JP2548281B2 - 耐熱性ポリマー成形体の製造方法 - Google Patents
耐熱性ポリマー成形体の製造方法Info
- Publication number
- JP2548281B2 JP2548281B2 JP63056695A JP5669588A JP2548281B2 JP 2548281 B2 JP2548281 B2 JP 2548281B2 JP 63056695 A JP63056695 A JP 63056695A JP 5669588 A JP5669588 A JP 5669588A JP 2548281 B2 JP2548281 B2 JP 2548281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- weight
- propylene
- temperature
- vinyl acetate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の技術的分野 本発明は、優れた耐熱性を有するポリマー成形体の製
造方法に関し、さらに詳しくは本発明は、優れた耐熱性
および形状回復力を有すると共に、加熱時に粘着性が発
現しにくいようなポリマー成形体を製造する方法に関す
る。
造方法に関し、さらに詳しくは本発明は、優れた耐熱性
および形状回復力を有すると共に、加熱時に粘着性が発
現しにくいようなポリマー成形体を製造する方法に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 エチレン・プロピレン共重合体(EPR)およびエチレ
ン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)は、ゴム弾性
を有するので、従来の天然ゴムに代わり広く使用されて
いる。
ン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)は、ゴム弾性
を有するので、従来の天然ゴムに代わり広く使用されて
いる。
これらの共重合体などはそれ自体である程度のゴム弾
性を有するので、そのままゴム弾性体として使用するこ
ともできるが、これらの共重合体などは耐熱性に劣ると
いう問題があり、この問題を解消するために、通常は、
架橋構造を形成する方法が採られている。
性を有するので、そのままゴム弾性体として使用するこ
ともできるが、これらの共重合体などは耐熱性に劣ると
いう問題があり、この問題を解消するために、通常は、
架橋構造を形成する方法が採られている。
これらの共重合体に架橋構造を形成する方法として
は、硫黄あるいは過酸化物を用いて加硫する方法がある
が、最近は、たとえばエチレン・酢酸ビニル共重合体の
ような極性基を有する架橋性重合体成分を配合し、加熱
下に架橋反応を進行させる方法が一般的になりつつあ
る。
は、硫黄あるいは過酸化物を用いて加硫する方法がある
が、最近は、たとえばエチレン・酢酸ビニル共重合体の
ような極性基を有する架橋性重合体成分を配合し、加熱
下に架橋反応を進行させる方法が一般的になりつつあ
る。
しかしながら、上記のような架橋性重合体を混合する
際には、共重合体と架橋共重合体とを200℃以上の温度
に加熱して混練する方法が採られており、この混練の際
に架橋反応が進行する。従って、得られた混練物を用い
て成形を行なう際に混練物中で架橋構造が形成された部
分は、均一に溶融状態にならないことがあるために、混
練物の成形性が充分でないという問題点がある。
際には、共重合体と架橋共重合体とを200℃以上の温度
に加熱して混練する方法が採られており、この混練の際
に架橋反応が進行する。従って、得られた混練物を用い
て成形を行なう際に混練物中で架橋構造が形成された部
分は、均一に溶融状態にならないことがあるために、混
練物の成形性が充分でないという問題点がある。
このように従来の方法においては、耐熱性と成形性と
が相対する特性として表在化するために、耐熱性と成形
性とに優れると共にゴム弾性を有するポリマーを製造す
ることは困難であった。
が相対する特性として表在化するために、耐熱性と成形
性とに優れると共にゴム弾性を有するポリマーを製造す
ることは困難であった。
ところで、架橋構造を形成する方法として、上記の方
法の外に、電子線を照射する方法がある。
法の外に、電子線を照射する方法がある。
たとえば、特公昭59−50172号公報には(A)エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体などの共重合体;(B)エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体;(c)結晶性ポ
リプロピレンなどの重合体と特定の割合いで配合した混
合成分とからなる組成物を架橋処理して沸騰キシレンに
対する不溶ゲルおよびメルトインデックスを一定の範囲
にした樹脂組成物が開示されている。そしてこの架橋処
理方法として、電子線を照射する方法が具体的に開示さ
れている。
ン・酢酸ビニル共重合体などの共重合体;(B)エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体;(c)結晶性ポ
リプロピレンなどの重合体と特定の割合いで配合した混
合成分とからなる組成物を架橋処理して沸騰キシレンに
対する不溶ゲルおよびメルトインデックスを一定の範囲
にした樹脂組成物が開示されている。そしてこの架橋処
理方法として、電子線を照射する方法が具体的に開示さ
れている。
しかしながら、この公報に開示されている発明におい
ても、混練の際の温度は240℃と高いために(A)の成
分であるエチレン・酢酸ビニル共重合体などの配合量を
あまり高くすることができない。従って、得られる組成
物の沸騰キシレンに対する不溶ゲル化率は0.1〜60重量
%とそれほど高い値を示さない。そしてこの組成物のゲ
ル化率が低いために、この組成物を高温に加熱すると粘
着性が発現するという問題がある。
ても、混練の際の温度は240℃と高いために(A)の成
分であるエチレン・酢酸ビニル共重合体などの配合量を
あまり高くすることができない。従って、得られる組成
物の沸騰キシレンに対する不溶ゲル化率は0.1〜60重量
%とそれほど高い値を示さない。そしてこの組成物のゲ
ル化率が低いために、この組成物を高温に加熱すると粘
着性が発現するという問題がある。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解消
しようとするものであって、耐熱性が良好であり、しか
も容易に成形することができるポリマー成形体の製造方
法を提供することを目的としている。
しようとするものであって、耐熱性が良好であり、しか
も容易に成形することができるポリマー成形体の製造方
法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る耐熱性ポリマー成形体の製造方法は、エ
チレンから誘導される繰返し単位およびプロピレンから
誘導される繰返し単位を含むエチレン−プロピレン系ゴ
ム 40〜70重量%と、 メルトインデックスが15〜20g/10分であって、酢酸ビ
ニル繰返し単位の含有率が7.5重量%以上のエチレン酢
酸ビニル共重合体 30〜60重量%と、 平均粒子径0.1〜10μmのタルク 5〜15重量%とを
(エチレン−プロピレン系ゴムとエチレン酢酸ビニル共
重合体とタルクとの合計量は100重量%である)、 130〜150℃の樹脂温度であって、該樹脂の成形温度よ
りも20℃以上低い温度で該混練物中における熱架橋構造
の形成を抑制しながら混練した後、該混練物を150〜170
℃の範囲内の温度であってかつ熱架橋構造の形成を抑制
することができる温度に加熱して成形し、次いで得られ
た成形体に波長が30〜40オングストロームの範囲内にあ
る電子線を5〜40メガラッドの量を照射して沸騰キシレ
ン不溶分が65重量%以上になるように電子線架橋を形成
することを特徴としている。
チレンから誘導される繰返し単位およびプロピレンから
誘導される繰返し単位を含むエチレン−プロピレン系ゴ
ム 40〜70重量%と、 メルトインデックスが15〜20g/10分であって、酢酸ビ
ニル繰返し単位の含有率が7.5重量%以上のエチレン酢
酸ビニル共重合体 30〜60重量%と、 平均粒子径0.1〜10μmのタルク 5〜15重量%とを
(エチレン−プロピレン系ゴムとエチレン酢酸ビニル共
重合体とタルクとの合計量は100重量%である)、 130〜150℃の樹脂温度であって、該樹脂の成形温度よ
りも20℃以上低い温度で該混練物中における熱架橋構造
の形成を抑制しながら混練した後、該混練物を150〜170
℃の範囲内の温度であってかつ熱架橋構造の形成を抑制
することができる温度に加熱して成形し、次いで得られ
た成形体に波長が30〜40オングストロームの範囲内にあ
る電子線を5〜40メガラッドの量を照射して沸騰キシレ
ン不溶分が65重量%以上になるように電子線架橋を形成
することを特徴としている。
本発明に係る耐熱性ポリマーの製造方法によれば、混
練温度が低いために、エチレン酢酸ビニル共重合体を高
い配合比率で添加することができ、しかも混練の際に架
橋反応がほとんど進行しないので、混練物から容易に成
形体を製造することができる。
練温度が低いために、エチレン酢酸ビニル共重合体を高
い配合比率で添加することができ、しかも混練の際に架
橋反応がほとんど進行しないので、混練物から容易に成
形体を製造することができる。
そして、このようにして成形した後、架橋構造を形成
することにより、非常に優れた耐熱性を示す。殊に本発
明においてはエチレン酢酸ビニル共重合体の配合率を高
くしても、成形に悪影響を及ぼさず、かつ成形した後に
架橋構造を形成するので、高温で使用しても粘着性など
が発現することがない。
することにより、非常に優れた耐熱性を示す。殊に本発
明においてはエチレン酢酸ビニル共重合体の配合率を高
くしても、成形に悪影響を及ぼさず、かつ成形した後に
架橋構造を形成するので、高温で使用しても粘着性など
が発現することがない。
発明の具体的説明 以下本発明に係る耐熱性ポリマー成形体の製造方法に
ついて具体的に説明する。
ついて具体的に説明する。
本発明の耐熱性ポリマー成形体の製造方法において
は、エチレンから誘導される繰返し単位およびプロピレ
ンから誘導される繰返し単位を含むエチレン−プロピレ
ン系ゴムと、エチレン酢酸ビニル共重合体とタルクとを
特定温度以下で混練する。
は、エチレンから誘導される繰返し単位およびプロピレ
ンから誘導される繰返し単位を含むエチレン−プロピレ
ン系ゴムと、エチレン酢酸ビニル共重合体とタルクとを
