JPH0693791B2 - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JPH0693791B2
JPH0693791B2 JP63298566A JP29856688A JPH0693791B2 JP H0693791 B2 JPH0693791 B2 JP H0693791B2 JP 63298566 A JP63298566 A JP 63298566A JP 29856688 A JP29856688 A JP 29856688A JP H0693791 B2 JPH0693791 B2 JP H0693791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
signal
incoming call
call
wireless connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63298566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143727A (ja
Inventor
晋 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63298566A priority Critical patent/JPH0693791B2/ja
Publication of JPH02143727A publication Critical patent/JPH02143727A/ja
Publication of JPH0693791B2 publication Critical patent/JPH0693791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動通信方式に監視、特に無線電話サービスと
無線呼び出しサービスを1つの移動通信網で行う移動通
信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来無線電話サービスと無線呼び出しサービスは、それ
ぞれ異なる移動通信網で行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、同一サービスエリアで無線電話サービスと無
線呼び出しサービスを行う場合、各サービス用の設備を
別々に設置しなければならないため、設備費用が大きく
なるという欠点がある。
本発明は、無線電話サービスと無線呼び出しサービスを
共通の移動通信網で実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、固定電話網から送られてくるある無線
電話機に対する着信を検出し、ある無線電話機の番号情
報を含む第1の信号を送出する手段と、ある無線電話機
からの応答信号を無線接続装置を介して受けると通話路
を設定する手段と、 固定電話網から送られてくるある無線呼び出し受信機に
対する着信を検出し、ある無線呼び出し受信機の番号情
報を含む第2の信号を送出する手段とを含む回線制御装
置と、 特定の周波数に定められた制御無線回線を用いて、無線
接続装置群番号又は無線接続装置番号等第1の番号情報
を含む報知信号を第1のタイミングで常時送信する手段
と、第1の信号を受けこの信号を前記制御無線回線を用
いて第1のタイミングに時間的に重ならない第2のタイ
ミングで送信する手段と、第2の信号を受けこの信号制
御無線回線を用いて第1及び第2のタイミングのいずれ
にも時間的に重ならない第3のタイミングで送信する手
段と無線電話機からの送信信号を受信し、回線制御装置
に送出する手段とを有する無線接続装置と、 間欠的に受信動作し、受信した報知信号から第1の番号
情報を検出し、この第1の番号情報から自装置の属する
無線接続装置群又は無線接続装置等を登録又は更新登録
する手段と、第1の信号を検出し、検出すると応答信号
を送信する手段とを有する無線電話機と、 間欠的に受信動作し、第2の信号を検出し、検出すると
報知信号を出力する手段を有する無線呼び出し受信機と
を含むことを特徴とする移動通信方式かが得られる。
〔実施例〕
次に、本発明の移動通信方式の一実施例について図面を
用いて説明する。
第1図は、サービスエリアが2つのゾーンによってカバ
ーされ、固定電話網としてPBX(Private branch exchan
ge)電話網に接続された本発明の移動通信方式の一実施
例を示すシステム構成図である。
回線制御装置1は主制御部10,通話路スイッチ回路11,固
定網インターフェイス回路20,21,22,23,24及び25並び無
線接続装置インターフェイス回路30,31,32及び33により
構成されている。
ゾーン1には無線接続装置40及び41が配置され、装置40
及び41はそれぞれ無線接続装置インターフェイス回路30
及び31と有線で接続されている。ゾーン2には無線接続
装置42及び43が配置され、この装置42及び43はそれぞれ
無線接続装置インターフェイス回路32及び33と有線で接
続されている。50,51,52,53及び54は無線電話機60は無
線呼び出し受信機であり、これらはゾーン1又はゾーン
2のエリア内にいるかぎりサービスを受けられる。
第2A及びB図は、無線接続装置から制御用無線回路にて
間欠送信されている送信信号及び無線電話機、無線呼び
出し受信機の間欠受信動作を示したものである。第2A図
において報知信号は回線制御装置番号、無線接続装置群
番号、及び無線接続装置番号等を含み、周期T0で送信さ
れ、その他の信号、たとえばある無線電話機又はある無
線呼び出し受信機の番号情報等を有する報知信号以外の
信号は、報知信号の送信タイミングをはずした形で送信
される。これら報知信号及び報知信号以外の信号は共に
特定の周波数に定められた制御無線回線を用いて、無線
接続装置40,41,42及び43から送信される。また、この報
知信号以外の信号が特定の無線電話機及び無線呼び出し
受信機に対応して2種類ある場合には、これら2種の信
号はお互に時間的に重なりをもたないタイミングで送信
される。各信号は、1信号フレーム長がT1で、それを図
に示されるように複数回(8回)くり返し送出する形で
T2間送信される。報知信号は、各無線接続装置40,41,42
及び43から常時送信されている。一方、報知信号以外の
信号は、後述するが、回線制御装置1において着信を検
出した場合にのみ送出される。
一方、第2B図に示されるように各無線電話機及び無線呼
び出し受信機は(T2−T1)>(T3+T4)なる時間関係で
間欠的に受信動作させる。そして時間T4の間何も信号が
受からないときは時間T3の間受信動作をやめて電源の消
費を押えている。時間T4の間に何か信号が受かると(時
点A参照)1信号フレーム分の信号を受信できるまで、
受信動作させ、1信号フレームが受信できると(時点B
参照)再び時間T3の間、受信動作をやめる。
次に再度第1図を参照しながら無線電話機への着呼接続
動作を説明する。各無線電話機50,51,52,53及び54はそ
れぞれ前述のように固定網インターフェイス回路20,21,
22,23及び24に1対1に割当てられており、無線呼び出
し受信機60は、固定網インターフェイス回路25に割り当
てられている。たとえばPBXより固定網インターフェイ
ス回路22に着信があると、主制御部10は、それを検出
し、固定網インターフェイス回路22に割り当てられた無
線電話機52が位置登録されている無線接続装置群すなわ
ち、本例ではゾーン2であることが記憶されている登録
情報を主制御部10中の記憶部から割り出す。そしてさら
に主制御部10は無線接続装置42又は43のうち空状態にあ
るものを検出し、たとえば無線接続装置42が空状態にあ
ることを検出すると、無線電話機52の番号情報を含む着
呼信号を、無線接続装置インターフェイス回路32を通し
て無線接続装置42に送る。無線接続装置42はこの着呼信
号を受けると、第2A図で示すように常時送信している報
知信号とは、時間的に重ならないタイミングでこの着呼
信号を制御無線回線を使用して送信する。この着呼信号
を無線電話機52が受信すると、無線電話機52は応答信号
を送信する。なお無線電話機50,51,52,53及び54はそれ
ぞれ第2B図で示したように間欠受信動作をしており、受
信した報知信号から自分の属する無線接続装置等の番号
情報を登録する回路及び自装置への着呼信号を検出する
と応答信号を送出する回路を含んでいる。無線電話機52
からの応答信号を無線接続装置42が受信すると、この装
置42は無線接続装置32を通して主制御部10に前述の応答
信号を送る。主制御部10は、この応答信号を受けると固
定網インターフェイス回路22を制御し、PBXに対し応答
するとともに、通話路スイッチ回路11を制御し、固定網
インターフェイス回路22と無線接続装置インターフェイ
ス回路32の間の通話路を接続する。これにより無線電話
機52は通話状態となる。
この着呼接続動作は、固定インターフェイス回路20,21,
23又は24に着信があった際も、同様である。
次に無線呼び出し受信機60への無線呼び出し動作につい
て説明する。
第1図において主制御部10は固定網インターフェイス回
路25への着信を検出すると無線呼び出し受信機60への呼
び出し起動と判断する。そして、まずゾーン1に配置さ
れた無線接続装置40又は41の空状態のものを検出し、た
とえば無線接続装置40が空状態であることを検出する
と、ある無線呼び出し受信機の番号情報を含む呼び出し
信号を、無線接続インターフェイス回路30を介して無線
接続装置40に送る。この呼び出し信号を受けた無線接続
装置40は、前述した報知信号及び着呼信号のいずれにも
時間的に重ならないタイミングで、この呼び出し信号を
送出する。この後、ゾーン2でも同様にして呼び出し信
号を送信する。本実施例では無線呼び出し受信機は、ゾ
ーン2に居るので、ゾーン2で送信された呼び出し信号
を受信して、加入者は自分に呼び出しがあったことを知
る。
なお無線呼び出し受信機60は、第2B図で示したように間
欠受信動作をしており、呼び出し信号を検出するとアラ
ームを発生する回路を含んでいる。
また、この無線呼び出しを起動した固定網側の発信者
は、PBXから送出されたリングバツクトーンを数回開い
たのち、オンフックするようにあらかじめ知らせられて
いるので、固定網インターフェイス回路25への着信は発
信者のオンフックにより停止し、次の無線呼び出しに使
用可能となる。
ここで、前述したような無線電話機の着呼接続及び無線
呼び出し受信機の呼び出し時の主制御部の基本的な制御
フローを第3図に示しておく。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明の移動通信方式は、共通の
移動通信網で無線電話サービスと無線呼び出しサービス
とを行えるようにしたことにより、各サービス用の設備
が共用でき、従って同じサービスエリアで両サービスを
安価に提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の移動通信方式の一実施例を示すブロッ
ク図、第2A及びB図はそれぞれ無線接続装置からの送信
信号及び無線電話機、無線呼び出し受信機の受信動作を
示す図、第3図は無線電話機の着呼接続及び無線呼び出
し受信機の呼び出し時の主制御部の基本的な制御フロー
を示す図である。 1……回路制御装置、10……主制御部、11……通話路ス
イッチ回路、20,21,22,23,24,25……固定網インターフ
ェイス回路、30,31,32,33……無線接続装置インターフ
ェイス回路、40,41,42,43……無線接続装置、50,51,52,
53,54……無線電話機、60……無線呼び出し受信機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の無線電話機および無線呼び出し受信
    機に1対1に割り当てられ、固定電話網からの前記複数
    の無線電話機および無線呼び出し受信機に対する着信を
    する複数の固定網インターフェイス手段と、 前記無線電話機が登録されている無線ゾーンを記憶する
    記憶手段と 複数の無線接続装置および複数の無線呼び出し受信機に
    1対1に割り当てられ、報知信号、着呼信号および呼び
    出し信号を送信する複数の無線接続装置インターフェイ
    ス手段と、 前記複数の固定網インターフェイス手段と前記複数の無
    線接続装置インターフェイス手段との電気的接続を行う
    通話路スイッチ手段と、 前記着信を受けた前記固定網インターフェイス手段を検
    出し、前記着信を受けた固定網インターフェイス手段に
    対応する前記無線電話機が登録されている無線ゾーンを
    前記記憶手段から読み込み、前記無線電話機が登録され
    ている前記無線ゾーンに含まれる前記複数の無線接続装
    置のうち空き状態にある無線接続装置を検出し、前記空
    き状態にある無線接続装置に対応する前記無線接続イン
    ターフェイス手段に着呼信号を送信するように制御する
    制御手段とから構成される回線制御装置と、 前記着呼信号を受信し、フレーム長T1を有するフレーム
    を複数個用い、時間T2間、前記複数の無線電話装置およ
    び無線呼び出し受信機に前記着呼信号および前記呼び出
    し信号を送信する前記複数の無線接続装置と、 前記着呼信号を受信して、応答信号を送信する前記複数
    の無線電話装置と、 前記呼び出し信号を受信し、アラーム音を発生する前記
    複数の無線呼び出し受信機とから構成され、 前記応答信号を前記無線接続装置が受信すると、前記着
    呼信号を送信した前記無線接続装置インターフェイス手
    段に前記応答信号を送信し、前記応答信号を受信した無
    線接続装置インターフェイス手段を前記制御手段が検出
    し、前記制御手段が前記応答信号を受信した無線接続装
    置インターフェイス手段と前記固定電話網からの着信を
    受信した固定網インターフェイス手段とが電気的に接続
    するように制御する無線電話装置の着呼制御方式を有
    し、 前記複数の無線接続装置が回線制御装置番号と、無線ゾ
    ーン番号と、無線接続装置番号とから構成される報知信
    号を前記フレーム長T1を有するフレームを複数個用い、
    時間T2間、前記複数の無線電話装置に前記着呼信号とは
    時間的に重ならないタイミングで間欠的に送信し、前記
    複数の無線電話機が前記報知信号を受信し番号登録を行
    う無線電話装置の番号登録方式を有し、 前記複数の無線呼び出し受信機に対応する前記固定網イ
    ンターフェイス手段が着信を受けると、前記制御部が前
    記無線呼び出し受信機の呼び出し信号として検出し、前
    記制御部は前記複数の無線接続装置のうち空き状態であ
    るものを検出し、前記空き状態にある無線接続装置に対
    応する前記無線接続装置インターフェイス手段に前記呼
    び出し信号送信するように制御し、前記呼び出し信号を
    受信した前記無線接続装置は前記フレーム長T1を有する
    フレームを複数個用い、時間T2間、前記複数の無線呼び
    出し受信機に前記着呼信号および前記報知信号とは時間
    的に重ならないタイミングで一斉呼出を行う無線呼び出
    し受信機の呼び出し方式を有し、 前記複数の無線電話機および前記複数の無線呼び出し受
    信機が前記報知信号、着呼信号、および呼び出し信号を
    受信するために時間T4だけ受信部を立ち上げ、前記着呼
    信号、前記呼び出し信号、および前記報知信号を受信い
    ないときは時間T3間、受信動作を中止し、(T2−T1)>
    (T3+T4)の関係を有する無線電話機および無線呼び出
    し受信機の間欠受信方式とを含むることを特徴とする移
    動通信方式。
JP63298566A 1988-11-25 1988-11-25 移動通信方式 Expired - Lifetime JPH0693791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298566A JPH0693791B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298566A JPH0693791B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 移動通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143727A JPH02143727A (ja) 1990-06-01
JPH0693791B2 true JPH0693791B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17861405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298566A Expired - Lifetime JPH0693791B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02143727A (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516983B2 (ja) 無線電話装置
JP2595758B2 (ja) コードレス電話方式
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
US5475736A (en) Radio communication system which displays status of wired lines
JPH0693791B2 (ja) 移動通信方式
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH01147930A (ja) 無線通信装置
JP3228615B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPS61148927A (ja) 携帯電話方式
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH08223647A (ja) 優先接続通話機能を有する移動通信システム
JP2919011B2 (ja) 無線電話装置の着信方法
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JPS6324725A (ja) 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6242540B2 (ja)
JPH0393394A (ja) 加入者集線通信方式
JPH01232842A (ja) 位置登録方式
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPS58181342A (ja) 移動体電話機の付加呼出方式
JPH02222223A (ja) 携帯電話機の状態管理方式
JPH03244227A (ja) 移動通信方式
JPH0723461A (ja) 携帯型移動端末機を用いる移動通信システム
JPH0775155A (ja) 無線電話装置