JPS63271454A - 有機感光体 - Google Patents

有機感光体

Info

Publication number
JPS63271454A
JPS63271454A JP10778587A JP10778587A JPS63271454A JP S63271454 A JPS63271454 A JP S63271454A JP 10778587 A JP10778587 A JP 10778587A JP 10778587 A JP10778587 A JP 10778587A JP S63271454 A JPS63271454 A JP S63271454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated
photoreceptor
benzoquinone
weight
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10778587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazawa
亨 中沢
Nariaki Muto
武藤 成昭
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP10778587A priority Critical patent/JPS63271454A/ja
Publication of JPS63271454A publication Critical patent/JPS63271454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、有機感光体に関し、より詳しくは、電子写真
用感光体として好適な有機感光体に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする問題点〉近年、
電子写真用感光体として、加工性がよく製造コストの面
で有利であると共に、機能設計の自由度が大きな有機感
光体が使用されている。なかでも、光照射により電荷を
発生させる電荷発生材料と、発生した電荷を輸送する電
荷輸送材料とにより、各機能を分離して高感度化等を図
るため、機能分離型の有機感光体が知られている。また
、′上記電荷輸送材料とし、てヒドラゾン系化合物を含
有する感光体が知られている(特開昭81−27078
4号公報および特開昭81−270768号公報参照)
また、上記ヒドラゾン系化合物を用いた感光体において
、感度等を高めるため、クロラニル、テトラクロロ無水
フタル酸や4−ニトロ無水フタル酸等を添加することも
提案されている。
しかしながら、上記ヒドラゾン系化合物は、太陽光や白
色螢光灯等の光、特に、約430nm以下の短波長光あ
るいは熱に対して安定でなく、光照射等により上記ヒド
ラゾン系化合物が異性化したり三量化するため、メイン
テナンス時等において、前記ヒドラゾン系化合物を含有
する感光体に光が当ると、感光体の感度が低下すると共
に、感光体の表面電位および残留電位が高くなり、複写
画像部にカブリが生じ、画像品質が悪くなるという問題
がある。また、上記のクロラニル等を添加しても感光体
の初期感度がさほど高くならないだけでなく、上記と同
様、光照射による感光体の劣化が生じ、繰返し特性およ
び画像特性等が十分でないという問題がある。
〈発明の目的〉 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ヒド
ラゾン系化合物を含有するにも拘らず、光や熱等に対し
て安定で、光が当っても感度等が低下することなく、画
像品質に優れた有機感光体を提供することを目的とする
く問題点を解決するための手段および作用〉上記目的を
達成するため、本発明の有機感光体は、電荷輸送材料と
してヒドラゾン系化合物を含有する感光層を有する感光
体において、上記感光層が、ハロゲン化キノン類を含有
することを特徴とするものである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
上記ヒドラゾン系化合物としては、種々のもの、例えば
、ジエチルアミノベンズアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾン、N、N−ジフェニルアミノ
ベンズアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン等、
従来公知のものが使用できるが、上記ハロゲン化キノン
類との組合せにおいて、感光体の感度、表面電位を高め
ると共に、残留電位の小さい感光体を得るため、下記一
般式(1)で表されるヒドラゾン系化合物と組合せて使
用するのが好ましい。
(式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示す) 上記一般式(1)における低級アルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の
炭素数1〜6のアルキル基が例示される。
上記一般式(1)で表されるヒドラゾン系化合物として
は、3−カルバゾリルアルデヒド N、N−ジフェニル
ヒドラゾン、N−メチル−3−カルバゾリルアルデヒド
 N、N−ジフェニルヒドラゾン、N−エチル−3−カ
ルバゾリルアルデヒドN、N−ジフェニルヒドラゾン、
N−プロピル−3−カルバゾリルアルデヒド N、N−
ジフェニルヒドラゾン、N−イソプロピル−3−カルバ
ゾリルアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、N
−ブチル−3−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾン、N−イソブチル−3−カル
バゾリルアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾン、
N−1ert−ブチル−3−カルバゾリルアルデヒド N−ベンチルー3−カルバゾリルアルデヒド N。
N−ジフェニルヒドラゾン、N−へキシル−3−カルバ
ゾリルアルデヒド N、N−ジフェニルヒドラゾンが例
示される。上記ヒドラゾン系化合物のうち、炭素数1〜
3のアルキル基を有するもの、特に、N−メチル−3−
カルバゾリルアルデヒドN、N−ジフェニルヒドラゾン
が好ましい。上記ヒドラゾン系化合物は一種または二種
以上混合して用いられる。
また、感光体の光劣化を防止し、光照射等による電気的
特性の変化をなくすため、上記感光層は、ハロゲン化キ
ノン類を含有している。上記ハロゲン化キノン類のキノ
ン類としては、ベンゾキノン、1.2−ナフトキノン、
1.4−ナフトキノン、アントラキノン等が例示される
。ハロゲン化キノン類としては、種々のものが使用し得
るが、ハロゲン化ベンゾキノンおよびハロゲン化ナフト
キノンが好ましい。上記ハロゲン化ベンゾキノンのうち
好ましいものとしては、2−クロロ−1,4−ペンゾキ
ノン、2.5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、2.
6−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジフル
オロ−1,4−ベンゾキノン、2.6−ジフルオロ−1
,4−ベンゾキノン、2.5−ジブロモ−1,4−ベン
ゾキノン、2゜6−ジプロモー1.4−ベンゾキノン、
2−クロロ−5−ブロモ−1,4−ベンゾキノン、2,
5−ショート−1,4−ベンゾキノン、2.6−ジヨー
ドー1,4−ベンゾキノン等が例示される。
また、ハロゲン化ナフトキノンのうち好ましいものとし
ては、2−クロロ−1,4−ナフトキノン、2.3−ジ
クロロ−1,4−ナフトキノン、2.5−ジクロロ−1
,4−ナフトキノン、2゜7−ジクロロ−1,4−ナフ
トキノン、2,3−ジフルオロ−1,4−ナフトキノン
、2.3−ジブロモ−1,4−ナフトキノン、2−クロ
ロ−3−ブロモ−1,4−ナフトキノン、2.3−ショ
ート−1,4−ナフトキノン等が例示される。
上記ハロゲン化ベンゾキノンおよびハロゲン化ナフトキ
ノンのうち、特に2.5−ジクロロ−1゜4−ベンゾキ
ノン、2,6−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンおよび
2.3−ジクロロ−1,4−ナフトキノンが好ましい。
上記ハロゲン化キノン類は一種または二種以上混合して
用いられる。
また、上記ハロゲン化キノン類は、感光体の安定性等に
応じて適宜量使用し得るが、前記ヒドラゾン系化合物1
00重量部に対して、5〜50重量部、特に10〜40
ffi量部使用するのが好ましい。使用量が5ffi量
部未満であると感光体の光劣化を十分に防止することが
できず、50ffi11部を越えると感度が低下する。
また、前記感光層の光安定性等を高めるため、さらにフ
ルオレン系化合物を含有するものが好ましい。上記フル
オレン系化合物としては、種々のものが使用しえるが、
下記一般式〇およびO)で表されるものが好ましい。
(式中、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は、
それぞれ同一または異な7て、水素原子または低級アル
キル基を示す) (式中、R2およびR3は上記に同じ。R8およびR9
は、それぞれ同一または異なって、水素原子または低級
アルキル基を示す) 上記低級アルキル基としては、前記一般式(1)の低級
アルキル基が例示される。
上記一般式■の化合物のうち、好ましいものとしては、
9− (N、N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、
9−[N−(4−メチルフェニル)−−N−フェニルヒ
ドラジノコフルオレン、9−[N、N−ジ(4−メチル
フェニル)ヒドラジノコフルオレン、9− [N、N−
ジ(4−エチルフェニル)ヒドラジノコフルオレン、9
− [N−(4−メチルフェニル)−N−(4−エチル
フェニル)ヒドラジノコフルオレン、9− [N、N−
ジ(4−プロビルフェニル)ヒドラジノコフルオレン、
9− [N、N−ジ(4−イソプロピルフェニル)ヒド
ラジノコフルオレン、9− [N、N−ジ(4−ブチル
フェニル)ヒドラジノコフルオレン、9− [N、N−
ジ(4−ペンチルフェニル)ヒドラジノコフルオレン、
9− [N、N−ジ(4−へキシルフェニル)ヒドラジ
ノコフルオレン、9−[N、N−ジ(3−メチルフェニ
ル)ヒドラジノコフルオレン、9− [N、N−ジ(3
−エチルフェニル)ヒドラジノ]フ・ルオレン、9− 
[N−(3−メチルフェニル)−N−(4−メチルフェ
ニル)ヒドラジノコフルオレン、9− [N−(3−エ
チルフェニル)−N−(4−エチルフェニル)ヒドラジ
ノコフルオレン、9− [N、N−ジ(4,4−メチル
フェニル)ヒドラジノ]−3,6−シメチルフルオレン
、9− [N、N−ジ(4−メチルフェニル)ヒドラジ
ノ]−3,6−ジニチルフルオレン、9−[N、N−ジ
(4−エチルフェニル)ヒドラジノ]−3,6−シメチ
ルフルオレン、9− [N、N−ジ(4−エチルフェニ
ル)ヒドラジノ]−3,6−ジニチルフルオレン等が例
示される。
また、上記一般式(3)で表される化合物のうち、好ま
しいものとしては、9−カルバゾリルイミノフルオレン
、9− (3−メチルカルバゾリルイミノ)フルオレン
、9− (3,6−ジメチルカルバゾリルイミノ)フル
オレン、9−(3,6−ジメチルカルバゾリルイミノ)
フルオレン、9− (3−エチル−6−メチルカルバゾ
リルイミノ)フルオレン、9−(3,6−ジプロビルカ
ルバゾリルイ、ミノ)フルオレン、9− (3,6−ジ
イツブロピルカルバゾリルイミノ)フルオレン、9−(
3゜6−シブチルカルバゾリルイミノ)フルオレン、9
− (3,6−ジイツブチルカルバゾリルイミノ)フル
オレン、9− (3,6−シーtert−ブチルカルバ
ゾリルイミノ)フルオレン、9− (3,6−ジメチル
カルバゾリルイミノ)フルオレン、9− (3,6−ジ
メチルカルバゾリルイミノ)フルオレン、9−(3,6
・−ジメチルカルバゾリルイミノ)−3−メチルフルオ
レン、9− (3,6−ジメチルカルバゾリルイミノ)
−3,6−シメチルフルオレン、9− (3,6−ジメ
チルカルバゾリルイミノ)−3,6−ジニチルフルオレ
ン、9−(3−メチルカルバゾリルイミノ)−3−二チ
ルフルオレン等が例示される。
上記一般式0)および(3)の化合物のうち、特に9−
 (N、N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、9−
カルバゾリルイミノフルオレンが好ましい。
上記フルオレン系化合物は一種または二種以上混合して
用いられる。
また、上記フルオレン系化合物は、感光体の特性等に応
じて適宜量使用することができるが、前記ヒドラゾン系
化合物100重量部に対して、1〜100重量部、好ま
しくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜30重
量部使用する。フルオレン系化合物の量が1重量部未満
であると、感光体の光安定性等が十分でなく、100重
量部を越えると、光安定性は高まるものの感光体の感度
等が十分でなくなる。
なお、上記一般式(りおよび(3)のフルオレン系化合
物は、種、々のヒドラゾン系化合物の安定化および感光
体の感度等を高めることができるが、前記一般式(1)
のヒドラゾン系化合物と組合せた場合、特に効果的であ
る。
また、上記ハロゲン化キノン類等と共に、紫外線吸収剤
を併用すると、紫外線等の短波長光を吸収でき、前記ヒ
ドラゾン系化合物の光安定性および感光体の感度等をさ
らに高めることができる。
上記紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン等の種々のものが使用し得るが、ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。上記ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤のうち好ましいものとし
ては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2− (2−ヒドロキシ−5−エチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2−ヒドロ
キシ−5−プロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2−ヒドロキシ−5−イソブロピルフエニル)ベン
ゾトリアゾール、2− (2−ヒドロキシ−5−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5−イソブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
 (2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−ペン
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2−ヒド
ロキシ−5−ヘキシルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3゜5−ジ
エチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−メチル−5−エチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジプロピ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジイソブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2− (2−ヒドロキシ−3
゜5−ジーtert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2  (2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2− (2−ヒ
ドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル
)−5−クロロベンゾトリアゾール、2− (2−ヒド
ロキシ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2− (2−ヒドロキシ
−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール等が例示される。上記紫外線
吸収剤は一種または二種以上混合して用いられる。
また、上記紫外線吸収剤は、感光体の特性、ヒドラゾン
系化合物の光安定化等に応じて適宜量使用されるが、前
記ヒドラゾン系化合物100重量部に対して、20〜7
5重量部、特に30〜70重量部使用するのが好ましい
。紫外線吸収剤の量が20重量部未満であると光安定化
等の効果が顕著に現れず、75重量部を越えると紫外線
吸収剤が再結晶化し、感光体の特性が低下する。
また、さらに感光体の安定化を図ると共に繰返し特性を
高めるため、上記ヒドラゾン系化合物およびハロゲン化
キノン類等と共に、酸化防止剤を用いるのが好ましい。
上記酸化防止剤としては、ノニルフェニルホスファイト
、N−フェニルナフチルアミン等の種々のものが使用し
えるが、2゜4−ジメチル−6−tert−ブチルフェ
ノール、2゜6−シーtert−ブチルフェノール、3
.5−ジーtθrt−ブチルー4−ヒドロキシトルエン
、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2.2”−メチレンビス(4−
エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4゜4゛
−メチレンビス(2,6−シーtert−ブチルフェノ
ール)、4,4″−ビス(2,6−ジーte「t−ブチ
ルフェノール)、4.4−−メチレンビス(6−ter
t−ブチル−0−クレゾール)、1゜3.5−)リフチ
ル−2,4,6−トリス(3゜5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジル−)ベンゼン、4.4゛−
ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾー
ル)等のアルキルフェノール系酸化防止剤、特に、3.
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシトルエンが
好ましい。上記酸化防止剤は、一種または二種以上混合
して使用される。
上記酸化防止剤は、適宜量使用することができるが、前
記ヒドラゾン系化合物100重量部に対して、1〜10
0重量部、特に5〜50重量部使用するのが好ましい。
上記酸化防止剤が1重量部未満であると感光体の安定化
等を図ることが困難であり、100重量部を越えると感
度が低下する。
なお、上記のヒドラゾン系化合物などは、感光特性等を
阻害しない範囲で、他の電荷輸送材料等と併用してもよ
い。上記能の電荷輸送材料としては、例えば、テトラシ
アノエチレン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレ
ノン等のフルオレノン系化合物、2,4.8−)リニト
ロチオキサントン、ジニトロアントラセン等のニトロ化
化合物、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水
マレイン酸、2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾー
ル系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アン
トラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾー
ル等のカルバゾール系化合物、1−フェニル−3−(p
−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン
系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物
、イソオキサ°ゾール系化合物、チアゾール系化合物、
チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラ
ゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式
化合物、縮合多環族化合物等が例示される。
また、光照射による電荷の発生と発生した電荷の輸送と
に機能を分離して感光層の感度などを高めるため、上記
ヒドラゾン系化合物等は、電荷発生材料および結着樹脂
と共に使用され、導電性支持基板上に、上記電荷発生材
料とヒドラゾン系化合物等の電荷輸送材料とが結着樹脂
中に分散された単層型の感光層が形成された感光体や、
導電性支持基板上に、上記電荷発生材料を含有する電荷
発生層と前記ヒドラゾン系化合物等の電荷輸送材料を含
有する電荷輸送層とが積層された複層型の感光層を有す
る感光体が構成される。
上記電荷発生材料としては、例えば、セレン、セレン−
テルル、アモルファスシリコン、ビリリウム塩、アゾ系
顔料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、フタロ
シアニン系顔料、インジゴ系顔料、トリフェニルメタン
系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン
系顔料、キナクリドン系顔料等、種々のものが使用し得
るが、感度に優れ、表面電位が高く、しかも残留電位が
低い感光体を得るため、ペリレン系化合物、特に上記一
般式(1)のヒドラゾン系化合物と下記一般式(4)で
表されるペリレン系化合物と組合せて使用するのが好ま
しい。
(式中、RIG、R11%RI2およびR13は、それ
ぞれ同一または異なって、低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基を示す) 上記低級アルキル基としては、前記一般式(1)と同様
の低級アルキル基が例示される。また、上記一般式(4
)における低級アルコキシ基としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基が例示され
る。
上記一般式(1)で表されるペリレン系化合物としては
、N、N”−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N”−ジ(3−メチル−5−エチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N”−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,
4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−
ジ(3,5−ジプロピルフェニル)ペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N″−ジ(
3゜5−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4゜
9.10−テトラカルボキシジイミド、N、N−−ジ(
3,5−ジブチルフェニル)ペリレン−3゜4、 9.
10−テトラカルボキシジイミド、N。
N゛−ジ(3,5−ジーtart−ブチルフェニル)ペ
リレン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド
、N、N−−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N−−ジ(3,5−ジエチルフェニル)ペリレン−3,
4,9,to−テトラカルボキシジイミド、N、N−−
ジ(3−メチル−5−メトキシフェニル)ペリレン−3
,4,9゜lO−テトラカルボキシジイミド、N、N−
−ジ(3−メチル−5−エトキシフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N
−−ジ(3−エチル−5−メトキシフエニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、
N=−ジ(3−プロピル−5−メトキシフェニル)ペリ
レン−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、
N、N−−ジ(3゜5−ジメトキシフェニル)ペリレン
−3,4,9゜lO−テトラカルボキシジイミド、N、
N−−ジ(3,5−ジェトキシフェニル)ペリレン−3
゜4、 9.10−テトラカルボキシジイミド、NIN
゛−ジ(3,5−ジプロポキシフェニル)ペリレン−3
,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−
−ジ(3,5−ジイソブ口ボキシフ工二ル)ペリレン−
・3,4.9.10−テトラカルボキシジイミド、N、
N−−ジ(3,5−ジブトキシフェニル)ペリレン−3
,4,9,10−テトラカルボキシジイミド、N、N−
−ジ(3,5−ジペンチルオキシフェニル)ペリレン−
3,4゜9、lO−テトラカルボキシジイミド、N、N
−−ジ(3,5−ジヘキシルオキシフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド等が例
示される。上記ペリレン系化合物のうち、炭素数が1−
3のアルキル基またはアルコキシ基を有するもの、特に
、N、N−−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン
−3,4,9,10−テトラカルボキシジイミドが好ま
しい。なお、上記ペリレン系化合物等の電荷発生材料は
一種または二種以上混合して用いられる。
また、上記結着樹脂としては、種々のもの、例えば、ス
チレン系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリ
ル系共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオ
ノマー等のオレフィン系重合体、ポリ塩化ビニル、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッ
ド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リカーボネート、ボリアリレート、ポリスルホン、ジア
リルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノー
ル樹脂、キシリレン樹脂や、エポキシアクリレート等の
光硬化型樹脂等、各種の重合体が使用できるが、感光体
の感度を高め、上記ヒドラゾン系化合物等との相溶性、
感光体の耐摩耗性および繰返し特性に優れると共に結着
樹脂を溶解する溶剤の選択幅が広いポリ(4,4−−シ
クロへキシリデンジフェニル)カーボネートが好ましい
。上記ポリ(4,4”−シクロへキシリデンジフェニル
)カーボネートを用いると、従来、溶液安定性等の点か
ら、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン等の塩素系溶
剤しか使用できなかったビスフェノールA型ポリカーボ
ネートと異なり、テトラヒドロフラン、メチルエチルケ
トン等のケトン系等の溶剤も使用することができるので
、安全衛生上も好ましく、取扱いが容易である。なお、
上記ポリ(4,4”−シクロへキシリデンジフェニル)
カーボネートとしては、種々のもの、例えば、重合度5
0〜5000程度のものが使用し得る。また、上記結着
樹脂は一種または二種以上混合して用いられる。
なお、上記結着樹脂のうち、キシリレン樹脂は、感光体
の光劣化を防止する上で有用であると共に、前記ポリカ
ーボネートとの相溶性に優れ、繰返し使用により感度、
表面電位および残留電位の変化が少ない。従って、前記
キシリレン樹脂は、ポリカーボネートと併用するのが好
ましい。上記キシリレン樹脂は、種々の割合で使用する
ことができるが、ポリカーボネート樹脂100重量部に
対して、10〜50重量部、特に20〜40重量部使用
するのが好ましい。キシリレン樹脂の使用量が10重量
部未満であると上記効果が十分でなく、50重量部を越
えると感光層の機械的強度が低下する。
また、前記感光層は、ターフェニル、アセナフチレン等
、従来公知の増感剤を含有していてもよい。
また、前記一般式(1)のヒドラゾン系化合物、前記キ
ノン類、一般式(4)のペリレン系化合物および結着樹
脂を組合せたものは、複層型感光体としても有用である
が、単層型感光体として特に優れた感光特性等を示す。
より詳細には、上記の単層型の感光体は、前記材料の分
散液を調製し、導電性基板に塗布し、乾燥させるだけで
感光体を得ることができるため、生産性がよい。また、
上記単層型感光体にあっては、正帯電させることができ
るだけでなく、感光体の静電潜像を現像するトナーとし
て、一般に負帯電するものが得られ易いため、トナー材
料の選択幅が広く、種々のトナー材料を使用することが
できるという利点がある。一方、上記単層型の感光体に
あっては、感度が十分でなく、感光層を構成する材料を
厳密に選択しなければならず、感光層の材料の選択幅が
狭い。また、上記単層型感光体は、コロナ帯電時の表面
電位が低く、しかも残留電位が大きいだけでなく、表面
電位が繰返し使用により低下するので、繰返し特性が十
分でなく、有機感光体として十分な特性を示さないとい
う欠点がある。しかしながら、前記一般式(1)のヒド
ラゾン系化合物、前記ノ10ゲン化キノン類および一般
式(4)のペリレン系化合物を組合せて単層型の感光層
を構成すると、正帯電性に優れると共に、感度および表
面電位が高く、しかも残留電位が小さく、繰返し特性に
優れた安価な単層型有機感光体が得られる。
前記ヒドラゾン系化合物と電荷発生材料と結着樹脂とを
用いて単層型感光層を形成する場合、上記材料の使用割
合は、所望する有機感光体の特性等に応じて適宜選択す
ることができるが、結着樹脂100重量部に対して、ヒ
ドラゾン系化合物40〜110重量部、好ましくは、6
0〜90重量部、電荷発生材料2〜20重量部、好まし
くは、5〜10ffi量部使用される。ヒドラゾン系化
合物および電荷発生材料が上記使用量よりも少ないと、
感光体の感度が十分でないばかりか、残留電位が大きく
なる。また上記範囲を越えると感光体の耐摩耗性等が十
分でなくなる。
なお、単層型感光層を有する感光体において、上記ペリ
レン系化合物を多量に使用すると、通常、正帯電性が十
分でなくなり、少量であると感度等が低下するが、上記
特定のペリレン系化合物と組合せることによりペリレン
系化合物の量が少量であっても感度および表面電位が高
く、しかも残留電位の小さな正帯電性に優れた有機感光
体を得ることができる。
なお、上記ペリレン系化合物は短波長側に分光感度を有
する場合がある。従って、青色領域の色再現性が必要と
される用途においては、種々の分光増感剤を使用するの
が好ましく、特に、フタロシアニン系化合物を使用する
のが好ましい。
上記フタロシアニン系化合物としては、種々のものが使
用しえるが、メタルフリーフタロシアニンが好ましい。
上記メタルフリーフタロシアニンは、適宜の粒径を有し
ていてもよいが、平均粒径0.1μm以下のものが好ま
しい。メタルフリーフタロシアニンの平均粒径が061
μmを越えると感光体の感度が低下する。なお、上記平
均粒径は、光散乱法(装置名:ダイナミック光散乱光度
計)により求めたものである。
また、メタルフリーフタロシアニンは適宜量使用するこ
とができるが、上記結着樹脂100重量部に対して0.
2〜1重量部添加するのが好ましい。添加量が0.2重
量部未満であると青色再現性が十分でなく、1重量部を
越えるとメタルフリーフタロシアニンが赤色領域に分光
感度を有するため、赤色再現性が十分でなくなる。
なお、上記メタルフリーフタロシアニンのうち、β型メ
タルフリーフタロシアニン、特に、平均粒径0.005
〜0.05−を有するものが好まし゛い。上記β型メタ
ルフリーフタロシアニンの平均粒径が0.005μ層未
満であると分散性が十分でなく、0.05μ烏を越える
と感光体の感度が低下する。
また、上記メタルフリーフタロシアニンを含有する感光
体の安定性を高めるため、上記メタルフリーフタロシア
ニンと共に、アルミニウムフタロシアニン、チタニルフ
タロシアニン等のフタロシアニン系顔料、特に銅フタロ
シアニンを併用するのが好ましい。また、銅フタロシア
ニンは、適宜量使用することができる力(、上記メタル
フリーフタロシアニンに対して1〜10重量%、特に3
〜10重量%使用するのが好ましい。銅フタロシアニン
の量が1重量%未満であると前記メタルフリーフタロシ
アニンを安定化するのに十分でなく、10、重量%を越
えると表面電位が低下する。なお、上記銅フタロシアニ
ンの量が多くなるにつれてメタルフリーフタロシアニン
の安定化効果が高まると共に、感光体の残留電位も低下
する。
また、上記銅フタロシアニンは、前記β型メタルフリー
フタロシアニンと組合せて使用するのがより一層好まし
く、この場合、銅フタロシアニンとして平均粒径0.0
01μm以下のものを使用するのが好ましい。特に、銅
フタロシアニンの量を少なくして安定かつ残留電位の小
さな有機感光体を得るため、上記銅フタロシアニンをメ
タルフリーフタロシアニンと共に共沈させたものが好ま
しい。上記の共沈は、・常法により行なうことができ、
例えば、銅フタロシアニンの製造時において銅フタロシ
アニンとメタルフリーフタロシアニンとの硫酸溶液を水
中等に滴下することにより行なうことができる。上記の
共沈により得られたフタロシアニンは、銅フタロシアニ
ンが微粒子となると共に、感光体の熱履歴による電気特
性の劣化が殆どなくなるだけでなく、残留電位が小さく
色再現性等に優れる感光体が得られる。なお、上記共沈
法によるフタロシアニンにおいては、少量にて青色再現
性を高めるため、銅フタロシアニンとしては平均粒径0
.001μm以下のものが好ましい。
上記導電性基板は、シート状やドラム状のいずれであっ
てもよく、基板自体が導電性を有するか、基板の表面が
導電性を存し、使用に際し十分な機械的強度を有するも
のが好ましい。上記導電性基板としては、導電性を有す
る種々の材料が使用でき、例えば、アルミニウム、銅、
錫、白金、金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、
カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウ
ム、ステンレス鋼、真鍮の金属単体や、上記金属が蒸着
またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化ア/
l/ ミニラム、酸化錫、酸化インジウム等で被覆され
たガラス等が例示される。上記導電性基□板のうち、ア
ルミニウムが好ましく、特に、アルミニウムの結晶粒が
表面に存在せず、複写画像等において黒点やピンホール
等が発生するのを防止すると共に、上記ヒドラゾン系化
合物等を含有する感光層と基板との密着性をよくするた
め、アルマイト処理されたアルミニウム、中でもアルマ
イト処理層の膜厚が5〜12μ−であり、表面粗さが1
.5s以下のアルマイト処理されたアルミニウムが好ま
しい。
上記のヒドラゾン系化合物、ハロゲン化キノン類、電荷
発生材料および結着樹脂等を用いて単層型の感光層を有
する感光体を形成する場合、感光層は、適宜の厚みを有
していてもlいが、3〜50μ烏、特に、5〜20I#
の厚みを有するものが好ましく、上記ヒドラゾン系化合
物等の分散液を調整し、導電性基板に塗布すると共に、
溶媒を除去することにより形成される。また、前記複層
型の感光層を有する感光体は、前記電荷発生材料と結着
樹脂等からなる厚み約1〜5岬の電荷発生層と、前記ヒ
ドラゾン系化合物、ハロゲン化キノン類等と結着樹脂と
からなる厚み5〜50声、特に、10〜20μ烏の電荷
輸送層とを導電性基板上に順次形成することにより得ら
れる。なお、複層型感光層の電荷発生層は、結着樹脂を
用いることなく、電荷発生材料を蒸着、スパッタリング
等の手段により形成してもよい。
また、上記ヒドラ、シン系化合物等の分散液の調製に際
しては、使用される結着樹脂等の種類に応じて種々の有
機溶剤を使用することができる。上記溶剤としては、n
−へキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭
化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル
等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等、種々の溶剤が例示され、一種または二種以
上混合して用いられる。なお、上記分散液を調製す菰際
、分散性、塗工性等をよくするため、界面活′性剤、レ
ベリング剤等を併用してもよい。     ′また、上
記分散液は、従来慣用の方法、例えば、ボールミル、ペ
イントシェーカー、サンドミル、アトライター、超音波
分散器等を用いて調製することができ、得られた分散液
を前記導電性基板に塗布し、加熱して溶剤を除去するこ
とにより、本発明の有機感光体を得ることができる。
本発明の有機感光体の感光層は、ヒドラゾン系化合物を
用いているにも拘らず、感光層がハロゲン化キノン類を
含有しているの、で、ヒドラゾン系化合物ひいては感光
層が安定化する。すなわち、本発明の有機感光体は、光
や熱等に対して安定で、光が当っても感度等が低下した
り、感光体の表面電位および残留電位が高くなることが
ないだけでなく、鮮明な複写画像が得られ画像品質に優
れる。
従って、本発明の有機感光体は、複写機、レーザプリン
ター等、種々の用途に使用される感光体として有用であ
る。
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例I N、N−−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ペリレン−
3,4,9,10−テトラカルボキシジイミド8重量部
、N−エチル−3−カルバゾリルアルデヒド N、N−
ジフェニルヒドラゾン75重量部、2,5−ジクロロ−
1,4−ベンゾキノン30重量部、メタルフリーフタロ
シアニン(BASF社製商品名へりオゲンブルー780
0)0.6重量部、ポリ(4,4”−シクロへキシリデ
ンジフェニル)カーボネート(三菱瓦斯化学社製商品名
ポリカーボネートZ)100重量部および所定量のテト
ラヒドロフランを用い、超音波分散器にて分散液を調製
すると共に、アルマイト処理されたアルミニウム板上に
塗布し、厚み約20μ番の感光層を有する単層型有機感
光体を作製した。
実施例2 実施例1の2.5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンに
代えて、2.6−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンを用
い、上記実施例1と同様にして有機感光体を作製した。
実施例3 実施例1の2.5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン3
0重量部に代えて、2,3−ジクロロ−1,4−ナフト
キノン20重量部を用いて、上記実施例1と同様にして
有機感光体を作製した。
実施例4 実施例1の材料に加えて、酸化防止剤としての39.5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシトルエン(住
人化学社製商品名スミライザーBHT)20重量部を用
い、上記実施例1と同様にして有機感光体を作製した。
実施例5 実施例1の2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン3
0重量部に代えて、2.3−ジクロロ−1,4−ナフト
キノン30重量部および酸化防止剤としての3,5−ジ
ーtart−ブチルー4−ヒドロキシトルエン20重量
部を用い、上記実施例1と同様にして有機感光体を作製
した。
比較例1 実施例1の材料において、2.5−ジクロロ−1,4−
ベンゾキノンを用いずに、上記実施例1と同様にして有
機感光体を作製した。
比較例2〜5 実施例1の2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノンに
代えて、クロラニル(比較例2)、テトラクロロ無水フ
タル酸(比較例3)、4−ニトロ無水フタル酸(比較例
4)および酸化防止剤としての3.5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシトルエン(比較例5)をそれぞ
れ用い、上記実施例1と同様にして有機感光体を作製し
た。
そして、下記の特性について、以下の方法により調べた
(a)感光特性および表面電位等 上記の電子写真用感光体の帯電特性、感光特性等を調べ
るため、静電複写紙試験装置(川口電機社製、5P−4
28型)を用イテ、+8.0KV(73条件でコロナ放
電を行なうことにより、前記各実施例および比較例の有
機感光体を正に帯電させた。
なお、各感光体の表面電位Vs、p、(V)を測定する
と共に、タングステンランプを用いて、感光体表面の照
度がIOルックスとなるように調整してタングステンラ
ンプにより露光し、上記表面電位V s、p、が1/2
となるまでの時間を求め、半減露光iEl/2  (μ
J / cj )を算出した。また、露光後、0.15
秒経過後の表面電位を残留電位V r、p。
(V)とした。
(b)光劣化性 1000ルツクスの白色蛍光灯で、上記各有機感光体を
5分間照射した後、上記(a)と同様にして感光特性お
よび表面電位等を測定し、当初の感光体の感光特性およ
び表面電位等との差異を、それぞれΔV s、p、、Δ
E l/2およびΔv r、p、として表示した。
(e)繰返し特性および画像特性 複写機(三田工業社製DC−111型機)に、上記有機
感光体を装着し、乾式トナーを用いて、10枚複写する
と共に、当初の表面電位と10枚複写した後の感光体の
表面電位を上記(a)と同様にして測定した。また、上
記複写機を用い、1枚複写した後、上記(b)と同様に
して各感光体に光を照射し、10枚複写した。そして1
枚目の複写画像と10枚目の複写画像とのカブリの差異
を目視にて判断した。なお、カブリが殆どないものをO
、カブリの程度が大きいもの×として評価した。
(d)総合評価 上記種々の特性の総合評価を行ない、有機感光体として
の特性に優れるものを0、劣るものを×として評価した
上記実施例および比較例で得られた各有機感光体の帯電
特性、感光特性および繰返し特性等の結果を次表に示す
(以下、余白) 表から明らかなように、本発明の有機感光体は、いずれ
も半減露光mが小さく、感度が良好であり、光照射によ
り感光特性等が劣化することなく、光照射および繰返し
使用しても表面電位および残留電位が余り変化せず安定
である。また、残留電位が蓄積せず、繰返し特性に優れ
ており、カブリも殆どないことが判明した。これに対し
て、比較例の感光体は、いずれも光劣化が生じ、繰返し
使用により感度が低下し、表面電位および残留電位が高
くなった。また、繰返し使用により複写画像のカブリの
程度も大きくなった。なお、比較例3の有機感光体は、
初期、感度が低く、繰返し特性の試験に供することがで
きなかった。また、比較例4のものは表面電位が著しく
低いものであった。また比較例4の有機感光体は、表面
電位が著しく低いだけでなく、感度を測定するのが困難
であったため、繰返し特性の試験に供することができな
かった。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の有機感光体によれば、ヒドラゾ
ン系化合物を用いているにも拘らず、感光層がハロゲン
化キノン類を含有しているので、ヒドラゾン系化合物ひ
いては感光層が光や熱等に対して安定化する。従って、
有機感光体に光が当っても感度等が低下したり、感光体
の表面電位および残留電位が高くなることがないだけで
なく、鮮明な複写画像が得られ画像品質に優れるという
特有の効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷輸送材料としてヒドラゾン系化合物を含有する
    感光層を有する感光体において、上記感光層が、ハロゲ
    ン化キノン類を含有することを特徴とする有機感光体。 2、ハロゲン化キノン類が、ハロゲン化ベンゾキノンで
    ある上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 3、ハロゲン化ベンゾキノンが、2,5−ジクロロ−1
    ,4−ベンゾキノンまたは2,6−ジクロロ−1,4−
    ベンゾキノンである上記特許請求の範囲第2項記載の有
    機感光体。 4、ハロゲン化キノン類が、ハロゲン化ナフトキノンで
    ある上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体。 5、ハロゲン化ナフトキノンが、2,3−ジクロロ−1
    ,4−ナフトキノンである上記特許請求の範囲第4項記
    載の有機感光体。 6、ヒドラゾン系化合物が下記一般式(1)で表される
    ものである上記特許請求の範囲第1項記載の有機感光体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を示す
    ) 7、ヒドラゾン系化合物が、N−メチル−3−カルバゾ
    リルアルデヒド N,N−ジフェニルヒドラゾンである
    上記特許請求の範囲第1項または第6項記載の有機感光
    体。
JP10778587A 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体 Pending JPS63271454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778587A JPS63271454A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778587A JPS63271454A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271454A true JPS63271454A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14467961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10778587A Pending JPS63271454A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375656A (ja) 電子写真感光体
EP0707245B1 (en) Electrophotographic method
JP2012141648A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP2542379B2 (ja) 有機感光体
JP2573222B2 (ja) 有機感光体
JP2561924B2 (ja) 有機感光体
US20040185357A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming device
JP2003228182A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPS63271454A (ja) 有機感光体
JP3947491B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2000199978A (ja) 電子写真感光体
JPH0520745B2 (ja)
JPH0520742B2 (ja)
JPH01142645A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118142A (ja) 電子写真用感光体
JPH01142647A (ja) 電子写真用感光体
JP2003270811A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP5680273B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および、画像形成装置
JPH0520744B2 (ja)
JPS63271463A (ja) 有機感光体
JPS63271462A (ja) 有機感光体
JP2003270826A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2005321677A (ja) 電子写真感光体
JPS63271461A (ja) 有機感光体
JPH01207754A (ja) 有機感光体