JPS594905Y2 - 組立式容器 - Google Patents

組立式容器

Info

Publication number
JPS594905Y2
JPS594905Y2 JP16547381U JP16547381U JPS594905Y2 JP S594905 Y2 JPS594905 Y2 JP S594905Y2 JP 16547381 U JP16547381 U JP 16547381U JP 16547381 U JP16547381 U JP 16547381U JP S594905 Y2 JPS594905 Y2 JP S594905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
rear walls
wall
connecting piece
cutout hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16547381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870316U (ja
Inventor
恭督 三輪
Original Assignee
株式会社中鏡パツケ−ジング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中鏡パツケ−ジング filed Critical 株式会社中鏡パツケ−ジング
Priority to JP16547381U priority Critical patent/JPS594905Y2/ja
Publication of JPS5870316U publication Critical patent/JPS5870316U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594905Y2 publication Critical patent/JPS594905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は方形をなした段ボール等の一枚の材料板を打抜
きして、中央に設けた切込線の両側に夫々が独立してい
る二個の箱体を連結した形態に組立てて使用する組立式
容器に関し、構造簡単で組立てが容易であす、シかも組
立てられた形態は連結部分ががたついたりすることのな
く、安定な構造をなし、さらに、必要に応じて極く簡単
に二個の箱体に分離することができるなどの特徴を持つ
ものである。
以下に本考案の一実施例を図面と共に説明する。
第1図は展開状態を示したもので、1は方形状をなす段
ボール等よりなる材料板である。
中央縦方向に直線状にかつ前後両端部分のみを切残した
状態に切込線2を設ける。
そして該切込線2の左右に内側壁3,3を設け、該内側
壁3,3の外側縁に折線4,4を介して底壁5,5を設
ける。
該底壁5,5の外側縁に折線6,6を介して外側壁7,
7を設け、該外側壁7,7の外側縁に夫々折線8,9を
介して新曲片部10.10を連設する。
また、底壁5,5の前後両端に夫々折線11を介して前
後壁12.12を設け、各前後壁12には夫々折線13
.14を介して折曲片部15を連設する。
さらに、前記内側壁3,3と前後壁12.12の両端間
に夫々折線16及び17を介して正方形状の連結片18
を設ける。
これらの連結片18には互いに対向する一方の内側隅部
に方形状に切抜孔19を開設すると共に他方の連結片1
8の内側隅部に前後壁12の側端、即ち折線17を残す
コ字状に切込み20を設けて切抜孔19に合致する幅を
持った保合片21を形成するが、この切抜孔19と係合
片21の組合わせは前壁と後壁とが配置を変えて前後で
互いに左右対称位置となるように設けられている。
さらに前記各連結片18には内側隅部と外側隅部とを結
ぶ対角線状に折線22を設ける。
前記各前後壁12と各折曲片部15の外側端に折線24
.25を介して夫々重合片26.27を延設し、さらに
重合片27の先端寄り位置に切込溝28を設ける。
そして折曲片部10.10の先端の前後位置に舌片29
.29を突設すると共に底壁5,5の折線6,6沿いに
該舌片29.29を係合させる係合溝30.30を穿設
し、折曲片部15.15の先端の内側壁3,3寄り位置
に舌片31を突設すると共に底壁5,5の折線11沿い
に該舌片31を係合させる係合溝32を穿設する。
33は各底壁5,5を夫々前後に二重するように取付け
る区画片であり、中央に深く切込溝34を設け、さらに
左右両端に舌片35、35を穿設し、切込溝34を内側
壁3,3に切込線2を跨いで設けた係合溝36に係合さ
せ、舌片35.35を折曲片部10.10に穿設した係
合溝37,37に係合させて取付けるように形成されて
いる。
次に本考案の組立式容器の組立て順序を説明する。
先ず内側壁3,3を第2図に示すように切込線2で折重
ね、折線4,4並びに17.17で直立させることによ
り該内側壁3,3並びに各連結片18を起立させて保合
片21を対向する切抜孔19に突入させる。
そして、第3図のように各前後壁12を折線11で起立
させることにより各連結片18を折線16で折曲げるの
と同時に折線22で二つ折りし、前後壁12の内側に位
置させ、折重ねられた連結片18の切抜孔19上縁に係
合片21の上縁を合致させ、抑止した状態で該連結片1
8と保合片21とを包み込むように折線13.14で折
曲げて折曲片部15を前後壁12の内側に重合させ、該
新曲片部15の先端に突出させた舌片21を係合溝32
に係止させる。
次に重合片26.27を折線24.25で夫々内側に直
角に折曲げ、前後で対向する重合片27、27は切込溝
28.28を互いに係合させて連係させる。
そして、第4図のように外側壁7,7を折線6,6で起
立させ、さらに折線8,9で折曲げて折曲片部10を外
側壁7の内側に重合させて該折曲片部10と外側壁7と
で重合片26.27を包み込ませて、舌片29゜29を
係合溝30.30に係止させることで第5図のように二
個の箱体A、Aを連結した状態に組立てる。
このように連結されている二個の箱体A、Aに区画片3
3を組付けることで第7図に示すように夫々の箱体Aを
さらに二区分することができる。
そして、このように二個の箱体A、Aを連結した形態に
組立てた本考案の組立式容器は、箱体A、Aの連結部で
は二重に重なった内側壁3,3で頑丈であり、さらに内
側壁3,3と前後壁12との間に連設した連結片18を
折り重ねて前後壁12と折曲片部15とに挟着させて補
強すると共にこの挟着された連結片18が両側端を折線
16.17を介して内側壁3及び前後壁12に固定され
ていることで給体に位置ずれを生じないものであり、こ
の連結片18の切抜孔19上縁に係合片21の上縁を合
致して該保合片21の動きを抑止させるために各箱体A
、Aをがたつきを起こしたりすることのない連結状態と
することができる。
そして、このように連結状態に組立てられた各箱体A、
Aに商品等を収容して使用に供されるが、各箱体A、A
を連結状態から分離させるには各箱体A、Aを第8図に
示すように下方に折るように力を加えてやれば切込線2
が切り離され、同時に連結片18で上縁を抑止されてい
る保合片21が逃げることなく集中的に力を受けること
で折線17沿いに容易にかつ確実にちぎれ、簡単に切□
離すことができる。
しかも分離された各箱体Aは四周側縁に夫々側壁を備え
る完壁な形態を持っている。
さらに実施例のものは、外側壁7は折曲片部10との間
に重合片26.27を包み込んで第6図のように四重壁
をなし、前後壁12も折曲片部15とで二重壁をなして
いて各箱体Aは極めて堅牢な構造をなしており、また、
外側壁7の上面は折線8,9間の間隔により、そして前
後壁12の上面は折線13.14の間の間隔により夫々
幅を持つ平坦な側縁が形成され、この平坦な側縁により
、容器を多段に積重ねた場合の安定をよくすることがで
きる。
以上に述べたように本考案の組立式容器は折線を順次折
込んでいけば簡単に組立てることができて二個の独立し
た箱体を連結して形成させることができ、しかも連結さ
れた箱体は夫々の内側壁と前後壁との両端間に連設した
連結片と、該連結片内に設けた切抜孔と係合片との係合
により連結されてがたつきを生じることのないようにし
っかりとした連結構造をなして安定よく使用することが
できる。
そして、このように連結された各箱体は、係合片の上縁
が連結片の切抜孔上縁に合致して動きを抑止されている
ことで、箱体を分離するのに必要な力を加えてやれば係
合片が極く容易にしかも線状にきれいにちぎれて切離し
ができるといったように使い易さを持つものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例に係わるもので第1図は展開図、
第2図乃至第4図は組立て状態の斜視図。 第5図は組立てられた状態の斜視図、第6図は同上断面
図、第7図は第5図に示したものに区画片を取付けた状
態の斜視図、第8図は連結された箱体を切離す状態を示
す斜視図である。 1・・・・・・材料板、2・・・・・・切込線、3・・
・・・・内側壁、4・・・・・・折線、5・・・・・・
底壁、6・・・・・・折線、7・・・・・・外側壁、8
,9・・・・・・折線、10・・・・・・折曲片部、1
1・・・・・・折線、12.12・・・・・・前後壁、
13.14・・・・・・折線、15・・・・・・折曲片
部、16.17・・・・・・折線、18・・・・・・連
結片、19・・・・・・切抜孔、20・・・・・・切込
み、21・・・・・・係合片、22・・・・・・折線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 段ボール等の一枚の材料板より作られ、その展開状態に
    おいて中央に切離し自在な切込線を設け、その切込線を
    中心にして左右対称に内側壁、底壁、外側壁及び該外側
    壁の内側に重合する折曲片部を夫々折線を介して順に連
    設すると共に前記底壁の前後両端には前後壁と該前後壁
    の内側に重合する折曲片部を夫々折線を介して連設し、
    さらに前記各内側壁と前後壁の両端間に折線を介して連
    結片を設け、該連結片の互いに対向する一方の内側隅部
    に方形状の切抜孔を設け、他方の連結片の内側隅部には
    前後壁の側端を残すコ字状の切込みを設けて前記切抜孔
    に合致する幅を持つ係合片を形成し、さらに前記各連結
    片には内側隅部と外側隅部とを結ぶ対角線に折線を設け
    て成り、切込線が頂部になるように各内側壁を起立重合
    させると共に保合片を切抜孔に突入させ、前後壁を起立
    させることにより連結片を対角線状に二つ折りしてその
    切抜孔の上縁と前記係合片の上縁とを合致せしめた状態
    で前後壁とその内側に重合した折曲片部との間に挟持さ
    せ、さらに前後壁とその折曲片部とに延設した重合片を
    互いに内側へ折曲げて該重合片を外側端とその内側に重
    合した折曲片部の間に挾持させて組立てられる組立式容
    器。
JP16547381U 1981-11-05 1981-11-05 組立式容器 Expired JPS594905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547381U JPS594905Y2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 組立式容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547381U JPS594905Y2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 組立式容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870316U JPS5870316U (ja) 1983-05-13
JPS594905Y2 true JPS594905Y2 (ja) 1984-02-14

Family

ID=29957670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16547381U Expired JPS594905Y2 (ja) 1981-11-05 1981-11-05 組立式容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870316U (ja) 1983-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594905Y2 (ja) 組立式容器
JPS6129620Y2 (ja)
JPS6020576Y2 (ja) ひだ付き形のプラスチツク製袋を収容させる包装箱
JPH041126U (ja)
JPS6219532Y2 (ja)
JPH0323017U (ja)
JPH0128010Y2 (ja)
JPS603060Y2 (ja) 提手付き箱
JPH0411941Y2 (ja)
JPS6131942Y2 (ja)
JPH0415618Y2 (ja)
JPS6226339Y2 (ja)
JPS604891Y2 (ja) 組立箱
GB2161141A (en) A carton suitable for use as a picnic box
JPH0437070Y2 (ja)
JPH0110341Y2 (ja)
JPS5842260Y2 (ja) 包装容器
JPS6215133Y2 (ja)
JPS6024603Y2 (ja) 書類ケ−ス
JPH0110346Y2 (ja)
JPH0223541Y2 (ja)
JPS5836660Y2 (ja) 紙箱
JPH0231373Y2 (ja)
JPS5924654Y2 (ja) 段ボ−ル箱の展開体
JPS5929867Y2 (ja) 組立式容器