JP2541503B2 - 干渉波除去装置 - Google Patents

干渉波除去装置

Info

Publication number
JP2541503B2
JP2541503B2 JP6113610A JP11361094A JP2541503B2 JP 2541503 B2 JP2541503 B2 JP 2541503B2 JP 6113610 A JP6113610 A JP 6113610A JP 11361094 A JP11361094 A JP 11361094A JP 2541503 B2 JP2541503 B2 JP 2541503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
interference wave
output signal
signal
subtractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6113610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297733A (ja
Inventor
一郎 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6113610A priority Critical patent/JP2541503B2/ja
Priority to US08/430,608 priority patent/US5524023A/en
Priority to EP95302913A priority patent/EP0680154B1/en
Publication of JPH07297733A publication Critical patent/JPH07297733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541503B2 publication Critical patent/JP2541503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • H04B1/126Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means having multiple inputs, e.g. auxiliary antenna for receiving interfering signal

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は干渉波除去装置に係り、
特にダイバーシチ方式を必要とするマルチパスフェージ
ング回線において広帯域干渉波が存在する場合、干渉波
除去及びマルチパス歪の適応等価を行う干渉波除去装置
に関する。
【0002】ダイバーシチブランチを利用した干渉波除
去装置として、パワー・インバージョン・アダプティブ
・アレイが知られているが、この干渉波除去装置が干渉
波を除去するための条件としてD/U比(希望波帯干渉
波電力比)がマイナスに反転していることがある。すな
わち、D/U比が反転せずプラスになると、干渉除去の
ための制御が正しく行われないため、D/U比がプラス
でも干渉波除去ができることが要求されている。
【0003】また、判定器誤差信号の自乗平均を最小と
する自乗平均誤差最小化(MMSE:Minimum
Mean Square Error)制御によるダイ
バーシチ干渉波キャンセラにおいてはD/U比がマイナ
スに反転した場合、適応収束できないという問題があ
る。従って、MMSE制御によるダイバーシチ干渉波キ
ャンセラにおいて、D/U比がマイナスに反転した場合
でも適応収束できることが要求される。
【0004】
【従来の技術】従来より、位相変調方式(PSK)や振
幅変調方式(QAM)を用いた自動車電話通信やディジ
タルマイクロ波通信などの無線通信に対しては、隣接チ
ャンネルからの干渉波あるいは妨害波などが問題とな
る。特にディジタル伝送が高速の場合、FM干渉波は狭
帯域干渉波とみなせるが、隣接ディジタル伝送路からは
広帯域干渉波を受ける。狭帯域干渉波除去に関しては、
線形フィルタや非線形フィルタによる除去方式を用いる
ことで比較的容易に除去することができる。
【0005】一方、広帯域干渉波除去は困難であるが、
特に希望信号波よりも干渉波の方が高いレベルを持つ場
合には、パワー・インバージョン・アダプティブ・アレ
イが効果的である。これは、ダイバーシティブランチ受
信信号間での干渉波同士が逆相合成することで除去を行
うものである(R.T.Compton,”ThePo
wer Inversion Adaptive Ar
ray:Concept and Performan
ce”,IEEE Trans.Vol AES−15
No.6.November 1979.)。
【0006】図5は上記のパワー・インバージョン・ア
ダプティブ・アレイをダイバーシチ受信機に応用した従
来の干渉波除去装置の一例の構成図を示す。この従来の
干渉波除去装置は、それぞれダイバーシチブランチ入力
1及び2の受信信号が供給される自動利得制御(AG
C:Automatic Gain Control
l)増幅器501及び502、複素乗算器503及び5
04、相関器505及び506、複素乗算器503及び
504の各出力信号を加算する加算器507、複素乗算
器503及び504の各出力信号を減算する減算器50
8、加算器507の出力信号を増幅するAGC増幅器5
09、加算器507及び減算器508の両出力信号の一
方を選択する切替器510、及び切替器510の出力信
号が供給される適応等化器511よりなる。
【0007】図6は図5に示した従来装置の動作を説明
するための図で、図5と同一構成部分には同一符号を付
してある。図6と共に、図5の従来装置の動作を説明す
るに、希望波源601からの希望波Sはダイバーシチブ
ランチ入力1への伝達係数h1の伝送路603を通して
AGC増幅器501へ供給される一方、ダイバーシチブ
ランチ入力2への伝達係数h2の伝送路604を通して
AGC増幅器502へ供給される。また、干渉波源60
2からの干渉波Jはダイバーシチブランチ入力1への伝
達係数g1の伝送路605を通してAGC増幅器501
へ供給される一方、ダイバーシチブランチ入力2への伝
達係数g2の伝送路606を通してAGC増幅器502
へ供給される。
【0008】これにより、ダイバーシチブランチ入力1
の受信信号r1とダイバーシチブランチ入力2の受信信
号r2とはそれぞれ次式で表される。
【0009】 r1=h1・S+g1・J (1) r2=h2・S+g2・J (2) ここで、伝達係数h1、h2、g1及びg2はそれぞれ
複素数であるが、希望波Sと干渉波Jは実数であると仮
定する。AGC増幅器501と502は各ダイバーシチ
ブランチの受信信号を電力に関して正規化する。AGC
増幅器501及び502の各出力信号をそれぞれr
1′、r2′とすると、これらは次式で表される。
【0010】 r1′=α(h1・S+g1・J) (3) r2′=β(h2・S+g2・J) (4) ここで、上式中、αとβはAGC増幅器501と502
による正規化定数であり、それぞれ次式で表される。
【0011】
【数1】 (ここでは、S/N比の比較的高い場合を想定してお
り、雑音レベルによりAGCが反応しないものとす
る。) AGC増幅器501の出力信号r1′は、相関器505
に供給されてAGC増幅器509の出力信号と相関をと
られた後乗算器503に供給される一方、直接に乗算器
503に供給されて乗算される。同様に、AGC増幅器
502の出力信号r2′は、相関器506に供給されて
AGC増幅器509の出力信号と相関をとられた後乗算
器504に供給される一方、直接に乗算器504に供給
されて乗算される。従って、相関器505及び506の
相関出力信号をw1、w2とし、乗算器503及び50
4の出力信号をy1、y2とすると、出力信号y1及び
y2はそれぞれ(3)式及び(4)式を用いて次式で表
される。
【0012】 y1=r1′・w1=w1・α(h1・S+g1・J) (7) y2=r2′・w2=w2・β(h2・S+g2・J) (8) 上記の乗算器503及び504の出力信号y1、y2
は、加算器507に供給されて加算されるから、加算器
507の出力信号yは次式で表せる。
【0013】 y=y1+y2=(w1・α・h1+w2・β・h2)S +(w1・α・g1+w2・β・g2)J (9) ところで、前述したように、パワー・インバージョン・
アダプティブ・アレイは希望波電力よりも干渉波電力の
方が極めて大きな場合に有効である。そこで、D/U≪
0 (dB) すなわち、 S≪J の場合、上記
の(9)式は次式により近似することができる。
【0014】 y≒(w1・α・g1+w2・β・g2)J (10) 従って、加算器507の出力信号yが供給されるAGC
増幅器509は、干渉波電力P (=J )により
正規化を行い、次式で表される信号R を出力する。
【0015】 R =J/P (11) 相関器505及び506はAGC増幅器509の正規化
出力信号R と乗算器503及び504の入力信号r
1′、r2′との次式で表される相関演算を行い、重み
係数w1、w2を出力する。
【0016】
【数2】 ここで、上式中、E[ ]は時間平均処理を、またA
はAの複素共役を示す(以下、同じ)。上記の相関演
