JP2549920Y2 - 仕切体 - Google Patents

仕切体

Info

Publication number
JP2549920Y2
JP2549920Y2 JP524392U JP524392U JP2549920Y2 JP 2549920 Y2 JP2549920 Y2 JP 2549920Y2 JP 524392 U JP524392 U JP 524392U JP 524392 U JP524392 U JP 524392U JP 2549920 Y2 JP2549920 Y2 JP 2549920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
fold lines
plate material
fold
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP524392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565821U (ja
Inventor
甚吉 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP524392U priority Critical patent/JP2549920Y2/ja
Publication of JPH0565821U publication Critical patent/JPH0565821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549920Y2 publication Critical patent/JP2549920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、包装容器等に挿着しそ
の内部を複数に区画するための仕切体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の仕切体は、各別の板材に
よって形成された縦仕切片と横仕切片とを互いに交差さ
せて組み立てることによって構成されるものが知られて
いる。
【0003】このような仕切体は、組み立て前には、縦
仕切片と横仕切片とを一組としてまとめて搬送や保管を
行わなければならず、縦仕切片と横仕切片とを一組にま
とめる煩わしい作業が必要となる不都合があった。ま
た、このような仕切体の組み立て後には、縦仕切片と横
仕切片とが互いにズレ易く、その全体が歪み易いといっ
た不都合があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本考案は、一枚の板材を組み立てるだけで容易に仕
切体を形成することができる構造の簡単な仕切体を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本考案は、方形状の板材の中央部に設けられた方
形状の穴部と、前記穴部の一方に対向する両端縁に沿っ
て前記板材の前側縁から後側縁に至って互いに平行に延
びる二条の第1の折目線と、前記穴部の他方に対向する
両端縁に沿って前記板材の左右側縁に向かって所定の長
さに互いに平行に延びる二条の第2の折目線と、両第2
の折目線の中央に、両第2の折目線に平行に延びて前記
板材の左側縁から右側縁に至る一条の第3の折目線と、
前記第2の折目線のうち前記板材の前側縁側の第2の折
目線の両端から所定の長さに前記板材の前側縁に向かっ
て延びた後に連続して夫々が左右側縁に至る切目線と、
前記第2の折目線のうち前記板材の後側縁側の第2の折
目線の両端から所定の長さに前記板材の後側縁に向かっ
て延びた後に連続して夫々が左右側縁に至る切目線とを
備え、前記第1の折目線により、前記板材を両第1の折
目線間の中央片と両第1の折目線外の左右側片とに区画
し、左右側片を夫々第1の折目線に沿って中央片に対し
て直角に起立させたとき、左右側片の前後方向の各端部
で形成される縦仕切片を設け、前記第2の折目線と第3
の折目線とに従って前記左右側片の中央部を外方へ突出
するように折り曲げ重合したとき形成される横仕切片を
設け、前記切目線によって前記縦仕切片から切り離され
て横仕切片と一体に連なって前記縦仕切片の内方に突出
して形成される中仕切片を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本考案の仕切体は、前記板材を各折目線に沿っ
て折り曲げるだけで、縦仕切片と、該縦仕切片と直角方
向の外方に延びる横仕切片と、該横仕切片と一体に連な
って前記縦仕切片の内方に突出する中仕切片とが形成さ
れる。
【0007】即ち、前記縦仕切片は、前記板材を一対の
第1の折目線によって区画された左右側片を、両第1の
折目線間の中央片に対して直角に起立させて、左右側片
の前後方向の各端部で形成される。
【0008】また、前記横仕切片は、前記第2の折目線
と第3の折目線とに従って前記左右側片の中央部を外方
へ突出するように折り曲げ重合して形成され、同時に、
前記中仕切片が切目線によって前記縦仕切片から切り離
されて縦仕切片の内方に突出される。
【0009】
【実施例】次に、本考案の実施の一例を図面に基づいて
説明する。
【0010】図1は本実施例の仕切体の組立図、図2は
図1の展開図、図3(a)乃至(c)は各組み立て工程
を示す説明図である。
【0011】本実施例の仕切体1は、図1に示すよう
に、包装用の箱A内に挿着して箱A内部を複数に区画す
るものであり、箱A内でその前後方向に延びる縦仕切片
2,3,4,5と、箱A内でその左右方向に延びる横仕
切片6,7と、該横仕切片6,7に一体に且つ縦仕切片
2,3,4,5の内方に延びる中仕切片8,9とによっ
て構成されている。
【0012】この仕切体1は、図2に示すように、方形
状のダンボール板材10を組み立てることによって形成
されるが、該ダンボール板材10の中央部には方形状の
穴部11が形成されている。該ダンボール板材10に
は、穴部11の左右方向に対向する両端縁11a,11
bに沿って前記板材10の前側縁10aから後側縁10
bに至って互いに平行に延びる二条の第1の折目線1
2,13が設けられている。また、該ダンボール板材1
0には、穴部11の前後方向に対向する両端縁11c,
11dに沿って前記板材10の左側縁10c又は右側縁
10dに向かって所定の長さに互いに平行に延びる二条
の第2の折目線14,15が設けられている。更に、両
第2の折目線14,15の中央に、両第2の折目線1
4,15に平行に延びて前記板材10の左側縁10cか
ら右側縁10dに至る一条の第3の折目線16が設けら
れている。
【0013】そしてまた、前記板材10には、該板材1
0の前側縁10a側の第2の折目線14の両端から所定
の長さに前記板材10の前側縁10aに向かって延びた
後に連続して夫々が左右側縁10c,10dに至る切目
線17,18と、前記板材10の後側縁10b側の第2
の折目線15の両端から所定の長さに前記板材10の後
側縁10bに向かって延びた後に連続して夫々が左右側
縁10c,10dに至る切目線19,20とが設けられ
ている。
【0014】以上のように、前記板材10は、前記の各
折目線12,13,14,15,16及び切目線17,
18,19,20によって、後述する各片に区画されて
いる。
【0015】即ち、第1の折目線12,13によっては
その間に中央片21が形成され、両第1の折目線12,
13外には左右側片22,23が形成される。該左右側
片22,23には、第2の折目線14,15及び切目線
17,18,19,20によって、その前後側縁10
a,10b側の端部に縦仕切片2,3,4,5が形成さ
れ、両第2の折目線14,15の間には横仕切片6,
6,7,7が形成される。更に、切目線17,18,1
9,20が設けられていることによって横仕切片6,
6,7,7の前後側に突出した形状に中仕切片8,9が
形成される。横仕切片6,6,7,7から切り離される
該中仕切片8,9の形状は切目線17,18,19,2
0の形状によって決定されるが、本実施例の場合は、図
示するように、直角の部分を有することなく傾斜を存し
て切目線17,18,19,20の円滑な破断を促して
いる。
【0016】次に、上記の板材10からの組み立て工程
を説明する。なお、本実施例における組み立て工程は、
その手順の一例を示すものであり、この手順に限定させ
るものではない。
【0017】先ず、図3(a)に示すように、第3の折
目線16に沿って板材10の前側縁10aと後側縁10
bとが当接する方向に折り曲げて横仕切片6,6及び
7,7を重合させる。
【0018】次いで、図3(b)に示すように、横仕切
片6,6及び7,7を重合させた状態で、第2の折目線
14に沿って縦仕切片2,4を図中手前側に、横仕切片
6,7に直角に折り曲げ、第2の折目線15に沿って縦
仕切片3,5を図中後方側に、横仕切片6,7に直角に
折り曲げる。このとき、各中仕切片8,9は、切目線1
7,18,19,20によって縦仕切片2,3,4,5
から切り離され、横仕切片6,6及び7,7と一体に上
方に突出した状態となる。
【0019】続いて、図3(c)に示すように、第1の
折目線12に沿って、縦仕切片2,3を中央片21に対
して直角に起立する方向に折り曲げる。このとき、同時
に、横仕切片6が起立される。同じく、第1の折目線1
3に沿って、縦仕切片4,5を中央片21に対して直角
に起立する方向に折り曲げ、横仕切片7を起立させる。
これによって、縦仕切片2,3,4,5及び横仕切片
6,7が起立状態となり、中仕切片8,9が横仕切片
6,7と一体に連なって前記縦仕切片2,3,4,5の
内方に突出して、仕切体1が形成される。
【0020】そして、以上のようにして組み立てられた
仕切体1を、図1に示すように、その外周と一致する内
面を有する包装箱Aに挿着したとき、縦仕切片2,3,
4,5及び横仕切片6,7が包装箱Aの内壁に突き当た
って拘束され、中仕切片8,9は横仕切片6,7を介し
て包装箱Aの内壁で拘束されるので、各仕切片3,4,
5,6,7,8,9は包装箱Aの内部で移動することな
く堅牢に構成される。
【0021】
【考案の効果】以上のことから明らかなように、本考案
によれば、一枚の板材に折目線と切目線を設け、各折目
線に沿って折り曲げるだけで簡単に複数の仕切片を形成
することができ、しかも、例えば包装箱の内部に挿着し
たときには、各仕切片が移動することのない堅牢な仕切
体を、構造簡単に提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の仕切体の組立図。
【図2】図1の展開図。
【図3】本実施例の仕切体の各組み立て工程を示す説明
図。
【符号の説明】
1…仕切体、2,3,4,5…縦仕切片、6,7…横仕
切片、8,9…中仕切片、10…板材、11…穴部、1
2,13…第1の折目線、14,15…第2の折目線、
16…第3の折目線、17,18,19,20…切目
線、21…中央片、22…左側片、23…右側片。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】方形状の板材の中央部に設けられた方形状
    の穴部と、 前記穴部の一方に対向する両端縁に沿って前記板材の前
    側縁から後側縁に至って互いに平行に延びる二条の第1
    の折目線と、 前記穴部の他方に対向する両端縁に沿って前記板材の左
    右側縁に向かって所定の長さに互いに平行に延びる二条
    の第2の折目線と、 両第2の折目線の中央に、両第2の折目線に平行に延び
    て前記板材の左側縁から右側縁に至る一条の第3の折目
    線と、 前記第2の折目線のうち前記板材の前側縁側の第2の折
    目線の両端から所定の長さに前記板材の前側縁に向かっ
    て延びた後に連続して夫々が左右側縁に至る切目線と、 前記第2の折目線のうち前記板材の後側縁側の第2の折
    目線の両端から所定の長さに前記板材の後側縁に向かっ
    て延びた後に連続して夫々が左右側縁に至る切目線とを
    備え、 前記第1の折目線により、前記板材を両第1の折目線間
    の中央片と両第1の折目線外の左右側片とに区画し、左
    右側片を夫々第1の折目線に沿って中央片に対して直角
    に起立させたとき、左右側片の前後方向の各端部で形成
    される縦仕切片を設け、 前記第2の折目線と第3の折目線とに従って前記左右側
    片の中央部を外方へ突出するように折り曲げ重合したと
    き形成される横仕切片を設け、 前記切目線によって前記縦仕切片から切り離されて横仕
    切片と一体に連なって前記縦仕切片の内方に突出して形
    成される中仕切片を設けたことを特徴とする仕切体。
JP524392U 1992-02-12 1992-02-12 仕切体 Expired - Fee Related JP2549920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524392U JP2549920Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 仕切体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524392U JP2549920Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 仕切体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565821U JPH0565821U (ja) 1993-08-31
JP2549920Y2 true JP2549920Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=11605765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP524392U Expired - Fee Related JP2549920Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 仕切体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549920Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565821U (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190212A (en) Collapsible divider for a shipping box
JP2549920Y2 (ja) 仕切体
JP2549921Y2 (ja) 仕切体
JP3222571U (ja) 仕切部材およびこれを備えた仕切付き収容体
JP2556880Y2 (ja) 包装容器用の仕切り部材
JPH0353430U (ja)
JP3017412U (ja) 段ボ−ル製の包装箱用台紙および包装用箱
JPS6226339Y2 (ja)
JPS6335953Y2 (ja)
JP3039149U (ja) 仕切板付き段ボール箱
JPH0323017U (ja)
JPH0415618Y2 (ja)
JPS5916265Y2 (ja) 仕切箱
JPS609139Y2 (ja) 包装用容器の容器本体
JPH05178342A (ja) 仕切付きの折畳式トレー
JPH062897Y2 (ja) コ字形商品用包装箱
JPH0536819Y2 (ja)
JPS6129620Y2 (ja)
JPH082095Y2 (ja) 包装箱
JPS6031552Y2 (ja) 陳列台
JPH11321851A (ja) 仕切り付きトレー
JPS609141Y2 (ja) 組立紙函
JPS5916248Y2 (ja) 包装用箱
JP3284914B2 (ja) 商品展示用組立箱
JPS592650Y2 (ja) 仕切付箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees