JPS6129620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129620Y2
JPS6129620Y2 JP16228482U JP16228482U JPS6129620Y2 JP S6129620 Y2 JPS6129620 Y2 JP S6129620Y2 JP 16228482 U JP16228482 U JP 16228482U JP 16228482 U JP16228482 U JP 16228482U JP S6129620 Y2 JPS6129620 Y2 JP S6129620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
line
piece
pieces
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16228482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16228482U priority Critical patent/JPS5966716U/ja
Publication of JPS5966716U publication Critical patent/JPS5966716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129620Y2 publication Critical patent/JPS6129620Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は略方形とした段ボール等の基材をトム
ソン截断機等で殆んど無駄をさせないように打抜
きし、これを折線を介して順に折曲げていくこと
で極く簡単に、かつ素早く連結状に二個の箱体を
形成するようにした組立式容器に関するものであ
る。
即ち、本考案の組立式容器は、基材の中心に対
設した内側壁から外側へ順に底面及び外側壁を連
設して内外側壁の両端に夫々重合片を延設し、一
方、底面の前後に前後端壁及び前後内端壁を連設
し、さらに、該内端壁に傾斜状に切込線を設ける
ことにより各前後端壁に連なる接続片を形成し、
該接続片に重合片を延設して該重合片を外側壁の
内側に折重ねるようにした箱体を組立て、各箱体
は重合させた内側壁に直交状に仕切片を挾着させ
てさらに分割区画すると共に各箱体に安定に固定
させるように構成して成るものである。
以下に本考案の一実施例を図面と共に説明す
る。1は方形状をなす段ボール等よりなる基材で
あり、縦方向の中心線2の左右に対称に箱体3,
3を連結させて形成するものである。即ち、4,
4は夫々縦の折線5と横の折線6とで囲撓される
底面であり、縦の各折線5に接して内側壁7及び
外側壁8を設ける。前記各内側壁7の先端は基材
1の中心線2と一致させ、切込線9の両端に設け
たミシン罫10,10を介して切離し容易に接続
され、さらに中心位置に仕切片11を嵌挿するた
めの仕切溝12を前記仕切線と直交して設ける。
また、各内外側壁7,8の前後端に夫々折線13
を介して重合片14,15を形成する。一方、各
横の折線6に平行にかつ内外側壁7,8と同高位
置に折線16を介して前後端壁17を形成し、さ
らに折線16に接続して平行に折線18を設け
て、鍔縁19並びに前後内端壁20を延設する。
各内端壁20の先端中央に折線6沿いに底面4に
開設された係合溝21に係止させる舌片22を突
設する。また該各内端壁20の外側寄りに折線1
6を起点にする傾斜状の切込線23を設けること
により接続片24を形成し、さらに該各接続片2
4の外側縁に折線25を介して重合片14,15
と略同形状の重合片26を延設すると共に該各重
合片26の外側縁に縦の折線5沿いに底面4に設
けた係合溝27に係止させる舌片28を突設す
る。前記仕切片11は重合片14,14の先端と
内端壁20,20との間の空間部を切抜いて形成
され、長手方向の一端を垂直状としてその傍に切
込溝29を設け、他端は所望に屈曲させて截断さ
れている。
次に本考案の組立式容器の組立てを説明する
に、先ず、第2図のように基材1から仕切片1
1,11を切離した状態で中心線2並びに縦の折
線5,5とで折曲げ、第3図のように内側縁7,
7を重ね合わせた状態に起立させる。次いで、左
側の箱体を組立てるべく左端の外側縁8を起立さ
せ、各重合片14,15を夫々内側へ折曲げ、さ
らに各縦の折線6で前後端壁17を起立させ、折
線16及び18で順に折曲げて重合片14,15
を挾み込ませるようにして、第4図のように前後
内端壁20を折返し直立させて舌片22を係止溝
21に係止させる。続いて各切込線23で分離さ
れた接続片24を折線25で内側へ折曲げ、重合
片26を外側壁8の内側に重ね合わせて舌片28
を係止溝27に係止させれば、該重合片26の一
側端が夫々内端壁20の一側縁を押さえ付け、重
合片14,15の挾みつけを強めた状態で各前後
端壁17を安定させると共に、内外側壁7,8、
特に、外側壁8の起立を直立状態に保たせる。こ
れと同時的に前後端壁17の頂部に折線16と1
8の間に所要幅の鍔縁19が形成され、さらに鍔
縁19の外側位置で接続片24により三角形状に
コーナー補強がなさ、これと前記鍔縁19とで積
重ねられた状態の安定を増し、かつ堅牢な構造と
なし得る。かくして箱体3,3を連続状に組立て
て最後に、仕切片11,11を夫々仕切溝29を
内側壁7,7に設けられた仕切溝12に嵌挿して
箱体3,3を夫々二等分に区画させて第6図のよ
うに四組を収容部30を形成させるが、この状態
で中心線2を挾んで背中合わせに重合した内側壁
7,7は仕切溝29による挾みつけで重合状態で
固定されるために、左右の箱体3,3は固定され
た連結形体を保持し続けることとなる。
そして、各収容部30には直接に或いは予かじ
め包装された商品等を収容できるが、一方の箱体
3を切離す必要が生じた場合は中心線2の両端の
ミシン罫10,10を切離してやれば簡単に第7
図に示す如き単独の箱体に分割することができ
る。
以上に述べたように本考案の組立式容器は、略
方形の基材を殆んど無駄なく使用するように打抜
いたものを、折線を介して順に折曲げることで極
く簡単にかつ素早く、連結状に二個の箱体に組立
て形成することができるものであり、さらに、連
結された各箱体は互いに背中合わせとした内側壁
を仕切片に設けた仕切溝で挾みつけさせることで
連結状態を固定させると共に各箱体を夫々二等分
に区画させて四組の収容部を形成させることがで
きるものであり、特に、前述のように連結した二
個の箱体への組立てが極めて簡単にかつ素早く行
なえるから、多数の容器を組立て準備する場合に
も容易に成し得るし、さらに、糊剤、接着テー
プ、止め針等を一切使う必要がなく、従つて、分
解もまた極く簡単に行なえるといつたように多く
の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例に係わるもので第1図は展
開図、第2図乃至第5図は組立て状態の斜視図、
第6図は組立てられた状態の斜視図、第7図は箱
体の斜視図、第8図は第6図のA−A線断面図、
第9図は同上B−B線断面図、第10図は同上C
−C線断面図である。 1……基材、2……中心線、3,3……箱体、
4,4……底面、5,6……折線、7……内側
壁、8……外側壁、9……切込線、10,10…
…ミシン罫、11,11……仕切片、12……切
込溝、13……折線、14,15……重合片、1
7……前後端壁、16,18……折線、19……
鍔縁、20……前後内端壁、21……係止溝、2
2……舌片、23……切込線、24……接続片、
25……折線、26……重合片、27……係止
溝、28……舌片、29……切込溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基材の中心に切込線とミシン罫とを設けて各内
    側壁の頂部を接続させ、左右対称に箱体を連結形
    成するようにした組立式容器であつて、夫々底面
    に縦の折線を介して内外側壁を形成し、該各側壁
    の両端に折線を介して重合片を延設し、また底面
    の横の折線により前後端壁を形成すると共に該各
    端壁を先端に折線を設けて鍔縁並びに前後内端壁
    を形成して前記重合片を包み込むように折曲げ、
    各内端壁に先端に突設した舌片を底面に設けた係
    合溝に係止せしめ、さらに該各内端壁に傾斜状に
    切込線を設けることにより該各内端壁に前後端壁
    に折線を介して連続する接続片を形成すると共に
    該接続片に折線を介して重合片を延設し、該各重
    合片を前記各外側壁の内側に折重ね、該重合片の
    先端に突設した舌片を底面に設けた係合溝に係止
    させて箱体に組立て、該各箱体は互いに重ね合わ
    せた各内側壁に設けられた切込溝に基材より切離
    した仕切片を直交状に挾着させて各箱体を固定す
    ると共にさらに分割区画するように構成して成る
    組立式容器。
JP16228482U 1982-10-25 1982-10-25 組立式容器 Granted JPS5966716U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16228482U JPS5966716U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 組立式容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16228482U JPS5966716U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 組立式容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966716U JPS5966716U (ja) 1984-05-04
JPS6129620Y2 true JPS6129620Y2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=30356408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16228482U Granted JPS5966716U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 組立式容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966716U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182315U (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 常陸森紙業株式会社 トレイ形包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966716U (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129620Y2 (ja)
JP3386900B2 (ja) ホルダー付き組立式包装箱
JPH0437070Y2 (ja)
JPS594905Y2 (ja) 組立式容器
JPS6012451Y2 (ja) 商品陳列箱
JPH0728097Y2 (ja) 仕切体用ブランク
JPH0415618Y2 (ja)
JP7444085B2 (ja) トレイ
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JPH0130349Y2 (ja)
JPS6010879Y2 (ja) 仕切付文具容器
JPS641221Y2 (ja)
JPH0128010Y2 (ja)
JPH0513705Y2 (ja)
JPS5929867Y2 (ja) 組立式容器
JPS6335953Y2 (ja)
JPH11321851A (ja) 仕切り付きトレー
JPH0379256B2 (ja)
JPS6221542Y2 (ja)
JPH09110031A (ja) 包装箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPH0613061Y2 (ja) 中仕切付包装箱
GB2322357A (en) A fold-flat carton
JPS5836660Y2 (ja) 紙箱
JPH0426335Y2 (ja)