JP2542379B2 - 有機感光体 - Google Patents

有機感光体

Info

Publication number
JP2542379B2
JP2542379B2 JP62107786A JP10778687A JP2542379B2 JP 2542379 B2 JP2542379 B2 JP 2542379B2 JP 62107786 A JP62107786 A JP 62107786A JP 10778687 A JP10778687 A JP 10778687A JP 2542379 B2 JP2542379 B2 JP 2542379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
weight
photoreceptor
parts
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62107786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63271455A (ja
Inventor
亨 中沢
成昭 武藤
真洋 堤
武史 吉田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP62107786A priority Critical patent/JP2542379B2/ja
Publication of JPS63271455A publication Critical patent/JPS63271455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542379B2 publication Critical patent/JP2542379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、有機感光体に関し、より詳しくは、電子写
真用感光体として好適な有機感光体に関する。
<従来の技術と発明が解決しようとする問題点> 近年、電子写真用感光体として、加工性がよく製造コ
ストの面で有利であると共に、機能設計の自由度が大き
な有機感光体が使用されている。なかでも、光照射によ
り電荷を発生させる電荷発生材料と、発生した電荷を輸
送する電荷輸送材料とにより、各機能を分離して高感度
化等を図るため、機能分離型の有機感光体が知られてい
る。また、上記電荷輸送材料としてヒドラゾン系化合物
を含有する感光体が知られている(特開昭61−270764号
公報および特開昭61−270766号公報参照)。
しかしながら、上記ヒドラゾン系化合物は、太陽光や
白色螢光灯等の光、特に、約430nm以下の短波長光ある
いは熱に対して安定でなく、光照射等により上記ヒドラ
ゾン系化合物が異性化したり二量化するため、メインテ
ナンス時等において、前記ヒドラゾン系化合物を含有す
る感光体に光が当ると、感光体の感度が低下すると共
に、感光体の表面電位および残留電位が高くなり、複写
画像部にカブリが生じ、画像品質が悪くなるという問題
がある。この問題はとくに、単層型の感光層において顕
著である。
<発明の目的> 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ヒ
ドラゾン系化合物を含有するにも拘らず、光や熱等に対
して安定で、光が当っても感度等が低下することなく、
画像品質に優れ、単層型の感光層を有する有機感光体を
提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段および作用> 上記目的を達成するため、本発明の有機感光体は、電
荷発生材料として、下記一般式(4)で表されるペリレ
ン化合物を含有し、かつ電荷輸送材料として、下記一般
式(1)で表されるヒドラゾン化合物を含有するととも
に、アルキルフェノール系酸化防止剤を含有する、単層
型の感光層を備えたことを特徴とするものである。
(式中、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ同一また
は異なって、低級アルキル基または低級アルコキシ基を
示す。) (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示す。) 上記構成の有機感光体は、電荷発生材料である、上記
一般式(4)で表されるペリレン化合物と、電荷輸送材
料である、上記一般式(1)で表されるヒドラゾン化合
物とを混在させた、単層型の感光層を有するため、感度
が良好で帯電能が高く、しかも残留電位の小さな正帯電
性に優れたものとなる。また上記単層型の感光層は、ヒ
ドラゾン化合物の酸化を防止するアルキルフェノール系
酸化防止剤をも含有するため、光照射等によってヒドラ
ゾン化合物が光劣化するのが抑制され、感光層が安定化
する。
以下に、本発明を詳細に説明する。
上記ヒドラゾン化合物としては、前述したように下記
一般式(1)で表されるものが使用される。
(式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示す) 上記一般式(1)における低級アルキル基としては、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭
素数1〜6のアルキル基が例示される。
上記一般式(1)で表されるヒドラゾン化合物として
は、3−カルバゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒ
ドラゾン、N−メチル−3−カルバゾリルアルデヒド
N,N−ジフェニルヒドラゾン、N−エチル−3−カルバ
ゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾン、N−
プロピル−3−カルバゾリルアルデヒド N,N−ジフェ
ニルヒドラゾン、N−イソプロピル−3−カルバゾリル
アルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾン、N−ブチル
−3−カルバゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒド
ラゾン、N−イソブチル−3−カルバゾリルアルデヒド
N,N−ジフェニルヒドラゾン、N−tert−ブチル−3
−カルバゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾ
ン、N−ペンチル−3−カルバゾリルアルデヒド N,N
−ジフェニルヒドラゾン、N−ヘキシル−3−カルバゾ
リルアルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾンが例示さ
れる。上記ヒドラゾン化合物のうち、炭素数1〜3のア
ルキル基を有するもの、特に、N−メチル−3−カルバ
ゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾンが好ま
しい。上記ヒドラゾン化合物は一種または二種以上混合
して用いられる。
また、感光体の安定化を図ると共に繰返し特性を高め
るため、感光層は、上記ヒドラゾン化合物と共に、アル
キルフェノール系の酸化防止剤を含有している。上記酸
化防止剤としては、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル
フェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,2′−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4′−ビス(2,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−t
ert−ブチル−O−クレゾール)、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、4,4′−ブチリデンビス(6−t
ert−ブチル−m−クレゾール)等が例示される。上記
酸化防止剤のうち、特に、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシトルエンが好ましい。上記酸化防止剤は、
一種または二種以上混合して使用される。
上記酸化防止剤は、適宜量使用することができるが、
前記ヒドラゾン化合物100重量部に対して、1〜100重量
部、特に5〜50重量部使用するのが好ましい。上記酸化
防止剤が1重量部未満であると感光体の安定化等を図る
ことが困難であり、100重量部を越えると感度が低下す
る。
なお、酸化防止剤としては、N−フェニルナフチルア
ミン等のアミン系等、種々のものが知られているが、こ
のようなアルキルフェノール系以外の酸化防止剤と前記
ヒドラゾン化合物とを組合せて使用しても、感光体の光
劣化等を十分に防止することができない。
なお、感光体の光劣化等をより一層防止するため、前
記感光層は、フルオレン化合物を含有していてもよい。
上記フルオレン化合物としては、種々のものが使用しえ
るが、下記一般式(2)および(3)で表されるものが
好ましい。
(式中、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ同一
または異なって、水素原子または低級アルキル基を示
す) (式中、R2およびR3は上記に同じ。R8およびR9は、それ
ぞれ同一または異なって、水素原子または低級アルキル
基を示す) 上記低級アルキル基としては、前記一般式(1)の低
級アルキル基が例示される。
上記一般式(2)の化合物のうち、好ましいものとし
ては、9−(N,N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレ
ン、9−[N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル
ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ(4−メチル
フェニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ
(4−エチルフェニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−
[N−(4−メチルフェニル)−N−(4−エチルフェ
ニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ(4−
プロピルフェニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,
N−ジ(4−イソプロピルフェニル)ヒドラジノ]フル
オレン、9−[N,N−ジ(4−ブチルフェニル)ヒドラ
ジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ(4−ペンチルフェ
ニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ(4−
ヘキシルフェニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,
N−ジ(3−メチルフェニル)ヒドラジノ]フルオレ
ン、9−[N,N−ジ(3−エチルフェニル)ヒドラジ
ノ]フルオレン、9−[N−(3−メチルフェニル)−
N−(4−メチルフェニル)ヒドラジノ]フルオレン、
9−[N−(3−エチルフェニル)−N−(4−エチル
フェニル)ヒドラジノ]フルオレン、9−[N,N−ジ
(4,4−メチルフェニル)ヒドラジノ]−3,6−ジメチル
フルオレン、9−[N,N−ジ(4−メチルフェニル)ヒ
ドラジノ]−3,6−ジエチルフルオレン、9−[N,N−ジ
(4−エチルフェニル)ヒドラジノ]−3,6−ジメチル
フルオレン、9−[N,N−ジ(4−エチルフェニル)ヒ
ドラジノ]−3,6−ジエチルフルオレン等が例示され
る。
また、上記一般式(3)で表される化合物のうち、好
ましいものとしては、9−カルバゾリルイミノフルオレ
ン、9−(3−メチルカルバゾリルイミノ)フルオレ
ン、9−(3,6−ジメチルカルバゾリルイミノ)フルオ
レン、9−(3,6−ジエチルカルバゾリルイミノ)フル
オレン、9−(3−エチル−6−メチルカルバゾリルイ
ミノ)フルオレン、9−(3,6−ジプロピルカルバゾリ
ルイミノ)フルオレン、9−(3,6−ジイソプロピルカ
ルバゾリルイミノ)フルオレン、9−(3,6−ジブチル
カルバゾリルイミノ)フルオレン、9−(3,6−ジイソ
ブチルカルバゾリルイミノ)フルオレン、9−(3,6−
ジ−tert−ブチルカルバゾリルイミノ)フルオレン、9
−(3,6−ジペンチルカルバゾリルイミノ)フルオレ
ン、9−(3,6−ジヘキシルカルバゾリルイミノ)フル
オレン、9−(3,6−ジメチルカルバゾリルイミノ)−
3−メチルフルオレン、9−(3,6−ジメチルカルバゾ
リルイミノ)−3,6−ジメチルフルオレン、9−(3,6−
ジメチルカルバゾリルイミノ)−3,6−ジエチルフルオ
レン、9−(3−メチルカルバゾリルイミノ)−3−エ
チルフルオレン等が例示される。
上記一般式(2)および(3)の化合物のうち、特に
9−(N,N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、9−
カルバゾリルイミノフルオレンが好ましい。上記フルオ
レン化合物は一種または二種以上混合して用いられる。
また、上記フルオレン化合物は、感光体の特性等に応
じて適宜量使用することができるが、前記ヒドラゾン化
合物100重量部に対して、1〜100重量部、好ましくは5
〜50重量部、さらに好ましくは10〜30重量部使用する。
フルオレン化合物の量が1重量部未満であると、感光体
の光安定性等が十分でなく、100重量部を越えると、光
安定性は高まるものの感光体の感度等が十分でなくな
る。
また、上記酸化防止剤と共に、紫外線吸収剤を併用す
ると、紫外線等の短波長光を吸収でき、前記ヒドラゾン
化合物の光安定化を図ることができると共に、感光体の
感度等をさらに高めることができる。
上記紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン等の種々のものが使用し得るが、
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。上記ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤のうち好ましいものと
しては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−エチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−5−プロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5
−イソブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−ペンチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−
ヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−エチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジイソブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペンチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール等が例示される。上記紫外線吸収剤は一
種または二種以上混合して用いられる。
また、上記紫外線吸収剤は、感光体の特性、ヒドラゾ
ン化合物の光安定化等に応じて適宜量使用されるが、前
記ヒドラゾン化合物100重量部に対して、20〜75重量
部、特に30〜70重量部使用するのが好ましい。紫外線吸
収剤の量が20重量部未満であると光安定化等の効果が顕
著に現れず、75重量部を越えると紫外線吸収剤が再結晶
化し、感光体の特性が低下する。
また、感光体の光劣化を防止し、光による電気的特性
の変化をなくすため、上記感光層は、さらにハロゲン化
キノン類を含有するのが好ましい。上記ハロゲン化キノ
ン類のキノン類としては、ベンゾキノン、1,2−ナフト
キノン、1,4−ナフトキノン、アントラキノン等が例示
される。ハロゲン化キノン類としては、種々のものが使
用し得るが、ハロゲン化ベンゾキノンおよびハロゲン化
ナフトキノンが好ましい。上記ハロゲン化ベンゾキノン
のうち好ましいものとしては、2−クロロ−1,4−ベン
ゾキノン、2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、2,6−
ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジフルオロ−1,4
−ベンゾキノン、2,6−ジフルオロ−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジブロモ−1,4−ベンゾキノン、2,6−ジブロ
モ−1,4−ベンゾキノン、2−クロロ−5−ブロモ−1,4
−ベンゾキノン、2,5−ジヨード−1,4−ベンゾキノン、
2,6−ジヨード−1,4−ベンゾキノン等が例示される。
また、ハロゲン化ナフトキンのうち好ましいものとし
ては、2−クロロ−1,4−ナフトキノン、2,3−ジクロロ
−1,4−ナフトキノン、2,5−ジクロロ−1,4−ナフトキ
ノン、2,7−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、2,3−ジフ
ルオロ−1,4−ナフトキノン、2,3−ジブロモ−1,4−ナ
フトキノン、2−クロロ−3−ブロモ−1,4−ナフトキ
ノン、2,3−ジヨード−1,4−ナフトキノン等が例示され
る。上記ハロゲン化ベンゾキノンおよびハロゲン化ナフ
トキノンのうち、特に2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノ
ン、2,6−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンおよび2,3−ジ
クロロ−1,4−ナフトキノンが好ましい。上記ハロゲン
化キノン類は一種または二種以上混合して用いられる。
また、ハロゲン化キノン類は、適宜量使用し得るが、
前記ヒドラゾン化合物100重量部に対して、5〜50重量
部、特に、10〜40重量部使用するのが好ましい。使用量
が5重量部未満であると感光体の光劣化を十分に防止す
ることができず、50重量部を越えると感度が低下する。
なお、上記のヒドラゾン化合物などは、感光特性等を
阻害しない範囲で、他の電荷輸送材料等と併用してもよ
い。上記他の電荷輸送材料としては、例えば、テトラシ
アノエチレン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン
等のフルオレノン系化合物、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、ジニトロアントラセン等のニトロ化化合物、
無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン
酸、2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−
(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチ
リル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾー
ル系化合物、1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物、インド
ール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾー
ル系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化
合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、ト
リアゾール系化合物等の含窒素環式化合物、縮合多環族
化合物等が例示される。
電荷発生材料としては、感度に優れ、表面電位が高
く、しかも残留電位が低い単層型の感光層を有する感光
体を得るため、前述したように、下記一般式(4)で表
されるペリレン化合物が単独で、あるいは他の電荷発生
材料と組合せて使用される。
(式中、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ同一また
は異なって、低級アルキル基または低級アルコキシ基を
示す) 上記低級アルキル基としては、前記一般式(1)と同
様の低級アルキル基が例示される。また、上記一般式
(4)における低級アルコキシ基としては、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基が例示され
る。
上記一般式(4)で表されるペリレン化合物として
は、N,N′−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3−
メチル−5−エチルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テ
トラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジエチルフ
ェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ド、N,N′−ジ(3,5−ジプロピルフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5
−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テト
ラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジブチルフェ
ニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミ
ド、N,N′−ジ(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−
ジ(3,5−ジペンチルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−
テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジヘキシ
ルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジ
イミド、N,N′−ジ(3−メチル−5−メトキシフェニ
ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N,N′−ジ(3−メチル−5−エトキシフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−
ジ(3−エチル−5−メトキシフェニル)ペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3−
プロピル−5−メトキシフェニル)ペリレン−3,4,9,10
−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジメト
キシフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシ
ジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジエトキシフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−
ジ(3,5−ジプロポキシフェニル)ペリレン−3,4,9,10
−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジイソ
プロポキシフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカル
ボキシジイミド、N,N′−ジ(3,5−ジブトキシフェニ
ル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N,N′−ジ(3,5−ジペンチルオキシフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N,N′−ジ
(3,5−ジヘキシルオキシフェニル)ペリレン−3,4,9,1
0−テトラカルボキシジイミド等が例示される。、上記
ペリレン化合物のうち、炭素数が1〜3のアルキル基ま
たはアルコキシ基を有するもの、特に、N,N′−ジ(3,5
−ジメチルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカル
ボキシジイミドが好ましい。なお、上記ペリレン化合物
は一種または二種以上混合して用いられる。上記ペリレ
ン化合物と組合せて使用してもよい他の電荷発生材料と
しては、例えば、セレン、セレン−テルル、アモルスァ
スシリコン、ピリリウム塩、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔
料、アンサンスロン系顔料、フタロシアニン系顔料、イ
ンジコ系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリド
ン系顔料等、種々のものがあげられる。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、
スチレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アク
リル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、アイ
オノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキ
ッド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジ
アリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノ
ール樹脂、キシリレン樹脂や、エポキシアクリレート等
の光硬化型樹脂等、各種の重合体が使用できるが、感光
体の感度を高め、上記ヒドラゾン化合物等との相溶性、
感光体の耐摩耗性および繰返し特性に優れると共に結着
樹脂を溶解する溶剤の選択幅が広いポリ(4,4′−シク
ロヘキシリデンジフェニル)カーボネートが好ましい。
上記ポリ(4,4′−シクロヘキシリデンジフェニル)カ
ーボネートを用いると、従来、溶液安定性等の点から、
ジクロロメタン、モノクロロベンゼン等の塩素系溶剤し
か使用できなかったビスフェノールA型ポリカーボネー
トと異なり、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン
等のケトン系等の溶剤も使用することができるので、安
全衛生上も好ましく、取扱いが容易である。なお、上記
ポリ(4,4′−シクロヘキシリデンジフェニル)カーボ
ネートとしては、種々のもの、例えば、重合度50〜5000
程度のものが使用し得る。また、上記結着樹脂は一種ま
たは二種以上混合して用いられる。
なお、上記結着樹脂のうち、キシリレン樹脂は、感光
体の光劣化を防止する上で有用であると共に、前記ポリ
カーボネートとの相溶性に優れ、繰返し使用により感
度、表面電位および残留電位の変化が少ない。従って、
前記キシリレン樹脂は、ポリカーボネートと併用するの
が好ましい。上記キシリレン樹脂は、種々の割合で使用
することができるが、ポリカーボネート樹脂100重量部
に対して、10〜50重量部、特に20〜40重量部使用するの
が好ましい。キシリレン樹脂の使用量が10重量部未満で
あると上記効果が十分でなく、50重量部を越えると感光
層の機械的強度が低下する。
また、前記感光層は、ターフェニル、アセナフチレン
等、従来公知の増感剤を含有していてもよい。
上記の各成分を含む単層型の感光層を備えた、本発明
の有機感光体は特に優れた感光特性等を示す。より詳細
には、上記の単層型の感光体は、前記材料の分散液を調
製し、導電性基板に塗布し、乾燥させるだけで感光体を
得ることができるため、生産性がよい。また、上記単層
型感光体にあっては、正帯電させることができるだけで
なく、感光体の静電潜像を現像するトナーとして、一般
に負帯電するものが得られ易いため、トナー材料の選択
幅が広く、種々のトナー材料を使用することができると
いう利点がある。一般に単層型の感光体にあっては、感
度が十分でなく、感光層を構成する材料を厳密に選択し
なければならず、感光層の材料の選択幅が狭い。また、
上記単層型感光体は、コロナ帯電時の表面電位が低く、
しかも残留電位が大きいだけでなく、表面電位が繰返し
使用により低下するので、繰返し特性が十分でなく、有
機感光体として十分な特性を示さないという欠点があ
る。しかしながら、前記一般式(1)のヒドラゾン化合
物、酸化防止剤および一般式(4)のペリレン化合物を
組合せて単層型の感光層を構成した、本発明の有機感光
体は、正帯電性に優れると共に、感度および表面電位が
高く、しかも残留電位が小さく、繰返し特性に優れた安
価なものとなる。
前記ヒドラゾン化合物と前記ペリレン化合物と上記結
着樹脂とを用いて単層型感光層を形成する場合、上記材
料の使用割合は、所望する有機感光体の特性等に応じて
適宜選択することができるが、結着樹脂100重量部に対
して、ヒドラゾン化合物40〜110重量部、好ましくは、6
0〜90重量部、ペリレン化合物2〜20重量部、好ましく
は、5〜10重量部使用される。ヒドラゾン化合物および
ペリレン化合物が上記使用量よりも少ないと、感光体の
感度が十分でないばかりか、残留電位が大きくなる。ま
た上記範囲を越えると、感光体の耐摩耗性等が十分でな
くなる。
なお、単層型感光層を有する感光体において、上記ペ
リレン化合物を多量に使用すると、通常、正帯電性が十
分でなくなり、少量であると感度等が低下するが、上記
特定のヒドラゾン化合物と組合せることによりペリレン
化合物の量が少量であっても感度および表面電位が高
く、しかも残留電位の小さな正帯電性に優れた有機感光
体を得ることができる。
なお、上記ペリレン化合物は短波長側に分光感度を有
する場合がある。従って、青色領域の色再現性が必要と
される用途においては、種々の分光増感剤を使用するの
が好ましく、特に、フタロシアニン系化合物を使用する
のが好ましい。
上記フタロシアニン系化合物としては、種々のものが
使用しえるが、メタルフリーフタロシアニンが好まし
い。上記メタルフリーフタロシアニンは、適宜の粒径を
有していてもよいが、平均粒径0.1μm以下のものが好
ましい。メタルフリーフタロシアニンの平均粒径が0.1
μmを越えると感光体の感度が低下する。なお、上記平
均粒径は、光散乱法(装置名:ダイナミック光散乱光度
計)により求めたものである。
また、メタルフリーフタロシアニンは適宜量使用する
ことができるが、上記結着樹脂100重量部に対して0.2〜
1重量部添加するのが好ましい。添加量が0.2重量部未
満であると青色再現性が十分でなく、1重量部を越える
とメタルフリーフタロシアニンが赤色領域に分光感度を
有するため、赤色再現性が十分でなくなる。
なお、上記メタルフリーフタロシアニンのうち、β型
メタルフリーフタロシアニン、特に、平均粒径0.005〜
0.05μmを有するものが好ましい。上記β型メタルフリ
ーフタロシアニンの平均粒径が0.005μm未満であると
分散性が十分でなく、0.05μmを越えると感光体の感度
が低下する。
また、上記メタルフリーフタロシアニンを含有する感
光体の安定性を高めるため、上記メタルフリーフタロシ
アニンと共に、アルミニウムフタロシアニン、チタニル
フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、特に銅フタ
ロシアニンを併用するのが好ましい。また、銅フタロシ
アニンは、適宜量使用することができるが、上記メタル
フリーフタロシアニンに対して1〜10重量%、特に3〜
10重量%使用するのが好ましい。銅フタロシアニンの量
が1重量%未満であると前記メタルフリーフタロシアニ
ンを安定化するのに十分でなく、10重量%を越えると表
面電位が低下する。なお、上記銅フタロシアニンの量が
多くなるにつれてメタルフリーフタロシアニンの安定化
効果が高まると共に、感光体の残留電位も低下する。
また、上記銅フタロシアニンは、前記β型メタルフリ
ーフタロシアニンと組合せて使用するのがより一層好ま
しく、この場合、銅フタロシアニンとして平均粒径0.00
1μm以下のものを使用するのが好ましい。特に、銅フ
タロシアニンの量を少なくして安定かつ残留電位の小さ
な有機感光体を得るため、上記銅フタロシアニンをメタ
ルフリーフタロシアニンと共に共沈させたものが好まし
い。上記の共沈は、常法により行なうことができ、例え
ば、銅フタロシアニンの製造時において銅フタロシアニ
ンとメタルフリーフタロシアニンとの硫酸溶液を水中等
に滴下することにより行なうことができる。上記の共沈
により得られたフタロシアニンは、銅フタロシアニンが
微粒子となると共に、感光体の熱履歴による電気特性の
劣化が殆どなくなるだけでなく、残留電位が小さく色再
現性等に優れる感光体が得られる。なお、上記共沈法に
よるフタロシアニンにおいては、少量にて青色再現性を
高めるため、銅フタロシアニンとしては平均粒径0.001
μm以下のものが好ましい。
上記導電性基板は、シート状やドラム状のいずれであ
ってもよく、基板自体が導電性を有するか、基板の表面
が導電性を有し、使用に際し十分な機械的強度を有する
ものが好ましい。上記導電性基板としては、導電性を有
する種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウム、
銅、錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、クロ
ム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、イン
ジウム、ステンレス鋼、真鍮の金属単体や、上記金属が
蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化
アルミニウム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆された
ガラス等が例示される。上記導電性基板のうち、アルミ
ニウムが好ましく、特に、アルミニウムの結晶粒が表面
に存在せず、複写画像等において黒点やピンホール等が
発生するのを防止すると共に、上記ヒドラゾン化合物等
を含有する感光層と基板との密着性をよくするため、ア
ルマイト処理されたアルミニウム、中でもアルマイト処
理層の膜厚が5〜12μmであり、表面粗さが1.5s以下の
アルマイト処理されたアルミニウムが好ましい。
単層型の感光層を有する感光体を形成する場合、感光
層は、適宜の厚みを有していてもよいが、3〜50μm、
特に、5〜20μmの厚みを有するものが好ましく、前記
一般式(4)のペリレン化合物、一般式(1)のヒドラ
ゾン化合物、アルキルフェノール系酸化防止剤および結
着樹脂等の各成分を含む分散液を調整し、導電性基板に
塗布すると共に、溶媒を除去することにより形成され
る。
また、上記分散液の調製に際しては、使用される結着
樹脂等の種類に応じて種々の有機溶剤を使用することが
できる。上記溶剤としては、n−ヘキサン、オクタン、
シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、
ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等、種々の溶
剤が例示され、一種または二種以上混合して用いられ
る。なお、上記分散液を調製する際、分散性、塗工性等
をよくするため、界面活性剤、レベリング剤等を併用し
てもよい。
また、上記分散液は、従来慣用の方法、例えば、ボー
ルミル、ペイントシェーカー、サンドミル、アトライタ
ー、超音波分散器等を用いて調製することができ、得ら
れた分散液を前記導電性基板に塗布し、加熱して溶剤を
除去することにより、本発明の有機感光体を得ることが
できる。
本発明の有機感光体は、電荷発生材料である一般式
(4)のペリレン化合物と、電荷輸送材料である一般式
(1)のヒドラゾン化合物とを混在させた、単層型の感
光層を有するため、感度および表面電位が高く、しかも
残留電位の小さな正帯電性に優れたものである。また上
記単層型の感光層は、ヒドラゾン化合物の酸化を防止す
るアルキルフェノール系酸化防止剤をも含有するため、
光照射等によってヒドラゾン化合物が光劣化するのが抑
制され、感光層が安定化する。従って本発明の有機感光
体は、光や熱等に対して安定で、光が当たっても感度等
が低下したり、感光体の表面電位および残留電位が高く
なることがないだけでなく、鮮明な複写画像が得られ画
像品質に優れるため、光や熱等に対して安定で、光が当
っても感度等が低下したり、感光体の表面電位および残
留電位が高くなることがないだけでなく、鮮明な複写画
像が得られ画像品質に優れる。従って、本発明の有機感
光体は、複写機、レーザプリンター等、種々の用途に使
用される感光体として有用である。
<実施例> 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明
する。
実施例1 N,N′−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボキシジイミド8重量部、N−エチル
−3−カルバゾリルアルデヒド N,N−ジフェニルヒド
ラゾン75重量部、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシトルエン(住友化学社製商品名スミライザーBHT)
5重量部、メタルフリーフタロシアニン(BASF社製商品
名ヘリオゲンブルー7800)0.6重量部、ポリ(4,4′−シ
クロヘキシリデンジフェニル)カーボネート(三菱瓦斯
化学社製商品名ポリカーボネートZ)100重量部および
所定量のテトラヒドロフランを用い、超音波分散器にて
分散液を調製すると共に、アルマイト処理されたアルミ
ニウム板上に塗布し、厚み約20μmの感光層を有する単
層型有機感光体を作製した。
実施例2 実施例1の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
トルエンを20重量部用い、上記実施例1と同様にして有
機感光体を作製した。
実施例3 実施例1の3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
トルエンを70重量部用い、上記実施例1と同様にして有
機感光体を作製した。
比較例 実施例1の材料において、3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシトルエンを用いず、上記実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
そして、下記の特性について、以下の方法により調べ
た。
(a)感光特性および表面電位等 上記の電子写真用感光体の帯電特性、感光特性等を調
べるため、静電複写紙試験装置(川口電機社製、SP−42
8型)を用いて、+6.0KVの条件でコロナ放電を行なうこ
とにより、前記各実施例および比較例の有機感光体を正
に帯電させた。
なお、各感光体の表面電位Vs.p.(V)を測定すると
共に、タングステンランプを用いて、感光体表面の照度
が10ルックスとなるように調整してタングステンランプ
により露光し、上記表面電位Vs.p.が1/2となるまでの時
間を求め、半減露光量E1/2(μJ/cm2)を算出した。ま
た、露光後、0.15秒経過後の表面電位を残留電位Vr.p.
(V)とした。
(b)光劣化性 1000ルックスの白色螢光灯で、上記各有機感光体を5
分間照射した後、上記(a)と同様にして感光特性およ
び表面電位等を測定し、当初の感光体の感光特性および
表面電位等との差異を、それぞれ△Vs.p.、△E1/2およ
び△Vr.p.として表示した。
(c)繰返し特性 複写機(三田工業社製DC−111型機)に、上記有機感
光体を装着し、乾式トナーを用いて、10枚複写すると共
に、当初の表面電位と10枚複写した後の感光体の表面電
位を上記(a)と同様にして測定した。
(D)総合評価 上記種々の特性の総合評価を行ない、有機感光体とし
ての特性に優れるものを○、劣るものを×として評価し
た。
上記実施例および比較例で得られた各有機感光体の帯
電特性、感光特性および光劣化性等の結果を次表に示
す。
表から明らかなように、本発明の有機感光体は、いず
れも感度が良好で、光照射により感光特性等が劣化する
ことなく、繰返し使用しても表面電位が大きく変化せず
安定である。また、残留電位が蓄積せず、繰返し特性に
優れていることが判明した。これに対して、比較例の感
光体は、光劣化が生じ、光照射により感度が低下するだ
けでなく、表面電位および残留電位高くなり、また、繰
返し特性が十分でなかった。
<発明の効果> 以上のように、本発明の有機感光体は、電荷発生材料
である一般式(4)のペリレン化合物と、電荷輸送材料
である一般式(1)のヒドラゾン化合物とを混在させ
た、単層型の感光層を有するため、感度および表面電位
が高く、しかも残留電位の小さな正帯電性に優れたもの
である。また上記単層型の感光層は、ヒドラゾン化合物
の酸化を防止するアルキルフェノール系酸化防止剤をも
含有するため、光照射等によってヒドラゾン化合物が光
劣化するのが抑制され、感光層が安定化する。従って本
発明の有機感光体は、光や熱等に対して安定で、光が当
たっても感度等が低下したり、感光体の表面電位および
残留電位が高くなることがないだけでなく、鮮明な複写
画像が得られ画像品質に優れるという特有の効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 武史 大阪市東区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−39863(JP,A) 特開 昭61−143763(JP,A) 特開 昭61−156131(JP,A) 特開 昭57−122444(JP,A) 特開 昭63−18366(JP,A) 特開 昭61−143765(JP,A) 特開 昭61−87158(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷発生材料として、下記一般式(4)で
    表されるペリレン化合物を含有し、かつ電荷輸送材料と
    して、下記一般式(1)で表されるヒドラゾン化合物を
    含有するとともに、アルキルフェノール系酸化防止剤を
    含有する、単層型の感光層を備えたことを特徴とする有
    機感光体。 (式中、R10、R11、R12およびR13は、それぞれ同一また
    は異なって、低級アルキル基または低級アルコキシ基を
    示す。) (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】アルキルフェノール系酸化防止剤が、3,5
    −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンである上
    記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。
  3. 【請求項3】ヒドラゾン化合物が、N−メチル−3−カ
    ルバゾリルアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾンで
    ある上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。
  4. 【請求項4】ペリレン化合物が、N,N′−ジ(3,5−ジメ
    チルフェニル)−ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボキ
    シジイミドである上記特許請求の範囲第1項記載の有機
    感光体。
JP62107786A 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体 Expired - Lifetime JP2542379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107786A JP2542379B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107786A JP2542379B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271455A JPS63271455A (ja) 1988-11-09
JP2542379B2 true JP2542379B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14467988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107786A Expired - Lifetime JP2542379B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542379B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444946A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPS6444949A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic sensitive body
JPH0675205B2 (ja) * 1987-10-30 1994-09-21 コニカ株式会社 感光体
JPH02173653A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2010181911A (ja) * 2001-03-22 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS61143763A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 積層型電子写真感光体
US4563408A (en) * 1984-12-24 1986-01-07 Xerox Corporation Photoconductive imaging member with hydroxyaromatic antioxidant
JPS6239863A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS6318366A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63271455A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013231867A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH06100831B2 (ja) 電子写真感光体
JP3257910B2 (ja) 電子写真法
JP2542379B2 (ja) 有機感光体
JP2561924B2 (ja) 有機感光体
JP2005141064A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2573222B2 (ja) 有機感光体
JP2012103333A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2539641B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0792709A (ja) 電子写真感光体
US20040185357A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming device
JPH0520745B2 (ja)
JPH0520742B2 (ja)
JPS63271454A (ja) 有機感光体
JPH01142645A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118142A (ja) 電子写真用感光体
JP4119826B2 (ja) アリールアミン系化合物、並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JPH0797224B2 (ja) 有機感光体
JPH0734121B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPH0734120B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01142640A (ja) 電子写真用感光体
JPH0375658A (ja) 電子写真感光体
JPH06100836B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63271461A (ja) 有機感光体