JPH08223647A - 優先接続通話機能を有する移動通信システム - Google Patents

優先接続通話機能を有する移動通信システム

Info

Publication number
JPH08223647A
JPH08223647A JP7030489A JP3048995A JPH08223647A JP H08223647 A JPH08223647 A JP H08223647A JP 7030489 A JP7030489 A JP 7030489A JP 3048995 A JP3048995 A JP 3048995A JP H08223647 A JPH08223647 A JP H08223647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
terminal
call
mobile terminal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7030489A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Sugiyama
勝正 杉山
Kyoko Abe
京子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7030489A priority Critical patent/JPH08223647A/ja
Publication of JPH08223647A publication Critical patent/JPH08223647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】基地局内の各無線ゾーンを移動する複数の移動
端末等を備えた移動通信システムにおいて、特定の移動
端末に対し優先的に接続通話を可能とする。 【構成】複数の移動端末100,10nと、複数の移動
端末を収容する無線ゾーン毎に備えられる基地局1と、
無線ゾーン毎に備える基地局に対し接続制御を行う制御
装置2を有する。更に前記制御装置において、複数の移
動端末の内、特定移動端末を優先端末として予め登録
し、通話モードを優先通話モードとした場合に、優先端
末に対してのみ呼接続可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優先接続通話機能を有
する移動通信システムに関する。特に基地局と、基地局
内の各無線ゾーンを移動する複数の移動端末等を備えた
移動通信システムにおいて、特定の移動端末に対し優先
的に接続通話を可能とする移動通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信の普及に伴い、有線通信
と同様のサービスまたはそれ以上のサービスが要求され
るようになっている。特に災害時などは、無線利用の移
動通信がより有効とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来かかる要求に対
し、無線ゾーン切替え時において、ゾーン切替え登録が
必要であり、このために発信する移動端末がある場合で
あっても、各移動端末に優先度を付与しており、発信要
求した移動端末よりも、優先度が高い移動端末が既に通
話中であると、発信端末に対し切替え登録が行われな
い。又発信端末より優先度が低い端末が通話中である場
合、その通話中の移動端末を切断し、優先度の高い発信
端末が接続され優先通話が継続されるということが行わ
れていた。
【0004】従って、低い優先度の移動端末の利用者
は、切断予告がされていても、突然に通話を切断されて
しまうことになり、又、災害時等、優先通信の回線も含
め呼が輻輳する場合は、移動通信システム全体として呼
接続の継続がされにくい等の問題が発生していた。
【0005】さらに当初から優先端末にだけ呼接続権を
与えて発呼させるというような規制も何ら行われてはい
なかった。
【0006】従って本発明の目的は呼が集中した場合、
特定の移動端末の通信を円滑に確実に行えるようにする
移動通信システムを提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的を達
成するための本発明に従う移動通信システムは、複数の
移動端末と、この複数の移動端末を収容する無線ゾーン
毎に備えられる基地局とこの無線ゾーン毎に備えられる
基地局に対し接続制御を行う制御装置を有する。そし
て、この制御装置において、複数の移動端末のうち、特
定移動端末を優先端末として予め登録し、通信モードを
優先通信モードとした場合に、前記優先端末に対しての
み呼接続可能とする。
【0008】さらに別の手段として本発明に従う移動通
信システムは、複数の移動端末と、この複数の移動端末
を収容する無線ゾーン毎に備えられる基地局と前記無線
ゾーン毎に備えられる基地局に対し接続制御を行う制御
装置を有し、この制御装置において、前記複数の移動端
末のうち、特定移動端末を優先端末として特定の制御チ
ャンネル周波数を予め割当て登録し、優先モード時に前
記制御チャネル周波数により報知信号を前記特定移動端
末に送信し、この特定移動端末のみ接続可能とする。
【0009】
【作用】前記のように本発明に従う移動通信システムに
おいては、予め特定移動端末であることを制御装置内に
登録する。
【0010】この場合は通話モードを優先通話モードと
することにより登録された優先端末に対してのみ呼接続
が可能となる。
【0011】また、優先モード時用に予め割当てられた
制御チャネル周波数で動作させれば、それを受信できる
端末に対してのみ接続が可能となる。
【0012】これにより本発明により従来の問題点であ
った呼が集中した場合に、特定端末の通信が必ずしも有
効に行えなかったという問題および優先度が低い端末が
切断予告される場合であっても突然に通話が切断されて
しまうという問題点が解決される。
【0013】
【実施例】図1は本発明の適用される移動通信システム
の概念図を示す。
【0014】図1において、1は移動通信システムの基
地局を示し、複数の移動端末100乃至10nを収容す
る。
【0015】更に基地局1は、報知信号を移動端末10
0〜10nの全てに対し、一斉に送信し、又、移動端末
100〜10nからの発信を検出する制御用のチャネル
10と通話用の複数の通話チャネル11乃至1nから構
成される。
【0016】移動端末100乃至10nからの発呼信号
は、基地局の制御チャネル10で検出され、無線フォー
マットから有線フォーマットに変更して主制御装置2に
送られる。
【0017】あるいは図示しない公衆網からの移動端末
への送信要求を有線フォーマットから無線フォーマット
に変更して通話チャネル11乃至1nの対応する通話先
端末に対応する通話チャネルを介して移動端末と公衆網
との呼接続処理を行う。
【0018】主制御装置2は複数の基地局1を収容し、
更に加入者の管理と呼接続処理を制御する。
【0019】3は保守管理卓でシステム全体の保守と制
御をオペレータによる入力により行うものである。
【0020】4は監視システムで、全体の状態を検出
し、状態変化が発生した場合、主制御装置2へ通知し、
対応する処理を起動する機能を有する。
【0021】5は加入者管理システムであり、主制御装
置2に対して加入者の登録、削除を行うものである。
【0022】図2は図1の概念図に対応する通常モード
における移動局の発呼シーケンスを示す図である。
【0023】主制御装置2には予め加入者と各加入者の
サービス情報が登録される。主制御装置2はそれらの情
報を図1においては図示しないメモリー内に登録記憶し
ておく。
【0024】基地局1の制御チャネル10を通して、全
移動端末に発呼可である旨の報知信号を送る。
【0025】そして、移動端末100乃至10nは、報
知信号が発呼可である間、発呼信号を送信することがで
きる(図2、ステップS1)。
【0026】発呼可の報知信号を受け、発呼を行う移動
端末は、発呼信号を送出し、基地局1の制御チャネル1
0により、移動端末からのこの発呼信号を受信する。こ
の発呼信号を基地局1は無線フォーマットから内部フォ
ーマット即ち、有線フォーマットに変換し、主制御装置
2に送信する(ステップS2)。
【0027】移動端末からの発呼信号中には発信した移
動端末のIDが含まれる。主制御装置2は受信した発呼
信号中の移動端末IDより移動局番号サービス情報を検
索し、発呼を行った移動端末がサービス可能な移動端末
であれば接続シーケンスを実行する(ステップS3)。
【0028】接続シーケンスにおいて、先ず主制御装置
2において、加入者情報の検索の結果、発呼信号を送出
した移動端末がサービス可能な移動端末である場合に
は、割当て要求を基地局1の通話チャネル10乃至1n
に送出し、これを受信した通話チャネルは、図1には示
されていない、内線交換機にループ閉塞を要求する(ス
テップS4)。
【0029】次いで内線交換機は通話チャネルに対しル
ープ閉塞を送り返し、主制御装置2に対し通話チャネル
から主制御装置2に対し割当てが可である旨が通知され
る(ステップS4)。
【0030】次いで通話チャネルから内線交換機に対し
0発信が行われる。さらにこれに対応して内線交換機か
ら公衆網に対し発呼が行われる(ステップS5)。
【0031】同時に、主制御装置1から同時に制御チャ
ネル10に対し、チャネルCH指定発呼を行い、制御チ
ャネルはこれを受けて、発呼のあった移動端末に対しC
H指定信号を送る。以降、移動端末と基地局1との間
は、CH指定信号に対応するCH周波数で通信が行われ
る。
【0032】チャネル指定信号を受信した移動端末は、
CH指定信号で指定された通話チャネルとの間でループ
チェックを行う。主制御装置1からループチェック指示
が通話チャネルに対し行われる。即ち、主制御装置2
は、CH指定信号と対応する通話チャネルに対し、ルー
プチェックを指示し、これに応じて通話チャネルは、ル
ープチェック信号を移動端末に送出する。
【0033】ループチェック信号を受信した移動端末
は、ループチェック確認信号を通話チャネルに送り、さ
らに通話チャネルから主制御装置2に対しループチェッ
ク確認が行われる(ステップS6)。
【0034】同時に通話チャネルを通して、移動端末か
らのダイヤル出力が図1では示されていない内線交換機
に送られ、さらに内線交換機から公衆網に送られる(ス
テップS7)。
【0035】従って、公衆網に接続される相手先からの
リングバックトーンが内線交換機に送られ、これがさら
に通話チャネルに送られ(ステップS8)、同時に公衆
網に接続される相手先の電話機がオフフックの状態とな
り(ステップS9)、このオフフックの状態が通話チャ
ネルに転送され、通話チャネルから局線発信が可能の旨
主制御装置2に通知される(ステップS10)。
【0036】その後、移動端末と公衆網に接続される相
手端末との間で通話が可能となる(ステップS11)。
【0037】上記図2により説明した一般的な移動端末
発呼シークレンスに対し、本発明の1実施例における発
呼シーケンスが図3に示される。
【0038】図3において(1)は優先登録がある場合
の発呼シーケンスであり、(2)は優先登録がない場合
の発呼シーケンスを示している。
【0039】先ず優先モードにする場合には図1の保守
卓3から、あるいは監視卓から通常モードから優先モー
ドへのシステムのモード切替えを行う。
【0040】このモード切替えは保守管理卓3から主制
御装置2に通知される。
【0041】主制御装置2は内部のシステムサービス情
報を優先モードに切り替える。図2に説明したと同様に
先ず制御チャネル10より全移動端末に対して、発呼可
の通知を送信する。そして、発呼要求のある移動端末よ
り発呼信号が制御チャネル10に対し送信される(ステ
ップS1)。これを更に主制御装置2が受信する(ステ
ップS2)。
【0042】ここで主制御装置2は発呼信号に含まれる
端末番号等の検索と同時に現在のシステムサービス状態
が優先モードか否かを判定する(ステップS3)。
【0043】優先モードであるならば予め加入者管理シ
ステム5より登録された優先通話情報を検索する。この
時に、該当の移動端末が優先端末と認識されていれば、
図2において説明したと同様に通常通り接続シーケンス
を続行する。
【0044】優先端末と認識されていなければ、制御チ
ャネル10へ切断信号を送信し、制御チャネルは無線フ
ォーマットに変更し、該当移動端末にその旨を送信す
る。即ち、図3(2)に示されるように発呼要求のあっ
た移動端末が優先登録された端末でない場合には、主制
御装置2から発呼拒否が制御チャネルに送られ、制御チ
ャネルから移動端末に対し発呼が拒否される(ステップ
S4)。
【0045】ここで、これまで説明した特定の移動端末
が優先端末であるということを特定する方法として二つ
の方法がある。第1は、主制御装置2のメモリーに予め
特定の移動端末が優先端末であることを登録して優先モ
ード時に当該優先端末に対して発呼信号を許可する方法
である。
【0046】さらに他の一つの方法として制御チャネル
の周波数の登録による接続方法がある。この第二の方法
を図4を参照して説明する。
【0047】すなわち図4は、制御チャネル10から各
移動端末に送られる報知信号のフォーマットの例を示す
ものであり、(a)は従来の予備室エリアの報知信号
であり、システムコードと、コマンドコード、シス
テム情報、通話時間、移動端末のID、およびチ
ャネル指定コード等が記録されている。
【0048】この報知信号のフォーマットにおいて、予
備の空エリアがある。
【0049】従って、本発明においてはこの予備の空エ
リア部分に図4(b)に示すように発呼モード示すよ
うにしている。発呼モードは、“0”、“1”により示
され、例として、“0”で通常発呼、“1”で優先モー
ドとして示す。
【0050】優先端末のみに対して発呼させたい場合
は、この予備の空エリア部分を優先モード“1”にし
て報知信号を制御チャネル10を介して特定の優先端末
に送るようにしている。この時報知信号は全端末に対し
送信されるが、受信した優先端末のみが意味ある信号と
して受信するので、当該優先端末に対し送信したことに
なる。
【0051】即ち、優先端末には通常の制御チャネルの
周波数の他に優先時の制御チャネルの周波数も利用可能
とされている。
【0052】従って、特定の制御チャネルの周波数が確
定されている優先端末のみが報知信号の予備部分に格納
される優先時の制御チャネルの周波数を認識することが
可能である。
【0053】あるいはすなわち優先モードに変更したい
場合は制御チャネル側から優先時の制御チャネルの周波
数で報知信号を送出すると、非優先端末はその周波数を
捕らえることができないため、圏外となり発着呼が行え
なくなる。
【0054】従って主制御装置2に対しても非優先端末
は無効なトラヒックを与えることはない。
【0055】一方、優先端末は優先時の制御チャネルの
周波数を記憶しているので、制御チャネルからの特定の
制御周波数を捕らえることができ、その報知信号の内容
を認識することができる。
【0056】これにより通常の発着呼サービスが優先端
末において可能となる。
【0057】ここで通常モード/優先モードの切替え
は、保守管理卓3においてモード設定画面から人為的に
設定できる。モードが指定されると保守管理卓3より主
制御装置2に対しモード切り返し電文が送信され、主制
御装置はこの指示に従い各モードに切り替える。あるい
は切替えを固定電話から基地局1に電話をして、セカン
ドダイヤル等で主制御装置2に指示を与えることも可能
である。
【0058】さらに自動切替えの方法として監視システ
ム4に地震等災害用のセンサー機能を備え、このセンサ
ーにより異常を検出した場合には主制御装置2に異常検
出を送信し、主制御装置2は自動的に優先モードに切り
替えることも可能である。
【0059】図5は、本発明に従う移動通信システムの
1実施例としての詳細構成ブロック図である。
【0060】特にこの実施例は簡易型の自動車電話のシ
ステムを示す構成である。
【0061】図5において100乃至10nは複数の移
動端末である。1は、基地局であり、1の制御チャネル
10と複数の通話チャネル12〜26を有する。これら
移動端末は、制御チャネル11からの発呼可を示す報知
信号を受信している間、その周波数で発信可能となる。
【0062】移動端末は発呼可/非の報知信号を受信で
きなくなると自端末内のメモリーの制御チャネル周波数
を変え、発呼可/非の報知信号を受信するようにチャネ
ル周波数をシフトする。
【0063】受信出来る場合には自己のチャネル周波数
を受信チャネル周波数に合わせる。
【0064】この時通話モードが優先モードになった場
合、主制御装置2は制御チャネル11に閉塞指示を出
し、優先通話用の制御チャネルへ起動指示を与える。
【0065】一方移動端末は、今まで受信していた報知
信号が受信出来なくなるため自メモリー内に記憶されて
いる制御チャネル周波数で報知信号を受信しようとす
る。
【0066】しかし優先端末以外はメモリー内に優先モ
ード用制御チャネル周波数が記憶されていないため報知
信号を受信できない。
【0067】このため周波数を変えながら報知信号を探
し所定時間報知信号を受けることが出来ない場合には圏
外の表示が行われる。
【0068】優先端末は、報知信号を受信し発信可能と
なり、主制御チャネルへ発呼信号が送信できる。
【0069】発呼信号はインターフェイス回路30、3
1を経由して主制御装置2に送信される。主制御装置2
はこれに対し通常の発呼処理を行う。
【0070】図5において30、31は基地局1に対す
る電文と主制御に対する電文とを振り分ける、チャネル
制御盤であるインターフェイス回路である。
【0071】一方、主制御装置2において、21は呼接
続処理を行う主制御部である。22は、電文を各CPU
盤へ振り分けるインターフェイス機能を有する。更に保
守管理卓3とのインターフェイス処理を行う回路23、
課金装置5とのインターフェイス処理を行う回路24お
よび監視装置4とのインターフェイス処理を行う回路2
5はそれぞれCPUを含んで構成されている。
【0072】図5において、課金装置5は図1に示す加
入者管理システム機能を有する装置であり、加入者毎の
料金計算等を行う機能を有する。更に加入者情報を記録
している装置でもある。
【0073】4は監視システムであり、システム全体の
監視を行う。
【0074】さらに図5において、3は保守管理卓であ
り、6は内線構内交換機であり、構内交換機6は公衆網
7に接続され他の公衆網7に接続される端末との接続が
可能である。
【0075】また主制御装置2における呼接続を行う主
制御部21は、複数の通話チャネル12〜26の割当て
を行い、チャネル制御盤30、31と、HDLCライン
を介して接続されている。
【0076】チャネル制御盤30には制御チャネル10
及び通話チャネル11〜18が接続され、チャネル制御
盤31には通話チャネル19〜26がHDLCラインを
介して接続されている。
【0077】ここで制御チャネル盤30、31は、主制
御装置2から各チャネルへの電文を振り分け、また逆に
移動端末から送られた電文を主制御装置2へ送信する機
能を有する。
【0078】さらに先に説明した課金システム4は各移
動端末の移動端末ID、および移動局番号サービス情報
を保持し、これを主制御部21に登録する機能を有す
る。
【0079】この課金システム4から送られた加入者情
報すなわち各移動端末の移動端末IDおよび移動局番号
サービス情報が主制御部21に記憶される。
【0080】一方、図6は、移動端末内に備えられるメ
モリに記憶される内容を示す構成例である。
【0081】すなわち制御チャネル周波数、代行チャ
ネル盤1、代行チャネル盤2、および優先モード制
御チャネルが記憶される。
【0082】更に、図6において、(a)は一般端末で
あり、(b)は優先端末に対するそれぞれのメモリの構
成例である。一般端末(a)の優先モードチャネル領
域には設定が空となり、優先端末(b)においては、優
先モードチャネルが設定される。
【0083】従って、優先端末に対してのみ優先モード
制御チャネルが記録設定される。
【0084】この優先モード制御チャネルに基づき、制
御チャネル10から送られる優先モードにおける制御チ
ャネル周波数が自己の記憶している制御チャネル周波数
と一致する場合には制御チャネルからの報知信号を受信
することができる。
【0085】図7は通常/優先モードの切替えシーケン
スを示す図である。
【0086】すなわち図7(a)は自動による切替えシ
ーケンス、図7(b)はリモート端末からの指示による
切替えシーケンスおよび図7(c)は手動による切替え
シーケンスを示す。
【0087】図7(a)のおいて、地震等の災害が発生
すると監視装置4によりこの異常が発見され、主制御部
21に通知される。ここで所定のプログラムにより主制
御部21はモード切替え処理を行う。そして主制御部2
1からチャネル制御盤30に対し、優先モードへの切替
えを指示する。
【0088】その後チャネル制御盤30から制御チャネ
ル10により全移動端末に報知信号が送られる。その後
の処理は先に説明した通りである。
【0089】図7(b)はリモートによる通常/優先モ
ード切替えでありリモート端末としては所定の固定電話
機が利用される。この遠隔地に置かれる固定端末から災
害が主制御部装置2に通知される。
【0090】この場合、セカンドダイヤル等で指示が行
われるとこれに従い主制御装置2の主制御部21は図7
(a)において説明したと同様にモード切替え処理を行
い優先モードに切り替える。その後の処理は先に説明し
たと同様である。
【0091】図7(c)は保守管理卓3からの切替え指
示により優先モードに切替えることを示している。
【0092】すなわち保守管理卓3から切替え指示が主
制御装置2の主制御部21にインターフェイス回路23
を通して通知される。主制御部21がこれを検知し、モ
ード切替え処理を行い、優先モードに切り替えられる。
以降の処理は先に説明したと同様である。
【0093】以上実施例に従い説明したように、本発明
により災害時等優先通信回線も含め呼が輻輳する場合で
あっても、移動通信システム全体として呼接続の継続が
可能である。当初から優先端末にだけ呼接続権を与えて
発呼させるというような規制も必要でなくなる。
【0094】これにより特定端末の通信を円滑に確実に
行えることが可能であり、本発明により緊急時の通信を
的確に確保することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される移動通信システムの概念図
を示す図である。
【図2】通常モードにおける移動端末の発呼シーケンス
を説明する図である。
【図3】本発明の1実施例における発呼シーケンスを説
明する図である。
【図4】本発明における報知信号フォーマットの例を説
明する図である。
【図5】本発明の適用される移動通信システムの詳細構
成ブロック図である。
【図6】移動端末内のメモリの構成例を説明する図であ
る。
【図7】通常/優先モード切替えシーケンスを説明する
図である。
【符号の説明】
1 基地局 10 制御チャネル 11乃至1n 通話チャネル 2 主制御装置 3 保守管理テーブル 4 監視システム 5 加入者管理システム 100乃至10n 移動端末

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の移動端末と、 該複数の移動端末を収容する無線ゾーン毎に備えられる
    基地局と、 該無線ゾーン毎に備えられる基地局に対し接続制御を行
    う制御装置を有し、 該制御装置において、該複数の移動端末の内、特定移動
    端末を優先端末として予め登録し、通話モードを優先通
    話モードとした場合に、該優先端末に対してのみ呼接続
    可能とすることを特徴とする優先接続通話機能を有する
    移動通信システム。
  2. 【請求項2】複数の移動端末と、 該複数の移動端末を収容する無線ゾーン毎に備えられる
    基地局と、 該無線ゾーン毎に備えられる基地局に対し接続制御を行
    う制御装置を有し、 該制御装置において、該複数の移動端末の内、特定移動
    端末を優先端末として特定の制御チャネル周波数を予め
    割当て登録し、優先モード時に該制御チャネル周波数に
    より報知信号を該特定移動端末に送信し、 該特定移動端末のみ接続可能とした優先接続通話機能を
    有する移動通信システム。
JP7030489A 1995-02-20 1995-02-20 優先接続通話機能を有する移動通信システム Withdrawn JPH08223647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030489A JPH08223647A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 優先接続通話機能を有する移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7030489A JPH08223647A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 優先接続通話機能を有する移動通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223647A true JPH08223647A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12305257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7030489A Withdrawn JPH08223647A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 優先接続通話機能を有する移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463284B2 (en) 1998-12-17 2002-10-08 Fujtisu Limited Control of storage of subscriber data in mobile communication system
US7760696B2 (en) 2003-11-03 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling wireless terminal
KR20130098032A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 삼성전자주식회사 그룹 커뮤니케이션을 이용한 환자 관리 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463284B2 (en) 1998-12-17 2002-10-08 Fujtisu Limited Control of storage of subscriber data in mobile communication system
US7760696B2 (en) 2003-11-03 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling wireless terminal
KR20130098032A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 삼성전자주식회사 그룹 커뮤니케이션을 이용한 환자 관리 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806591B2 (ja) 無線電話システムの着信方式
JPH1022897A (ja) Wllシステムにおける呼処理方法、加入者装置およびアクセス制御装置
JPH046919A (ja) コードレス電話方式
JP3370247B2 (ja) 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法
US6219525B1 (en) Access network system capable of reducing call loss probability
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JPH09182147A (ja) 橋絡共有回線構造機能を用いて個人通信サービス・システムの規模を拡大する方法
JP3356260B2 (ja) 移動通信システムおよび移動通信端末
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
JP2972222B2 (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
JPH02280425A (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JP2881972B2 (ja) 移動無線電話システム
JPH01296755A (ja) 電話番号変更案内方式
JP2628889B2 (ja) 回線切替方法
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JPH10336726A (ja) 通信システム
JPH08237739A (ja) 移動機への緊急伝言メッセージ通知方法、移動機への緊急伝言メッセージの有無/メッセージ数通知方法、伝言メッセージ発信者への移動機からの自動発信方法、および移動機による発信者からの伝言メッセージ記憶方法
JPH08307947A (ja) 無線ボタン電話装置
JPH01232842A (ja) 位置登録方式
JPH1175258A (ja) 家庭用デジタルコードレス電話システム
JPH08223297A (ja) 通信制御装置および方法
JPH0693791B2 (ja) 移動通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507