JP2542833Y2 - エレベータロープの回り止め工具 - Google Patents

エレベータロープの回り止め工具

Info

Publication number
JP2542833Y2
JP2542833Y2 JP1991084979U JP8497991U JP2542833Y2 JP 2542833 Y2 JP2542833 Y2 JP 2542833Y2 JP 1991084979 U JP1991084979 U JP 1991084979U JP 8497991 U JP8497991 U JP 8497991U JP 2542833 Y2 JP2542833 Y2 JP 2542833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thimble rod
thimble
rod
tool
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991084979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526973U (ja
Inventor
久夫 成川
辰広 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP1991084979U priority Critical patent/JP2542833Y2/ja
Publication of JPH0526973U publication Critical patent/JPH0526973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542833Y2 publication Critical patent/JP2542833Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エレベータロープの回
り止め工具に係り、特に、2:1ローピングのエレベー
タに好適なエレベータロープの回り止め工具に関する。
【0002】
【従来の技術】2:1ローピングのエレベータの場合、
例えば実開昭57−49872号公報に示すように、乗
かごおよびつり合いおもりのそれぞれは、上部に取付け
られたプーリを介して吊上用ロープにより連結されてお
り、吊上用ロープの端末は建屋上部に設けられる機械室
で、シンブルロッドおよび張力調整用スプリングを介し
て吊り板に固定されている。
【0003】そして、従来、エレベータの吊上用ロープ
の張力調整は、シンブルロッドに取付けられたロックナ
ットをスパナで回し、張力調整用スプリングを伸縮させ
ることにより行なっていた。しかし、上記スパナでロッ
クナットを回す際にシンブルロッドが共回りをしてしま
うため、上記シンブルロッドを固定する必要がある。こ
の固定方法としては、一人が例えば乗かご上よりシンブ
ルロッドに回り止め棒を入れて固定する方法と、シンブ
ルロッドの上端に穴をあけたりスリット加工をし、これ
らの穴およびスリットにより回り止め工具を用いてシン
ブルロッドを固定する方法がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の技術において、前者の回り止め棒を用いる方法で
は、乗かご上で回り止め棒によりシンブルロッドを保持
する作業員と、機械室にて張力調整作業を行なう作業員
との二人の作業員を要するという問題がある。また、後
者のシンブルロッドを加工する方法では、既設のエレベ
ータに対して現地で前述したような加工を行うことは困
難であるとともに、工場出荷前に加工を行なうことは原
価高を招くため行なうことができないという問題があっ
た。
【0005】本考案はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、シンブルロッド
に特別の加工を要することなく、一人で吊上用ロープの
張力調整を行なうことのできるエレベータロープの回り
止め工具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案は、端末が吊り板にシンブルロッドを介して取
付けられた吊上用ロープの張力調整時に用いるエレベー
タロープの回り止め工具において、上記シンブルロッド
のうちの一本のシンブルロッドの割ピン部分に固定され
る固定部と、他のシンブルロッドに係合する係合部とを
備えた一体構造物から成る構成にしてある。
【0007】
【作用】本考案は上記のように構成したので、エレベー
タロープの張力調整作業を行う場合、固定部をシンブル
ロッドのうちの1本のシンブルロッドに固定するととも
に、係合部を他のシンブルロッドに係合させて上記シン
ブルロッドの回転をおさえ、この状態で上記張力調整を
行なう。これによって、従来のようにシンブルロッドに
回り止め工具のための穴やスリット等の特別の加工を要
することなく張力調整作業を行なうことができる。ま
た、シンブロッドの回転をおさえるための作業員を要す
ることがなく、1人で張力調整作業を行なうことができ
る。特に本考案は、他のシンブルロッドの装着に際して
はその係合部を当該他のシンブルロッドに単に係合させ
るだけでよく、この作業はいわゆるワンタッチでおこな
うことができ、全体のシンブルロッド装着作業を簡単に
実施することができる。さらに、固定部と係合部とを有
する一体構造物から成るので、全体の部材数が少なくて
済む。
【0008】
【実施例】以下、本考案のエレベータロープの回り止め
工具の実施例を図に基づいて説明する。図1は本考案の
エレベータロープの回り止め工具の一実施例を示す正面
図、図2は図1の回り止め工具の使用状態を示す斜視図
である。
【0009】本実施例の回り止め工具が適用されるエレ
ベータは図2に示すように、端末が吊り板1にシンブル
ロッド2a、2bを介して取付けられた吊上用ロープ3
a、3bと、シンブルロッド2a、2bに挿入される張
力調整用スプリング4a、4bと、ねじ切りされたシン
ブルロッド2a、2bの上部に螺合されるロックナット
5a、5bと、シンブルロッド2a、2bの上端に取付
けられた割ピン6a、6bとを有している。
【0010】そして、本実施例のエレベータロープの回
り止め工具10は図1に示すように、シンブルロッド2
a、2bのうちの一本、つまり、調整対象となるシンブ
ルロッド2aを挾持する挾持部10aと、他のシンブル
ロッド2bに係合する係合部10bと、係合部10bに
取付けられ、シンブルロッド2bのねじ山を潰すことを
防止する緩衝材10cと、回り止め工具10をシンブル
ロッド2aに固定する前後進可能な割ナット10dと、
割ナット10dを前後進させる際に把持するハンドル1
0eとを備えた一体構造物から成っている。なお、上述
した挾持部10aと割ナット10dとにより、シンブル
ロッド2aの割ピン6a部分に固定される固定部が構成
されている。
【0011】この実施例にあっては、吊上用ロープ3a
の張力調整作業を行う場合、持部10aにより調整対
象となるシンブルロッド2aの割ピン6a部分を挾持す
るとともに、係合部10bを他のシンブルロッド2bに
係合させる。すなわち、係合部10bを他のシンブルロ
ッド2bに係合させた状態にし、ハンドル10eを回し
て割ナット10dを前進させ、持部10aと割ナット
10dとで割ピン6aを挾みこむ。このとき、シンブル
ロッド2bのねじ山を潰すことがないように緩衝材10
cをシンブルロッド2bに当てるようにする。このよう
にして回り止め工具10を固定してシンブルロッド2a
の回転を押さえ、シンブルロッド2aがロックナット5
aと共回りすることがないようにし、次いで、ロックナ
ット5aをスパナ7で回して螺進退させて張力調整用ス
プリング4aを伸縮させ、吊上用ロープ3aの張力調整
を行なうようになっている。また、同様の手順で他の吊
上用ロープの張力調整を行なう。
【0012】図3は本考案のエレベータロープの回り止
め工具の他の実施例を示す斜視図である。
【0013】他の実施例の回り止め工具20は図3に示
すように、シンブルロッド2aの上端に螺合され、割ピ
ン6aを挿入する貫通孔20aを有するナット20b
と、シンブルロッド2a、2bのうちの一本、つまり、
調整対象となるシンブルロッド2aの割ピン6a部分、
すなわち割ピン6aが挿入されたナット20b部分を挾
持する挾持部20cと、他のシンブルロッド2bに係合
する係合部20dと、ナット20bに当接し回り止め工
具20を支持する支持金具20eと、この支持金具20
eを回り止め工具20に固定するねじ20fとを備えて
いる。上述した挾持部20cと支持金具20eによっ
て、シンブルロッド2aの割ピン6a部分に固定される
固定部が構成されている。また、この固定部、すなわち
挾持部20c及び支持金具20eと、前述した係合部2
0dとは、一体構造物から成っている。なお、他の符号
は図1および図2と同一のものを示すため説明を省略す
る。
【0014】他の実施例にあっては、吊上用ロープ3a
の張力調整作業を行う場合、シンブルロッド2aの割ピ
ン6aを取り外し、ナット20bをシンブルロッド2a
の割ピン孔まで螺進させて貫通孔20aと合わせ、次い
で、割ピン6aを挿入する。そして持部20cにより
シンブルロッド2aの割ピン6a部分、すなわちナット
20bを持するとともに、係合部20dを他のシンブ
ルロッド2bに係合させる。次に支持金具20eをナッ
ト20bに当接させた状態でねじ20fで締結し、これ
により回り止め工具20をシンブルロッド2aに固定
る。このようにして回り止め工具0によりシンブルロ
ッド2aの回転を押さえ、シンブルロッド2aがロック
ナット5aと共回りすることがないようにして上記と同
様の手順で張力調整作業を行なう。
【0015】このように構成した実施例では、従来のよ
うにシンブルロッドに回り止め工具のための穴やスリッ
ト等の特別の加工を要することなく吊上用ロープ3a、
3bの張力調整作業を行なうことができる。また、シン
ブロッド2a、2bの回転をおさえるための作業員を要
することがなく、1人で吊上用ロープ3a、3bの張力
調整作業を行なうことができる。また特に、シンブルロ
ッド2bに係合部10b、20bを係合させる際には、
締結、挾持、把持等の作業を要することなく、いわゆる
ワンタッチで実施でき、このため全体のシンブルロッド
装着作業を簡単におこなうことができ、作業の効率化に
貢献する。さらに、上記実施例のうちの第1の実施例は
全体が一体構造物、すなわち一部材であり、また、第2
の実施例はナット20bを除く部分が一体構造物、すな
わち全体が二部材であり、いずれも部材数が少なく、運
搬、保管に際して取り扱いが容易である。
【0016】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したので、従
来のようにシンブルロッドに回り止め工具のための穴や
スリット等の特別の加工を要することがなので、コスト
の大幅な増加を招くことなく吊上用ロープの張力調整作
業を行なうことができる。また、シンブルロッドの回転
をおさえるための作業員を要することがなく、1人で吊
上用ロープの張力調整作業を行なうことができ、これに
よって、作業の効率化を図ることができるという効果が
ある。また特に、他のシンブルロッドに係合部を係合さ
せる際には、締結、挾持、把持等の作業を要することな
く、いわゆるワンタッチで実施でき、このため全体のシ
ンブルロッド装着作業を簡単におこなうことができ、作
業の効率化に貢献する。さらに、全体の部材数が少な
く、運搬、保管に際して取り扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のエレベータロープの回り止め工具の一
実施例を示す正面図である。
【図2】図1の回り止め工具の使用状態を示す斜視図で
ある。
【図3】本考案のエレベータロープの回り止め工具の他
の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 吊り板2a シンブルロッド 2b シンブルロッド 3a 吊上用ロープ 3b 吊上用ロープ 6a 割ピン 10 回り止め工具 10a 挾持部(固定部) 10b 係合部 10d 割ナット(固定部) 20 回り止め工具 20c 挾持部(固定部) 20d 係合部 20e 支持金具(固定部)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末が吊り板にシンブルロッドを介して
    取付けられた吊上用ロープの張力調整時に用いるエレベ
    ータロープの回り止め工具において、上記シンブルロッ
    ドのうちの一本のシンブルロッドの割ピン部分に固定さ
    れる固定部と、他のシンブルロッドに係合する係合部と
    を備えた一体構造物から成ることを特徴とするエレベー
    タロープの回り止め工具。
JP1991084979U 1991-09-24 1991-09-24 エレベータロープの回り止め工具 Expired - Lifetime JP2542833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084979U JP2542833Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 エレベータロープの回り止め工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084979U JP2542833Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 エレベータロープの回り止め工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526973U JPH0526973U (ja) 1993-04-06
JP2542833Y2 true JP2542833Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13845737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084979U Expired - Lifetime JP2542833Y2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 エレベータロープの回り止め工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542833Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886682B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-16 株式会社日立製作所 エレベーター
JP6643143B2 (ja) * 2016-02-29 2020-02-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 主ロープロッド回転防止治具
JP7103536B2 (ja) * 2019-12-25 2022-07-20 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターのロープの回り止め具およびエレベーターのロープの張力調整方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012868U (ja) * 1994-12-22 1995-06-27 有限会社スケーハンド 携帯用マッサージ器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526973U (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542833Y2 (ja) エレベータロープの回り止め工具
KR20040106563A (ko) 엘리베이터 로프의 파지 구조체
JPH07172732A (ja) 主ロープのロープソケット回り止め治具
WO2020240656A1 (ja) 楔式ロープ端末部品の据付治具及び据付方法
JPH0530064Y2 (ja)
JP2003104651A (ja) メインロープの固定方法およびメインロープ把持装置
JPH08169664A (ja) エレベータの主ロープ長さ調整装置
JPH0958944A (ja) エレベータの主ロープ調整装置
JP2631589B2 (ja) 建築用パネル吊上具
CN102616650B (zh) 吊装用具
JPH0578073A (ja) エレベータ乗場の敷居装置
JPH11322221A (ja) 2:1ローピングエレベータの主ロープ掛け作業方法
JPH11228056A (ja) エレベータのシンブルロッド
JP3263385B2 (ja) 舌付き座金回り止め治具
JP3694567B2 (ja) 線状体巻き束用リール
JPH08133628A (ja) 油圧式エレベータの主ロープ調整装置
JPH0891745A (ja) エレベータ巻上機のシーブ溝修正方法
JPH09295776A (ja) エレベータ主ロープの張力調整装置
JPS6114523Y2 (ja)
JP2665785B2 (ja) 検査装置
JPH11300509A (ja) チャック
JPH0725961Y2 (ja) 降下用バスケットと降下用ロープの連結具
JPH0710423A (ja) カウンターランバイ調整台
JP2508911Y2 (ja) フォ―クリフトトラックの荷役装置における揺動防止装置
JPH07224909A (ja) シンプルロッドの回り止め治具