JP3325156B2 - 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造 - Google Patents

掘削溝における土留支保工法および土留支保構造

Info

Publication number
JP3325156B2
JP3325156B2 JP10459695A JP10459695A JP3325156B2 JP 3325156 B2 JP3325156 B2 JP 3325156B2 JP 10459695 A JP10459695 A JP 10459695A JP 10459695 A JP10459695 A JP 10459695A JP 3325156 B2 JP3325156 B2 JP 3325156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting beam
excavation
groove
strut
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10459695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277528A (ja
Inventor
邦良 高橋
洋一 石田
恒彦 林
宏司 吉貝
節生 町田
宣明 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10459695A priority Critical patent/JP3325156B2/ja
Publication of JPH08277528A publication Critical patent/JPH08277528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325156B2 publication Critical patent/JP3325156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス管、上・下水道管、
電線・電話ケーブルの布設管を埋設するさいの掘削溝の
内壁の土砂崩れを防止するための土留工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】管の布設工事の多くは開削工法により行
なわれているが、以前から行なわれている代表的な工法
として、矢板を掘削溝の両側に並べて打ち込み、腹起こ
し材をこれに沿って水平に当てがい、掘削溝において対
向する腹起こし材間を切梁で支持して土圧による矢板の
倒れ込みを防止しつつ掘削を進行していく方法がある。
しかしながらこの方法は作業者が溝内に入って腹起こし
材や切梁の取り付けをしなけらばならないため、安全性
の確保に問題がある。このような問題を解決し、さらに
作業能率を向上させるため、作業をできるだけ機械化し
た種々の土留工法や土留保持装置が開発されている。
【0003】上記のような機械化された土留工法には様
々な方式があるが、現在代表的なものとしては、掘削溝
の両側に沿って一定間隔で支柱(幅の狭いパネルの形状
のものもある)を打ち込み、掘削溝において対向する支
柱間をジャッキで支持しておいて同じ側の支柱間に1枚
のパネルをはめ込む方法、または上記の方法においてパ
ネルに代えて同じ側の支柱間に腹起こし材を水平に設け
ておいてこれに沿って矢板を並べて立てる方法などがあ
る。後者の矢板を使用する工法の代表的なものとしては
特開昭59−4723号公報があるが、この工法は横断
管などの障害物があるときその所だけ矢板を途中まで差
し込んでおけばよいので、市街地における工事に適して
いる。
【0004】図2は上記特開昭59−4723号公報の
工法を示す図であるが、支柱となる細幅の土留パネル3
1を掘削溝30の相対向する位置に打ち込み、相対向す
る土留パネル間の上下2箇所においてジャッキ32を設
けてこの間の間隔を維持するようにしている。一方、掘
削溝の同じ側の土留パネル間には腹起こし材であるガイ
ドパネル33を渡し、これに沿って矢板34を建て込む
ものである。また埋設すべき管35の長さがジャッキの
溝の長さ方向の間隔より長いとき、従来は斜めにして端
からジャッキの下に入れ込むか、それもできない程長い
ときにはジャッキを取り外していたが、特開昭59−4
723号公報の工法ではこれに対する改良手段も示され
ている。すなわち図2に示されているようにジャッキの
土留パネルへの結合部がピン36により回転できるよう
になっているため、これを一時退避させることができ
る。したがってまず上側のジャッキを退避させておいて
下側のジャッキの上まで吊り下げ、上側のジャッキを戻
してから下側のジャッキを退避させて溝の底まで下ろす
というように段階的に管を下ろしていくことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開昭59−4
723号公報の工法においては長い管を敷設するときジ
ャッキを旋回する方法を採用しているが、市街地におけ
る工事においては溝の掘削幅がぎりぎりしかとれないこ
とも多く、ジャッキの幅も邪魔になることがある。また
費用の点でも掘削溝の幅はできるだけ小さくすることが
望ましい。また相対向する土留パネルないし支柱は上下
2箇所においてジャッキにより支持されていれば倒れる
危険性は通常ないが、管を吊り下ろすさい上下のジャッ
キのうちの一方を外したとき一点支持となって倒れる懸
念がある。本発明は上記のような問題点を解決した掘削
溝における土留工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、掘削溝の内壁に沿って一定間隔で相
対向して設けた支柱と、相対向する支柱の間隔を保持す
るために支柱に水平に架設した伸縮可能な切梁と、掘削
溝の同じ側の支柱間に前記切梁と同じ位置において取り
付けた腹起こし材と、掘削溝と腹起こし材との間に配置
された複数の矢板とによって支保する土留支保工法にお
いて、切梁の基端は直交する2本の回転軸を介して支柱
に支持され、先端は支柱と着脱可能とし、土留め構体に
埋設長尺管を吊り降ろすさい、切梁を前記直交する2本
の回転軸のまわりに回転させて前記腹起こし材の上面ま
たは下面に沿った位置まで退避させることを特徴とする
掘削溝における土留支保工法である。またここにおい
て、支柱の上端部は掘削溝の外方側に伸びた引掛け片に
よりL字状になっており、前記引掛け片を掘削溝の縁部
に引掛けるとともに、土留め構体に埋設長尺管を吊り降
ろすさい、切梁を退避させるに当たって前記支柱の上端
部に継ぎ足し支柱を結合してこの間に相対向する支柱の
間隔を保持するための補助の切梁を結合することも特徴
とする。
【0007】また上記土留支保工法を実施するための土
留支保構造において、前記支柱はフランジ側を掘削溝の
内側に向けた溝形部材であって上端には掘削溝の縁部に
引掛ける引掛け部が形成され、前記支柱の前記切梁の取
付け部には溝形部材の溝内にウェブに平行に1以上の引
掛け板が結合され、切梁の基端には鈎板が結合されて前
記引掛け板とウェブ間または複数の引掛け板間に鈎板を
挿入することにより、また先端には横板が結合されて前
記引掛け板に載せることにより切梁は支柱に支持され、
切梁の前記基端においては前記鈎板との間に直交する2
本の回転軸が設けられており、前記支柱の切梁取付け部
の両側のフランジには断面がL形またはU形の腹起こし
支持材が結合され、前記切梁は前記2本の回転軸によっ
て前記基端を支柱に取付けたまま前記腹起こし材の上面
または下面に沿う位置まで回転可能になっていることを
特徴とする掘削溝の土留支保構造である。
【0008】またさらに掘削溝における土留支保工法に
使用する切梁において、切梁の基端側には直交する2本
の回転軸を介して鈎板が結合され、また先端側には上下
方向の支持のための横板が結合されていることを特徴と
する切梁である。また前記した掘削溝の土留支保構造に
おいて、腹起こし材の支柱と支柱との中間部にはさらに
上記の切梁を配置したことを特徴とする掘削溝の土留支
保構造である。
【0009】
【作用】本発明の掘削溝における土留工法においては掘
削溝の内壁に沿って一定間隔で相対向して支柱を設け
る。そして相対向する支柱の上下2箇所以上の位置にお
いて水平に架設した伸縮可能な切梁により支柱の間隔を
保持する。また掘削溝の同じ側の支柱間に前記切梁と同
じ位置において腹起こし材を取付け、掘削溝と腹起こし
材との間に配置された複数の矢板とによって土留を行な
う。支柱には溝形部材すなわち溝形鋼やさらには溝形の
アルミニウム材を使用することによりできるだけ軽量に
することができるとともに規格品の使用により低コスト
とすることができる。また支柱は上端が曲がった引掛け
部により掘削溝の縁部に引掛けられて保持されるように
なっている。
【0010】また土留め構体に埋設長尺管を吊り降ろす
さい、まず上側の切梁を退避させておいて下側の切梁の
上まで吊り下げ、上側の切梁を戻してから下側の切梁を
退避させて溝の底まで下ろすというように2段階に管を
下ろしていくことになるが、切梁の一端は直交する2本
の回転軸を介して支柱に支持し、他端は支柱と着脱可能
とすることにより回転して退避させる。この2本の回転
軸のまわりに回転させる方法により腹起こし材の上面ま
たは下面に沿った位置まで退避させることができる。こ
のように切梁は支柱や腹起こし材と同一面内に格納でき
るので、土留め構体に埋設長尺管を吊り降ろすさい掘削
溝の幅を最大限に利用できる。
【0011】また埋設管を吊り降ろすさい、上下一方の
切梁を退避させると支柱は上下位置の1箇所でのみ支持
されることになるので不安定になって倒れるおそれがあ
る。切梁が上下3箇所以上あればそのようなことはない
が、特に深い掘削溝でなければ強度的に2箇所で十分で
あり、3箇所以上設けるのは不経済になる。そこで切梁
を退避させるに当たって支柱の上端部に継ぎ足し支柱を
結合して、この間に相対向する支柱の間隔を保持するた
めの補助の切梁を着脱自在に取付けることにより安全性
を確保することができる。
【0012】なお本発明の直交する2本の回転軸を有す
る切梁は前記のように相対する支柱間に設けるだけでな
く、必要に応じて腹起こし材の支柱間の中間部にも配置
できる。すなわち掘削溝の同じ側の支柱間のスパンが長
い場合には腹起こし材の強度を補強するために中間位置
に切梁を設け、この場合も回転軸により腹起こし材に沿
う位置まで切梁を退避させることができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の掘削溝の土留支保構造を示す
斜視図である。支柱1は溝形部材のフランジ側を掘削溝
30の内側に向けて用いる。支柱の上部はL字状に曲が
って引っ掛け部2が形成されている。それぞれの支柱の
上下2箇所には切梁3が取り付けられるようになってお
り、さらにこの位置において腹起こし材4も取り付けら
れるようになっている。そして腹起こし材と掘削溝との
間には矢板34を建て込むようになっている。
【0014】図3は支柱1における切梁と腹起こし材の
取り付け部の構造を示す図である。支柱を構成する溝形
部材の溝内にはウェブ12と平行な引掛け板11が溶接
されており、ウェブとの間に隙間13が形成されてい
る。この隙間には後述の切梁の鈎板が挿入されることに
なるが、この例に示したものに限らず引掛け板を複数枚
取り付けてこの間に隙間を形成させてもよい。この例で
は水平な台板16により引掛け板11の上部を覆ってお
り、このような台板は本発明の構成上必須のものではな
いが、このような変更は適宜行なえる。
【0015】また支柱のこの部分には腹起こし支持材1
4も溶接されており、この部分に腹起こし材の両端を載
せて支持する。腹起こし材はこの例では角鋼管を使用し
ているがH形鋼なども好適である。またアルミニウム材
も使用できる。図3においては腹起こし支持材は突起部
14Aを有するL形に近い形状になっており、掘削溝の
中心線側において腹起こし材にかかる矢板からの土圧を
支持するように幅広になっている。腹起こし支持材は図
3に示した形態に限らず、たとえば突起部14Aの部分
が深くなったU形ないしはこれの近いものも使用可能で
ある。なお前面のフランジ間の部分14Bは腹起こし材
を支持するには不要の部分であるが、引掛け板11と共
に溝形部材の溝内で箱形の部分を形成し、引掛け板と共
に切梁を支持する作用をしている。なお図3において1
5は切り込みであり後に述べるように切梁を退避させる
ためのものであるが、これを設けない場合もある。
【0016】切梁3には図4に示すように水圧ジャッキ
21が設けられ、伸縮可能になっている。ジャッキは双
方向作動のものでも、またリターンスプリングを有し伸
びる方向のみの一方向作動のものでもよい。また水圧ジ
ャッキに限らず油圧ジャッキも使用可能である。またい
わゆる電動シリンダーなど同様の機能を有するものも使
用可能である。ジャッキの基端には水平方向と垂直方向
にそれぞれ回転する、すなわち直交する2本の回転軸2
5、26が設けられており、さらにこれら回転軸を介し
て鈎板24を有する支柱取付け部材22が結合されてい
る。したがってこの鈎板24を図3に示した引掛け板1
1とウェブ12間に挿入することにより切梁を支柱に取
付けることができる。一方、ジャッキの先端は横板27
を有する支柱取付け部材23が結合されており、これを
前記引掛け板11ないしは台板16に載せることにより
切梁は支柱に支持されることになる。
【0017】切梁は上記のように構成することにより2
本の回転軸によって一端を支柱に取付けたまま前記腹起
こし材の上面まで回転させることができる。すなわち図
5はその動作を説明する図であり、切梁は(a)図のよ
うな位置から垂直な回転軸25により(b)図の位置ま
で水平回転させる。その後水平な回転軸26により切梁
の中心軸と平行な軸のまわりに回転して、(c)図の腹
起こし材の上に沿う位置に持ってくることができる。な
お図1や図3において溝形鋼の片側のフランジに切り込
み15が設けてあるが、これは上記の切梁の回転のため
の空間を確保するためである。しかしこの切り込みは本
発明において必須のものではなく、たとえば切梁を支柱
に取り付けたとき、垂直な回転軸15の位置が支柱1の
フランジの外側にあるような位置関係のときは不要とな
る。
【0018】また2本の回転軸は図4や図5に示したよ
うな構成に限定されるものではない。たとえば図6に示
すように水平面内で直交する2本の回転軸28、29を
設け、掘削溝と平行な回転軸28のまわりに回転させ、
さらに掘削溝と直交する回転軸29のまわりに回転する
ようにしてもよい。また図4や図6に示したものにおい
て回転軸の位置を変えて切梁を退避させたとき腹起こし
材の下側に沿うようにしてもよい。なお上記の説明にお
いて2本の回転軸のまわりの回転は一方の軸のまわりの
回転をした後他方の軸のまわりの回転をするように述べ
たが、これら2本の軸のまわりの回転を同時に行うこと
も適宜できる。
【0019】また上記のような直交する2本の回転軸を
有する切梁は腹起こし材4の支柱間の中間部にも図1に
おいて3Bで示すように配置されており、腹起こし材の
スパンが大きいときの補強の役割を果たしている。切梁
の両端の前記した鈎板24と横板27の構造はそのまま
腹起こし材に取り付けるさいに使用でき、回転軸により
腹起こし材に沿う位置まで退避できる。
【0020】上記のようにして切梁を退避させるに当た
っては、支柱の倒れるのを防止するため、図1に示すよ
うに支柱1の上端に抜き差し自在な継ぎ足し支柱5を設
け、相対する継ぎ足し支柱間に補助の切梁3Aを着脱自
在に取り付ける。継ぎ足し支柱5は支柱1の溝形部材が
筒状になるように板6を溶接し、この中に差し込むよう
にすればよい。補助の切梁3Aの取付け部は先に述べた
ように溝形部材の溝内にウェブと平行な引掛け板が溶接
された構造でよい。したがって切梁3Aは先に述べた切
梁と同様に一端には鈎板を結合し、他端には横板を結合
すれはよい。ただし先に述べた直交する2本の回転軸の
まわりに回転する構造は特に必要ではない。すなわち埋
設管を上側の切梁の上まで吊り下げた状態で継ぎ足し支
柱を取付ければよいので、補助の切梁を退避させる必要
はないからである。
【0021】
【発明の効果】本発明の掘削溝における土留工法によれ
ば、切梁の一端は直交する2本の回転軸を介して支柱に
支持し、他端は支柱と着脱可能とすることにより切梁を
支柱や腹起こし材と同一面内に格納できるので、土留め
構体に埋設長尺管を吊り下ろすさい掘削溝の幅を最大限
に利用できる。また埋設管を吊り下ろすさい支柱の上端
部に継ぎ足し支柱を結合して、相対向する支柱間に補助
の切梁を取付けることにより安全性を確保することがで
きる。また構成部材として溝形鋼などの規格品を多く使
用しているので低コストで、かつ軽量な構造にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土留支保構造を示す斜視図
【図2】従来の土留支保構造の例を示す斜視図
【図3】本発明の土留支保構造における支柱の構造の一
部を示す図
【図4】本発明の土留支保構造における切梁の例を示す
【図5】図4の切梁の退避動作を示す図で、(a)ない
し(c)は動作順序を示す。
【図6】本発明における切梁の他の例を示す部分図
【符号の説明】
1 支柱 2 引掛け部 3、3B 切梁 3A 補助の切梁 4 腹起こし材 5 継ぎ足し支柱 6 板 11 引掛け板 12 ウェブ 13 隙間 14 腹起こし支持材 15 切り込み 16 台板 21 水圧ジャッキ 22、23 支柱取付け部材 24 鈎板 25、26、28、29 回転軸 27 横板 30 掘削溝 34 矢板 35 管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 恒彦 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 吉貝 宏司 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 町田 節生 神奈川県川崎市川崎区出来野6−11− 206 (72)発明者 飯田 宣明 千葉県千葉市緑区大椎町1188−82 (56)参考文献 特開 平6−185058(JP,A) 実開 平6−87433(JP,U) 実開 平1−84340(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削溝の内壁に沿って一定間隔で相対向
    して設けた支柱と、相対向する支柱の間隔を保持するた
    めに支柱に水平に架設した伸縮可能な切梁と、掘削溝の
    同じ側の支柱間に前記切梁と同じ位置において取り付け
    た腹起こし材と、掘削溝と腹起こし材との間に配置され
    た複数の矢板とによって支保する土留支保工法におい
    て、切梁の基端は直交する2本の回転軸を介して支柱に
    支持され、先端は支柱と着脱可能とし、土留め構体に埋
    設長尺管を吊り降ろすさい、切梁を前記直交する2本の
    回転軸のまわりに回転させて前記腹起こし材の上面また
    は下面に沿った位置まで退避させることを特徴とする掘
    削溝における土留支保工法。
  2. 【請求項2】 支柱の上端部は掘削溝の外方側に伸びた
    引掛け片によりL字状になっており、前記引掛け片を掘
    削溝の縁部に引掛けるとともに、土留め構体に埋設長尺
    管を吊り降ろすさい、切梁を退避させるに当たって前記
    支柱の上端部に継ぎ足し支柱を結合してこの間に相対向
    する支柱の間隔を保持するための補助切梁を結合するこ
    とを特徴とする請求項1記載の掘削溝における土留支保
    工法。
  3. 【請求項3】 掘削溝の内壁に沿って一定間隔で相対向
    して設けた支柱と、相対向する支柱の間隔を保持するた
    めに支柱に水平に架設した伸縮可能な切梁と、掘削溝の
    同じ側の支柱間に前記切梁と同じ位置において取り付け
    た腹起こし材と、掘削溝と腹起こし材との間に配置され
    た複数の矢板とによって構成される土留支保構造におい
    て、前記支柱はフランジ側を掘削溝の内側に向けた溝形
    部材であって上端には掘削溝の縁部に引掛ける引掛け部
    が形成され、前記支柱の前記切梁の取付け部には溝形部
    材の溝内にウェブに平行に1以上の引掛け板が結合さ
    れ、切梁の基端には鈎板が結合されて前記引掛け板とウ
    ェブ間または複数の引掛け板間に鈎板を挿入することに
    より、また先端には横板が結合されて前記引掛け板に載
    せることにより切梁は支柱に支持され、切梁の前記基端
    においては前記鈎板との間に直交する2本の回転軸が設
