JP2547494B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2547494B2
JP2547494B2 JP3327155A JP32715591A JP2547494B2 JP 2547494 B2 JP2547494 B2 JP 2547494B2 JP 3327155 A JP3327155 A JP 3327155A JP 32715591 A JP32715591 A JP 32715591A JP 2547494 B2 JP2547494 B2 JP 2547494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resol
hydroxyl group
phenolic hydroxyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3327155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140416A (ja
Inventor
純一 須賀
八洲興 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP3327155A priority Critical patent/JP2547494B2/ja
Publication of JPH05140416A publication Critical patent/JPH05140416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547494B2 publication Critical patent/JP2547494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性樹脂組成物に
関し、さらに詳しくは成形材料、積層板、鋳型材料、樹
脂フェルト、接着剤、繊維処理剤等に適した熱硬化性に
優れ、しかも耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂は、アミノ樹脂、フェノー
ル樹脂に代表されるように、ホルムアルデヒドを架橋剤
に用いるもの、または不飽和ポリエステル樹脂、アリル
樹脂、ビスマレイミド樹脂に代表されるように不飽和結
合を介して架橋させるものの、さらにエポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂のように重付加により架橋されるもの等があ
る。
【0003】これら熱硬化性樹脂は、それぞれの特性に
応じて各種の用途に利用されている。そして、電気、電
子、自動車、建設、砥石、耐火材等の諸工業において
は、現状の熱硬化性樹脂をより高温で使用できるよう
に、これらの熱硬化性樹脂の耐熱性をさらに向上させる
目的で様々な改良研究がなされている。しかし、近年の
高度化する耐熱性の要求に、充分に対処できる熱硬化性
樹脂はいまだ見出されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の欠点を克服し、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成
物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記従来
技術の欠点を解決すべく種々検討した結果、フェノール
性水酸基が遮蔽されたレゾール型フェノール樹脂とポリ
アミンを含有してなる熱硬化性樹脂組成物が前記課題を
解決できることを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明は、フェノール性水酸基
が遮蔽されたレゾール型フェノール樹脂とポリアミンを
含有してなる熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0007】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に用いられるフェノール性水酸基が遮蔽されたレゾ
ール型フェノール樹脂とは、フェノール類とアルデヒド
類とを塩基性触媒の存在下で反応して得られるレゾール
型フェノール樹脂のフェノール性水酸基の水素原子を他
の原子団で置換して、例えばアルキルエーテル化、ビニ
ルエーテル化、アリルエーテル化、ブテニルエーテル
化、プロパギルエーテル化、スチリルエーテル化、エス
テル化等したものをいう。
【0008】ここでいう、フェノール類としてはフェノ
ール性水酸基を分子中に1個以上有するものをすべて含
むことができる。具体的に例示するならばフェノール、
クレゾール、キシレノール、tert−ブチルフェノー
ル、フェニルフェノール、ノニルフェノール、クミルフ
ェノール、イソプロペニルフェノール、ブロモフェノー
ル、フルオロフェノール、アミノフェノール、レゾルシ
ノール、カテコール、イソプロピルカテコール、ピロガ
ロール、グリシノール、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、ビフェノール等を挙げるこ
とができ、これらは単独または2種以上の混合物として
使用できる。
【0009】アルデヒド類としては、例えばホルマリ
ン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキ
サン、アセタール、グリオキザール、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイ
ン、フルフラール等を挙げることができるがこれらに限
定されるものではない。
【0010】塩基性触媒としては水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、アルカリ土類金属の酸化物及び水酸化
物、アンモニア、ヘキサミン等のアルカリ性触媒が用い
られる。
【0011】レゾール型フェノール樹脂の製造方法には
特に制限はなく、通常フェノール類1モルに対してアル
デヒド類1〜4モルを塩基性触媒の存在下、40〜10
0℃で1〜10時間反応させて得ることができる。
【0012】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂のフェ
ノール性水酸基1.0モルに対して0.5〜2.0モル
のハロゲン化メチル、ハロゲン化エチル、ハロゲン化プ
ロピル、ハロゲン化ブチル等のハロゲン化アルキル類、
ハロゲン化ビニル類、ハロゲン化アリル類、ハロゲン化
ブテニル類、ハロゲン化プロパルギル類、クロロメチル
スチレン、ブロモメチルスチレン、ヨウ化メチルスチレ
ン、クロロメチル−α−メチルスチレン、クロロメチル
−α−エチルスチレン等のハロゲン化スチレン類、プロ
パノイルクロライド、ブタノイルクロライド、p−オク
タデセノイルクロライド等の酸クロライド類、その他モ
ノクロロ酢酸等を水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の塩基性触媒の存
在下に反応させてフェノール性水酸基をエーテル化また
はエステル化することにより得ることができる。
【0013】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂は、レゾール型フェノール樹脂中のフ