算により求められた重み係数w1及びw2を(7)式及
び(8)式に代入すると、 y1=α・g1・h1・S+α・g1・g1・J (14) y2=β・g2・h2・S+β・g2・g2・J (15) となる。従って、(14)式及び(15)式で表される
乗算器503及び504の出力信号y1、y2をそれぞ
れ減算する減算器508の出力信号zは次式で表され
る。
【0017】 z=y1−y2 =(α・g1・h1−β・g2・h2)S +(α・g1・g1−β・g2・g2)J (16) ここで、上記(16)式の右辺第2項に着目すると、そ
のg1・g1及びg2・g2はそれぞれ複素共役の
積であり、実数となる。すなわち、ダイバーシチブラン
チ入力1と入力2の干渉波はそれぞれ実数軸上に同位相
に制御された後、互いに減算される。この減算の結果が
ゼロとなれば干渉波が逆相合成でキャンセルされたこと
になる。減算結果がゼロでない場合は、干渉波が残留す
ることになる。すなわち、(16)式の右辺第2項は残
留干渉波を示している。これをξとおくと、次式が得ら
れる。
【0018】 ξ=(α・g1・g1−β・g2・g2)J (17) 上式に(5)式及び(6)式を代入すると、次式が得ら
れる。
【0019】
【数3】 上式において、h1・h1・Sとg1・g1・J
とはそれぞれ、ダイバーシチブランチ入力1での希望
波電力と干渉波電力になっている。同様に、h2・h
2・Sとg2・g2・Jとはそれぞれ、ダイバー
シチブランチ入力2での希望波電力と干渉波電力に対応
している。従って、ダイバーシチブランチ入力1とダイ
バーシチブランチ入力2におけるD/U(希望波電力対
干渉波電力)比を(D/U) 1、(D/U)2とおくと、
(18)式は次式のようになる。
【0020】
【数4】 (19)式の残留干渉波はダイバーシチのブランチ1と
ブランチ2のD/U比が等しい時に限りゼロとなる。
【0021】また、減算器508の出力のパワー・イン
バージョン・アダプティブ・アレイ出力は、前記(1
6)式により示され、その右辺第1項は希望波Sに関す
るものであり、g1・h1とg2・h2の項を含
む。これらは、複素平面において実数ではなく、時間的
にランダムに変動するベクトルとなっている。すなわ
ち、希望波Sに関しては最大比合成されてはいない。こ
れは2ブランチの受信手段を干渉波Jの逆相合成に専念
させ、希望波Sのダイバーシチ最大比合成には利用して
いないからである。
【0022】干渉波Jが存在しない場合には、相関器5
05及び506による相関制御は希望波Sに対して行わ
れ、ダイバーシチの最大比合成が加算器507で実現さ
れる。従って、干渉波Jが無い場合には、図5の切替器
510は加算器507の出力信号yを選択し、通常のダ
イバーシチ受信を行う。また、伝搬路のマルチパスによ
る歪を除去する目的で適応等化器511が用いられる。
以上説明した従来装置は、D/U比がマイナスに反転し
ている場合に有効である。D/U比が反転せずプラスの
場合には、次に説明する他の従来装置により干渉波が除
去される。
【0023】図7は従来の干渉波除去装置の他の例の構
成図を示す。この従来の干渉波除去装置は、ピーター・
モンセンが提案したダイバーシチ受信機(”MMSE
Equalization of Interfere
nce on FadingDiversity Ch
annels”,IEEE Trans.Commu
n.,Vol COM−32 No.1,Jan.19
84)において、判定帰還等化器の前方フィルタを1タ
ップに設定し、後方フィルタを外した構成に該当する。
【0024】この従来の干渉波除去装置は図7に710
で示すように、2個の複素乗算器711及び712、相
関器713及び714、複素乗算器711及び712の
各出力信号を加算する加算器715、加算器715の出
力信号を判定する判定器716、判定器716の入出力
信号を減算する減算器717よりなる。
【0025】この従来装置の動作について説明するに、
希望波源701からの希望波Sは伝達係数h1の伝送路
703を通して干渉波除去装置710の入力端子11へ
供給される一方、伝達係数h2の伝送路704を通して
干渉波除去装置710の入力端子12へ供給される。ま
た、干渉波源702からの干渉波Jは伝達係数g1の伝
送路705を通して入力端子11へ供給される一方、伝
達係数g2の伝送路706を通して入力端子12へ供給
される。
【0026】これにより、入力端子11及び12での受
信信号r1及びr2は前記(1)式及び(2)式で示し
たものと同一となる。この受信信号r1及びr2は乗算
器711及び712にてそれぞれ相関器713及び71
4からの重み係数w1及びw2と乗算された後、加算器
715に供給され、ここで加算される。この加算器71
5の出力信号yは次式で表される。
【0027】 y=(w1・h1+w2・h2)S+(w1・g1+w2・g2)J (20) 判定器716の出力判定データが判定誤りを起こさず、
正しい場合には、送信信号Sと等しくなる。従って、減
算器717の出力である判定器誤差信号εは次式で示さ
れる。
【0028】 ε=y−S =(w1・h1+w2・h2−1)S+(w1・g1+w2・g2)J (21) 入力端子11及び12の各入力に対して次式の直交原理
を適用する。
【0029】 E[r1*・ε]=0 (22) E[r2*・ε]=0 (23) (22)式及び(23)式に(1)式、(2)式及び
(21)式を代入すると、下記のような重み係数w1と
w2に関する正規(ウィーナー・ホップ)方程式が得ら
れる。
【0030】 w1(h1*・h1・S2+g1*・g1・J2)+w2(h1*・h2・S2+ g1*・g2・J2) =h1*・S2 (24) w1(h2*・h1・S2+g2*・g1・J2)+w2(h2*・h2・S2+ g2*・g2・J2) =h2*・S2 (25) ここで、(24)式及び(25)式をS2で除算し、波
源におけるD/U比の逆数ηを η=S2/J2 (26) とおくと、上記の正規方程式は次式に書き改めることが
できる。
【0031】 w1(h1*・h1+g1*・g1・η)+w2(h1*・h2+g1*・ g2・η)=h1* (27) w1(h2*・h1+g2*・g1・η)+w2(h2*・h2+g2*・ g2・η)=h2* (28) ここで、
【0032】
【数5】 上記の連立方程式を満足する解は判定器誤差信号εの自
乗平均を最小とし、希望波対干渉波熱雑音電力比(SI
NR)を最大化する。すなわち、信号をあまり損なわな
いように干渉波を除去する解が得られる。その解は次式
のように表わせる。
【0033】 w1= g2/(h1・g2−h2・g1) (31) w2=−g1/(h1・g2−h2・g1) (32) 図7に示す従来装置において、判定器誤差信号εを相関
器713、714により相関処理することにより、自乗
平均誤差(MSE)のE[ε*・ε]を最小化できる。
この相関制御はアナログ処理であるが、これを離散処理
する場合には、バーナード・ウィドロにより提案された
LMS(Least Mean Square)アルゴ
リズムなどにより重み係数wiの修正を行えばよい。
【0034】ところで、このような適応制御を行う場合
には必ず適応収束するまでの処理時間、すなわち収束特
性が問題となる。これに対して、適応収束の学習時間が
十分である場合には、よく知られているように、相関行
列の固有値を調べればよい。(30)式左辺の相関行列
は次式
【0035】
【数6】 であるから、上記の固有値λは次式の固有値方程式より
求めることができる。
【0036】 |Φ−λ・I|=0 (34) ここで、上式中、Iは単位行列である。すなわち、(3
4)式を書き改めた次式を満足する固有値λを求めれば
よい。
【0037】
【数7】 上式の解は次のようになる。
【0038】 λmax={A+(A2−4B)1/2}/2 (36) λmin={A−(A2−4B)1/2}/2 (37) ただし、上式中、 A=(h1*・h1+h2*・h2)+(g1*・g1+g2*・g2)η (38) B=(h1 ・g2−h2 ・g1)*・(h1・g2−h2・g1)η (39) である。ここで、図7に示した各複素伝達係数h1、h
2、g1及びg2がそれぞれすべて実数の1であるとき
は、上記の固有値の最大値λmaxは(36)式より λmax=2(1+η)=2{1+(J2/S2)} (40) となる。これは干渉波レベルJが大きくなるにつれて、
固有値の最大値λmaxも大となることを示している。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記の図5
及び図6に示した従来の干渉波除去装置では、D/U比
がマイナスに反転している場合には干渉波除去が有効に
できるが、この条件下であっても、(19)式から明ら
かなように、ダイバーシチブランチ間のD/U比が異な
る場合には、干渉波除去のための制御が正しく行われ
ず、完全には干渉波を除去することができずに、干渉波
が残留するという問題がある。特に無線伝搬ではフェー
ジングなどにより、伝達係数が常時変動しているので、
上記の前者の従来の干渉波除去装置では、2つのダイバ
ーシチブランチ間のD/U比が同一という確率は少ない
ため、常に完全な干渉波キャンセルは期待できない。
【0040】一方、図7に示した後者の従来の干渉波除
去装置では、判定器誤差信号εの自乗平均を最小とする
自乗平均誤差最小化(MMSE:Minimum Me
anSquare Error)制御によるダイバーシ
チ干渉波除去を行う構成である。しかし、上記の自乗平
均誤差は下に凸な2次曲面となっており、重み係数の2
次偏微分係数が最大固有値となる。従って、固有値が大
となるにつれ、誤差平面は急峻な2次曲面となる。
【0041】一方、LMSアルゴリズムなどの修正係数
μは通常十分小さな値に設定されているが、誤差平面が
急峻になってくると、重み係数の修正量が大となり、適
応収束条件が満足されない場合がある。一般に、適応収
束のためには修正係数μに対して下記の条件が必要であ
ることが知られている。
【0042】 0<μ<(2/λmax) (41) 従って、後者の従来装置では、(40)式から明らかな
ように、干渉波レベルJが大になると、相関マトリック
スの固有値の最大値λmaxも大きくなり、その結果(4
1)式の不等式で表わされる収束条件を満足できず、適
応収束ができなくなる場合がある。また、あえてこの収
束条件を満足させようとして修正係数μを小さくするこ
とは、適応収束速度を劣化させることになる。従って、
後者の従来装置では、D/U比がマイナスに反転する領
域では使用することができないという問題がある。
【0043】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
従来のパワー・インバージョン・アダプティブ・アレイ
の逆相合成前の段階に適応等化器からの誤差信号を用い
たMMSE制御系を導入することで、ブランチ間のD/
U比のばらつきに依存しない干渉除去特性と、強い干渉
波レベルでも固有値の増大を抑圧し、良好な適応収束特
性が得られる干渉波除去装置を提供することを目的とす
る。
【0044】また、本発明の他の目的は、2つの自乗平
均誤差最小制御系の適応制御の競合を防止し得る干渉波
除去装置を提供することにある。
【0045】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の第1の発明では、第1及び第2のブ
ランチのダイバーシチ受信信号をそれぞれ正規化する第
1及び第2の増幅手段と、第1及び第2の増幅手段の各
出力信号と第1及び第2の重み係数とをそれぞれ乗算す
る第1及び第2の複素乗算器と、第1及び第2の複素乗
算器の各出力信号を合成する加算器と、加算器の出力信
号と第1及び第2の増幅手段の出力信号との相関演算を
行って得られた第1及び第2の相関値を第1及び第2の
重み係数として出力する第1の相関演算手段と、第1及
び第2の複素乗算器の各出力信号と第3及び第4の重み
係数とをそれぞれ乗算する第3及び第4の複素乗算器
と、第3及び第4の複素乗算器の各出力信号を減算する
減算器と、減算器の出力信号に基づいて判定器誤差信号
を出力する適応等化器と、適応等化器の出力判定器誤差
信号と第1及び第2の複素乗算器の各出力信号との相関
演算を行って得られた第3及び第4の相関値を前記第3
及び第4の重み係数として出力する第2の相関演算手段
とを有する構成としたものである。
【0046】また、請求項2記載の第2の発明では、第
1及び第2のブランチのダイバーシチ受信信号をそれぞ
れ正規化する第1及び第2の増幅手段と、第1及び第2
の増幅手段の各出力信号と第1及び第2の重み係数とを
それぞれ乗算する第1及び第2の複素乗算器と、第1及
び第2の複素乗算器の各出力信号を合成する加算器と、
加算器の出力信号と第1及び第2の増幅手段の出力信号
との相関演算を行って得られた第1及び第2の相関値を
第3及び第4の重み係数として出力する第1の相関演算
手段と、第1及び第2の増幅手段の各出力信号と第3及
び第4の重み係数とをそれぞれ乗算する第3及び第4の
複素乗算器と、第3及び第4の重み係数と第5及び第6
の重み係数とをそれぞれ乗算して第1及び第2の重み係
数を出力する第5及び第6の複素乗算器と、第1及び第
2の複素乗算器の各出力信号を減算する減算器と、減算
器の出力信号に基づいて判定器誤差信号を出力する適応
等化器と、適応等化器の出力判定器誤差信号と第3及び
第4の複素乗算器の各出力信号との相関演算を行って得
られた第3及び第4の相関値を第5及び第6の重み係数
として出力する第2の相関演算手段とを有する構成とし
たものである。
【0047】また、本発明は前記適応等化器を判定帰還
形等化器とした場合に、前記第2の相関演算手段のルー
プ時定数が、前記判定帰還形等化器の内部のタップ係数
修正のループ時定数よりも小さく設定してあることが、
自乗平均誤差最小制御系が2ケ所存在しても、これら2
つの制御系の時間応答に差をつけることにより適応制御
の競合を防ぐことができる点で、好ましい。
【0048】
【作用】請求項1記載の第1の発明では、第1及び第2
の増幅手段と、第1及び第2の複素乗算器と、加算器
と、第1の相関演算手段とによりパワー・インバージョ
ン・アダプティブ・アレイの相関制御部が構成され、こ
れにより第1及び第2の複素乗算器中の干渉波成分が同
位相となるように位相制御され、加算器からはほぼ干渉
波が抽出出力される。ここで、上記の第1及び第2の複
素乗算器の各出力信号は、加算器にて加算される一方分
岐されて、第2の相関演算手段により生成された適応等
化器よりの判定器誤差信号との相関値である第3及び第
4の重み係数と第3及び第4の複素乗算器で乗算される
ことにより、第3及び第4の重み係数が判定器誤差信号
の自乗平均を最小とする理想解に収束されるため、パワ
ー・インバージョン・アダプティブ・アレイの相関制御
に、適応等化器からの判定器誤差信号の自乗平均誤差最
小化制御を加えることができる。
【0049】また、請求項2記載の第2の発明では、第
3及び第4の重み係数が第1の発明20における第1及
び第2の重み係数に相当し、第5及び第6の重み係数が
第1の発明における第3及び第4の重み係数に相当し、
これらを第5及び第6の複素乗算器で乗算して得た乗算
結果を、第1及び第2の複素乗算器で前記第1及び第2
の増幅手段の出力信号と乗算するようにしているため、
第1の発明における第3及び第4の複素乗算器と同一の
信号が第1及び第2の複素乗算器より出力されることと
なる。従って、第2の発明でも第1の発明と同様に、パ
ワー・インバージョン・アダプティブ・アレイの相関制
御に、適応等化器からの判定器誤差信号の自乗平均誤差
最小化制御を加えることができる。
【0050】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の第1実施例の構成図を示す。この本実施例
の干渉波除去装置は、それぞれダイバーシチブランチ入
力101及び102の受信信号が供給されるAGC増幅
器103及び104、複素乗算器105及び106、相
関器107及び108、複素乗算器105及び106の
各出力信号を加算する加算器109、複素乗算器110
及び111、相関器112及び113、複素乗算器11
0及び111の各出力信号を減算する減算器114、加
算器109の出力信号を増幅するAGC増幅器115、
加算器109及び減算器114の両出力信号の一方を選
択する切替器116、及び切替器116の出力信号が供
給される適応等化器117よりなる。
【0051】本実施例は請求項1記載の第1の発明の実
施例で、上記の相関器107及び108とAGC増幅器
115は前記第1の相関演算手段を構成しており、ま
た、上記の相関器112及び113が前記第2の相関演
算手段を構成している。
【0052】図2は図1に示した本実施例の動作を説明
するための図で、図1と同一構成部分には同一符号を付
してある。図2では、適応等化器117として判定帰還
形等化器(DFE)210を使用し、また、図1の切替
器116が減算器114の出力を選択して判定帰還形等
化器210へ信号を供給している状態を示しており、図
2では切替器116の図示は省略してある。
【0053】図2において、判定帰還形等化器210は
前方フィルタ211、後方フィルタ212、前方フィル
タ211の出力信号から後方フィルタ212の出力信号
を差し引く減算器213、判定器214、及び判定器2
14の入力信号から出力信号を差し引く減算器215よ
り構成されている。また、(a)はAGC増幅器103
出力端での受信信号ベクトル図、(b)はAGC増幅器
104出力端での受信信号ベクトル図(c)は乗算器1
05出力端での受信信号ベクトル図、(d)は乗算器1
06出力端での受信信号ベクトル図、(e)は乗算器1
10出力端での受信信号ベクトル図、(f)は乗算器1
11出力端での受信信号ベクトル図を示す。なお、図2
(a)〜(f)のベクトル図中、h1′=α・h1、h
2′=β・h2、g1′=α・g1、g2′=β・g2
である。
【0054】次に、図2と共に、図1の本実施例装置の
動作を説明するに、希望波Sはダイバーシチブランチ入
力101への伝達係数h1の伝送路201を通してAG
C増幅器103へ供給される一方、ダイバーシチブラン
チ入力102への伝達係数h2の伝送路202を通して
AGC増幅器104へ供給される。また、干渉波Jはダ
イバーシチブランチ入力101への伝達係数g1の伝送
路203を通してAGC増幅器103へ供給される一
方、ダイバーシチブランチ入力102への伝達係数g2
の伝送路204を通してAGC増幅器104へ供給され
る。
【0055】これにより、ダイバーシチブランチ入力1
01の受信信号r1とダイバーシチブランチ入力102
の受信信号r2とはそれぞれ図5に示した従来装置と同
様に(1)式及び(2)式で表され、また、AGC増幅
器103及び104の各出力受信信号r1´及びr2´
も(3)式及び(4)式で表わされる。また、AGC増
幅器103及び104の正規化係数α、βはそれぞれ
(5)式、(6)式で示される。更に、複素乗算器10
5及び106、相関器107及び108、加算器10
9、及びAGC増幅器115は、図5及び図6に示した
従来装置の複素乗算器503及び504、相関器505
及び506、加算器507、及びAGC増幅器509か
らなるパワー・インバージョン・アダプティブ・アレイ
の相関制御部と同一構成である。従って、本実施例で
は、従来装置と同様に、D/U比がマイナスに反転して
いる場合、干渉波に位相制御が行われる。
【0056】すなわち、AGC増幅器103の出力受信
信号ベクトルが図2(a)に示すように、希望波Sを含
むベクトルh1´・Sと干渉波Jを含むベクトルg1´
・Jとからなり、また、AGC増幅器104の出力受信
信号ベクトルが図2(b)に示すように、希望波Sを含
むベクトルh2´・Sと干渉波Jを含むベクトルg2´
・Jとからなる場合において、同図(a)、(b)に示
すように干渉波Jを含むベクトルg1´・Jとg2´・
Jとが同位相でない場合、上記の相関制御部により、こ
れらのベクトルに重み係数p1及びp2を乗算器105
及び106でそれぞれ乗算することにより、乗算器10
5の出力信号中の干渉波Jを含むベクトルp1・g1´
・Jと乗算器106の出力信号中の干渉波Jを含むベク
トルp2・g2´・Jとは、図2(c)及び(d)に示
すように、同位相に位相制御される。
【0057】この場合、ベクトルp1・g1′・J及び
p2・g2′・Jの振幅は同一であるとは限らない。特
にブランチ間のD/U比が相違する場合には干渉波のブ
ランチ間の振幅差は大きくなる。図2(c)及び(d)
にそれぞれ示すベクトルの乗算器105及び106の各
出力信号が加算器109で加算されるため、干渉波Jが
同相合成され、希望波Sに対する振幅比は更に増大す
る。従って、加算器109の出力にはほぼ干渉波Jが抽
出されるものと考えてよい。
【0058】この加算器109の出力信号(抽出干渉
波)はAGC増幅器115により正規化された後、相関
器107及び108にそれぞれ供給されて乗算器105
及び106の入力信号との相関値を示す重み係数p1及
びp2に変換される。従って、この重み係数p1及びp
2は従来と同様に、次式で示される。
【0059】 p1=α・g1 (42) p2=β・g2 (43) 従って、乗算器105及び106の出力信号をそれぞれ
y1及びy2とおくと、これら出力信号y1及びy2は
次式で表される。
【0060】 y1=α・g1・h1・S+α・g1・g1・J (44) y2=β・g2・h2・S+β・g2・g2・J (45) ここで、
【0061】
【数8】 とおくと、(44)式、(45)式は次式のように示さ
れる。
【0062】 y1=ρ1・S+γ1・J (50) y2=ρ2・S+γ2・J (51) 乗算器105及び106の出力信号までは図5及び図6
に示した従来の干渉波除去装置と同様であるが、本実施
例は上記の出力信号y1及びy2を更に乗算器110及
び111において相関器112及び113からの第2の
重み係数w1及びw2と乗じることに特徴がある。この
第2の重み係数w1及びw2は乗算器105及び106
の出力信号y1及びy2と、後述の判定帰還形等化器
(DFE)210の出力信号との相関値である。本実施
例では、減算器114は上記の乗算器110の出力信号
y1・w1から乗算器111の出力信号y2・w2を差
し引いて、次式の信号zを出力する。
【0063】 z=y1・w1−y2・w2 =(w1・ρ1−w2・ρ2)・S+(w1・γ1−w2・γ2)・J (52) 減算器114の出力信号zは適応等化器117の一例と
しての判定帰還形等化器210に供給される。判定帰還
形等化器210は入力信号を前方フィルタ211で受
け、これによりインパルス応答の前縁(Precurs
or)による符号間干渉(ISI)を除去して減算器2
13及び判定器214を直列に介して後方フィルタ21
2に供給し、ここでインパルス応答の後縁(Postc
ursor)による符号間干渉を除去し、その出力を減
算器213に帰還入力する構成である。
【0064】前方フィルタ211及び後方フィルタ21
2は共にトランスバーサルフィルタで構成されており、
トランスバーサルフィルタに畳み込まれるタップ係数は
判定器誤差信号の自乗平均を最小とするアルゴリズムで
適応修正される。ここで、判定器誤差信号は、判定器2
14の入出力信号間の誤差であり、減算器215の出力
として与えられる。
【0065】ここでは解析を簡単化するため、マルチパ
ス伝搬による符号間干渉は発生していないものと仮定す
る。この場合、前方フィルタ211のタップ係数は基準
タップのみ実数の1となり、後方フィルタ212のタッ
プ係数はすべて0となる。また、判定器214の判定が
正しく、シンボル誤りが発生していない場合には、判定
器214の出力判定データは送信データ信号Sと等しく
なる。従って、減算器215の出力判定器誤差信号εは
(52)式を用いて次式で表される。
【0066】 ε=z−S =(w1・ρ1−w2・ρ2−1)・S+(w1・γ1−w2・γ2)・J (53) この判定器誤差信号εは相関器112及び113に帰還
され、それぞれ乗算器110の入力信号と乗算器111
の入力信号との相関がとられる。これにより、本実施例
では、判定帰還形等化器210の出力判定器誤差信号ε
は前方フィルタ211及び後方フィルタ212の適応修
正のみでなく、ダイバーシチブランチ合成用の重み係数
としても用いている。
【0067】ここで、注意すべきことは、このように適
応等化器117の誤差信号を適応等化器117以外の回
路に用いることはMMSE(自乗平均誤差最小)制御系
が2か所存在することを示し、これらが互いに競合する
危険性があることである。例えば、干渉波などの時間変
動でダイバーシチ合成制御系がこれに追随すると、適応
等化器の変動がダイバーシチ合成制御系の動作をも乱し
てしまう。
【0068】このような望ましくない適応制御の競合
は、二つの制御系の時間応答に差をつけることで防ぐこ
とかできる。すなわち、ダイバーシチ合成部の制御速度
の方を適応等化器の制御速度よりも速くする。具体的に
は、相関器112及び113のループ時定数を判定帰還
形等化器210内部のタップ係数修正のループ時定数よ
りも小さく設定する。これにより、二つのMMSE制御
系は互いに競合せず独立したものとなる。
【0069】相関器112及び113での相関演算値は
それぞれ第2の重み係数w1及びw2となり、乗算器1
10及び111において乗算器105及び106よりの
信号とそれぞれ乗算される。上記の第2の重み係数w1
及びw2はそれぞれ次式で表される。
【0070】
【数9】 なお、上記の(54)式及び(55)式はアナログ相関
処理によるMMSE制御を示すが、離散値処理の場合
は、バーナード・ウィドロが提案したLMSアルゴリズ
ムなどを用いればよい。この場合、重み係数の逐次修正
式は次式で表される。
【0071】 w1(n+1)=w1(n)−μ・y1・ε (56) w2(n+1)=w2(n)−μ・y2・ε (57) ここで、wi(n)は適応修正回数がn回目における第
iブランチの重み係数を示す。
【0072】上記の(54)式及び(55)式の相関処
理又は(56)式及び(57)式の適応アルゴリズムに
より、重み係数w1及びw2を判定器誤差信号εの自乗
平均(MSE)を最小とする理想解に収束させることが
できる。ここで、MSEを最小とする理想解(MMSE
解)は直交原理から導出することができる。すなわち、 E[y1・ε]=0 (58) E[y2・ε]=0 (59) より重み係数w1、w2に関する下記の正規方程式を得
る。
【0073】 w1(ρ1・ρ1・S+γ1・J)−w2(ρ1・ρ2・S +γ1・γ2・J)=ρ1・S (60) w1(ρ2・ρ1・S+γ2・γ1・J)−w2(ρ2・ρ2 ・S+γ2・J)=ρ2・S (61) 上記の正規方程式を解き、干渉波除去の理想解が次式の
ように求められる。
【0074】 w1=γ2/(ρ1・γ2−ρ2・γ1) (62) w2=γ1/(ρ1・γ2−ρ2・γ1) (63) 上記の(62)式、(63)式の理想解w1及びw2を
(52)式の減算器114の出力信号zに代入すると、
次式が得られる。
【0075】
【数10】 すなわち、(64)式からわかるように、本実施例の減
算器114の出力信号zには干渉波Jが完全にキャンセ
ルされ、希望波Sが出力される。すなわち、図2(e)
に示す乗算器110の出力信号ベクトル中の干渉波成分
ベクトルw1p1g1′Jと、同図(f)に示す乗算器
111の出力信号ベクトル中の干渉波成分ベクトルw2
p2g2′Jとは同相、同振幅となり、減算器114に
より相殺除去される。
【0076】本実施例のこの干渉波除去効果と図5及び
図6に示した従来装置のそれと比較して説明する。前述
したように、従来装置により干渉波が除去されるのは、
減算器508の(16)式で示された出力信号z中にお
いてであるが、その出力信号zには(16)式右辺第2
項が(19)式の残留干渉波ξとして残る。すなわち、
上記の従来装置ではダイバーシチブランチ間のD/U比
が相違する場合、干渉波が完全にはキャンセルされなか
った。
【0077】これに対し、本実施例によれば、減算器1
14の出力で干渉波除去が行われ、その出力信号z中に
は(64)式に示すように干渉波が完全にキャンセルさ
れ、ダイバーシチブランチ間のD/U比が相違しても干
渉波が残留することはない。従って、図5及び図6に示
した、パワー・インバージョン・アダプティブ・アレイ
による第1の従来装置が問題としていたD/U比が相違
する場合の干渉波の残留は本実施例により解決すること
ができる。
【0078】次に、本実施例の干渉波除去の適応収束性
について説明する。(60)式及び(61)式の正規方
程式の両辺を希望波電力S で除算し、D/U比の逆
数を
【0079】
【数11】 とおくと、上記の正規方程式は下記のように書き直せ
る。
【0080】 w1(ρ1・ρ1+γ1・η)−w2(ρ1・ρ2+γ1・γ2・η) =ρ1 (66) w1(ρ2・ρ1+γ2・γ1・η)−w2(ρ2・ρ2+γ2・η) =ρ2 (67) ここで、更に
【0081】
【数12】 上記の(69)式の左辺第1項の行列は相関行列であ
り、これをΨとおき、また、その固有値をλとする。こ
れにより、固有値方程式は次式で表される。
【0082】 |Ψ−λ・I|=0 (70) ここで、Iは単位行列である。上式を書き換えると、次
式が得られる。
【0083】
【数13】 上式を解くことにより、次式の固有値λが求まる。
【0084】 λmax ={C+(C −4D)1/2 }/2 (72) λmin ={C−(C −4D)1/2 }/2 (73) ただし、上式中 C= (ρ1・ρ1−ρ2・ρ2)+(γ1−γ2)η (74) D=−(ρ1・γ2−ρ2・γ1)・(ρ1・γ2−ρ2・γ1)η (75) 上記の(72)式及び(73)式により適応収束性の評
価ができる。そこで、ある特定な干渉波モデルを設定し
て本実施例と、図7に示した第2の従来の干渉波除去装
置との適応収束性の比較を行う。
【0085】図4は本実施例と図7の第2の従来装置の
適応収束性の比較説明図を示す。同図において、グラフ
の縦軸は固有値の最大値λmax、横軸はD/U比を示
す。本実施例のD/U比に対する固有値の最大値λ
maxの特性は実線401により示され、一方、従来装
置のD/U比に対する固有値の最大値λmaxの特性は
点線402により示される。また、希望波Sと干渉波J
のモデルは403で示される。
【0086】希望波Sと干渉波Jとがそれぞれ別々の各
1個の波源から伝搬してダイバーシチブランチの入力端
101と102に伝達する。この場合、伝搬モデルとし
て、入力端101に対する複素伝達係数を、 h1=1、g1=i (76) 入力端102に対する複素伝達係数を、 h2=1、g2=1 (77) とする。従って、この伝搬モデルは図4の枠403内の
ベクトル図で示されるように、入力端101では、希望
波Sと干渉波Jとがそれぞれ直交し、入力端102では
希望波Sと干渉波Jとがそれぞれ同相となっている。な
お、このベクトル図では、希望波Sと干渉波Jとをそれ
ぞれ同一振幅で示しているが、これはD/U(=1/
η)が0dBの場合に対応する。
【0087】まず、上記の伝搬モデル403を本実施例
に適用するために、(76)式及び(77)式をそれぞ
れ(5)式及び(6)式に代入して、それぞれ次式で表
されるAGC増幅器103、104の正規化定数αとβ
を求める。
【0088】
【数14】 上式よりわかるように、正規化定数αとβは希望波Sと
干渉波Jとを含めた受信信号電力の平方根の逆数であ
る。モデルを簡略化するために、希望波Sと干渉波Jと
を含めた全電力は1に正規化する。ただし、この正規化
操作により、D/U比が変わることはない。すなわち、
希望波Sと干渉波Jを含めた受信信号電力の総和は1で
あるが、その電力比がD/U比であるからである。従っ
て、次式が成立する。
【0089】
【数15】 また、(76)式、(77)式及び(79)式をそれぞ
れ(46)式〜(49)式に代入して、ρ1、ρ2、γ
1及びγ2を求め、これらを更に(74)式及び(7
5)式に代入することにより、 C=0 (80) D=−2η (81) が得られる。このC及びDの値を(72)式に代入する
ことにより、本実施例の固有値の最大値λmaxが次式
のように求まる。
【0090】 λmax =(2η)1/2 (82) 次に、同じ伝搬モデル403を図7の第2の従来装置に
適用した場合について説明する。(76)式及び(7
7)式の伝達係数を(38)式及び(39)式に代入す
ると、 A=2(η+1) (83) B=2η (84) が得られる。このA及びBの値を(36)式に代入する
ことにより、従来装置の固有値の最大値λmaxが次式
のように求まる。
【0091】 λmax =η+(η +1)1/2 +1 (85) 図4の実線401は上記の(82)式に基づき、D/U
(=1/η)を変化させた場合の固有値の最大値λ
maxを示し、また、同図の点線402は上記の(8
5)式に基づき、D/U(=1/η)を変化させた場合
の固有値の最大値λmax を示す。これにより明らか
なことは、従来装置の固有値の最大値λmaxが本実施
例の固有値の最大値λmaxよりも常に大きく、D/U
比がマイナスに反転するとそれらの差は急激に増大して
いる。固有値の増大は自乗平均誤差曲面の傾斜を急峻化
する。従って、適応アルゴリズムの修正係数を一定に保
っている場合、重み係数の1回の修正量を増大させ、追
随誤差を大きくする。
【0092】また、固有値の増大は適応制御の過度応答
を指数関数減衰でなく振動とし、発散状態をもたらす危
険性がある。従来技術の項でも述べたように、LMSア
ルゴリズムの場合、その修正係数と固有値の最大値λ
maxとの間には、(41)式の収束条件が必要であ
る。従って、図4の特性401と402の間では、特性
401の本実施例の方が適応収束の面で安定であり、特
性402の従来装置ではD/U比がマイナスに反転する
ほど適応収束が困難になるといえる。
【0093】本実施例と図7の第2の従来装置との適応
収束条件は下記に示される。
【0094】
【数16】 一例として入力受信信号の変調方式がQPSK方式で、
また、信号点マッピングにおける信号点間隔を2とする
と、LMSアルゴリズムの修正係数μは0.01が最適
である。従って、適応収束するためには、上記(86)
式及び(87)式で示した不等式の右辺の修正係数の上
限値(これをμmaxとする)が0.01以下であるこ
とが必要となる。下記の表1はD/U比を変化させた場
合の本実施例と前記従来装置との修正係数の上限値μ
maxの比較を示す。
【0095】
【表1】 表1よりわかるように、本実施例と前記従来装置のいず
れもD/U比がマイナス方向に大になるに従い、収束条
件 0<μ<μmax (88) の修正係数の上限値μmaxが減少していく。しかし、
従来装置の方が、本実施例よりも修正係数の上限値μ
maxの減少が顕著で、D/U比が−20dBとなる
と、前述した信号点間隔が2のQPSK伝送の場合、L
MSアルゴリズムにおいて通常必要とされる修正係数μ
の値の0.01よりも小さな0.0099となってしま
う。すなわち、この条件の場合には、従来装置では修正
係数μを0.01に設定していては適応収束が不可能と
なるため、適応収束を成立させるために修正係数μの値
を0.0099未満に設定する必要がある。同様に、D
/U比が−30dBの場合には、従来装置では修正係数
μを0.00099未満に設定する必要がある。
【0096】しかしながら、ここでモデルとしているQ
PSK伝送の場合には、前述したように、修正係数μの
値は0.01程度が理想であり、これよりも小さな値に
修正係数μを設定することは適応収束速度を著しく劣化
させることを意味する。すなわち、フェージング速度又
は干渉波の変動速度に適応制御が追随しなくなる。
【0097】これに対し、表1からわかるように、本実
施例では修正係数の上限値μmaxは常に0.01より
も大きく、上記の収束条件を満足している。従って、本
実施例によれば、修正係数μを理想値の0.01程度に
固定しても常に安定した動作が保証される。すなわち、
本実施例によれば、図7に示した第2の従来装置で問題
となる適応収束及び追随性を解決することができる。
【0098】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図3は本発明になる干渉波除去装置の第2実施例の
構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符
号を付してある。本実施例は請求項2記載の第2の発明
の実施例で、相関器107及び108とAGC増幅器1
15は前記第1の相関演算手段を構成しており、また、
相関器112及び113が前記第2の相関演算手段を構
成している。また、複素乗算器301、302、10
5、106、303及び304が、前記第1、第2、第
3、第4、第5及び第6の複素乗算器を構成している。
【0099】図3において、AGC増幅器103及び1
04、複素乗算器301及び302、加算器305、A
GC増幅器115よりなる信号系統がダイバーシチ合成
部を構成している。AGC増幅器103及び104の各
出力信号r1′、r2′はそれぞれ前記(3)式及び
(4)式により表わされたものと同じである。
【0100】この第2実施例では、複素乗算器301は
AGC増幅器103の出力信号r1′と複素乗算器30
3の出力信号とを乗算し、複素乗算器302はAGC増
幅器104の出力信号r2′と複素乗算器304の出力
信号とを乗算する構成である。また、複素乗算器303
は相関器107よりの第1の重み係数p1と相関器11
2よりの第2の重み係数w1とを乗算して得た信号を乗
算器301へ出力し、同様に、複素乗算器304は相関
器108よりの第1の重み係数p2と相関器113より
の第2の重み係数w2とを乗算して得た信号を乗算器3
02へ出力する。
【0101】加算器305は乗算器301及び302の
各出力信号y1及びy2を加算してAGC増幅器115
及び切替器116へ供給する。また、減算器306は乗
算器301の出力信号y1から乗算器302の出力信号
y2を差し引いて得た信号を切替器116へ出力する。
ここで、D/U比がマイナスに反転し、干渉波Jの方が
希望波Sよりもレベルが大きい場合、AGC増幅器11
5の出力信号では干渉波Jが支配的となる。
【0102】従って、この場合は前記第1実施例と同様
に、AGC増幅器115の出力信号は(11)式のRJ
にほぼ一致する。従って、相関器107と108は前記
(3)式及び(4)式により表わされたr1′及びr
2′と、(11)式のRJとの相関処理を行い、(4
2)式及び(43)式に示した相関結果p1及びp2と
同一の相関結果をそれぞれ重み係数として出力する。
【0103】また、相関器112及び113は、乗算器
105及び106よりの前記(44)式と(45)式で
表わされる信号と同一の信号と、適応等化器117より
の判定器誤差信号εとの相関をとることにより、(5
4)式及び(55)式に示した相関値を重み係数w1及
びw2として出力する。これにより、乗算器303の出
力信号はp1・w1で表わされ、また乗算器304の出
力信号はp2・w2で表わされる。
【0104】この乗算器303及び304の各出力信号
は乗算器301及び302にそれぞれ重み係数として供
給され、AGC増幅器103及び104の各出力信号と
乗算される。これにより、乗算器301の出力信号y1
と乗算器302の出力信号y2とはそれぞれ次式で表わ
される。
【0105】 y1=p1・w1・r1′ (89) y2=p2・w2・r2′ (90) 減算器306は上記の出力信号y1から出力信号y2を
差し引き、次式で表わされる信号zを出力する。
【0106】 z=p1・w1・r1′−p2・w2・r2′ (91) ここまでの動作を第1実施例と比較すると、第1実施例
の乗算器110と111の出力信号はそれぞれp1・w
1・r1′、p2・w2・r2′である。従って、第1
実施例の減算器114の出力信号zも(91)式で表わ
され、第2実施例の減算器306の出力信号zと一致す
る。言い換えると、第1実施例では受信信号r1′、r
2′に重み係数p1、p2をそれぞれ乗じ、更にその乗
算結果に第2の重み係数w1、w2を乗じてから減算器
114にて互いの減算を行う。
【0107】これに対して、本実施例では、第1の重み
係数p1、p2と第2の重み係数w1、w2とをそれぞ
れ乗じてから受信信号r1′、r2′に乗算し、その乗
算結果を減算器306で互いに減算するようにしてい
る。以上の動作上及び構成上の相違はあるが、結果とし
ては減算器306からは減算器114と同一の信号が出
力されることとなるため、本実施例も前記の第1実施例
と同一の効果が得られる。
【0108】なお、以上説明した各実施例において、干
渉波が存在しない場合には、従来と同様に、切替器11
6は加算器109あるいは305の出力信号を選択して
適応等化器117へ供給する。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パワー・インバージョン・アダプティブ・アレイの相関
制御に、適応等化器からの判定器誤差信号の自乗平均誤
差最小化制御を加えるようにしたため、従来のパワー・
インバージョン・アダプティブ・アレイでは対処するこ
とができなかったD/U比がプラスの場合の干渉波を除
去することができると共に、D/U比が異なる場合でも
干渉波の残留を防止することができる。
【0110】また、本発明によれば、D/U比がマイナ
スに反転した場合、従来の自乗平均誤差最小化制御によ
る干渉波除去装置に比し、相関行列の固有値の増大を抑
圧することができるため、適応収束速度の劣化を抑える
ことができ、従来よりも干渉波の変動速度に適応制御を
より追随させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作説明図である。
【図3】本発明の第2実施例の構成図である。
【図4】本発明の第1実施例と図7の従来装置の適応収
束性の比較説明図である。
【図5】従来装置の一例の構成図である。
【図6】図5の従来装置の動作説明図である。
【図7】従来装置の他の例の構成図である。
【符号の説明】
103、104、115 AGC増幅器 105、106、110、111、301〜304 複
素乗算器 107、108、112、113 相関器 109、305 加算器 114、213、215、306 減算器 116 切替器 117 適応等化器 210 判定帰還形等化器 211 前方フィルタ 212 後方フィルタ 214 判定器

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のブランチのダイバーシチ
    受信信号をそれぞれ正規化する第1及び第2の増幅手段
    と、 該第1及び第2の増幅手段の各出力信号と第1及び第2
    の重み係数とをそれぞれ乗算する第1及び第2の複素乗
    算器と、 該第1及び第2の複素乗算器の各出力信号を合成する加
    算器と、 該加算器の出力信号と、前記第1の増幅手段の出力信号
    と前記第2の増幅手段の出力信号との相関演算を行って
    得られた第1及び第2の相関値を前記第1及び第2の重
    み係数として出力する第1の相関演算手段と、 前記第1及び第2の複素乗算器の各出力信号と第3及び
    第4の重み係数とをそれぞれ乗算する第3及び第4の複
    素乗算器と、 該第3及び第4の複素乗算器の各出力信号を減算する減
    算器と、 該減算器の出力信号を入力信号として受け、該入力信号
    に基づいて判定器誤差信号を出力する適応等化器と、 該適応等化器の出力判定器誤差信号と、前記第1及び第
    2の複素乗算器の各出力信号との相関演算を行って得ら
    れた第3及び第4の相関値を前記第3及び第4の重み係
    数として出力する第2の相関演算手段とを有することを
    特徴とする干渉波除去装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2のブランチのダイバーシチ
    受信信号をそれぞれ正規化する第1及び第2の増幅手段
    と、 該第1及び第2の増幅手段の各出力信号と第1及び第2
    の重み係数とをそれぞれ乗算する第1及び第2の複素乗
    算器と、 該第1及び第2の複素乗算器の各出力信号を合成する加
    算器と、 該加算器の出力信号と、前記第1の増幅手段の出力信号
    と前記第2の増幅手段の出力信号との相関演算を行って
    得られた第1及び第2の相関値を第3及び第4の重み係
    数として出力する第1の相関演算手段と、 前記第1及び第2の増幅手段の各出力信号と該第3及び
    第4の重み係数とをそれぞれ乗算する第3及び第4の複
    素乗算器と、 前記第3及び第4の重み係数と第5及び第6の重み係数
    とをそれぞれ乗算して前記第1及び第2の重み係数を出
    力する第5及び第6の複素乗算器と、 前記第1及び第2の複素乗算器の各出力信号を減算する
    減算器と、 該減算器の出力信号を入力信号として受け、該入力信号
    に基づいて判定器誤差信号を出力する適応等化器と、 該適応等化器の出力判定器誤差信号と、前記第3及び第
    4の複素乗算器の各出力信号との相関演算を行って得ら
    れた第3及び第4の相関値を前記第5及び第6の重み係
    数として出力する第2の相関演算手段とを有することを
    特徴とする干渉波除去装置。
  3. 【請求項3】 前記適応等化器は、入力信号を前方フィ
    ルタで受け、これによりインパルス応答の前縁による符
    号間干渉を除去して第1の減算器及び判定器を直列に介
    して後方フィルタに供給し、ここでインパルス応答の後
    縁による符号間干渉を除去し、その出力を該第1の減算
    器に帰還入力し、該判定器の入出力信号をそれぞれ減算
    する第2の減算器より前記判定器誤差信号を出力する構
    成の判定帰還形等化器であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の干渉波除去装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の相関演算手段のループ時定数
    が、前記判定帰還形等化器の内部のタップ係数修正のル
    ープ時定数よりも小さく設定してあることを特徴とする
    請求項3記載の干渉波除去装置。
  5. 【請求項5】 前記加算器及び減算器の各出力信号のう
    ちの一方を選択して前記適応等化器へ出力すると共に、
    前記第1及び第2のブランチのダイバーシチ受信信号に
    干渉波が存在しない時のみ該加算器の出力信号を選択
    し、該干渉波が存在するときは該減算器の出力信号を選
    択する切替器を更に有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の干渉波除去装置。
JP6113610A 1994-04-28 1994-04-28 干渉波除去装置 Expired - Fee Related JP2541503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113610A JP2541503B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 干渉波除去装置
US08/430,608 US5524023A (en) 1994-04-28 1995-04-28 Interference cancellation using power-inversion adaptive array and LMS adaptive equalizer
EP95302913A EP0680154B1 (en) 1994-04-28 1995-04-28 Interference cancellation using power-inversion adaptive array and LMS adaptive equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113610A JP2541503B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 干渉波除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297733A JPH07297733A (ja) 1995-11-10
JP2541503B2 true JP2541503B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14616587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113610A Expired - Fee Related JP2541503B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 干渉波除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5524023A (ja)
EP (1) EP0680154B1 (ja)
JP (1) JP2541503B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710799A (en) * 1992-06-01 1998-01-20 Fujitsu Limited Cross polarization interference canceler and cross polarization interference eliminating apparatus using the same
JP2697648B2 (ja) * 1994-12-26 1998-01-14 日本電気株式会社 判定帰還形等化器
US5929811A (en) * 1995-03-28 1999-07-27 Rilling; Kenneth F. Adaptive array with automatic loop gain control
JPH09116475A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Nec Corp 時間ダイバーシチ送受信システム
DE69636472T2 (de) * 1995-11-29 2007-02-01 Ntt Docomo, Inc. Diversity-empfänger und zugehöriges steuerverfahren
US5907497A (en) * 1995-12-28 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Update block for an adaptive equalizer filter configuration
JP3338747B2 (ja) * 1995-12-28 2002-10-28 日本電気株式会社 干渉波除去装置
US5692010A (en) * 1996-01-17 1997-11-25 Zenith Electronics Corporation Adaptive equalizer with impulse noise protection
US6002361A (en) * 1996-04-30 1999-12-14 Trimble Navigation Limited Direct integrated approach to multipath signal identification
US5966403A (en) * 1996-07-19 1999-10-12 Trimble Navigation Limited Code multipath error estimation using weighted correlations
US7190720B2 (en) * 2001-07-03 2007-03-13 Zenith Electronics Corporation Tap weight initializer for an adaptive equalizer
JP2980053B2 (ja) * 1997-03-28 1999-11-22 日本電気株式会社 干渉波除去装置
EP0872964A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-21 Nec Corporation Apparatus and method of achieving improved diversity reception in a digital radio communications system
US5991273A (en) * 1997-05-01 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Determining SINR in a communications system
US6009448A (en) * 1997-08-18 1999-12-28 Industrial Technology Research Institute Pipelined parallel-serial architecture for a modified least mean square adaptive filter
JP3768350B2 (ja) 1998-03-30 2006-04-19 松下電器産業株式会社 無線受信装置及びその方法
US6327314B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-04 At&T Corp. Method and apparatus for channel estimation for multicarrier systems
US5973642A (en) * 1998-04-01 1999-10-26 At&T Corp. Adaptive antenna arrays for orthogonal frequency division multiplexing systems with co-channel interference
JP3779063B2 (ja) 1998-05-28 2006-05-24 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2001029988A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif adaptatif d'antenne reseau et dispositif adaptatif d'antenne reseau pour station de base
KR100500810B1 (ko) * 1999-10-29 2005-07-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 파형 등화 제어 장치
JP4509297B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-21 三菱電機株式会社 スペクトル拡散受信装置
JP4392109B2 (ja) * 2000-05-12 2009-12-24 パナソニック株式会社 到来方向推定装置
US6396803B2 (en) 2000-06-29 2002-05-28 California Amplifier, Inc. Modulation methods and structures for wireless communication systems and transceivers
US6369757B1 (en) * 2000-07-05 2002-04-09 Neo Reach, Inc. Smart antenna with adaptive convergence parameter
US7085240B2 (en) * 2000-10-03 2006-08-01 Kathrein-Werke Kg Directed maximum ratio combining and scheduling of high rate transmission for data networks
US6937648B2 (en) * 2001-04-03 2005-08-30 Yitran Communications Ltd Equalizer for communication over noisy channels
EP1495538B1 (en) * 2002-04-17 2012-06-13 Thomson Licensing Equalizer mode switch
US6968171B2 (en) * 2002-06-04 2005-11-22 Sierra Wireless, Inc. Adaptive noise reduction system for a wireless receiver
US7362830B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-22 Lg Electronics Inc. Smart antenna system and method
EP1501191A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-26 STMicroelectronics S.r.l. Method for echo cancellation in a DMT modem apparatus, DMT modem apparatus and computer program product thereof
US6996197B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interference within a communication system
JP4892280B2 (ja) * 2006-05-29 2012-03-07 京セラ株式会社 受信装置及び適応アルゴリズム制御方法
US8374132B2 (en) 2006-05-29 2013-02-12 Kyocera Corporation Base station device, method for controlling base station device, receiving device, adaptation algorithm control method, radio communication device, and radio communication method
US7876869B1 (en) 2007-05-23 2011-01-25 Hypers, Inc. Wideband digital spectrometer
WO2008144879A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 The Governors Of The University Of Alberta Pre-processor for receiver antenna diversity
JP5487996B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 富士通株式会社 適応等化器および適応等化方法
GB201511369D0 (en) * 2015-06-29 2015-08-12 Univ Kwazulu Natal A receive decorrelator for a wireless communication system
US10256858B1 (en) * 2017-09-18 2019-04-09 Silicon Laboratories Inc. System, apparatus and method for reducing audio artifacts in a phase diversity receiver

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328585A (en) * 1980-04-02 1982-05-04 Signatron, Inc. Fast adapting fading channel equalizer
JPH073960B2 (ja) * 1990-05-31 1995-01-18 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP3120815B2 (ja) * 1991-10-01 2000-12-25 日本電気株式会社 干渉波除去装置
FR2685594B1 (fr) * 1991-12-19 1994-01-28 Alcatel Telspace Dispositif de recuperation de rythme pour installation de reception utilisant l'egalisation auto-adaptative a sur-echantillonnage associee a la demodulation differentiellement coherente.
JP3033308B2 (ja) * 1991-12-25 2000-04-17 松下電器産業株式会社 合成ダイバーシチ受信機
US5265122A (en) * 1992-03-19 1993-11-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating signal weighting parameters in a diversity receiver
JP2762836B2 (ja) * 1992-04-09 1998-06-04 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP2765377B2 (ja) * 1992-07-08 1998-06-11 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP2894088B2 (ja) * 1992-06-09 1999-05-24 日本電気株式会社 干渉波除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5524023A (en) 1996-06-04
EP0680154A2 (en) 1995-11-02
EP0680154B1 (en) 2003-06-25
JPH07297733A (ja) 1995-11-10
EP0680154A3 (en) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541503B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2885612B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2762836B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2669393B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2561028B2 (ja) サイドローブキャンセラ
EP0961416B1 (en) Adaptive array transceiver
JPH0661893A (ja) 干渉波除去装置
US20050232347A1 (en) Apparatus and method for noise enhancement reduction in an adaptive equalizer
JP3859386B2 (ja) 波形等化器、波形等化装置及び受信装置
US5398259A (en) Decision-feedback equalizer for cancelling CW interference
JP4649381B2 (ja) 回り込みキャンセラ
US7203178B2 (en) Multiuser interference cancellation apparatus
JP3085042B2 (ja) 干渉波除去装置
JP4573361B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20070117791A (ko) 추정된 잡음전력을 이용하는 등화장치
JP4358706B2 (ja) 干渉キャンセラ及び当該干渉キャンセラを用いる中継装置
US20060029126A1 (en) Apparatus and method for noise enhancement reduction in an adaptive equalizer
JP2001196978A (ja) 適応等化方式及びダイバーシチ受信方式並びに適応等化器
JP2894088B2 (ja) 干渉波除去装置
JP3224496B2 (ja) データ受信装置
JP2000031874A (ja) 適応アレーダイバーシティ受信機
JP3573119B2 (ja) 適応型回り込みキャンセル装置及びそのキャンセル方法
JP3120815B2 (ja) 干渉波除去装置
JP2982501B2 (ja) 干渉波除去装置
JPH073960B2 (ja) 干渉波除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees