JPH08269969A - 土留装置 - Google Patents

土留装置

Info

Publication number
JPH08269969A
JPH08269969A JP7365995A JP7365995A JPH08269969A JP H08269969 A JPH08269969 A JP H08269969A JP 7365995 A JP7365995 A JP 7365995A JP 7365995 A JP7365995 A JP 7365995A JP H08269969 A JPH08269969 A JP H08269969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
retaining device
main pillar
uprising
sheet pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7365995A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Murakami
文章 村上
Takeshi Sasaki
猛 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUDENTSUU KK
Original Assignee
TOUDENTSUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUDENTSUU KK filed Critical TOUDENTSUU KK
Priority to JP7365995A priority Critical patent/JPH08269969A/ja
Publication of JPH08269969A publication Critical patent/JPH08269969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既往埋設物が横断している箇所等に対応して
安全性の向上を図る。 【構成】 開削溝5の両側壁5a,5bに上下方向の矢
板3を並設させて土留めを行うための土留装置におい
て、矢板3の内側の互いに対向した位置でそれぞれ適宜
間隔に立設された主柱4と、対向した主柱4間に溝幅方
向で掛け渡されたジャッキ6と、長さ調節自在に形成さ
れ主柱4に両端が連結されて溝延長方向に掛け渡された
腹起し材7とを備える。腹起し材7と主柱4とは、上下
方向の連結ピン30回りに回動自在に且つ係脱自在に連
結されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矢板を上下方向に建て
込んで開削溝の土留めを行うための土留装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】架線用の配管等を比較的浅い地中に埋設
するには、その掘削箇所の両側に矢板を建て込み、矢板
間の土砂を掘削して開削溝を形成すると共に、矢板を腹
起し材を介してジャッキで保持し、埋設物を敷設するよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記従来工法
では、掘削箇所を横断する既往埋設物があった場合、腹
起し材及びジャッキを所定の間隔で設けることが出来
ず、安全性を確保できないという問題があった。また曲
線状の路線を掘削する際にも、開削溝の内周側と外周側
とで壁面の長さが異なってくるので、同様の問題が生じ
る。
【0004】そこで本発明は、既往埋設物が横断してい
る箇所等に対応できる土留装置を提供すべく創案された
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、開削溝の両側
壁に上下方向の矢板を並設させて土留めを行うための土
留装置において、矢板の内側の互いに対向した位置でそ
れぞれ適宜間隔に立設された主柱と、対向した主柱間に
溝幅方向で掛け渡された切梁と、長さ調節自在に形成さ
れ主柱に両端が連結されて溝延長方向に掛け渡された腹
起し材とを備えたものである。腹起し材と主柱とは、上
下方向の軸回りに回動自在に且つ係脱自在に連結された
ものであることが好ましい。切梁は、両端に主柱と係脱
自在の固定部材を有したジャッキで成ることが好まし
い。腹起し材と切梁とは、略同じ高さに設けられたもの
であってよい。主柱、腹起し材及び切梁のうちの一つ以
上が、軽合金製であることが好ましい。
【0006】
【作用】上記構成によって、主柱、腹起し材及び切梁が
互いに連結されて一体構造となり、矢板が不規則な間隔
であっても腹起し材の長さを変えて対応することで、確
実に矢板を保持する。腹起し材と主柱との連結が回動自
在の構成では、曲線状の開削溝の矢板に対して、腹起し
材の長さを外周側と内周側とで変えて保持する。また主
柱、腹起し材及び切梁が互いに係脱自在の構成によっ
て、各部材を単体として該当箇所に搬入し、掘削の進捗
に従って組み立てて一体化する。腹起し材及び切梁が略
同じ高さの構成では、歪みなどが生じない強固な一体化
構造となる。そして主柱等を軽合金製とすることで、全
体が軽量で且つ強固な構造となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0008】図1は、本発明に係わる土留装置の一実施
例を示したものである。この土留装置は、施工路線に対
して直角に或いは斜めに横断する既往埋設物1,2が存
在する箇所の土留めを行うものであって、矢板3の内側
に立設された主柱4と、主柱4間に開削溝5の溝幅方向
で掛け渡された切梁たるジャッキ6と、主柱4に両端が
連結されて溝延長方向に掛け渡された腹起し材7とによ
り主として構成されている。矢板3は、断面が波状の薄
い鋼板で成り、路線両側に縦方向に打ち込まれた後にそ
の間の土砂が掘削されることで、開削溝5の両側壁5
a,5bに並設された状態となる。矢板3の間隔は、通
常の区間にあっては所定の等間隔LO で、既往埋設物
1,2の位置ではこれを避けて規定間隔よりも広い間隔
1 となっている。そして主柱4は、規定間隔LO の区
間では一つ置きの矢板3の内側に位置しており、広い間
隔L1 の区間においては各矢板3毎に配置されて、それ
ぞれ溝幅方向に対となって並設している。そしてジャッ
キ6は、対向した各主柱4毎に一本づつ設けられてい
る。
【0009】主柱4は、図3及び図4に示すように、断
面略正方形のアルミ製の中空体で成り、開削溝5の深さ
よりも若干短い程度の長さ(高さ)を有している。主柱
4の上下は開口しており、その上端4aから適宜下方の
位置と、下端4bから適宜上方の位置とには、柱面と直
角に延びたブラケット8が両側に取り付けられている。
ブラケット8は上下二枚の水平板で成り、中央に同軸の
ピン穴9が形成されている。これらブラケット8の上方
の所定位置には、ジャッキ6との連結のための穴10が
形成されている。また主柱の上端には、内面間に掛け渡
された補強用の丸鋼33が溶接にて取り付けられてい
る。
【0010】図5及び図6に示すように、ジャッキ6
は、手動或いは油圧などによって伸縮する公知のもので
あって、長手方向両端に主柱4の側面に押接される当接
板11,12が取り付けられている。当接板11,12
の両側端には、固定部材たる腕ボルト13を支持するた
めの支持板14が取り付けられ、その面部に横断面U字
状の筒状のブラケット15が取り付けられている。腕ボ
ルト13は、直線状の基端側がブラケット15に挿通さ
れ、その下端がブラケット15に溶接されたワッシャ1
6及びナット17によって回動自在に支持されている。
挿通部分13aから先端側は、直角に屈折し、さらに鋭
角状に屈曲されている。この屈曲部分13bの外径は、
主柱4の穴10の内径よりも若干小さい程度に形成され
ている。すなわち腕ボルト13をブラケット15の軸回
りに回動操作することで、その先端の屈曲部分13bが
穴10に挿抜されて、ジャッキ6が主柱4に対して係脱
できるようになっている。また図5に示したように、主
柱4のブラケット8及び穴10は、ジャッキ6と腹起し
材7とが同じ高さに位置されるように形成されている。
【0011】図7に示すように、腹起し材7は、断面が
略正方形のアルミ製の中空角柱で成る外筒18及び内筒
19にて構成されている。そして内筒19は外筒18よ
りも若干小さい外径を有し、その一部が外筒18の内壁
に沿って進退自在に挿入されている。図8にも示すよう
に、外筒18の開口(内筒19の挿入口)には帯状の補
強バンド20と、補強バンド20の一側に溶接された一
対のナット21とが設けられ、このナット21に外方か
ら固定用ボルト(図示せず)を螺合させることで、挿入
されている内筒19を締め付けて固定するようになって
いる。すなわち腹起し材7の全長が調節できるようにな
っている。また補強バンド20の位置の外筒18の内壁
には、図8中の左側及び下側に、添接板22,23がボ
ルト24にてそれぞれ取り付けられるようになってい
る。これら添接板22,23が、図7(b)に示すよう
に内筒19の先端及び中間付近に取り付けられた添接板
25,26とそれぞれ係合することによって、スライド
の際のストッパーとして機能するものである。そして外
筒18及び内筒19の一端(外端)には、ピン穴27を
有したブラケット28,29がそれぞれ取り付けられ、
主柱4のブラケット8間に挿入されることで、互いのピ
ン穴9,27が同軸に重ね合わされるようになってい
る。このピン穴9,27には、図9に示す連結ピン30
が挿抜される。この連結ピン30は、L字状に組み付け
られた二本の丸棒30a,30bで成り、挿通部分であ
る縦棒30aの略中間には鍔状の係止片31が溶接され
ている。この係止片31に係合する抜け止め32が、主
柱4のブラケット8の上部に取り付けられている(図4
参照)。
【0012】次に本実施例の作用を説明する。
【0013】配管等のために開削溝5の土留めを行うに
際して、まず開削溝5の両側位置に矢板3を適宜間隔L
O ,L1 で建て込み、矢板3間の土砂を掘削する。そし
て各矢板3の内側に主柱4を立てた後、ジャッキ6の当
接板11,12を主柱4の内側の面に当てると共に、腕
ボルト13を穴10に挿着して所定の高さに位置させ、
主柱4が矢板3に対して適宜押圧した状態となるように
伸長させる。次に腹起し材7を主柱4間の距離に合わせ
て内筒19をスライドさせた後、ボルト締めによってそ
の長さに固定し、該当する主柱4間に掛け渡し、連結ピ
ン30により連結する。以上の施工順序としては、地盤
の状況などにより、所定の深さまで掘削してから組み立
てるようにしてもよいし、組み立てながら掘削するよう
にしてもよい。例えば掘削溝5の半分程度の深さ(0.5
〜0.75m)まで掘削したなら一旦掘削を中断して、上位
のジャッキ6及び腹起し材7のみを組み立て、さらに掘
削してから下位のジャッキ6及び腹起し材7を組み立て
るようにする。
【0014】このように、矢板3の内側に主柱4を対状
に立設させると共に、溝幅方向にジャッキ6を、溝延長
方向にスライド自在の腹起し材7をそれぞれ主柱4に連
結させたので、ジャッキ6の押圧力を主柱4及び腹起し
材7を介して各矢板3に確実に作用させることができ
る。すなわち既往埋設物1,2が横断している箇所にお
いても土砂崩壊のおそれがなくなり、安全性の向上が達
成される。また腹起し材7と主柱4とを連結ピン30に
て回動自在に連結させたので、曲線状の施工区間におい
ても安全に矢板3を押圧保持できる。例えば図2に示す
ように略直角に曲がった施工路線では、開削溝41の外
側の側壁41aに必要な矢板3の数は、内側の側壁41
bの矢板3よりも多くなるが、外側の主柱4に連結され
た腹起し材7aの長さを、内側の主柱4に連結した腹起
し材7bよりも長くすることで、これら矢板3に対して
ジャッキ6の押圧力を均等に作用できるものである。
【0015】また本実施例の主柱4、ジャッキ6及び腹
起し材7は、単体での組み合わせであるので、それぞれ
を施工箇所に搬入し、掘削の進捗に従って組み立てて一
体化することができ、極めて作業性がよく、汎用性に富
む。また腹起し材7とジャッキ6とが、略同じ高さに設
けられるので、歪みなどのない強固な構造にできる。ま
た主柱4及び腹起し材7を軽量なアルミ製の中空体とし
たので、取り扱いが容易であり、より一層の作業性向上
が達成される。さらにジャッキ6をアルミ製としてもよ
い。これら材料としてはアルミ合金に限らず、他の軽合
金、又はその他軽量で充分な強度を有する材料で成形し
てもよい。
【0016】なお各構成部材を単体とせずに、一体的に
固定した構成としてもよい。例えば図10に示すよう
に、四対の主柱51、四対の切梁52及び四本の腹起し
材53を互いに溶接にてボックス状に組み立てておき、
横断埋設物54のある箇所にクレーン車等を使用して吊
り込んで、切梁52の押圧により矢板3を支えるものと
する。この場合、少なくとも下部の腹起し材53を伸縮
自在の構成とし、その腹起し材53の内筒55を外筒5
6に没入させることで横断埋設物54との干渉を避け、
開削溝底に載置された状態において伸長させ、一体構造
にする。また図11に示すように、腹起し材53の側部
に切欠57を有した袋状のブラケット58を取り付けて
おき、切梁52のフランジ59をピン60によって係脱
させる。この変形実施例では、一体構造の信頼性が高
く、より強固で組み立ての手間が少ない構成とすること
ができる。ただし1 ユニットの部材点数が多く、全体重
量が大となるので、作業性の確保のため軽量な材料で製
造することが望ましい。
【0017】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0018】(1) 請求項1記載の構成によれば、既往埋
設物が横断している箇所において確実に各矢板を押圧保
持でき、安全性の向上が達成される。
【0019】(2) 請求項2記載の構成によれば、曲線状
の施工区間においても各矢板を適確に押圧保持でき、安
全性の向上が達成される。
【0020】(3) 請求項3記載の構成によれば、施工箇
所に単体で搬入して組み立てることができ、作業性の向
上が達成される。
【0021】(4) 請求項4記載の構成によれば、より強
固な構造にできる。
【0022】(5) 請求項5記載の構成によれば、より一
層の作業性向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる土留装置の一実施例を示した斜
視図である。
【図2】本発明の他の実施例を示した平面図である。
【図3】図1の支柱を示した平面図である。
【図4】図3の側面図である。
【図5】図1の切梁及び支柱を示した正面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図1の腹起し材を示した図であり、(a)は全
体の平面図、(b)は要部を示した側面図である。
【図8】図7の要部正面図である。
【図9】図7の連結ピンを示した図であり、(a)は平
面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図10】本発明の変形実施例を示した斜視図である。
【図11】図10のA部拡大図である。
【符号の説明】
1,2 既往埋設物 3 矢板 4 主柱 5 開削溝 5a,5b 開削溝の側壁 6 ジャッキ(切梁) 7 腹起し材 13 腕ボルト(固定部材) 30 連結ピン(上下方向の軸)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開削溝の両側壁に上下方向の矢板を並設
    させて土留めを行うための土留装置において、上記矢板
    の内側の互いに対向した位置でそれぞれ適宜間隔に立設
    された主柱と、対向した主柱間に溝幅方向で掛け渡され
    た切梁と、長さ調節自在に形成され上記主柱に両端が連
    結されて溝延長方向に掛け渡された腹起し材とを備えた
    ことを特徴とする土留装置。
  2. 【請求項2】 上記腹起し材と主柱とが、上下方向の軸
    回りに回動自在に且つ係脱自在に連結されたものである
    請求項1記載の土留装置。
  3. 【請求項3】 上記切梁が、両端に主柱と係脱自在の固
    定部材を有したジャッキで成る請求項1又は2に記載の
    土留装置。
  4. 【請求項4】 上記腹起し材と切梁とが、略同じ高さに
    設けられたものである請求項1乃至3のいずれかに記載
    の土留装置。
  5. 【請求項5】 上記主柱、腹起し材及び切梁のうちの一
    つ以上が、軽合金製である請求項1乃至4のいずれかに
    記載の土留装置。
JP7365995A 1995-03-30 1995-03-30 土留装置 Pending JPH08269969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365995A JPH08269969A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 土留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365995A JPH08269969A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 土留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269969A true JPH08269969A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13524633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7365995A Pending JPH08269969A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 土留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108277810A (zh) * 2018-02-01 2018-07-13 温州市东海建筑安装工程有限公司 建筑物基坑支护结构
CN111691427A (zh) * 2020-04-01 2020-09-22 安徽金联地矿科技有限公司 一种深层土坑支撑机构
CN112726624A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 上海建工集团股份有限公司 一种深基坑高效开挖施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108277810A (zh) * 2018-02-01 2018-07-13 温州市东海建筑安装工程有限公司 建筑物基坑支护结构
CN111691427A (zh) * 2020-04-01 2020-09-22 安徽金联地矿科技有限公司 一种深层土坑支撑机构
CN111691427B (zh) * 2020-04-01 2021-07-23 安徽金联地矿科技有限公司 一种深层土坑支撑机构
CN112726624A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 上海建工集团股份有限公司 一种深基坑高效开挖施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614253B1 (ko) 가설교량의 캔틸레버식 시공방법
US7435038B2 (en) Method and apparatus for lifting and stabilizing subsided slabs, flatwork and foundations of buildings
JP6200550B1 (ja) 仮締切方法、仮締切構造
JP6688263B2 (ja) 仮締切方法、仮締切構造、支保工、支保工ユニット
JP5033726B2 (ja) 型枠支保工および型枠支保工用水平力処理部材
CN110733619A (zh) 脚手架装置的角结构物
JP4568766B2 (ja) 落石防止柵
US4725168A (en) Retaining wall anchoring system and method
US20210156251A1 (en) Adjustable Lattice Girder
JPH08269969A (ja) 土留装置
JPH08284439A (ja) 重荷重形型枠支保工ならびにその部材
KR101127475B1 (ko) 띠장 연결장치
US6748717B2 (en) Method and system for emplacing prefabricated buildings
CN214245300U (zh) 跨越狭长基坑的管线悬吊结构
JP3593612B2 (ja) 山形鋼で構成された塔状鋼構造物の残留応力除去方法
KR102454814B1 (ko) 저심도 간편공사를 위한 흙막이 가설구조 및 가설방법
JP4402563B2 (ja) 橋構築方法
JP3029324B2 (ja) 仮囲い及び仮囲い用基礎
KR102501684B1 (ko) 가설흙막이의 띠장 설치용 보걸이 및 그 시공방법
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JP3541237B2 (ja) トレンチカット工法用の土留めパネル
JP3325156B2 (ja) 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造
JPH10266209A (ja) 土留支保用切梁の係止構造
JPH0470468A (ja) 床版施工用移動式型枠支保工
JP2023172647A (ja) 鉄筋架台および壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02