特定温度以下で混練する。
本発明で用いられるエチレンから誘導される繰返し単
位およびプロピレンから誘導される繰返し単位を含むエ
チレン−プロピレン系ゴムとしては、エチレン・プロピ
レン共重合体(EPR)およびエチレン・プロピレン・ジ
エン共重合体(EPDM)などがある。
位およびプロピレンから誘導される繰返し単位を含むエ
チレン−プロピレン系ゴムとしては、エチレン・プロピ
レン共重合体(EPR)およびエチレン・プロピレン・ジ
エン共重合体(EPDM)などがある。
ここで用いられるエチレン・プロピレン共重合体(EP
R)は、エチレンから誘導される繰返し単位の含有率
が、通常は20〜93モル%、好ましくは40〜90モル%、さ
らに好ましくは65〜83モル%の範囲内にあり、プロピレ
ンから誘導される繰返し単位の含有率が、通常は7〜20
モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは17
〜35モル%の範囲内にある共重合体である。
R)は、エチレンから誘導される繰返し単位の含有率
が、通常は20〜93モル%、好ましくは40〜90モル%、さ
らに好ましくは65〜83モル%の範囲内にあり、プロピレ
ンから誘導される繰返し単位の含有率が、通常は7〜20
モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは17
〜35モル%の範囲内にある共重合体である。
このようなエチレン・プロピレン共重合体(EPR)の
うちでも特にメルトインデックスが、0.8〜20g/10分の
範囲内にある共重合体が好ましく、さらに10〜20g/10分
の範囲内にある共重合体が特に好ましい。
うちでも特にメルトインデックスが、0.8〜20g/10分の
範囲内にある共重合体が好ましく、さらに10〜20g/10分
の範囲内にある共重合体が特に好ましい。
また、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPD
M)は、エチレンから誘導される繰返し単位、プロピレ
ンから誘導される繰返し単位およびジエン化合物から誘
導される繰返し単位を含む共重合体である。ここでジエ
ン系化合物としては、エチリデンノルボルネン、1,4−
ヘキサジエン、およびジシクロペンタジエンなどがあ
る。
M)は、エチレンから誘導される繰返し単位、プロピレ
ンから誘導される繰返し単位およびジエン化合物から誘
導される繰返し単位を含む共重合体である。ここでジエ
ン系化合物としては、エチリデンノルボルネン、1,4−
ヘキサジエン、およびジシクロペンタジエンなどがあ
る。
本発明で用いられるエチレン・プロピレン・ジエン共
重合体(EPDM)はエチレンから誘導される繰返し単位の
含有率が、通常は60〜70モル%、好ましくは62〜66モル
%の範囲内にあり、プロピレンから誘導される繰返し単
位の含有率が、通常は30〜40モル%、好ましくは33〜37
モル%の範囲内にあり、ジエン系化合物から誘導される
繰返し単位の含有率が、通常は1〜10モル%、好ましく
は3〜6モル%の範囲内にある共重合体である。そし
て、本発明で用いられるエチレン・プロピレン・ジエン
共重合体(EPDM)の数平均分子量は、通常は40万〜60万
の範囲内にある。
重合体(EPDM)はエチレンから誘導される繰返し単位の
含有率が、通常は60〜70モル%、好ましくは62〜66モル
%の範囲内にあり、プロピレンから誘導される繰返し単
位の含有率が、通常は30〜40モル%、好ましくは33〜37
モル%の範囲内にあり、ジエン系化合物から誘導される
繰返し単位の含有率が、通常は1〜10モル%、好ましく
は3〜6モル%の範囲内にある共重合体である。そし
て、本発明で用いられるエチレン・プロピレン・ジエン
共重合体(EPDM)の数平均分子量は、通常は40万〜60万
の範囲内にある。
さらに、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EP
DM)は、密度が通常は0.87g/m3以下である。
DM)は、密度が通常は0.87g/m3以下である。
このようなエチレン・プロピレン・ジエン共重合体
(EPDM)のうちでも特にメルトインデックスが、0.1〜
5.0g/10分(190℃,2.16kg荷重)の範囲内にある共重合
体が好ましく、さらに0.30〜1.0g/10分の範囲内にある
共重合体が好ましく、殊に0.35〜0.50g/10分の範囲内の
共重合体が特に好ましい。
(EPDM)のうちでも特にメルトインデックスが、0.1〜
5.0g/10分(190℃,2.16kg荷重)の範囲内にある共重合
体が好ましく、さらに0.30〜1.0g/10分の範囲内にある
共重合体が好ましく、殊に0.35〜0.50g/10分の範囲内の
共重合体が特に好ましい。
本発明において、エチレン・プロピレン共重合体(EP
R)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPD
M)は、単独でもあるいは両者を組合わせても使用する
ことができる。なお、両者を組合わせて使用する場合に
は、エチレン・プロピレン共重合体(EPR)とエチレン
・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)との配合重量比
を25:40〜30:35の範囲内にすることが好ましい。
R)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPD
M)は、単独でもあるいは両者を組合わせても使用する
ことができる。なお、両者を組合わせて使用する場合に
は、エチレン・プロピレン共重合体(EPR)とエチレン
・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)との配合重量比
を25:40〜30:35の範囲内にすることが好ましい。
本発明において、エチレン・プロピレン共重合体(EP
R)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPD
M)は、基本的には上記の繰返し単位からなるものであ
るが、これらの共重合体の特性を損なわない範囲内で、
たとえばブテン−1あるいは4−メチルペンテン−1な
どのα−オレフィンから誘導される繰返し単位などの他
の繰返し単位を含んでいてもよい。
R)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPD
M)は、基本的には上記の繰返し単位からなるものであ
るが、これらの共重合体の特性を損なわない範囲内で、
たとえばブテン−1あるいは4−メチルペンテン−1な
どのα−オレフィンから誘導される繰返し単位などの他
の繰返し単位を含んでいてもよい。
本発明の成形体を製造する際の上記エチレンから誘導
される繰返し単位およびプロピレンから誘導される繰返
し単位を含むエチレン−プロピレン系ゴムの配合率は、
40〜70重量%であり、特に60〜65重量%の範囲内にする
ことが好ましい。上記エチレン−プロピレン系ゴムの配
合率が40重量%より低いと、得られる成形体の弾性率が
低下し、また70重量%より高いと得られる成形体の耐熱
性が低下する。
される繰返し単位およびプロピレンから誘導される繰返
し単位を含むエチレン−プロピレン系ゴムの配合率は、
40〜70重量%であり、特に60〜65重量%の範囲内にする
ことが好ましい。上記エチレン−プロピレン系ゴムの配
合率が40重量%より低いと、得られる成形体の弾性率が
低下し、また70重量%より高いと得られる成形体の耐熱
性が低下する。
本発明で用いられるエチレン酢酸ビニル共重合体は、
酢酸ビニル繰返し単位の含有率が7.5重量%以上の共重
合体である。特に本発明においては酢酸ビニル繰返し単
位の含有率が7.5〜30重量%の範囲内にあるエチレン酢
酸ビニル共重合体を用いることが好ましい。
酢酸ビニル繰返し単位の含有率が7.5重量%以上の共重
合体である。特に本発明においては酢酸ビニル繰返し単
位の含有率が7.5〜30重量%の範囲内にあるエチレン酢
酸ビニル共重合体を用いることが好ましい。
本発明で用いるエチレン酢酸ビニル共重合体は、数平
均分子量が12,000〜14,000の範囲内にあるものを好適に
使用することができ、このような共重合体のメルトイン
デックスは、通常15〜20g/10分(190℃,2.16kg荷重)の
範囲内にある。
均分子量が12,000〜14,000の範囲内にあるものを好適に
使用することができ、このような共重合体のメルトイン
デックスは、通常15〜20g/10分(190℃,2.16kg荷重)の
範囲内にある。
本発明の成形体を製造する際の上記酢酸ビニル共重合
体の配合率は、30〜60重量%であり、特に40〜50重量%
の範囲内にすることが好ましい。上記エチレン酢酸ビニ
ル共重合体の配合率が30重量%より低いと、成形性及び
ソフト感が低下し、また60重量%より高いと、耐熱性が
低下する。
体の配合率は、30〜60重量%であり、特に40〜50重量%
の範囲内にすることが好ましい。上記エチレン酢酸ビニ
ル共重合体の配合率が30重量%より低いと、成形性及び
ソフト感が低下し、また60重量%より高いと、耐熱性が
低下する。
本発明においては、上記のエチレン−プロピレン系ゴ
ムおよびエチレン酢酸ビニル共重合体に、さらに粉末状
充填剤を配合することが好ましい。粉末状充填剤を配合
することにより、得られる成形体の耐ブロッキング性が
向上すると共に、成形体を難燃性にすることができる。
ムおよびエチレン酢酸ビニル共重合体に、さらに粉末状
充填剤を配合することが好ましい。粉末状充填剤を配合
することにより、得られる成形体の耐ブロッキング性が
向上すると共に、成形体を難燃性にすることができる。
ここで用いられる粉末状充填剤としては、タルク、酸
化チタン、炭酸カルシウムおよびシリカ等を挙げること
ができる。これらの粉末状充填剤は、単独で、あるいは
組合わせて使用することができる。
化チタン、炭酸カルシウムおよびシリカ等を挙げること
ができる。これらの粉末状充填剤は、単独で、あるいは
組合わせて使用することができる。
本発明において、粉末状充填剤としてはタルクを用い
ることが好ましい。
ることが好ましい。
なお、粉末状充填剤としては、平均粒子径が0.1〜10
μmの範囲内にあるものが特に好ましい。
μmの範囲内にあるものが特に好ましい。
本発明において粉末状充填剤の配合率は、通常は5〜
15重量%の範囲内にある。特に5〜10重量%の範囲内に
することが好ましい。配合率が5重量%より低いと粉末
状充填剤を配合した効果が顕著には現れないことがあ
り、また15重量%より高いと、得られる成形体の強度が
低下することがある。
15重量%の範囲内にある。特に5〜10重量%の範囲内に
することが好ましい。配合率が5重量%より低いと粉末
状充填剤を配合した効果が顕著には現れないことがあ
り、また15重量%より高いと、得られる成形体の強度が
低下することがある。
なお、本発明においては、上記の粉末情充填剤の外に
カーボンブラック等の充填剤、酸化防止剤、色剤などを
配合することもできる。
カーボンブラック等の充填剤、酸化防止剤、色剤などを
配合することもできる。
このようなエチレン−プロピレン系ゴム、エチレン酢
酸ビニル共重合体およびタルクなどを混練する。
酸ビニル共重合体およびタルクなどを混練する。
本発明において、上記のエチレン−プロピレン系ゴムお
よびエチレン酢酸ビニル共重合体などの混練は、130〜1
50℃の範囲内の樹脂温度で混練を行なうことが好まし
く、さらに、後述の成形温度よりも20℃以上、好ましく
は30℃以上低い温度で混練を行なうことが望ましい。
よびエチレン酢酸ビニル共重合体などの混練は、130〜1
50℃の範囲内の樹脂温度で混練を行なうことが好まし
く、さらに、後述の成形温度よりも20℃以上、好ましく
は30℃以上低い温度で混練を行なうことが望ましい。
すなわち、本発明においては、上記したような特定の
組成の樹脂を、従来の混練温度よりも低い温度で混練を
行なうことにより、混練の際に架橋反応が進行するのを
有効に防止することができるので、成形性が低下するこ
とがない。
組成の樹脂を、従来の混練温度よりも低い温度で混練を
行なうことにより、混練の際に架橋反応が進行するのを
有効に防止することができるので、成形性が低下するこ
とがない。
このような温度で充分に混練を行なうためには、たと
えば、ニーダー、バンバリーミキサなどの通常の混練装
置に冷却手段を設け、混練の際の発熱によって樹脂温度
が上記の値を超えないように制御しながら混練を行な
う。また、長時間にわたり樹脂を上記の混練温度に維持
すると架橋反応が過度に進行することがあるので、樹脂
を上記の混練温度に維持する時間を1〜3分の範囲内に
するのがよい。
えば、ニーダー、バンバリーミキサなどの通常の混練装
置に冷却手段を設け、混練の際の発熱によって樹脂温度
が上記の値を超えないように制御しながら混練を行な
う。また、長時間にわたり樹脂を上記の混練温度に維持
すると架橋反応が過度に進行することがあるので、樹脂
を上記の混練温度に維持する時間を1〜3分の範囲内に
するのがよい。
上記のようにして混練を行なった後の、所望の形状に
成形する。そして、本発明においては成形を180℃以下
の温度で行なう。このように低温で成形を行なうことに
より、樹脂の熱劣化を有効に防止することができる。特
に本発明においては成形温度を150〜170℃の範囲内にす
ることが好ましい。
成形する。そして、本発明においては成形を180℃以下
の温度で行なう。このように低温で成形を行なうことに
より、樹脂の熱劣化を有効に防止することができる。特
に本発明においては成形温度を150〜170℃の範囲内にす
ることが好ましい。
上記のような低温成形は、たとえば、発熱防止用の深
溝を備えたフルフライトスクリューなどを用いて行なう
ことができる。
溝を備えたフルフライトスクリューなどを用いて行なう
ことができる。
こうして成形体を調製した後、成形体中に架橋構造を
形成する。
形成する。
本発明において、架橋構造は、電子線を照射して架橋
構造を形成する方法により形成される。
構造を形成する方法により形成される。
電子線を照射して架橋構造を形成する場合には、用い
る電子線の種類、照射エネルギー量などは、成形体の形
態および大きさなどを考慮して適宜選定もしくは設定す
ることができるが、波長が30〜40Åの範囲内にある電子
線を用いることが好ましい。また電子線の照射量は、通
常は、5〜40メガラッド(Mrad)の範囲内にある。
る電子線の種類、照射エネルギー量などは、成形体の形
態および大きさなどを考慮して適宜選定もしくは設定す
ることができるが、波長が30〜40Åの範囲内にある電子
線を用いることが好ましい。また電子線の照射量は、通
常は、5〜40メガラッド(Mrad)の範囲内にある。
このように電子線を照射することにより、成形体中に
架橋構造が形成され、耐熱性が向上する。
架橋構造が形成され、耐熱性が向上する。
さらに、上記のような電子線照射は、得られる成形体
の沸騰パラキシレン不溶ゲル分率が65重量%以上になる
ように行う。
の沸騰パラキシレン不溶ゲル分率が65重量%以上になる
ように行う。
このようにして得られた成形体は、非常に優れた耐熱
性および成形性を有すると共に形状回復力に優れてい
る。従って、本発明の製造方法により得られた成形体は
耐熱性管状体、耐熱性包装材および耐熱性シール材など
として使用することができる。
性および成形性を有すると共に形状回復力に優れてい
る。従って、本発明の製造方法により得られた成形体は
耐熱性管状体、耐熱性包装材および耐熱性シール材など
として使用することができる。
発明の効果 本発明の製造方法は、特定のエチレン−プロピレン系
ゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体およびタルクを用い
て低温で混練および成形を行なった後、架橋構造を形成
するから該成形を容易に行なうことができると共に、得
られた成形体が非常に高い耐熱性を示す。
ゴム、エチレン酢酸ビニル共重合体およびタルクを用い
て低温で混練および成形を行なった後、架橋構造を形成
するから該成形を容易に行なうことができると共に、得
られた成形体が非常に高い耐熱性を示す。
さらに、混練および成形の際の加熱温度が低いので、
熱分解などが発生することがない。
熱分解などが発生することがない。
しかも、得られた成形体の機械的強度および弾性など
の特性の著しい低下は見られない。
の特性の著しい低下は見られない。
さらに、本発明の製造方法が採用することにより、従
来の製造法により得られた成形体と比較して、表面が非
常にソフトな感じの成形体を製造することができるとの
効果もある。
来の製造法により得られた成形体と比較して、表面が非
常にソフトな感じの成形体を製造することができるとの
効果もある。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこの実施例に
より限定されるものではない。
より限定されるものではない。
実施例1 以下に示す樹脂組成物を冷却手段を備えた二軸混練装
置を用いて樹脂温度を160℃に設定して混練を行ない、
ペレット状の樹脂組成物を得た。
置を用いて樹脂温度を160℃に設定して混練を行ない、
ペレット状の樹脂組成物を得た。
エチレン・プロピレン・ジエン共重合体 ……55重量% エチレン酢酸ビニル共重合体 ……35重量% タルク ……10重量% ただし、上記エチレン・プロピレン・ジエン共重合体
は、エチレン:プロピレン:ジエン成分=62:33:5(モ
ル比)であり、ジエン成分としてエチリデンノルボルネ
ンを用いた共重合体である。また、この共重合体の数平
均分子量は50万、そしてメルトインデックスは0.35g/10
分である。
は、エチレン:プロピレン:ジエン成分=62:33:5(モ
ル比)であり、ジエン成分としてエチリデンノルボルネ
ンを用いた共重合体である。また、この共重合体の数平
均分子量は50万、そしてメルトインデックスは0.35g/10
分である。
上記のエチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル繰返
し単位の含有率は28重量%であり、数平均分子量は14,0
00、そしてメルトインデックスは20g/10分である。
し単位の含有率は28重量%であり、数平均分子量は14,0
00、そしてメルトインデックスは20g/10分である。
さらにタルクの平均粒子径は5μmである。
上記のようにして得られたペレット状の樹脂組成物を
深溝を備えたフルフライトスクリューを用いてインフレ
ーション法を採用して厚さ100μmの均一なフィルムを
得た。この成形の際の樹脂温度は170℃であった。
深溝を備えたフルフライトスクリューを用いてインフレ
ーション法を採用して厚さ100μmの均一なフィルムを
得た。この成形の際の樹脂温度は170℃であった。
次いで、このフィルムに連続的に200KVのエネルギー
の電子線を連続的に照射した。電子線の照射量は20Mrad
である。このように電子線を照射することにより、フィ
ルムの沸騰キシレン不溶ゲル分率は85.6重量%になっ
た。
の電子線を連続的に照射した。電子線の照射量は20Mrad
である。このように電子線を照射することにより、フィ
ルムの沸騰キシレン不溶ゲル分率は85.6重量%になっ
た。
得られたフィルムの破断強度をASTM D882に準拠して
測定したところ、MD:123.5kg/cm2であり、TD:41.5kg/cm
2であり、そして、ASTM D882に準拠して測定した伸び
率は、MD:480%であり、TD:310%であった。なお、本発
明で示す破断強度および伸び率は上記の方法により測定
した値である。
測定したところ、MD:123.5kg/cm2であり、TD:41.5kg/cm
2であり、そして、ASTM D882に準拠して測定した伸び
率は、MD:480%であり、TD:310%であった。なお、本発
明で示す破断強度および伸び率は上記の方法により測定
した値である。
次に得られたフィルムの耐熱性を第1図に示す装置を
用いて測定した。
用いて測定した。
すなわち、本発明で用いた耐熱性測定装置は、基台1
とこの上に設けられた測定部2とからなり、測定部2の
内部にはヒーター3が備えられている。また、測定部2
の上端には円形の凹部4が設けられている。
とこの上に設けられた測定部2とからなり、測定部2の
内部にはヒーター3が備えられている。また、測定部2
の上端には円形の凹部4が設けられている。
フィルムの耐熱性は、上記の測定装置の上端に無荷重
でフィルム5を載置し、ヒーター3による加熱でフィル
ム5が熱塩化を起こす温度を測定することにより測定し
た。すなわち凹部4の中心付近のA点におけるフィルム
の熱変化温度はフィルムのガラス転移点に相当し、凹部
4の縁部付近のB点における熱変化温度はフィルムの融
点に相当する。なお、A点およびB点の温度は放射温度
計(図示なし)により測定部2の上方から測定した。
でフィルム5を載置し、ヒーター3による加熱でフィル
ム5が熱塩化を起こす温度を測定することにより測定し
た。すなわち凹部4の中心付近のA点におけるフィルム
の熱変化温度はフィルムのガラス転移点に相当し、凹部
4の縁部付近のB点における熱変化温度はフィルムの融
点に相当する。なお、A点およびB点の温度は放射温度
計(図示なし)により測定部2の上方から測定した。
本発明の製造方法により製造したフィルムの耐熱性を
表1に示す。
表1に示す。
なお、本発明において、フィルムの耐熱性は上記の装
置を用いて上記の方法により測定した値である。
置を用いて上記の方法により測定した値である。
比較例1 実施例1において、電子線照射を行なわなかった以外
は同様にしてフィルムを製造した。
は同様にしてフィルムを製造した。
得られたフィルムの沸騰キシレン不溶ゲル分率は、0
重量%になった。
重量%になった。
また得られたフィルムの破断強度および伸び率は次の
通りである。
通りである。
破断強度… MD:176kg/cm2、 TD:117kg/cm2 伸び率 … MD:700%、 TD:750% 得られたフィルムの耐熱性を表1に示す。
参考例1 なお、参考のために高密度ポリエチレンを用いて100
μmの厚さのフィルムを製造した。
μmの厚さのフィルムを製造した。
このフィルムの沸騰キシレン不溶ゲル分率は、0重量
%であった。
%であった。
またこのフィルムの破断強度および伸び率は次の通り
である。
である。
破断強度… MD:520kg/cm2、 TD:480kg/cm2 伸び率 … MD:570%、 TD:910% このフィルムの耐熱性を表1に示す。
第1図は、フィルムの耐熱性評価のために用いた装置の
断面図である。 1……基台、2……測定部、3……ヒーター、4……凹
部
断面図である。 1……基台、2……測定部、3……ヒーター、4……凹
部
Claims (1)
- 【請求項1】エチレンから誘導される繰返し単位および
プロピレンから誘導される繰返し単位を含むエチレン−
プロピレン系ゴム 40〜70重量%と、 メルトインデックスが15〜20g/10分であって、酢酸ビニ
ル繰返し単位の含有率が7.5重量%以上のエチレン酢酸
ビニル共重合体 30〜60重量%と、 平均粒子径0.1〜10μmのタルク 5〜15重量%とを
(エチレン−プロピレン系ゴムとエチレン酢酸ビニル共
重合体とタルクとの合計量は100重量%である)、 130〜150℃の樹脂温度であって、該樹脂の成形温度より
も20℃以上低い温度で該混練物中における熱架橋構造の
形成を抑制しながら混練した後、該混練物を150〜170℃
の範囲内の温度であってかつ熱架橋構造の形成を抑制す
ることができる温度に加熱して成形し、次いで得られた
成形体に波長が30〜40オングストロームの範囲内にある
電子線を5〜40メガラッドの量を照射して沸騰キシレン
不溶分が65重量%以上になるように電子線架橋を形成す
ることを特徴とする耐熱性ポリマー成形体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63056695A JP2548281B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-03-10 | 耐熱性ポリマー成形体の製造方法 |
EP19880312230 EP0323742A3 (en) | 1987-12-28 | 1988-12-22 | Polymer composition, its heat resistant, shape memory formed product and method of producing same |
US07/289,100 US4945127A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-23 | Polymer composition, its heat-resistant, shape memory formed product and method of producing same |
US07/546,802 US5057252A (en) | 1987-12-28 | 1990-07-02 | Method of producing heat-resistant and shape memory formed products |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-333890 | 1987-12-28 | ||
JP33389087 | 1987-12-28 | ||
JP63056695A JP2548281B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-03-10 | 耐熱性ポリマー成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01259038A JPH01259038A (ja) | 1989-10-16 |
JP2548281B2 true JP2548281B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=26397676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63056695A Expired - Lifetime JP2548281B2 (ja) | 1987-12-28 | 1988-03-10 | 耐熱性ポリマー成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2548281B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539691B2 (ja) * | 1993-06-07 | 2004-07-07 | 出光興産株式会社 | 環状オレフィン系樹脂の処理方法および環状オレフィン系樹脂架橋体 |
JP5717985B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2015-05-13 | 古河電気工業株式会社 | 樹脂架橋体、樹脂組成物、及び樹脂架橋体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527353A (en) * | 1978-08-18 | 1980-02-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Manufacture of molded electrically insulating ethylene-propylene rubber composition article |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP63056695A patent/JP2548281B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01259038A (ja) | 1989-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4945127A (en) | Polymer composition, its heat-resistant, shape memory formed product and method of producing same | |
PT690891E (pt) | Composicoes polimericas com base em lldpe altamente processaveis | |
EP0235956A2 (en) | Polyolefin composition having high rigidity and high impact resistance | |
JPH0428706A (ja) | ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体 | |
WO1998054257A1 (fr) | Composition de resine polyolefinique | |
D'orazio et al. | Thermoplastic elastomers from iPP/EPR blends: crystallization and phase structure development | |
JP2548281B2 (ja) | 耐熱性ポリマー成形体の製造方法 | |
EP0703939A1 (en) | Filler-free peroxide masterbatch and process for making it | |
US5216038A (en) | Process for producing plastic foam | |
JP3398451B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP5017740B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 | |
JPH0745603B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2694000B2 (ja) | 軟質樹脂組成物およびそれから成形された防水用シート | |
JP2655899B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPS59221346A (ja) | 表面光沢の優れた熱可塑性エラストマ−組成物及びその製造方法 | |
JPH0364341A (ja) | 熱可塑性エラストマー | |
JP3963455B2 (ja) | 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JPS5962643A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
JP2649174B2 (ja) | 形状記憶性ポリマー組成物 | |
JP3272021B2 (ja) | ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法 | |
JPH03143932A (ja) | 高密度ポリエチレン架橋発泡体 | |
JPH01234430A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH01123838A (ja) | 耐熱性透湿フイルム | |
JPH04126706A (ja) | 直鎖状低密度エチレン・α―オレフィン共重合体 | |
JPH089708B2 (ja) | 粘着テープ基材 |