JP2547880Y2 - 覆工板の吊り孔を用いたフェンス - Google Patents

覆工板の吊り孔を用いたフェンス

Info

Publication number
JP2547880Y2
JP2547880Y2 JP658192U JP658192U JP2547880Y2 JP 2547880 Y2 JP2547880 Y2 JP 2547880Y2 JP 658192 U JP658192 U JP 658192U JP 658192 U JP658192 U JP 658192U JP 2547880 Y2 JP2547880 Y2 JP 2547880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
lining plate
columns
column
hanging holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP658192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558769U (ja
Inventor
茂俊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Original Assignee
Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marufuji Sheetpiling Co Ltd filed Critical Marufuji Sheetpiling Co Ltd
Priority to JP658192U priority Critical patent/JP2547880Y2/ja
Publication of JPH0558769U publication Critical patent/JPH0558769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547880Y2 publication Critical patent/JP2547880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建築構築現場で用いる安
全フェンスに係わり、とくに現場に敷設した覆工板の吊
り孔を用いたフェンスに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように地下工事のある建築、構築
現場では小規模工事以外は必ず乗入構台を設置し、これ
を用いて資材の搬出入を行ったり、またこの上に重機を
設置して工事を行っている。ところで前記現場では作業
工程上乗入構台下面で掘削、型枠工事あるいは鉄筋工事
を行なわねばならないことがあり、この場合には乗入構
台の所定部分の覆工板を撤去して開口部を設け該部分か
ら掘削土の搬出、資材の搬入を行なっている。そして前
記開口部には作業員が開口に落下しないための安全フェ
ンスを設置することが義務づけられている。前記安全フ
ェンスとしては開口部の四隅に単管パイプの支柱を立
て、各支柱間をクランプを用いて同じく単管パイプの桁
材で連結したものや、各支柱間に簡易にロープを巻き掛
けたり、開口周囲にH形鋼製の土台を配置し、この上に
アングル材、単管パイプを溶接して一体式のフェンスと
したものが提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで前記従来形の
安全フェンスには以下のような問題点があり改善がのぞ
まれている。すなわち従来形のフェンスのうち単管パイ
プを用いるものは組立て、解体に工具と特殊技能を有す
る人手及び時間を要し、人手不足の現在ではコスト高と
なる。また一体構造式のフェンスは移動させる度毎にレ
ッカー車が必要で、他の作業を中断してレッカー車を用
いることが多く、工事全体の作業効率が低下するおそれ
がある。さらに一体式のものは不使用時に比較的広い保
管スペースを確保して格納しておかねばならず、保管の
点において問題がある。本考案は前記従来形の難点を排
除するためになされたもので、その目的とするところは
構造簡単にして、工具を用いることなく容易に組み立て
ることのできるフエンスを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本考案のフェンスは、一対の支柱の一方に少なくとも一
本の桁材の一端を固着し、他方の支柱に設けた受部に前
記桁材の端部をスライド自在に嵌合させた上で各支柱の
端部を覆工板の吊り孔に挿入し、前記各支柱の基端部側
に桁材と直交方向に穿設した長孔に一対の係止ピンを互
い交差するように挿入したものである。
【0005】
【実施例】以下図示の実施例に基づき本考案を具体的に
説明する。図1は本考案の一実施例の斜視図で図中符号
10がフェンスである。フェンス10は、一対の支柱1
1、11と上下の桁材12、13及び係止ピン14を主
要部材とする。
【0006】支柱11、11は覆工板30の吊り孔31
に嵌入される大きさのスチールパイプで本実施例では高
さ100cm程度である。そして一方の支柱11の上端部
及びほぼ中央部には支柱と同径の桁材12、13の端部
が支柱11と直交方向に溶接などによって固着されてい
る。これらの桁材12、13の長さは覆工板の長辺方向
の長さとほぼ同一かもしくは少し長くとってある。
【0007】また他方の支柱11の上端部及び前記一方
の支柱11に固着した下方の桁材13に対応する箇所に
は桁材12、13が嵌合する大きさの筒状受部15、1
6が固着されている。これらの筒状受部15、16もス
チールパイプ製で上方の受部15は支柱11の上端部に
支柱11とT字形をなし、両端面を開放した状態で固着
され、一方下方の受部16は開放端部の一方を支柱に固
着している。
【0008】一方各支柱11の下端部側には、図2に示
すように前記受部15、16の取付方向と直交する方向
に長孔17が貫通形成されている。この長孔17は支柱
11を覆工板30の吊り孔31に挿入し、ぐらつき、倒
伏を防止し安定よく起立保持させるための係止ピン14
を挿入させるためのものである。
【0009】前記係止ピン14は短冊状で、二枚一組を
もって構成され各ピンの末端部に抜け止め18が形成さ
れている。なお図2及び図3において符号19は各支柱
11の前記長孔17の側部に長孔と交差方向に固着した
ストッパで、支柱11を吊り孔31に挿入したとき落ち
込みを防止すると共に、支柱の高さを一定に保つ作用を
奏するものである。
【0010】つぎに前記構成の本実施例のフェンスの組
立て方法について説明する。まず一方の支柱11に固着
した上下の桁材12、13の端部を他方の支柱11に設
けた受部15、16にそれぞれスライド自在に挿入し、
ほぼ鳥居形に地組みする。このとき支柱11、11の間
隔は各桁材12、13をスライドさせることによって覆
工板30の吊り孔31の間隔にあわせて調整しておく。
つぎに地組みしたフェンス10を立ち上げ両支柱11、
11を覆工板30の吊り孔31、31に挿入して直立状
態を保ちながら、係止ピン14、14を各支柱11、1
1の長孔17に互いに交差するように挿入貫通させる。
これによりフェンス10は前後のぐらつきもなく直立に
固定される。
【0011】なお前記説明においては、便宜上フェンス
10を覆工板30の幅方向に一個配置した例を示した
が、実際には前記構成のフェンスを多数用意しておきこ
れらを必要に応じて複数個配設しフエンスとするもので
ある。また桁材12、13の長さの異なるフェンス40
と組合わせることにより、例えば図4に示すように開口
部Kを囲むフェンスとして用いることも可能である。
【0012】さらに前記実施例においては上下の桁材1
2、13をスチールパイプ製としたが、図5に示すよう
に上部の桁材50をパイプ製、下部の桁材51をプレー
ト状としてもよく、この場合桁材50の受部52は筒状
体、桁材51の受部53は受溝54の形成された箱体と
し、いづれも桁材をスライド自在に嵌合する構造とす.
るものである。また下段の桁材60は軽量化のためメッ
シュ状部材61を額縁状の枠体62で囲んだものとする
ことも可能である。
【0013】また本考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、考案の趣旨を変更しない限度において種々の
修正、設計変更が可能であることはいうまでもない。
【0014】
【考案の効果】本考案のフェンスは前記の構成としたの
で以下のような特有の効果を奏する。 構造が簡単で、工具を用せず誰でもが簡単にかつ短時
間で取付け、取外し作業を行うことが可能である。 パイプ構造のため軽量であり人力で持運びができ、か
つ積重ねて保管することができるので保管場所が狭くて
すむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】支柱の下端部を示す一部省略した図である。
【図3】取付け状態を示す断面図である。
【図4】使用状態を示す斜視図である。
【図5】変形例を示す正面図である。
【図6】変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
10、40 フェンス 11 支柱 12、13、50、51、60 桁材 14 係止ピン 15、16 受部 17 長孔 18 抜け止め 19 ストッパ 61 メッシュ部材 62 枠体

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の支柱の一方に少なくとも一本の桁
    材の一端を固着し、他方の支柱に設けた受部に前記桁材
    の端部をスライド自在に嵌合させた上で各支柱の端部を
    覆工板の吊り孔に挿入し、前記各支柱の基端部側に桁材
    と直交方向に穿設した長孔に一対の係止ピンを互いに交
    差するように挿入してなる覆工板の吊り孔を用いたフェ
    ンス。
  2. 【請求項2】 各支柱に設けた長孔側部には長孔と交差
    方向に少なくとも一個のストッパを設けた請求項1記載
    のフェンス。
JP658192U 1992-01-23 1992-01-23 覆工板の吊り孔を用いたフェンス Expired - Lifetime JP2547880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658192U JP2547880Y2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 覆工板の吊り孔を用いたフェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658192U JP2547880Y2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 覆工板の吊り孔を用いたフェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558769U JPH0558769U (ja) 1993-08-03
JP2547880Y2 true JP2547880Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=11642298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP658192U Expired - Lifetime JP2547880Y2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 覆工板の吊り孔を用いたフェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547880Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558769U (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097909B1 (ko) 공간확장형 조립식 가설 작업대
JP2547880Y2 (ja) 覆工板の吊り孔を用いたフェンス
US20220364354A1 (en) Connection of Modular Building Units
JPH08326330A (ja) 覆工板上の養生柵
KR20200099866A (ko) 수직 동바리 연결 장치
DE4027137A1 (de) Containereinheit
DE1931895A1 (de) Regalstapellager
JP3026095U (ja) 組立式台車
JP2587379B2 (ja) 仮設支柱
JP2789512B2 (ja) 荷置きステージおよび手摺支柱固定装置
JPH08199610A (ja) マンホール内収納式作業区画柵
JP7181374B1 (ja) 安全通路
JP2516813Y2 (ja) 足場等の部材連結装置
GB1596019A (en) Lattice structure and method of making the same
KR0124240Y1 (ko) 지반조사용 이동실험실의 지지장치
JP3066458U (ja) 工事用フェンスの支持台
JPH0671749U (ja) 作業足場
EP0281046B1 (de) Schalung für das Giessen von Gebäudeteilen
JP2002364122A (ja) 耐圧版用鉄筋受け架台
JP3335440B2 (ja) 中空鉄骨材の端部構造
JP2016217126A (ja) 建設用の地面係合型支持装置
JPH0756453Y2 (ja) ビル建造物における資材仮置架台
JPH0735026Y2 (ja) 支柱立設装置
JP3216077B2 (ja) 組立及び載置式立体構築物
JP3049206B2 (ja) 二重床構造