    けられており、前記支柱の切梁取付け部の両側のフラン
    ジには断面がL形またはU形の腹起こし支持材が結合さ
    れ、前記切梁は前記2本の回転軸によって前記基端を支
    柱に取付けたまま前記腹起こし材の上面または下面に沿
    う位置まで回転可能になっていることを特徴とする掘削
    溝の土留支保構造。
  4. 【請求項4】 支柱の上端に抜き差し自在な継ぎ足し支
    柱を設け、相対向する継ぎ足し支柱間に切梁を着脱自在
    に取り付けることを特徴とする請求項3記載の掘削溝の
    土留支保構造。
  5. 【請求項5】 掘削溝における土留支保工法に使用する
    切梁において、切梁の基端側には直交する2本の回転軸
    を介して鈎板が結合され、また先端側には上下方向の支
    持のための横板が結合されていることを特徴とする切
    梁。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の掘削溝の土留支保構造に
    おいて、腹起こし材の支柱と支柱との中間部にはさらに
    請求項5記載の切梁を配置したことを特徴とする掘削溝
    の土留支保構造。
JP10459695A 1995-04-06 1995-04-06 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造 Expired - Lifetime JP3325156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459695A JP3325156B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459695A JP3325156B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277528A JPH08277528A (ja) 1996-10-22
JP3325156B2 true JP3325156B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14384817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10459695A Expired - Lifetime JP3325156B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068774B1 (ja) * 2016-03-01 2017-01-25 日本スピードショア株式会社 アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
CN108086330B (zh) * 2017-12-06 2020-06-30 中国船舶重工集团应急预警与救援装备股份有限公司 一种管线抢修快速支护装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277528A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325156B2 (ja) 掘削溝における土留支保工法および土留支保構造
KR101205900B1 (ko) 토류벽체
JPH10121500A (ja) 地下階の外周梁の構築法
JPH0483089A (ja) 横抗施工における土留枠体の架設工法及び撤去工法
JPH0460019A (ja) 親杭横矢板工法
JP2005240534A (ja) 鋼管仮施設工法
JP3062910B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法
JP2585174B2 (ja) 仮設テント用足場の固定方法
JP3018921B2 (ja) 土留工法および土留支保装置
CN214116593U (zh) 一种用于桩基施工的组合圆型木模板
JPH0989159A (ja) 管路布設工法、支保工および支保工組立体
JP2823975B2 (ja) 縦穴の掘削工法
JP3054071B2 (ja) 地中連続壁体用鋼材の建起し方法および建起し装置
JPH10168881A (ja) 土留め腹起こし材の矢板利用支持構造
JPH0342111Y2 (ja)
CN219542084U (zh) 抗滑方桩钢护筒焊接装置
KR20120126927A (ko) 지하 가시설의 이중 레이커 시스템
JPS6033197Y2 (ja) トンネル内支保工組立装置
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JPH0469681B2 (ja)
JP3078412B2 (ja) 溝掘削土留工法および土留パネル仮組立て用スタンド
JPH07259096A (ja) 山留支保工の切梁材の取付方法
JPH10299019A (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法
JPS6323519Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term