ェノール性水酸基の少なくとも50%以上が遮蔽されて
いることが好ましい。
【0014】本発明に用いられるポリアミンとしては、
メタまたはパラフェニレンジアミン、メタまたはパラキ
シレンジアミン、1,4−または1,3−シクロヘキサ
ンジアミン、ヘキサキシレンジアミン、4,4−ジアミ
ノビフェニル、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビ
ス(4−アミノフェニル)エーテル、ビス(4−アミノ
フェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)シクロヘ
キサン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェ
ニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン、ビス(4−アミノフェニル)
フェニルメタン、3,4−ジアミノフェニル−4−アミ
ノフェニルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)−1−フェニルエタン等を挙げることができ、これ
らは単独または2種以上の混合物としても使用できる。
【0015】ポリアミンの使用量は、フェノール性水酸
基が遮蔽されたレゾール型フェノール樹脂とポリアミン
の比が重量比で1:2〜5:1であることが好ましい。
ポリアミンの使用量がこの範囲より多いと、架橋密度が
低くなり、耐熱性が向上しないばかりではなく、コスト
アップになる。一方、ポリアミンの使用量がこの範囲よ
り少ないと、目標とする耐熱性の向上の効果は期待でき
ない。
【0016】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂とポリアミンとの混合は、メタノー
ル、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオ
キサン、ジメチルホルムアルデヒド等の溶媒の存在下で
行うことが好ましい。また、これらの混合物はそのま
ま、または部分的に反応させてから用いることもでき
る。部分的反応は触媒の存在下、または無触媒で20〜
200℃の温度範囲で実施されるが、好ましくは50〜
150℃である。20℃未満では反応に長時間を要し、
また200℃を越えると反応が進み過ぎてゲル化を生ず
る危険性がある。
【0017】本発明の熱硬化性樹脂組成物には、変性
剤、充填材、離型剤、着色剤、難燃剤等を必要に応じて
添加することができることは勿論である。
【0018】変性剤としては、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、メタアクリル樹脂、シリコーン樹脂、アクリル−
エポキシ樹脂、シリコーン−エポキシ樹脂、アルキッド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン
樹脂、尿素樹脂、キシレン樹脂、フェノール変性キシレ
ン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリブテン樹脂、シクロペンタジ
エン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ゴム状高分子、乾
性油等の天然樹脂、熱可塑性樹脂等が使用できる。
【0019】充填材として使用されるものは、ポリビニ
ルアルコール繊維、ポリアミド繊維、木粉、パルプ等の
セルロース繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、カ
ーボン繊維、ガラス繊維、金属繊維、鉱物繊維等の繊維
質充填材や、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、酸化マ
グネシウム、酸化アルミニウム、マイカ、ウオラストナ
イト、チタン等の粉末状あるいは板状の無機充填材等が
挙げられる。これら充填材は、フェノール性水酸基が遮
蔽されたレゾール型フェノール樹脂100重量部に対し
て50〜500重量部配合して使用される。
【0020】また、離型剤としては、ステアリン酸、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸マグネシウム、カルナバワックス、モリタン酸エステ
ル、パラフィンワックス、ポリエチレン等が好適に使用
できる。
【0021】
【作用】本発明の熱硬化性樹脂組成物が、何故に硬化性
に優れ、しかも耐熱性に優れているかその詳細は不明で
あるが、フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール型フ
ェノール樹脂とポリアミンとが架橋を行うとき、メチロ
ール基とアミノ基との反応により新たに
【化1】 結合が生じ耐熱性が向上するものと推定される。また、
フェノール性水酸基の遮蔽によるフェノール性水酸基の
減少も同様に耐熱性の向上に寄与しているものと推定さ
れる。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0023】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂Aの製造 撹拌機、還流冷却管、温度計を備え付けたフラスコに、
フェノール1000g、37%ホルマリン2600gを
加え均一に溶解させた。次いで、水酸化ナトリウム47
0gを水470gに溶解させた水溶液を内温を30〜3
5℃に維持しながら徐々に加えた。内温を40℃に保持
し6時間半反応させた。反応後常温付近まで冷却した。
【0024】この反応物1000gにアリルクロライド
191gを加え40℃において6時間反応させた。反応
後、静置して水層を分離除去した。次いで、これに水5
00gを加え、撹拌、静置、水層分離の操作を4回繰り
返し、脱塩精製した。315gのアリルエーテル化レゾ
ール型フェノール樹脂が得られた(以下樹脂Aとす
る)。アリルエーテル化率は、 1H−NMRで測定した
ところ、86%であった。
【0025】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂Bの製造 樹脂Aの製造において、アリルクロライドの代わりに、
塩化プロパルギル186gを反応させた以外は樹脂Aの
製造と同様に行った。298gのプロパルギルエーテル
化レゾール型フェノール樹脂が得られた(以下樹脂Bと
する)。プロパルギルエーテル化率は、 1H−NMRで
測定したところ、82%であった。
【0026】フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾール
型フェノール樹脂Cの製造 樹脂Aの製造において、アリルクロライドの代わりに、
塩化プロピル196gを反応させた以外は樹脂Aの製造
と同様に行った。326gのプロピルエーテル化レゾー
ル型フェノール樹脂が得られた(以下樹脂Cとする)。
プロピルエーテル化率は、 1H−NMRで測定したとこ
ろ、86%であった。
【0027】レゾール型フェノール樹脂Dの製造 樹脂Aの製造に用いた反応容器にフェノール1000
g、37%ホルマリン2700g、水酸化カルシウム3
gを加え、徐々に昇温させた。70℃で2時間反応させ
た後、常温付近まで冷却し、硫酸でpH7.5に調整
し、真空下で脱水し、メチルエチルケトンを加え、濾過
してレゾール型フェノール樹脂を得た(以下樹脂Dとす
る)。
【0028】ノボラック型フェノール樹脂Eの製造 樹脂Aの製造に用いた反応容器にフェノール1000
g、37%ホルマリン716g、蓚酸10gを加え徐々
に昇温させた。5時間還流反応させた後、常圧で150
℃まで溜出液を溜去させ、液温150℃、減圧下50To
rrで溜出液が出なくなるまで脱水させた。軟化点101
℃、未反応フェノール3.7%のノボラック型フェノー
ル樹脂が得られた(以下樹脂Eとする)。
【0029】実施例1〜10 ポリアミンと樹脂A,BまたはCを表1に示す割合で混
合し、130℃で2時間及び200℃で5時間熱処理し
た。得られたそれぞれの処理物を粉砕し、熱重量分析で
熱分解開始温度を求めた。結果を表1に示した。
【0030】比較例1〜4 樹脂A,B,C及びDを実施例1〜10と同様に熱処理
し、粉砕し、熱重量分析で熱分解開始温度を求めた。結
果を表1に示した。
【0031】比較例5 樹脂Eの100重量部にヘキサメチレンテトラアミン1
0重量部を加え、粉砕、混合し、130℃で2時間及び
200℃で5時間熱処理した。これを粉砕し、熱重量分
析で熱分解開始温度を求めた。結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】実施例11〜13及び比較例6 表2のごとき配合物をガラス織布(日東紡社製,WL1
80104)に含浸し、乾燥させ樹脂含浸率25%のプ
リプレグを作成した。このプリプレグ8枚を重ね、熱板
プレスにおいて60分間加熱加圧成形(180℃,30
kg/cm2 )し、さらに200℃で5時間後硬化して積層
板を得た。この積層板の250℃熱劣化試験を行い、常
態曲げ強度に対して50%以上の強度を保持する時間を
示した。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明による熱硬化性樹脂組成物は、耐
熱性が格段に優れていることから、従来のフェノール樹
脂では耐熱性が不十分で使用できなかった分野、例えば
成形材料、積層板、鋳型材料、樹脂フェルト、接着剤、
繊維処理剤などで広く使用することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾー
    ル型フェノール樹脂とポリアミンとを含有してなる熱硬
    化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 フェノール性水酸基が遮蔽されたレゾー
    ル型フェノール樹脂とポリアミンの使用割合が重量比で
    1:2〜5:1である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成
    物。
JP3327155A 1991-11-15 1991-11-15 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2547494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327155A JP2547494B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327155A JP2547494B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140416A JPH05140416A (ja) 1993-06-08
JP2547494B2 true JP2547494B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18195929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327155A Expired - Fee Related JP2547494B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239142B2 (ja) * 2006-09-29 2013-07-17 住友ベークライト株式会社 2液型フェノール樹脂組成物
WO2016013467A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 富士フイルム株式会社 樹脂の製造方法、その製造方法によって製造された樹脂、及びその樹脂を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140416A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022942A (en) Process of preparing fibrous sheet from high-ortho phenolic resole resin varnish
JP2547494B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3426029B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2621718B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4011280A (en) Process for the production of binders for weather-proof wood materials and product
JPH051157A (ja) 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JPH04363240A (ja) フェノール樹脂積層板およびその製造方法
JP3814979B2 (ja) フェノール樹脂系自硬化性樹脂の製造方法
JPS6148528B2 (ja)
JPH07316396A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07331031A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58210955A (ja) 硬化型樹脂組成物
JPS621627B2 (ja)
JPS588698B2 (ja) 反応型難燃性可塑剤の製造方法
JP3238195B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH11279247A (ja) メラミン・フェノール共縮合樹脂の製造法
JPH06824B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6226666B2 (ja)
JPS621655B2 (ja)
JPH0741535A (ja) フェノール樹脂組成物
KR820001055B1 (ko) 내부 가소화(可塑化) 페놀수지의 제조방법
JPS60139749A (ja) フエノ−ル樹脂組成物
JPH0681776B2 (ja) 変性フェノール系樹脂の製造方法、該樹脂を含む硬化性樹脂組成物及びそれを含む成形材料
JPS6223003B2 (ja)
JPS6253528B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees