JP3238195B2 - フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3238195B2
JP3238195B2 JP14849992A JP14849992A JP3238195B2 JP 3238195 B2 JP3238195 B2 JP 3238195B2 JP 14849992 A JP14849992 A JP 14849992A JP 14849992 A JP14849992 A JP 14849992A JP 3238195 B2 JP3238195 B2 JP 3238195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
resin
phenolic resin
acid
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14849992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05320292A (ja
Inventor
光男 阿久津
信秀 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP14849992A priority Critical patent/JP3238195B2/ja
Publication of JPH05320292A publication Critical patent/JPH05320292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238195B2 publication Critical patent/JP3238195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノール樹脂の製造
方法に関し、詳しくは、特定のフェノール化合物を使用
することにより、耐熱性、耐酸化性、密着性等の改善さ
れたフェノール樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】フェノール樹脂はその特
徴である耐熱性、耐食性、耐水性などを生かして、注
型、含浸、積層、塗装、成形用材料などとして、電気部
品、機械部品、耐酸器具、電気絶縁材料、木工用接着
剤、耐食塗料などに広く用いられている。
【0003】しかしながら、フェノール、クレゾールな
どのフェノール類とホルムアルデヒド類を使用した従来
のフェノール樹脂は、耐熱性、耐酸化性、密着性、機械
的特性などは充分とはいえず、特に湿気、光、酸化など
による物性変化が大きく、その用途が制限されていた。
【0004】このため、他の成分を用いてフェノール樹
脂を変性することにより耐熱性などを改良することが提
案されており、例えば、レゾルシンを添加する方法(特
公昭55−7645号公報)、メシチレン樹脂と乾性油で変性
する方法(特公昭53−5705号公報)、石油系重質油で変
性する方法(特開平2−274714号公報)、アセナフテ
ン、アセナフチレンなどの多環芳香族類で変性する方法
(特公昭60−36209 号公報)などが提案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法による耐熱
性、耐酸化性などの改善効果はまだ充分ではなく、ま
た、製造工程が複雑でコスト的に不利になったり、着色
が大きくなったりする欠点があり、これらの改善が強く
望まれていた。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者はかかる現状
に鑑み、耐熱性、耐酸化性および耐薬品性に優れ、しか
も着色も少ないフェノール樹脂を得るために検討を重ね
た結果、フェノール化合物としてシクロヘキシルメタク
レゾールを用いることによりその目的が達成できること
を見出し本発明に到達した。
【0007】即ち、次の一般式(I)で表されるフェノ
ール化合物の少なくとも一種、または次の一般式(I)
で表されるフェノール化合物の少なくとも一種と他のフ
ェノール類との混合物をホルムアルデヒド類と反応させ
ることを特徴とするフェノール樹脂の製造方法を提供す
るものである。
【0008】
【化2】
【0009】以下、上記要旨を持ってなる本発明につい
てさらに詳細に説明する。
【0010】一般式(I)で表されるフェノール化合物
において、シクロヘキシル基が4位または6位に置換さ
れた化合物、即ち、6−シクロヘキシル−3−メチルフ
ェノールあるいは4−シクロヘキシル−3−メチルフェ
ノールが好ましい。
【0011】また、上記一般式(I)で表されるフェノ
ール化合物と共に、フェノール樹脂の物性(例えば耐熱
性)をコントロールするために使用することのできる他
のフェノール化合物としては、例えば、フェノール、オ
ルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、エ
チルフェノール、イソプロピルフェノール、第三ブチル
フェノール、キシレノール、レゾルシノール、カテコー
ル、ハイドロキノン、フェニルフェノールなどの単核1
価または2価フェノールがあげられ、特に、低級アルキ
ルフェノールが好ましい。これらの他のフェノール化合
物は上記一般式(I)のフェノール化合物に対して30倍
モル以下、好ましくは10倍モル以下で併用可能である。
【0012】ホルムアルデヒド類としてはホルマリン、
パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデ
ヒド含有物質またはホルムアルデヒド放出物質を使用す
ることができ、ホルムアルデヒド類の使用量は、通常、
フェノール類に対してモル比で 0.5〜1.0 倍、好ましく
は 0.6〜 0.9倍である。
【0013】本発明のフェノール樹脂は、酸性またはア
ルカリ性触媒の存在下にフェノール類とホルムアルデヒ
ド類を反応させる周知の方法で製造することができ、例
えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、蓚酸、
酪酸、プロピオン酸、マレイン酸、フタール酸、p−ト
ルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、三フッ化硼素
・フェノール錯化合物などの酸性触媒を用いてノボラッ
ク型樹脂とするか、またはアンモニア、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどアルカリ
またはアルカリ土類金属の水酸化物などのアルカリ性触
媒を用いてレゾール型樹脂とすることができる。
【0014】これらの酸性触媒あるいはアルカリ性触媒
の添加量は、使用されるフェノール類に対して0.01〜5
重量%、好ましくは 0.1〜3重量%である。また、上記
のフェノール類とホルムアルデヒド類の反応は、通常、
20〜200 ℃、好ましくは50〜150 ℃で行わせることがで
きる。
【0015】本発明のフェノール樹脂は、例えば、桐
油、アマニ油、ヒマシ油などの乾性油などによって変性
することによって、耐熱性、加工性などをさらに向上さ
せることも出来る。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によ
って何ら制限を受けるものではない。
【0017】実施例1(ノボラック型フェノール樹脂の
合成) 3−メチル−6−シクロヘキシルフェノール70g、3−
メチル−4−シクロヘキシルフェノール25g、メタクレ
ゾール32g、パラクレゾール22g、パラホルムアルデヒ
ド25gおよびp−トルエンスルホン酸(1水和物)5g
をとり、80℃で5時間攪拌反応した。反応終了後、反応
物を冷たいバットに流し出し、軟化点53℃のノボラック
型フェノール樹脂を得た。
【0018】実施例2(レゾール型フェノール樹脂の合
成とワニスの製造) 3−メチル−6−シクロヘキシルフェノール85g、3−
メチル−4−シクロヘキシルフェノール 105g、37%ホ
ルマリン81g、水酸化ナトリウム 0.8gおよびトルエン
115gをとり、90℃で5時間反応させ、平均分子量約80
00の樹脂を得た。
【0019】反応終了後、硫酸0.98gを加え、中和後、
加熱して還流脱水を行なった。さらにn−ブタノール 1
15gを加え、ヘキサメチレンテトラミン10g(フェノー
ル樹脂の5%)を加え、50%のフェノール樹脂ワニス 4
59gを得た。
【0020】実施例3(レゾール型フェノール樹脂の合
成とワニスの製造) 3−メチル−6−シクロヘキシルフェノール85g、3−
メチル−4−シクロヘキシルフェノール 105g、メタク
レゾール58.3g、パラクレゾール38.9g、37%ホルマリ
ン81g、水酸化ナトリウム 0.8gおよびトルエン58gを
とり、90℃で5時間反応させ、平均分子量約7000の樹脂
を得た。
【0021】反応終了後、硫酸0.98gを加え、中和後、
加熱して還流脱水を行なった。さらにn−ブタノール58
gを加え、ヘキサメチレンテトラミン10gを加え、50%
のフェノール樹脂ワニスを得た。
【0022】実施例4(成形品の製造) 実施例1で合成した樹脂 200gにガラス短繊維 100g、
ヘキサメチレンテトラミン20g、ステアリン酸マグネシ
ウム6gおよび酸化マグネシウム6gを配合し、 100℃
の加熱ロールで5分間混練し、2mm厚のシートにして取
り出した。これを粗粉砕機で砕き、さらにハンマーミル
で粉砕した。
【0023】粉砕物を電熱プレス機で 175℃、圧力 200
kg/cm2で15分間プレスし成型し、さらにオーブンで 180
℃で12時間、 230℃で12時間後硬化を行い、成形品を得
た。これを試験片に切り出し加工して、JIS K−69
11に記載の試験方法に準じて物性試験を行った。
【0024】比較例1 市販の軟化点 102℃のノボラック型フェノール樹脂を用
いて実施例4と同様に成形して試験片を作成し、同様の
物性試験を行なった。結果を次の表−1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例5(ワニスの塗膜試験) 実施例2及び実施例3で合成したワニスをアルミ板に膜
厚5ー6μになるように塗装し、 250℃のオーブンで3
分間焼き付けた。この試験片を用い次の方法で密着性試
験を行った。
【0027】密着性試験方法 アルミ板に塗装した試験片の表面にナイフを使って約
1.5mmの間隔で縦、横それぞれに11本の切り目をゴバン
目に入れる。24mm幅のセロハン粘着テープを密着させ、
引き剥がしたときのゴバン目部分の剥離の程度を観察
し、剥離したゴバン目部分の数を測定した。
【0028】比較例2 市販のレゾール型フェノール樹脂に5%のヘキサメチレ
ンテトラミンを加え、実施例2と同様にしてワニスを作
成し、実施例5と同様に塗装、焼き付けを行い、密着性
試験を行なった。その結果を表−2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】各実施例の結果から、フェノール化合物と
してシクロヘキシルメタクレゾールを用いた本発明のフ
ェノール樹脂が、耐熱性、耐酸化性、機械的特性、着色
性および密着性に優れていることが明らかである。
【0031】
【発明の作用効果】シクロヘキシルメタクレゾールを用
いることにより、耐熱性、耐酸化性、機械的特性、着色
性および密着性の優れたフェノール樹脂を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−53287(JP,A) 特開 昭56−69190(JP,A) 特開 昭59−18729(JP,A) 特開 昭61−271347(JP,A) 特開 平3−65379(JP,A) 特開 平3−65381(JP,A) 特開 昭52−147690(JP,A) 特開 昭61−148218(JP,A) 特開 平5−117370(JP,A) 米国特許4322372(US,A) 米国特許4410331(US,A) 西独国特許出願公開2508711(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 8/00 - 8/38 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I)で表されるフェノール
    化合物の少なくとも一種、または次の一般式(I)で表
    されるフェノール化合物の少なくとも一種と他のフェノ
    ール類との混合物をホルムアルデヒド類と反応させるこ
    とを特徴とするフェノール樹脂の製造方法。 【化1】
JP14849992A 1992-05-15 1992-05-15 フェノール樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3238195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14849992A JP3238195B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14849992A JP3238195B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320292A JPH05320292A (ja) 1993-12-03
JP3238195B2 true JP3238195B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=15454127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14849992A Expired - Fee Related JP3238195B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3238195B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05320292A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116341A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
TWI613187B (zh) 聚合物、複合物及製造聚合物及複合物之方法
US3425989A (en) Phenol condensation process comprising reacting anhydrous phenol and an alkali catalyst at a temperature of at least 130 c.,and then slowly adding aldehyde
JP3238195B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
KR102532288B1 (ko) 알콕시화 레졸형 페놀 수지 및 이의 제조방법
US4011280A (en) Process for the production of binders for weather-proof wood materials and product
JP3207410B2 (ja) フェノールメラミン共縮合樹脂の製造方法
JP7465137B2 (ja) 水溶性フェノール樹脂組成物
JP4362891B2 (ja) 塗料用メタクレゾール樹脂組成物
JPH06136082A (ja) フェノール系樹脂の製造法
US3042655A (en) Novolak and method of manufacture thereof
KR100559058B1 (ko) 수분산 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3035121B2 (ja) 強化木用淡色フェノール樹脂の製造方法
JP2002105156A (ja) 塗料用フェノール樹脂の製造方法
JPS588698B2 (ja) 反応型難燃性可塑剤の製造方法
JP3035123B2 (ja) 無機繊維結合用淡色フェノール樹脂エマルジョンの製造方法
US2831821A (en) Molding powders containing butenyl-phenol-formaldehyde condensation products
US2880195A (en) Process for the preparation of nitrogenous condensation products of phenols and aldehydes
SU753855A1 (ru) Способ получени новолачных фенолоацетальдегидных смол
JP2000044642A (ja) フェノール樹脂及びフェノール樹脂組成物
JP3062211B2 (ja) 自硬化性フェノール樹脂の製造方法
JPS6221812B2 (ja)
JPH11279247A (ja) メラミン・フェノール共縮合樹脂の製造法
JPH0822899B2 (ja) エポキシ樹脂塗料配合用フェノール樹脂
JP2024016502A (ja) レゾール型フェノール樹脂水溶液、液状組成物、および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees