印を付して一般電話機7aからIP電話機1aへの接続は不可能であることを示している。)。即ち、従来のIP電話システムではIP通信網側から発信して回線交換網側に接続することは可能でも、回線交換網側から発信してIP通信網側に接続することは不可能で、IP通信網と回線交換網間では片方向接続機能しか実現できない。
【0008】
従って、例えば、一般電話機7aを所有している回線交換網の加入者がIP通信網に収容されているIP電話機との通話と回線交換網に収容されている一般電話機との通話を必要とする場合には、IP通信網に収容される他のIP電話機を設置(図示していない。)して、自分が発信する場合にはIP電話機を使用し、一般電話機しか所有していない別の加入者からの電話を受信する場合には一般電話機7aを使用するというように、2台の電話機を設置して各々を使い分けなければならないという問題が生ずる。
【0009】
又、この場合、一般電話機7aの番号と新たに設置するIP電話機の番号は当然異なり、又、電話の発信、受信の操作も当然異なることになるので、利用者にとっては使いづらいという問題も生ずる。
本発明は、かかる問題点に鑑み、IP通信網に収容されているIP電話機と、回線交換網に収容されている一般電話機との間の通話を任意に行うことができるIP電話システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第一の発明は、IP電話機と、IP通信網及び回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する端末・網接続手段と、該IP通信網を構成するルータの一部と該回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する回線交換網接続手段と、該IP通信網を構成するルータの一部に接続され、該端末・網接続手段及び該回線交換網接続手段ごとのデータ及び通話インスタンスごとのデータを保存して、該IP電話機や該交換機に収容される一般電話機との間の接続を管理する装置・通話管理手段とを備えることを特徴とするIP電話システムである。
【0011】
第一の発明によれば、該装置・通話管理手段が、該IP電話機又は該一般電話機からの発信情報を解析し、該発信情報に対応した接続経路を決定し、決定された接続経路上に配置されている該端末・網接続手段又は該回線交換網接続手段又は該交換機が接続処理を行うので、該IP電話機や該一般電話機との間の接続を任意に行うことができる。
【0012】
第二の発明は、第一の発明のIP電話システムであって、上記端末・網接続手段が、上記IP電話機と1:1に対応して配置され、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子及び該IPアドレスを上記交換機を経由して上記装置・通話管理手段に通知する機能を備えることを特徴とするIP電話システムである。
【0013】
第二の発明によれば、該端末・網接続手段が、該IP電話機と1:1に対応して配置され、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子及び該IPアドレスを該交換機を経由して該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、該装置・通話管理手段は、該IP電話機の電話番号に正しく対応した該識別子及び該IPアドレスを得ることができ、正しい接続経路を決定することができる。
【0014】
第三の発明は、上記回線交換網接続手段が、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子と該IPアドレスを該装置・通話管理手段に通知する機能を備えることを特徴とするIP電話システムである。
第三の発明によれば、該回線交換網接続手段が、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子と該IPアドレスを該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、通知された情報に従って正しい接続経路を決定することができる。
【0015】
第四の発明は、第一の発明のIP電話システムであって、上記一般電話機が、自己に固有な電話番号を上記交換機を経由して上記装置・通話管理手段に通知する機能を備えることを特徴とするIP電話システムである。
第四の発明によれば、該一般電話機が、自己に固有な電話番号を該交換機を経由して該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、該装置・通話管理手段は正しい接続経路を決定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以降、図面も併用して本発明の技術を詳細に説明する。
図1は、本発明のIP電話システムの構成である。
図1において、1及び1aはIP通信網に収容されているIP電話機、2及び2aはIP電話機1及び1aをIP通信網又は回線交換網に接続する端末・網接続手段、6乃至6eはIP通信網を構成するルータ、4及び4aは該IP通信網を構成するルータの一部と該回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する回線交換網接続手段、3はIP通信網を構成するいずれかのルータに接続されて、該端末・網接続手段及び該回線交換網接続手段毎のデータ及び通話インスタンスごとのデータを保存して、該IP電話機や該交換機に収容される一般電話機との間の接続を管理する装置・通話管理手段である。
【0017】
ここで、装置・通話管理手段3と回線交換網接続手段4及び4aは、IP通信網を構成するルータに接続されているので、図1ではIP通信網内の構成要素として扱っているが、ルータと接続されているだけでIP通信網とは独立な構成要素と考えてもよい。
そして、回線交換網接続手段は、IP通信網と回線交換網の地域的な広がりを考慮して複数設置するのが好ましく、装置・通話管理手段は、図1のIP電話システムの中でIP電話機や一般電話機の間の接続処理を矛盾なく行なう必要があるので設置数は1とすべきである。但し、装置・通話管理手段の冗長設置を拒むものではない。
【0018】
又、7及び7aは回線交換網に収容されている一般電話機、8及び8aは回線交換網を構成する交換機である。尚、回線交換網は、交換機ばかりでなく、中継器を含む伝送装置も含んで構成されが、本発明には伝送技術は直接関係しないので図示を省略している。
図2は、端末・網接続手段、装置・通話管理手段、回線交換網接続手段の機能的構成の概略を示したものである。
【0019】
図2(イ)において、21は端末・網接続手段全体の動作を制御する中央処理部(図では、Central Processing Unit の頭文字による略語「CPU」を記載している。以降、図では同様に記載する。)、22はIP通信網との通信を行うIP通信部、23は回線交換網との通信を行う一般通信部、24は図1のIP電話機1又は1aの発信を装置・通話管理手段3に取り次ぐと共に、装置・通話管理手段3の指示に従ってIP電話機とIP通信網又は回線交換網との間の接続処理を行う接続制御部、25は接続制御部24が接続処理を行うために必要なデータを格納している記憶部である。そして、26は中央処理部21のバスで、IP通信部22、一般通信部23、接続制御部24、記憶部25はバス26を介して中央処理部21と接続される。
【0020】
又、図2(ロ)において、31は装置・通話管理手段全体の動作を制御する中央処理部、32はIP通信網との通信を行うIP通信部、33は図1の端末・網接続手段2又は2a、又は、回線交換網接続手段4又は4aからの発信情報によってIP電話機や一般電話機間の接続処理を行う、図1のIP電話システムの中で最も重要な役目を果たす接続制御部、34は接続制御部33が接続処理を行うために必要なデータを格納している記憶部である。そして、35は中央処理部31のバスで、IP通信部32、接続制御部33、記憶部34はバス35を介して中央処理部31と接続される。
【0021】
更に、図31(ハ)において、41は回線交換網接続手段全体の動作を制御する中央処理部、42は端末・網接続手段2及び装置・通話管理手段3との通信を行うIP通信部、43は交換機8又は交換機8aとの通信を行う一般通信部、44は図1の一般電話機1又は1aからの発信を装置・通話管理手段3に取り次ぐと共に、装置・通話管理手段3の指示に従ってIP通信網と回線交換網との間の接続処理を行う接続制御部、45は接続制御部44が接続処理を行うために必要なデータを格納している記憶部である。そして、46は中央処理部41のバスで、IP通信部42、一般通信部43、接続制御部44、記憶部45はバス46を介して中央処理部41と接続される。
【0022】
さて、図28は、端末・網接続手段が保存するデータ、図29は、装置・通話管理手段が保存するデータ、図30は、回線交換網接続手段が保存するデータである。
図28に示す端末・網接続手段が保存するデータには、端末・網接続手段の自己のデータと端末・網接続手段が接続処理を行なうために必要な他装置のデータがある。
【0023】
このうち、自己のデータには、端末・網接続手段自体の装置識別子とIP通信網内で付与されるIPアドレスがあり、装置識別子は固定、IPアドレスはIP通信網においてIPアドレスを更新する時にデータが更新される。
又、他装置のデータには、IP通信網内で装置・通話管理手段に付与されているIPアドレス(図28では、単に「管理手段」と記載しているが、装置・通話管理手段のことである。)、当該端末・網接続手段に接続されているIP電話機から発信があった時に保存する通信先電話機のIPアドレス及び電話番号、通信開始時に装置・通話管理手段から通知されるインスタンスID(Identfier の頭2字による略語である。)がある。ここで、「インスタンス」とは、電話機間の個々の接続又は通話の意味であり、又、装置・通話管理手段のIPアドレスはIP通信網におけるIPアドレス更新時にデータが更新される。
【0024】
図29に示す装置・通話管理手段が保存するデータには、(イ)端末・網接続手段、回線交換網接続手段単位のデータと、(ロ)インスタンス単位のデータとがある。
このうち、(イ)端末・網接続手段、回線交換網接続手段単位のデータには、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段単位のデータ(図29では、単に「接続手段情報」と記載しているが、この「接続手段」は端末・網接続手段又は回線交換網接続手段を意味する。)と、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段に接続されている加入者のデータとがある。
【0025】
先の、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段単位のデータには、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段に回線交換網で付与されている電話番号である電話番号1と、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段にIP通信網で付与されている電話番号である電話番号2と、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段にIP通信網で付与されいるIPアドレスがある。
【0026】
又、加入者データには、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段の識別子毎に、端末・網接続手段又は回線交換網接続手段に収容されている電話機の回線交換網における電話番号、該電話機のIP通信網におけるIPアドレス、及び、該電話機がIP通信網を経由して通話できるか否かのサービス利用可否情報が保存される。尚、端末・網接続手段はIP電話機と1:1に設置されるので、端末・網接続手段に関する加入者データは単一のIP電話機のデータであるが、回線交換網接続手段に関する加入者データは複数の一般電話機のデータを含んでいる。そして、一般電話機についてもIP通信網におけるIPアドレスとサービス利用可否情報を保存するのは、一般電話機からの発信をIP通信網経由で接続することを考慮しているからである。
【0027】
後の、インスタンス単位のデータには、接続の度に付与されるインスタンスIDと共に、発信側電話機の電話番号又はIPアドレスである発側電話機ID、着信側電話機の電話番号又はIPアドレスである着側電話機ID、発信側の端末・網接続手段又は回線交換網接続手段のIPアドレスである発側装置IPアドレス、及び、着信側の端末・網接続手段又は回線交換網接続手段のIPアドレスである着側装置IPアドレスが保存される。尚、インスタンス単位のデータは、当該インスタンスが消滅した時即ち当該インスタンスに対応する通話が完了した時に消去される。
【0028】
図30に示す回線交換網接続手段が保存するデータには、(イ)回線交換網接続手段固有のデータと、(ロ)インスタンス単位のデータとがある。
このうち、(イ)回線交換網接続手段固有のデータには、回線交換網接続手段固有の識別子である装置識別子、回線交換網接続手段のIPアドレスであるIPアドレス、装置・通話管理手段のIPアドレス(図30では「IPA」と略記しているが、これは「IPアドレス」と同義である。)である管理手段IPアドレスがある。
【0029】
又、(ロ)インスタンス単位のデータの内容は、装置・通話管理手段が保存するデータのインスタンス単位のデータと同じである。
以降、IP電話機間を接続するケース、IP電話機から発信して一般電話機に着信させるケース、一般電話機から発信してIP電話機に着信させるケース、及び、一般電話機間を接続するケースについて、各々、具体的な接続経路に関して切素読処理の手順を説明し、その上で、それらのケースを統合したフローチャートによって本発明のIP電話システムにおける接続処理を説明する。
【0030】
図3は、IP電話機間の接続の手順を説明する図(その1)、図4は、IP電話機間の接続のシーケンス(その1)で、IP電話機から発信してIP通信網を経由して端末・網接続手段経由でIP電話機に接続する場合を示しており、しかも、図3と図4は異なる表現で同じ接続手順を示している。尚、図3及び図4は通話開始までの手順のみを示していることに留意されたい。
【0031】
図3において、1及び1aはIP通信網に収容されているIP電話機、2及び2aはIP電話機1及び1aをIP通信網又は回線交換網に接続する端末・網接続手段、4及び4aは該IP通信網を構成するルータ(図示せず)の一部と該回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する回線交換網接続手段、3はIP通信網を構成するいずれかのルータ(図示せず)に接続されて、該端末・網接続手段及び該回線交換網接続手段毎のデータ及び通話インスタンスごとのデータを保存して、該IP電話機や該交換機に収容される一般電話機との間の接続を管理する装置・通話管理手段である。
【0032】
又、7及び7aは回線交換網に収容されている一般電話機、8及び8aは回線交換網を構成する交換機である。
図3及び図4に示すIP電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)IP電話機1は、端末・網接続手段に対して発信する。
(2)端末・網接続手段2は、IP電話機1の発信データを添えて装置・通話管理手段3を呼び出す。
【0033】
(3)装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2からの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には端末・網接続手段2aに接続すべく決定し、端末・網接続手段2aの状態を確認して接続待ち要求を出す。
(4)この場合には、端末・網接続手段2aは通信可の応答を出すことを想定しており、
(5)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2に通信可の応答を転送し、
(6)端末・網接続手段2は、IP通信網を経由して端末・網接続手段2aと通信を開始し、
(7)端末・網接続手段2aは、IP電話機1aを呼び出し、
(8)IP電話機1とIP電話機1aが通話を開始する。
【0034】
ここで、装置・通話管理手段3が端末・網接続手段2aに接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図5は、IP電話機間の接続の手順を説明する図(その2)、図6は、IP電話機間の接続のシーケンス(その2)で、IP電話機から発信してIP通信網を経由して回線交換網接続手段経由でIP電話機に接続する場合を示している。そして、図5に示した構成、図5と図6の関係、及び、図5及び図6が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図5の構成の説明は省略する。
【0035】
図5及び図6に示すIP電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)IP電話機1は、端末・網接続手段に対して発信する。
(2)端末・網接続手段2は、IP電話機1の発信データを添えて装置・通話管理手段3を呼び出す。
(3)装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2からの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には回線交換網接続手段4aに接続すべく決定し、回線交換網接続手段4aの状態を確認して接続待ち要求を出す。
【0036】
(4)この場合には、回線交換網接続手段4aは通信可の応答を出すことを想定しており、
(5)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2に通信可の応答を転送し、
(6)端末・網接続手段2は、IP通信網を経由して回線交換網接続手段4aと通信を開始し、
(7)回線交換網接続手段4aは、交換機8aを経由してIP電話機1aを呼び出し、
(8)IP電話機1とIP電話機1aが通話を開始する。
【0037】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網接続手段4aに接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図7は、IP電話機間の接続の手順を説明する図(その3)、図8は、IP電話機間の接続のシーケンス(その3)で、IP電話機から発信して回線交換網を経由してIP電話機に接続する場合を示している。そして、図7に示した構成、図7と図8の関係、及び、図7及び図8が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図7の構成の説明は省略する。
【0038】
図7及び図8に示すIP電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)IP電話機1は、端末・網接続手段に対して発信する。
(2)端末・網接続手段2は、IP電話機1の発信データを添えて装置・通話管理手段3を呼び出す。
(3)装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2からの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には回線交換網経由で接続すべく決定し、端末・網接続手段2にその旨指示する。
【0039】
(4)端末・網接続手段2は、交換機8を呼び出し、
(5)交換機8は、交換機8a及び端末・網接続手段2aを介してIP電話機1aを呼び出し、
(6)IP電話機1とIP電話機1aが通話を開始する。
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網経由に決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
【0040】
図9は、IP電話機→一般電話機の接続の手順を説明する図(その1)、図10は、IP電話機→一般電話機の接続のシーケンス(その1)で、IP電話機から発信してIP通信網を経由して回線交換網接続手段経由で一般電話機に接続する場合を示している。そして、図9に示した構成、図9と図10の関係、及び、図9及び図10が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図9の構成の説明は省略する。
【0041】
図9及び図10に示すIP電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)IP電話機1は、端末・網接続手段に対して発信する。
(2)端末・網接続手段2は、IP電話機1の発信データを添えて装置・通話管理手段3を呼び出す。
(3)装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2からの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合にはIP通信網を経由して回線交換網接続手段に接続すべく決定し、回線交換網接続手段4aの状態を確認して接続待ち要求を出す。
【0042】
(4)この場合には、wr接続手段4aは通信可の応答を出すことを想定しており、
(5)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2に通信可の応答を転送し、
(6)端末・網接続手段2は、IP通信網を経由して回線交換網接続手段4aと通信を開始し、
(7)回線交換網接続手段4aは、交換機8a経由で一般電話機7aを呼び出し、
(8)IP電話機1と一般電話機7aが通話を開始する。
【0043】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網接続手段4aに接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。図11は、IP電話機→一般電話機の接続の手順を説明する図(その2)、図12は、IP電話機→一般電話機の接続のシーケンス(その2)で、IP電話機から発信して回線交換網を経由して一般電話機に接続する場合を示している。そして、図11に示した構成、図11と図12の関係、及び、図11及び図12が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図11の構成の説明は省略する。
【0044】
図11及び図12に示すIP電話機→一般電話機の接続の手順は下記の通りである。
(1)IP電話機1は、端末・網接続手段に対して発信する。
(2)端末・網接続手段2は、IP電話機1の発信データを添えて装置・通話管理手段3を呼び出す。
【0045】
(3)装置・通話管理手段3は、端末・網接続手段2からの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には回線交換網経由で接続すべく決定し、端末・網接続手段2にその旨指示する。
(4)端末・網接続手段2は、交換機8を呼び出し、
(5)交換機8は、交換機8aを介して一般電話機7aを呼び出し、
(6)IP電話機1と一般電話機7aが通話を開始する。
【0046】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網経由に決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図13は、一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その1)、図14は、一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その1)で、一般電話機から発信してIP通信網を経由して端末・網接続手段経由でIP電話機に接続する場合を示している。そして、図13に示した構成、図13と図14の関係、及び、図13及び図14が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図13の構成の説明は省略する。
【0047】
図13及び図14に示す一般電話機→IP電話機の接続の手順は下記の通りである。
(1)一般電話機7aは、交換機8aに対して発信する。
(2)交換機8aは、一般電話機7aの発信データを添えて回線交換網接続手段4aを呼び出す。
【0048】
(3)回線交換網接続手段4aは、装置・通話管理手段3を呼び出す。
(4)装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aからの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合にはIP通信網を経由して端末・網接続手段2に接続すべく決定し、端末・網接続手段2の状態を確認して接続待ち要求を出す。
【0049】
(5)この場合には、端末・網接続手段2は通信可の応答を出すことを想定しており、
(6)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aに通信可の応答を転送し、
(7)回線交換網接続手段4aは、IP通信網を経由して端末・網接続手段2と通信を開始し、
(8)回線交換網接続手段4aは、端末・網接続手段2経由でIP電話機1を呼び出し、
(8)一般電話機7aとIP電話機1が通話を開始する。
【0050】
ここで、装置・通話管理手段3が端末・網接続手段2に接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図15は、一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その2)、図16は、一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その2)で、一般電話機から発信してIP通信網を経由して回線交換網接続手段経由でIP電話機に接続する場合を示している。そして、図15に示した構成、図15と図16の関係、及び、図15及び図16が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図15の構成の説明は省略する。
【0051】
図15及び図16に示す一般電話機→IP電話機の接続の手順は下記の通りである。
(1)一般電話機7aは、交換機8aに対して発信する。
(2)交換機8aは、一般電話機7aの発信データを添えて回線交換網接続手段4aを呼び出す。
【0052】
(3)回線交換網接続手段4aは、装置・通話管理手段3を呼び出す。
(4)装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aからの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合にはIP通信網を経由して回線交換網接続手段4に接続すべく決定し、回線交換網接続手段4の状態を確認して接続待ち要求を出す。
【0053】
(5)この場合には、回線交換網接続手段4は通信可の応答を出すことを想定しており、
(6)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aに通信可の応答を転送し、
(7)回線交換網接続手段4aは、IP通信網を経由して回線交換網接続手段4と通信を開始し、
(8)回線交換網接続手段4aは、回線交換網接続手段4及び交換機8経由でIP電話機1を呼び出し、
(9)一般電話機7aとIP電話機1が通話を開始する。
【0054】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網接続手段4に接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図17は、一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その3)、図18は、一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その3)で、一般電話機から発信して回線交換網を経由してIP電話機に接続する場合を示している。そして、図17に示した構成、図17と図18の関係、及び、図17及び図18が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図17の構成の説明は省略する。
【0055】
図17及び図18に示す一般電話機→IP電話機の接続の手順は下記の通りである。
(1)一般電話機7aは、交換機8aに対して発信する。
(2)交換機8aは、一般電話機7aの発信データを添えて回線交換網接続手段4aを呼び出す。
【0056】
(3)回線交換網接続手段4aは、装置・通話管理手段3を呼び出す。
(4)装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aからの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には回線交換網を経由して接続すべく決定し、回線交換網接続手段4aにその旨指示し、
(5)回線交換網接続手段4aは、交換機8aを呼び出し、
(6)交換機8aは、交換機8及び端末・網接続手段2経由でIP電話機1を呼び出し、
(7)一般電話機7aとIP電話機1が通話を開始する。
【0057】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網経由で接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図19は、一般電話機間の接続の手順を説明する図(その1)、図20は、一般電話機間の接続のシーケンス(その1)で、一般電話機から発信してIP通信網を経由して回線交換網接続手段経由で一般電話機に接続する場合を示している。そして、図19に示した構成、図19と図20の関係、及び、図19及び図20が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図19の構成の説明は省略する。
【0058】
図19及び図20に示す一般電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)一般電話機7aは、交換機8aに対して発信する。
(2)交換機8aは、一般電話機7aの発信データを添えて回線交換網接続手段4aを呼び出す。
(3)回線交換網接続手段4aは、装置・通話管理手段3を呼び出す。
【0059】
(4)装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aからの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合にはIP通信網を経由して回線交換網接続手段4に接続すべく決定し、回線交換網接続手段4の状態を確認して接続待ち要求を出す。
(5)この場合には、回線交換網接続手段4は通信可の応答を出すことを想定しており、
(6)通信可の応答を受けた装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aに通信可の応答を転送し、
(7)回線交換網接続手段4aは、IP通信網を経由して回線交換網接続手段4と通信を開始し、
(8)回線交換網接続手段4aは、回線交換網接続手段4及び交換機8経由で一般電話機7を呼び出し、
(9)一般電話機7aと一般電話機7が通話を開始する。
【0060】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網接続手段4に接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
図21は、一般電話機間の接続の手順を説明する図(その2)、図22は、一般電話機間の接続のシーケンス(その2)で、一般電話機から発信して回線交換網を経由して一般電話機に接続する場合を示している。そして、図21に示した構成、図21と図22の関係、及び、図21及び図22が示す手順の内容は、図3及び図4と同じである。従って、図21の構成の説明は省略する。
【0061】
図21及び図22に示す一般電話機間の接続の手順は下記の通りである。
(1)一般電話機7aは、交換機8aに対して発信する。
(2)交換機8aは、一般電話機7aの発信データを添えて回線交換網接続手段4aを呼び出す。
(3)回線交換網接続手段4aは、装置・通話管理手段3を呼び出す。
【0062】
(4)装置・通話管理手段3は、回線交換網接続手段4aからの発信データと自己が保存しているデータとから接続経路を決定するが、この場合には回線交換網を経由して接続すべく決定し、回線交換網接続手段4aにその旨指示し、
(5)回線交換網接続手段4aは、交換機8aを呼び出し、
(6)交換機8aは、交換機8経由で一般電話機7を呼び出し、
(7)一般電話機7aと一般電話機7が通話を開始する。
【0063】
ここで、装置・通話管理手段3が回線交換網経由で接続すべく決定する処理については、複数のケースを統合したフローチャートによって説明する。
以上、IP電話機間の接続、IP電話機→一般電話機の接続、一般電話機→IP電話機の接続、及び、一般電話機間の接続の考えうる全てのケースの接続手順について説明した。
【0064】
以降、これらの複数のケースを統合したフローチャートと、及び、端末・網接続手段、装置・通話管理手段、回線交換網接続手段に保存するデータを参照して本発明の技術を詳細に説明する。
図23は、IP電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャート(その1)である。「IP電話機発信の場合」であるから、IP電話機間、IP電話機→一般電話機の全てのケースを統合したフローチャートである。尚、ケースによっては交換機を経由して接続する必要があるが、交換機を経由する接続は当業者には容易に理解できる技術であるので、図23の中では交換機は図示を省略している。
【0065】
S1.IP電話機が着信側の電話番号を指定して発信する。端末・網接続手段においてIP電話機の発信を受けるのは、図2のIP通信部でも一般通信部でもよいが、ここではIP通信部を介して受信するものとする。
S2.IP通信部を介してIP電話機の発信を受信した端末・網接続手段の接続制御部は、記憶部に着信先IPアドレス又は電話番号を格納し、自己の識別子と着信先の電話番号を付して装置・通話管理手段を呼び出して、応答を待つ。これは、端末・網接続手段が装置・通話管理手段のIPアドレスを保存しているために可能になる。
【0066】
S3.装置・通話管理手段の接続制御部は、発信元端末・網接続手段の識別子から発信元電話機のIPアドレス及び利用可否情報を検索し、発信元加入者が登録されているか否か判断する。
S4.装置・通話管理手段の接続制御部は、ステップS3で、発信元加入者が登録されていなかった場合(No)には、IP通信網への接続が不可能である旨端末・網接続手段に向けて通知する。
【0067】
S5.一方、ステップS3で、発信元加入者が登録されていた場合(Yes)には、インスタンスIDを取得する。
S6.装置・通話管理手段の接続制御部は、着信先の電話番号をキーに端末・網接続手段の加入者データと回線交換網接続手段の加入者データを検索し、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されているか否か判断する。
【0068】
S7.ステップS6で、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されていた場合(Yes)には、着信先電話番号、発信元電話番号、着信先IPアドレス、発信元IPアドレス及びインスタンスIDを付して端末・網接続手段を呼び出す。
これは、IP電話機間の接続(その1)の(3)に該当する。
【0069】
S7’.ステップS6で、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されていなかった場合(No)には、着信先電話番号、発信元電話番号、発信元IPアドレス及びインスタンスIDを付して回線交換網接続手段を呼び出す。
これは、IP電話機→一般電話機の接続(その1)の(3)に該当する。
【0070】
S8.装置・通話管理手段から呼び出しを受けた端末・網接続手段又は回線交換網接続手段の接続制御部は、自己の状態から判断して接続可否の応答を装置・通話管理手段に出す。この応答には、着信側IPアドレス、インスタンスID及び接続可否情報が搭載される。
S9.上記応答を受けた装置・通話管理手段の接続制御部は、着信側IPアドレス、インスタンスID及び接続可否情報を付して端末・網接続手段に接続可否の応答を返す。
【0071】
S10.端末・網接続手段の接続制御部は、ステップS4の接続可否応答、ステップS9の接続可否応答を待っており、応答がタイム・アウトしたか否か判断する。
S11.ステップS10で、タイム・アウトしなかった場合(No)には、ステップS4の接続可否応答とステップS9の接続可否応答が接続可であったか否か判断する。
【0072】
S12.ステップS11で、ステップS4の接続可否応答とステップS9の接続可否応答が接続可であった場合(Yes)には、リンク確立を行なって、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段と通信を開始する。
S13.発振側の端末・網接続手段からのリンク確立アクションを受けた着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段は、リンク確立応答を端末・網接続手段に向けて出す。
【0073】
S14.端末・網接続手段のIP通信部は、リンク確立に成功したか否か判断する。
S15.ステップS10で、応答がタイム・アウトした場合(Yes)と、ステップS11で、接続不可であった場合(No)と、ステップS14で、リンク確立に成功しなかった場合(No)には、端末・網接続手段の接続制御部は、回線交換網経由で接続を行なう。即ち、回線交換網を構成する複数の交換機を経由し、最終的に着信側の端末・網接続手段を介して着信側のIP電話機に接続する。
【0074】
これは、IP電話機間の接続(その3)、IP電話機→一般電話機の接続(その2)において、装置・通話管理手段が端末・網接続手段に出す応答(3)に該当する。
尚、回線交換網経由の接続は当業者には容易に理解できる技術であるので、接続と解放の詳細の記載は省略し、便宜的に処理を終了するように図示している。
【0075】
S16.又、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段のIP通信部は、リンク確立に成功したか否か判断する。
そして、リンク確立に失敗した場合(No)には、処理を終了する。
S17.端末・網接続手段の接続制御部は、ステップS14で、リンク確立に成功した場合(Yes)には、発信したIP電話機との接続を固定する。
【0076】
S18.一方、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、IP電話機又は一般電話機を呼び出す。
この場合、端末・網接続手段がIP電話機を呼び出す場合には直接、回線交換網接続手段がIP電話機を呼び出す場合には交換機及び端末・網接続手段を介して呼び出しを行なうが、これは図示を省略している。
【0077】
S19.呼び出しを受けたIP電話機又は一般電話機は、応答を出し、それが発信元のIP電話機に伝わると通話状態となる。
S20.通話中、発信元のIP電話機がオン・フックすると、
S21.発信側の端末・網接続手段が切断信号を着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段に転送する。
【0078】
又は、
S22.通話中、着信側のIP電話機又は一般電話機がオン・フックすると、
S23.着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段が切断信号を発信側の端末・網接続手段に転送する。
S24.発信側の端末・網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か剪断する。
【0079】
ここで、発信側のIP電話機がオン・フックしたか、着信側から切断信号が転送された時に切断動作があったと判断する。
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
S25.着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か剪断する。
【0080】
切断動作の生むの判断基準は上記と同じである。
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
S26.ステップS24で、切断動作があった場合(Yes)には、切断信号を装置・通話管理手段に転送し、
S27.発信元のIP電話機を切断する。
【0081】
S28.ステップS25で、切断動作があった場合(Yes)には、着信側のIP電話機又は一般電話機を切断する。
S29.一方、発信側の端末・網接続手段から切断信号を受けた装置・通話管理手段の接続制御部は、上記通話のインスタンスを解放して、インスタンスに関するデータを消去する。
【0082】
図24は、IP電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャート(その2)である。フローチャートの本質的な内容及び交換機を経由する接続は図示を省略していることは図23と同じであるが、切断の処理だけが図23と異なっている。
即ち、図23では切断処理は発信元の端末・網接続手段でも、着信側の端末・網接続手段又は回線交換網接続手段でも行なえるとしているが、通常の電話システムでは発呼者制御が通常なので、切断処理を発呼者制御にしたのが図24である。従って、ステップS19までは図23と全く同じなので、ステップS20以降についてのみ説明を記載する。
【0083】
S20.通話中、発信元のIP電話機がオン・フックすると、
S24’.発信側の端末・網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か剪断する。
ここで、発信側のIP電話機がオン・フックした時に切断動作があったと判断する。
【0084】
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
S26’.ステップS24’で、切断動作があった場合(Yes)には、切断信号をU RIS;側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段及び装置・通話管理手段に転送する。
S27.発信元のIP電話機を切断する。
【0085】
S25’.着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か判断する。
切断動作の有無の判断基準は発信元の端末・網接続手段から切断信号を受けたか否かである。
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
【0086】
S28.ステップS25’で、切断動作があった場合(Yes)には、着信側のIP電話機又は一般電話機を切断する。
S29.一方、発信側の端末・網接続手段から切断信号を受けた装置・通話管理手段の接続制御部は、上記通話のインスタンスを解放して、インスタンスに関するデータを消去する。
【0087】
図25は、一般電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャートである。「一般電話機発信の場合」であるから、一般電話機間、一般電話機→IP電話機の全てのケースを統合したフローチャートである。尚、ケースによっては交換機を経由して接続する必要があるが、交換機を経由する接続は当業者には容易に理解できる技術であるので、図25の中では交換機は図示を省略している。
【0088】
図25と図23を見れば明らかなように、図25は形式的には図23における左側の端末・網接続手段を回線交換網接続手段に置換えただけであるが、物理的にはかなり異なる点があるので、重複を厭わず記載することにする。
T1.一般電話機が着信側の電話番号を指定して交換機経由で回線交換網接続手段に発信する。回線交換網接続手段において一般電話機の発信を受けるのは、図2の一般通信部である。
【0089】
T2.一般通信部を介して一般電話機の発信を受信した回線交換網接続手段の接続制御部は、記憶部に着信先IPアドレス又は電話番号を格納し、自己の識別子と発信元の電話番号及び着信先の電話番号を付して装置・通話管理手段を呼び出して、応答を待つ。これは、回線交換網接続手段が装置・通話管理手段のIPアドレスを保存しているために可能になる。
【0090】
T3.装置・通話管理手段の接続制御部は、発信元回線交換網接続手段の識別子と発信元電話機の電話番号から発信元電話機のIPアドレス及び利用可否情報を検索し、発信元加入者が登録されているか否か判断する。
T4.装置・通話管理手段の接続制御部は、ステップT3で、発信元加入者が登録されていなかった場合(No)には、IP通信網への接続が不可能である旨回線交換網接続手段に向けて通知する。
【0091】
T5.一方、ステップT3で、発信元加入者が登録されていた場合(Yes)には、インスタンスIDを取得する。
T6.装置・通話管理手段の接続制御部は、着信先の電話番号をキーに端末・網接続手段の加入者データと回線交換網接続手段の加入者データを検索し、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されているか否か判断する。
【0092】
T7.ステップT6で、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されていた場合(Yes)には、着信先電話番号、発信元電話番号、着信先IPアドレス、発信元IPアドレス及びインスタンスIDを付して端末・網接続手段を呼び出す。
これは、一般電話機→IP電話機の接続(その1)の(4)に該当する。
【0093】
T7’.ステップT6で、着信先電話番号が端末・網接続手段の加入者データに登録されていなかった場合(No)には、着信先電話番号、発信元電話番号、発信元IPアドレス及びインスタンスIDを付して回線交換網接続手段を呼び出す。
これは、一般電話機→IP電話機の接続(その2)の(4)、一般電話間の接続(その1)の(4)に該当する。
【0094】
T8.装置・通話管理手段から呼び出しを受けた着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、自己の状態から判断して接続可否の応答を装置・通話管理手段に出す。この応答には、着信側IPアドレス、インスタンスID及び接続可否情報が搭載される。
T9.上記応答を受けた装置・通話管理手段の接続制御部は、着信側IPアドレス、インスタンスID及び接続可否情報を付して発信元の回線交換網接続手段に接続可否の応答を返す。
【0095】
T10.発信元の回線交換網接続手段の接続制御部は、ステップT4の接続可否応答、ステップT9の接続可否応答を待っており、応答がタイム・アウトしたか否か判断する。
T11.ステップT10で、タイム・アウトしなかった場合(No)には、ステップT4の接続可否応答とステップT9の接続可否応答が接続可であったか否か判断する。
【0096】
T12.ステップT11で、ステップT4の接続可否応答とステップT9の接続可否応答が接続可であった場合(Yes)には、リンク確立を行なって、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段と通信を開始する。
T13.発信側の回線交換網接続手段からのリンク確立アクションを受けた着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段は、リンク確立応答を端末・網接続手段に向けて出す。
【0097】
T14.発信元の回線交換網接続手段IP通信部は、リンク確立に成功したか否か判断する。
T15.ステップT10で、応答がタイム・アウトした場合(Yes)と、ステップT11で、接続不可であった場合(No)と、ステップT14で、リンク確立に成功しなかった場合(No)には、発信元の回線交換網接続手段の接続制御部は、回線交換網経由で接続を行なう。即ち、回線交換網を構成する複数の交換機を経由して着信側のIP電話機又は一般電話機に接続する。
【0098】
これは、一般電話機間の接続(その2)、一般電話機→IP電話機の接続(その3)において、装置・通話管理手段が回線交換網接続手段に出す応答(4)に該当する。
尚、回線交換網経由の接続は当業者には容易に理解できる技術であるので、接続と解放の詳細の記載は省略し、便宜的に処理を終了するように図示している。
【0099】
T16.又、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段のIP通信部は、リンク確立に成功したか否か判断する。
そして、リンク確立に失敗した場合(No)には、処理を終了する。
T17.発信元の回線交換網接続手段の接続制御部は、ステップT14で、リンク確立に成功した場合(Yes)には、発信した一般電話機との接続を固定する。
【0100】
T18.一方、着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、IP電話機又は一般電話機を呼び出す。
この場合、端末・網接続手段がIP電話機を呼び出す場合には直接、回線交換網接続手段がIP電話機を呼び出す場合には交換機及び端末・網接続手段を介して呼び出しを行なうが、これは図示を省略している。
【0101】
T19.呼び出しを受けたIP電話機又は一般電話機は、応答を出し、それが発信元のIP電話機に伝わると通話状態となる。
T20.通話中、発信元の一般電話機がオン・フックすると、
T21.発信側の回線交換網接続手段が切断信号を着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段に転送する。
【0102】
又は、
T22.通話中、着信側のIP電話機又は一般電話機がオン・フックすると、
T23.着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段が切断信号を発信側の回線交換網接続手段に転送する。
T24.発信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か剪断する。
【0103】
ここで、発信側の一般電話機がオン・フックしたか、着信側から切断信号が転送された時に切断動作があったと判断する。
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
T25.着信側の端末・網接続手段又は着信側の回線交換網接続手段の接続制御部は、切断動作があったか否か判断する。
【0104】
切断動作の有無の判断基準は上記と同じである。
切断動作がなかった場合(No)には、通話状態を継続する。
T26.ステップT24で、切断動作があった場合(Yes)には、切断信号を装置・通話管理手段に転送し、
T27.発信元のIP電話機を切断する。
【0105】
T28.ステップT25で、切断動作があった場合(Yes)には、着信側のIP電話機又は一般電話機を切断する。
T29.一方、発信側の回線交換網接続手段から切断信号を受けた装置・通話管理手段の接続制御部は、上記通話のインスタンスを解放して、インスタンスに関するデータを消去する。
【0106】
尚、図25における切断に際して発呼者制御を適用することは、図23に対して図24のように変更するのと全く同じであるので、図示並びに説明を省略する。
さて、以上の説明では、装置・通話管理手段への情報の登録の説明抜きで、接続処理の説明だけを行なってきた。そこで、以降において、装置・通話管理手段への情報の登録の説明を行なうことにする。ただ、端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録するのも、一般電話機の情報を装置・通話管理手段に登録するのも本質的には同じであるので、端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録するケースだけについて説明することにしたい。
【0107】
図26は、端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録する手順を説明する図、図27は、端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録するシーケンスである。
ここで、図26の構成は図3の構成と全く同じなので説明を省略する。又、図26は構成図上で手順を説明するもの、図27はシーケンス・チャート上で手順を説明するもので、両者に同じ括弧付き数字を付してあるので、一括して説明する。
【0108】
(1)端末・網接続手段から、交換機経由で端末・網接続手段の識別子と共にIPアドレスを回線交換網接続手段に送信する。
即ち、交換機は、識別子及びIPアドレスを搭載しているフレームに対して、端末・網接続手段の端子に固有の電話番号を付して回線交換網接続手段に出力する。これには、例えば、電話をかける際に交換機が発信電話機の電話番号を付して接続処理を行なう、発信番号表示のための技術を利用すればよい。
【0109】
(2)回線交換網接続手段は受信したフレームをIP通信網のフレームに変換して装置・通話管理手段に転送する。
(3)装置・通話管理手段は、受信したフレームから情報を取得して記憶部に保存する。
(4)装置・通話管理手段は、保存した情報を使用して端末・網接続手段との間でIP接続の正常性を確認する。
【0110】
(5)端末・網接続手段はIP接続の正常性の確認に対する応答を返送する。
実際には、正常性が確認できないこともありうるが、ここでは正常性が確認できたものとする。
(6)装置・通話管理手段は、情報保存の終了通知を回線交換網接続手段に送信し、
(7)回線交換網接続手段は、交換機経由で保存終了通知を端末・網接続手段に送信する。
【0111】
これによって、装置・通話管理手段には図29(イ)の如きデータが保存される。
一方、一般電話機の情報を装置・通話管理手段に保存する手順も、本質的には上記と同じでよい。
従って、装置・通話管理手段は任意の接続処理を行なうことが可能になる。
【0112】
尚、上記は最初の登録を意識して記載しているが、登録した情報の更新も全く同じ処理によって実現できる。
端末・網接続手段の情報はIP通信網経由で直接装置・通話管理手段に送信することも可能であるが、発信番号表示の技術を使用すれば電話番号に人為的なミスが入らない利点が生ずる。一般電話機の情報の登録についても同様である。
【0113】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明により、IP通信網に収容されているIP電話機や、回線交換網に収容されている一般電話機との間の接続を任意に行うことができるIP電話システムを実現することができる。
即ち、第一の発明によれば、該装置・通話管理手段が、該IP電話機又は該一般電話機からの発信情報を解析し、該発信情報に対応した接続経路を決定し、決定された接続経路上に配置されている該端末・網接続手段又は該回線交換網接続手段又は該交換機が接続処理を行うので、該IP電話機や該一般電話機との間の接続を任意に行うことができる。
【0114】
又、第二の発明によれば、該端末・網接続手段が、該IP電話機と1:1に対応して配置され、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子及び該IPアドレスを該交換機を経由して該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、該装置・通話管理手段は、該IP電話機の電話番号に正しく対応した該識別子及び該IPアドレスを得ることができ、正しい接続経路を決定することができる。
【0115】
又、第三の発明によれば、該回線交換網接続手段が、自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、該識別子と該IPアドレスを該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、通知された情報に従って正しい接続経路を決定することができる。
更に、第四の発明によれば、該一般電話機が、自己に固有な電話番号を該交換機を経由して該装置・通話管理手段に通知する機能を備えるので、該装置・通話管理手段は正しい接続経路を決定することができる。
【0116】
これらの発明により、IP通信網の加入者及び回線交換網の加入者が、IP通信網に収容されているIP電話機との通話と回線交換網に収容されている一般電話機との通話を必要とする場合にも1台の電話機を使用すればよくなり、2台の電話機を設置して各々を使い分けなければならないという問題や、電話の発信、受信の操作が異なって利用者にとっては使いづらいという問題が消滅する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIP電話システムの構成。
【図2】端末・網接続手段、装置・通話管理手段、回線交換網接続手段の機能的構成。
【図3】IP電話機間の接続の手順を説明する図(その1)。
【図4】IP電話機間の接続のシーケンス(その1)。
【図5】IP電話機間の接続の手順を説明する図(その2)。
【図6】IP電話機間の接続のシーケンス(その2)。
【図7】IP電話機間の接続の手順を説明する図(その3)。
【図8】IP電話機間の接続のシーケンス(その3)。
【図9】IP電話機→一般電話機の接続の手順を説明する図(その1)。
【図10】IP電話機→一般電話機の接続のシーケンス(その1)。
【図11】IP電話機→一般電話機の接続の手順を説明する図(その2)。
【図12】IP電話機→一般電話機の接続のシーケンス(その2)。
【図13】一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その1)。
【図14】一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その1)。
【図15】一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その2)。
【図16】一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その2)。
【図17】一般電話機→IP電話機の接続の手順を説明する図(その3)。
【図18】一般電話機→IP電話機の接続のシーケンス(その3)。
【図19】一般電話機間の接続の手順を説明する図(その1)。
【図20】一般電話機間の接続のシーケンス(その1)。
【図21】一般電話機間の接続の手順を説明する図(その2)。
【図22】一般電話機間の接続のシーケンス(その2)。
【図23】IP電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャート(その1)。
【図24】IP電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャート(その2)。
【図25】一般電話機発信の場合の接続処理を示すフローチャート。
【図26】端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録する手順を説明する図。
【図27】端末・網接続手段の情報を装置・通話管理手段に登録するシーケンス。
【図28】端末・網接続手段が保存するデータ。
【図29】装置・通話管理手段が保存するデータ。
【図30】回線交換網接続手段が保存するデータ。
【図31】従来のIP電話システムの問題点。
【符号の説明】
1、1a IP電話機
2、2a、端末・網接続手段
3 装置・通話管理手段
4、4a 回線交換網接続手段
5、5a、アダプタ
6、6a、6b、6c、6d、6e ルータ
7、7a 一般電話機
8、8a 交換機

Claims (4)

  1. IP電話機と、IP通信網及び回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する端末・網接続手段と、
    該IP通信網を構成するルータの一部と、該回線交換網を構成する交換機の一部とを接続する回線交換網接続手段と、
    該IP通信網を構成するルータの一部に接続され、該端末・網接続手段及び該回線交換網接続手段毎のデータ及び通話インスタンスごとのデータを保存して、該IP電話機や該交換機に収容される一般電話機との間の接続を管理する装置・通話管理手段と
    を備える
    ことを特徴とするIP電話システム。
  2. 請求項1記載のIP電話システムであって、
    上記端末・網接続手段が、
    上記IP電話機と1:1に対応して配置され、
    自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、
    該識別子及び該IPアドレスを上記交換機を経由して上記装置・通話管理手段に通知する機能を備える
    ことを特徴とするIP電話システム。
  3. 請求項1記載のIP電話システムであって、
    上記回線交換網接続手段が、
    自己に固有な識別子とIPアドレスを保有し、
    該識別子と該IPアドレスを該装置・通話管理手段に通知する機能を備える
    ことを特徴とするIP電話システム。
  4. 請求項1記載のIP電話システムであって、
    上記一般電話機が、
    自己に固有な電話番号を上記交換機を経由して上記装置・通話管理手段に通知する機能を備える
    ことを特徴とするIP電話システム。
JP2002183479A 2002-06-24 2002-06-24 Ip電話システム Pending JP2004032205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183479A JP2004032205A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 Ip電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183479A JP2004032205A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 Ip電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004032205A true JP2004032205A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31179690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183479A Pending JP2004032205A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 Ip電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004032205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132909A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ホスト提供システム及び通信制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132909A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ホスト提供システム及び通信制御方法
JP2013187707A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Ntt Docomo Inc ホスト提供システム及び通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509816A (ja) 通話処理制御システム
JP4672571B2 (ja) VoIPネットワークにおける緊急呼呼び返し方法、緊急呼呼び返しシステム、VoIPノード装置およびプログラム
JP2007013726A (ja) サーバ装置
ES2731691T3 (es) Tratamiento de transferencia de comunicación en modo SIP
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
JP2005124034A (ja) 発信者の特定及び発信者への呼び返しを可能とする回線設定方法
JP2004032205A (ja) Ip電話システム
JP3903822B2 (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JP2007274222A (ja) 電話システム及び電話交換装置
JP2004357218A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムで使用される会議接続制御方法、及びネットワーク電話システムの呼制御サーバ装置
JP2005167421A (ja) 音声通信システム及びこの音声通信システムの通信装置、電話交換装置
JP5311479B2 (ja) Sip対応交換装置、及びこれを用いたsip対応交換システム
WO2010066174A1 (zh) 非跨接彩振通信的方法、终端及系统
JP2000286882A (ja) マルチメディア情報通信システム
JP4308237B2 (ja) 交換装置、通信システム、通信制御方法
KR100710937B1 (ko) 통신 시스템의 연결상태 테스트
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP2002218055A (ja) 交換制御システム及び交換制御方法
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
BRPI0807169A2 (pt) Método, sistema e dispositivo de ligação de chamadas
US8027350B1 (en) Removal of a packet communication system from a communication path during a communication session
JP4358218B2 (ja) 通信端末装置、網切替方法
JP4120619B2 (ja) 構内交換機
JP3287380B2 (ja) 構内交換装置
JP2878375B2 (ja) 通話リンク制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211