JP2549450Y2 - 屋根パネルの接続構造 - Google Patents

屋根パネルの接続構造

Info

Publication number
JP2549450Y2
JP2549450Y2 JP1989011204U JP1120489U JP2549450Y2 JP 2549450 Y2 JP2549450 Y2 JP 2549450Y2 JP 1989011204 U JP1989011204 U JP 1989011204U JP 1120489 U JP1120489 U JP 1120489U JP 2549450 Y2 JP2549450 Y2 JP 2549450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
panel
tile
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989011204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101911U (ja
Inventor
正樹 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1989011204U priority Critical patent/JP2549450Y2/ja
Publication of JPH02101911U publication Critical patent/JPH02101911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549450Y2 publication Critical patent/JP2549450Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、屋根パネルの接続構造に関し、具体的に
は、屋根パネルどうしを屋根勾配に沿って接続するため
の接続構造に関するものである。
(従来の技術) 屋根を施工するに際し、屋根下地に屋根パネルを張っ
て屋根面を形成した後に、この屋根パネル上に多数枚の
屋根瓦を重合させながら葺き並べて施工するのが一般的
であった。
このような施工では、多数枚の屋根瓦を高所で、しか
も、傾斜面となっている屋根面での取り付け作業が必要
であるために施工性が非常に悪いものであった。
そこで、屋根パネルに予め複数枚の屋根瓦を取り付け
ておき、この屋根パネルを用いて母屋や垂木で構成され
る屋根下地の上に載置固着することによって、屋根を施
工することが検討されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の屋根パネルにあって
は、上下段の屋根パネルの当接面での防水性を簡単に付
与できるようにしなければならなかった。
本考案は、上述した課題を解決するためになされたも
のであって、その目的とするところは、現場における施
工が簡略化され、しかも、屋根パネル方式を採用しても
接続部における雨仕舞いが確実にできる屋根パネルの接
続構造を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本考案の屋根パネルの接続構造は、複数本の垂木2を
並設して、横桟3で連結して枠組みしたパネル枠体4の
上面に面材5を固着した屋根パネル本体1の上面に複数
枚の屋根瓦6を葺設して屋根パネル7を形成し、この屋
根パネル7の上面に葺いた屋根瓦6のうち最下段の屋根
瓦6の前端部を屋根パネル本体1の前端部より前方に突
出して突出部8とし、このパネル枠体4の上面に固着し
た面材5を屋根パネル本体1の一方の側端部側で段落ち
させて段落ち部9となし、この段落ち部9と反対側の他
端部側で屋根パネル本体1から外方に向けて屋根瓦6を
突出させて突出片11となし、さらに、該屋根パネル7、
7同士の垂木2と面材5の前後端面間を母屋12の上に位
置させて、同屋根パネル7、7同士の垂木2と面材5の
前後端面間に同面材5の表面と略面一状となるように防
水樹脂液13を介在層着させるとともに水下側の屋根パネ
ル7の最上段の屋根瓦6上に水上側の屋根パネル7の最
下段の屋根瓦6の突出部8を重複して、かつ、屋根パネ
ル本体1の段落ち部9上に水切板14を載置してこの水切
板14上に隣の屋根パネル本体1の突出片11を重複して左
右に屋根パネル本体1を並設して成るものである。
(作用) 本考案の屋根パネルの接続構造によると、複数本の垂
木2を並設して、横桟3で連結して枠組みしたパネル枠
体4の上面に面材5を固着した屋根パネル本体1の上面
に複数枚の屋根瓦6を葺設して屋根パネル7を形成する
ので、現場では屋根パネル7を施工するのみでよくな
り、また、屋根パネル7、7同士を屋根勾配に沿って、
該屋根パネル7、7同士の垂木2と面材5の前後端面間
に防水樹脂液13を介在層着させて防水し、水下側の屋根
パネル7の最上段の屋根瓦6上に水上側の屋根パネル7
の最下段の屋根瓦6の突出部8を重複して、屋根パネル
7、7同士の屋根勾配方向の接続部分の雨仕舞いを良く
するもので施工が簡便で確実なものである。
しかも、パネル枠体4の上面に固着した面材5を屋根
パネル本体1の一方の側端部側で段落ちさせて段落ち部
9となし、この段落ち部9と反対側の他端部側で屋根パ
ネル本体1から外方に向けて屋根瓦6を突出させて突出
片11となして、さらに、屋根パネル本体1の段落ち部9
上に水切板14が載置されて、この水切板14上に隣の屋根
パネル本体1の突出片11を重複して左右に屋根パネル本
体1を並設して成るために、屋根パネル7、7同士の屋
根勾配と垂直な方向においても接続部分の雨仕舞いは確
実に良くなり、かつ、施工が簡便なものである。そし
て、防水樹脂液13は、屋根パネル7、7同士の垂木2と
面材5の前後端面間に同面材5の表面と略面一状となる
ように介在層着させるだけであるので、必要最小限の量
で充分である。
また、上記屋根パネル7、7同士の垂木2と面材5の
前後端面間を母屋12の上に位置させているため、母屋12
によって、水下側の屋根パネル7の最上段の屋根瓦6と
水上側の屋根パネル7の最下段の屋根瓦6の突出部8と
の重複部分での屋根瓦6の踏み割れ、欠けなどを防止す
ることができるものである。その上、上記屋根パネル
7、7同士の垂木2と面材5の前後端面間に介在層着さ
れた防水樹脂液13が、母屋12によって、屋根の下方に垂
れ落ちるのを阻止しており、同防水樹脂液13の必要量と
しては、一層確実に最小限に抑えることができるもので
あり、同面材5の表面と略面一状となるように防水樹脂
液13が介在層着されていることで、仮に屋根瓦6どうし
の間などから入り込んできた雨水が面材5の表面上にま
で達したとしても、この面材5の表面を雨水がスムーズ
に流れ、防水樹脂液13の表面上も同様に雨水が滞ること
なく流れて、軒先へと排水されるものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例として示した図面に基づいて詳
しく説明する。
第1図は、本考案の屋根勾配方向の縦断面図である。
第2図は、第1図に用いられた屋根パネルの斜視図であ
る。第3図は、本考案の屋根パネルの接続構造を示す要
部の縦断面図である。
屋根パネル本体1は、複数本の垂木2を並設して、横
桟3で連結して枠組みしたパネル枠体4の上面に合板な
どの面材5を固着して形成したものである。この屋根パ
ネル本体1の上面の面材5上には、複数枚のセメント系
や金属系などの屋根瓦6を葺設して屋根パネル7を形成
してある。屋根パネル7の上面に葺いた屋根瓦6のう
ち、最下段の屋根瓦6は、前端部が屋根パネル本体1の
前端より前方に突出していて、突出部8となっている。
また、最上段の屋根瓦6は、後端部が屋根パネル本体1
の後端部と同位置になっている。屋根パネル本体1の上
面に固着した面材5、すなわち、複数本の垂木2を並設
して、横桟3で連結して枠組みしたパネル枠体4の上面
に固着した面材5は、屋根パネル本体1の一方の側端部
側で段落ちして段落ち部9となっており、屋根瓦6の段
落ち部9側の側端部は、段落ち部9の略中央まで連出し
てあって連出部10となっており、この連出部10により、
段落ち部9の片側半分を覆っている。一方、屋根瓦6の
段落ち部9と反対側の他端部は、屋根パネル本体1の側
端部から外方に向けて突出してあって、突出片11となっ
ている。
そして、この屋根パネル7は、現場において、該屋根
パネル7、7同士の垂木2と面材5の前後端面部分を母
屋12の上に載置できるようにして架設されることで施工
するもので、このときに屋根パネル7、7同士の前後端
面間に面材5の表面と略面一状となるようにフェノール
樹脂、シリコン樹脂などの防水樹脂液13を介在層着させ
るものである。さらに、水下側の屋根パネル7の最上段
の屋根瓦6上に水上側の屋根パネル7の最下段の屋根瓦
6の突出部8を重複して施工するものである。また、屋
根パネル7の横方向の接続は、屋根パネル7を構成する
屋根パネル本体1の側端部を当接せしめるとともに、屋
根パネル7の段落ち部9上に水切り板14を載置しなが
ら、隣の屋根パネル7の屋根瓦6の側方突出片11によ
り、水切板14の残りの片側半分を覆うものである。
(考案の効果) 本考案の屋根パターンの接続構造によると、複数本の
垂木を並設して、横桟で連結して枠組みしたパネル枠体
の上面に面材を固着した屋根パネル本体の上面に複数枚
の屋根瓦を葺設して屋根パネルを形成しているから、現
場では屋根パネルを施工するのみで、屋根の施工がで
き、屋根が急勾配であっても、簡便に施工でき、施工ス
ピードが速いものである。しかも、屋根パネルの上面に
葺いた屋根瓦のうち最下段の屋根瓦の前端部を屋根パネ
ル本体の前端部より前方に突出して突出部とし、屋根勾
配に沿って屋根パネル同士の垂木と面材の前後端面間に
防水樹脂液を介在層着させて水下側の屋根パネルの最上
段の屋根瓦上に水上側の屋根パネルの最下段の屋根瓦の
突出部を重複しているから、屋根パネル同士の屋根勾配
方向の接続における雨仕舞いを突出部による重複と施工
の簡便は防水樹脂液とで二重に行うことができるもので
ある。また、屋根パネルは、水上側と水下側とで各屋根
パネルの屋根瓦が連続して葺いた外観となり、美麗なも
のである。その上、パターン枠体の上面に固着した面材
を屋根パネル本体の一方の側端部側で段落ちさせて段落
ち部となし、この段落ち部と反対側の他端部側で屋根パ
ネル本体から外方に向けて屋根瓦を突出させて突出片と
なして、さらに、屋根パネル本体の段落ち部上に水切板
が載置されて、この水切板上に隣の屋根パネル本体の突
出片を重複して左右に屋根パネル本体を並設して成るた
めに、屋根パネル同士の屋根勾配と垂直な方向において
も、接続部分の雨仕舞いは確実に良くなり、かつ、施工
が簡便なものである。そして、防水樹脂液は、屋根パネ
ル同士の垂木と面材の前後端面間に同面材の表面と略面
一状となるように介在層着させるだけであるので、必要
最小限の量で充分である。
また、上記屋根パネル同士の垂木と面材の前後端面間
を母屋の上に位置させているため、母屋によって、水下
側の屋根パネルの最上段の屋根瓦と水上側の屋根パネル
の最下段の屋根瓦の突出部との重複部分での屋根瓦の踏
み割れ、欠けなどを防止することができるものである。
その上、上記屋根パネル同士の垂木と面材の前後端面間
に介在層着された防水樹脂液が、母屋によって、屋根の
下方に垂れ落ちるのを阻止しており、同防水樹脂液の必
要量としては、一層確実に最小限に抑えることができる
ものであり、同面材の表面と略面一状となるように防水
樹脂液が介在層着されていることで、仮に屋根瓦どうし
の間などから入り込んできた雨水が面材の表面上にまで
達したとしても、この面材の表面を雨水がスムーズに流
れ、防水樹脂液の表面上も同様に雨水が滞ることなく流
れて、軒先へと排水されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の屋根勾配方向の縦断面図である。第
2図は、第1図に用いられた屋根パネルの傾斜図であ
る。第3図は、本考案の屋根パネルの接続構造を示す要
部の縦断面図である。 図において、1……屋根パネル本体、2……垂木、3…
…横桟、4……パネル枠体、5……面材、6……屋根
瓦、7……屋根パネル、8……突出部、9……段落ち
部、10……連出部、11……突出片、12……母屋、13……
防水樹脂液、14……水切板である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の垂木を並設して、横桟で連結して
    枠組みしたパネル枠体の上面に面材を固着した屋根パネ
    ル本体の上面に複数枚の屋根瓦を葺設して屋根パネルを
    形成し、この屋根パネルの上面に葺いた屋根瓦のうち最
    下段の屋根瓦の前端部を屋根パネル本体の前端部より前
    方に突出して突出部とし、このパネル枠体の上面に固着
    した面材を屋根パネル本体の一方の側端部側で段落ちさ
    せて段落ち部となし、この段落ち部と反対側の他端部側
    で屋根パネル本体から外方に向けて屋根瓦を突出させて
    突出片となし、さらに、該屋根パネル同士の垂木と面材
    の前後端面間を母屋の上に位置させて、同屋根パネル同
    士の垂木と面材の前後端面間に同面材の表面と略面一状
    となるように防水樹脂液を介在層着させるとともに水下
    側の屋根パネルの最上段の屋根瓦上に水上側の屋根パネ
    ルの最下段の屋根瓦の突出部を重複して、かつ、屋根パ
    ネル本体の段落ち部上に水切板を載置してこの水切板上
    に隣の屋根パネル本体の突出片を重複して左右に屋根パ
    ネル本体を並設して成る屋根パネルの接続構造。
JP1989011204U 1989-01-31 1989-01-31 屋根パネルの接続構造 Expired - Lifetime JP2549450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989011204U JP2549450Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 屋根パネルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989011204U JP2549450Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 屋根パネルの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101911U JPH02101911U (ja) 1990-08-14
JP2549450Y2 true JP2549450Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31219551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989011204U Expired - Lifetime JP2549450Y2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 屋根パネルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549450Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251450U (ja) * 1975-09-29 1977-04-13
JPS55135725U (ja) * 1979-03-22 1980-09-26
JPS5719449A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Asahi Chemical Ind Erection of wall
JPS60162150U (ja) * 1984-04-03 1985-10-28 渋谷 喜一郎 水密性をもたせた埋設物
JPH0714513Y2 (ja) * 1987-05-26 1995-04-10 松下電工株式会社 屋根パネルの接続構造
JPH0714514Y2 (ja) * 1987-05-26 1995-04-10 松下電工株式会社 屋根パネルの接続部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101911U (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10266499A (ja) 太陽電池パネル
US20060101777A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
JPH10317619A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP3481078B2 (ja) 太陽電池付きパネル屋根構造
JP2549450Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
CA2521801A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP3188617B2 (ja) 屋根パネル
JP2542498Y2 (ja) 屋根パネルを使用した屋根の隅棟構造
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2000282649A (ja) 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JP2740312B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JPH0431377Y2 (ja)
JPH0542170Y2 (ja)
JPH0714515Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP2535381Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JPH0411048Y2 (ja)
JPH0636137Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3141257B2 (ja) 屋根パネル
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2515453Y2 (ja) 屋根パネル