JP2540598Y2 - 自動車の窓用モールディングの止め具 - Google Patents

自動車の窓用モールディングの止め具

Info

Publication number
JP2540598Y2
JP2540598Y2 JP1989131021U JP13102189U JP2540598Y2 JP 2540598 Y2 JP2540598 Y2 JP 2540598Y2 JP 1989131021 U JP1989131021 U JP 1989131021U JP 13102189 U JP13102189 U JP 13102189U JP 2540598 Y2 JP2540598 Y2 JP 2540598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
stopper
piece
glass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989131021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369513U (ja
Inventor
徹 杉田
邦洋 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1989131021U priority Critical patent/JP2540598Y2/ja
Publication of JPH0369513U publication Critical patent/JPH0369513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540598Y2 publication Critical patent/JP2540598Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車の窓開口部に嵌め付けられるガラス
の周縁に沿って装着される装飾用モールディングの止め
具に関する。
[従来の技術、及び問題点] 自動車の窓開口部に嵌め付けられるガラスの周縁には
窓開口部との隙間を塞ぐとともに取付け状態を被うため
一般にモールディングが装着されるが、この考案はこの
モールディングの装着に使用される止め具の改良に関す
るものである。
一般にモールディングの止め具は合成樹脂を素材に押
出成形によって製造され、通常は窓開口部に貼り付ける
ための帯板状をなした主体と、モールディングから延設
される脚部若しくはモールディングを止め付けるためモ
ールディングに嵌め付けて取付ける止めクリップの脚部
を係止する係止片とを有している。この止め具は帯板状
の主体の一側縁部から折り返す如く長さ方向に沿って上
記係止片を延設し、断面が略J字状をなしているのが一
般的であり、係止片の内面側には長手方向に沿って前記
モールディング若しくはクリップの脚部を係止する係止
爪を備えている。そして、この止め具は窓開口部にガラ
スを嵌め付ける前に、窓開口部の窪みの起立壁部に接着
剤を使って開口部の周縁方向に沿って貼着しておき、そ
の後ガラスを嵌め込み、モールディングの装着に備える
ようにしている。この関係を更に詳述すると、通常は上
述の様に接着剤により止め具を窓開口部の起立壁部に止
着したのち窓開口部にガラスを嵌め込れ、前記窪みの底
部となる開口部の周縁鍔部にガラスの周縁部を押し付け
ると共にこの両者間に介挿する接着剤で接着しガラスを
止め付ける。そうしたのち、ガラスの周縁部と起立壁部
との間に出来る空隙部を通してモールディングの脚部若
しくはモールディングを止めるクリップの脚部を差し入
れ前記予じめ止着しておく止め具の主体と係止片との間
に割り込ませてこれに備える係止爪に脚部を掛け止めそ
の装着作業を完了するものとなっている。
ところで、このモールディングの装着作業において自
動車のボディに開設される窓開口部及びこれに嵌め付け
られるガラスは予じめ一定の寸法に製造,成形されるも
のとなっているが、製造上の誤差或はガラスの嵌め込み
作業の誤差によって窓開口部とこれに嵌め付けられるガ
ラス周縁部との間に出来る空隙部は必ずしも一定ではな
く、ときには設計数値より空隙部幅が大になったり、或
は小さくなったりする。
この様に空隙部の幅が変化すると、起立壁部に予じめ
止着する止め具とガラスの周縁部との関係にも変化が生
じ、間隔幅が広くなったときには止め具の係止片とガラ
スとの間に空隙が生じて装着するモールディング或はク
リップの脚部が係止片と主体の間に入らずこの空隙部分
に入り込んで正常な係止状態が得られなくなり、また間
隔幅が狭くなったときにはガラスの周縁部で係止片が押
圧され止め具主体との空隙が潰されてモールディング或
はクリップの脚部の挿入が不能になったり或は困難にな
ったりする問題があった。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上述の問題点に鑑み考案されたもので、その
目的とするところは窓開口部とこれに嵌め付けられるガ
ラスとの間に設けられる空隙部の間隔の変化に伴い変化
するガラスとモールディングの止め具との間隔の変化を
吸収し、常に該止め具の係止片とガラスの周縁部との間
を閉いでモールディング若しくはクリップの脚部が止め
具を外れて挿入されることのないようにし、また一方、
ガラス周縁部の接近によって係止片が押圧されたとき、
モールディング、クリップの脚部の侵入が妨げられたり
することのないようにしたモールディングの止め具を提
案せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上述目的に基づきなされたもので、その特徴
とするところは帯板状をなす止め具主体の一側縁部から
折り返し状に係止片を延設し、略断面形状をJ字形に形
成してなる止め具の上記係止片の先端縁から主体に対し
て離反する方向に延長する誘導片を延設し、且つ該誘導
片に柔軟性を付与して常時その先端部がガラス周縁部に
当接するようにしたことにある。
この考案において上記誘導片はモールディング若しく
はクリップの脚部を係止片の内側、つまり止め具主体と
の間に誘導するためのものであり、これの柔軟性付与に
は誘導片につき軟質の合成樹脂を使用すること、或る誘
導片の一面若しくは両面に長手方向に溝を形成して肉薄
部を設けることにより付与することができる。
以下この考案を図示する実施例につき更に詳述し、そ
の特徴とするところを明らかにする。
[実施例] 図面第1図は本考案に係る止め具の側面図を示したも
ので、第2図は使用状態を示す縦断面図である。ここに
示すモールディングの止め具1は帯板状をなす主体1a
と、この主体の一側縁部から主体の一面に沿って折り返
す如く係止片1bを延設して略J字形に形成し、係止片1b
の先端縁の内側面には主体側に突き出すように長手方向
に沿って係止爪2を設けてある。そして、更に本考案で
はこの係止片1bの先端縁から更に延長するように誘導片
3を係止片の長手方向に沿って全長に亘り形成してあ
る。
誘導片3は図示するように係止片1bの先端縁から主体
に対して離反する方向に、しかも幾分反り返るように延
設して凸弧状面を形成すようにしてあり、後述するよう
に上方から挿入されるモールディング、乃至はその止め
クリップの脚部をこの凸弧面を以て係止片内側面に案内
誘導できるようにしてある。
本考案止め具は合成樹脂を素材に一体成形されるもの
で、ここでは熱可塑性の合成樹脂、更に具体的にはナイ
ロン樹脂を材料に押出成形により長尺材として一体成形
されるものとなっている。そして、本考案においては係
止主体となる止め具の主体1a部分と係止爪2を含む係止
片1bにつき剛性のある半硬質のナイロン樹脂を使用し、
誘導片3については柔軟性のある軟質のナイロン樹脂を
材料にして同時押出成形によって成形し、主体部分には
係止機能を求める一方、誘導片には柔軟性を付与するも
のとしてある。
図中、4は主体1aの他方の側縁部から延設した当接片
で、5は係止片1bの基端近くの外側面から延設した補助
片、6は主体の他面、即ち背面に貼着した止め付け用の
両面接着テープである。
上記当接片4はボディの表面に当接し密着するための
もので、ここでは誘導片3と同一の軟質のナイロン樹脂
により成形し柔軟性,弾性を付与してあり、また補助片
5は後述するように使用時にガラスを止める接着剤中に
埋入させて固定を補助するためのものであり、主体1aと
同質の半硬質のナイロン樹脂により成形するものとして
ある。
本考案の上記止め具は従来の同種止め具と同様に使用
されるもので、次に使用の実際を第2図に従って説明
し、併せて本考案の特徴とするところを説明することに
する。尚、第1図は止め具の側面図を示すと共に、その
使用並びに使用部所の使用状況の変化に対応する関係を
示したもので、従って以下には第2図の説明に併せて説
明する。
図面において、7は自動車のボディであり、8はこの
ボディに開設した窓開口部で、9は窓開口部の縁に沿っ
てガラス10を嵌め付けるため設けた窪みであり、11は窪
みの起立壁部、12はガラスを受ける底部で、13はモール
ディング、14はモールディングの適所に嵌め付け脚部14
aをモールディングの下面から垂下させた止めクリップ
である。
止め具1はガラス10を窓開口部8に嵌め入れる前に、
背面に備える両面接着テープ6によって起立壁部11に対
しその長さ方向に沿って止着される。この止着ののちボ
ディ表面側よりガラスを窓開口部に嵌め入れ、その周縁
部とこれを受ける窪みの底部12との間に充填する接着剤
15を押し潰すようにして定位置に収め接着剤15の固化を
待つことになる。この様にして嵌め入れたのち、次にモ
ールディング13の装着作業を行うことになるが、上記ガ
ラス10の嵌め付けにおいて、定位置から外れガラス10の
縁が起立壁部11から離れてセットされた場合には第1図
に実線で示したようにその周縁の端面に対して止め具の
誘導片3が原形のまゝその先端を当接させ、ガラスとの
間に空隙が出来るのを防止することになる。その一方、
ガラスの嵌め付けにおいて起立壁部11に接近し、両者間
の空隙が狭められたときには、第1図二点鎖線で示すよ
うに誘導片3を撓めガラスの端面に接面させて同じくこ
のガラスとの接触状態を確保する。そして、係止片1bの
撓み込みを防止し、主体1aとの接近を回避することにな
る。即ち、本考案の止め具は窓開口部に嵌め付けられる
ガラス10の嵌め入れにより、起立壁部11との間隔が1
からl2に変化したとき誘導片3を撓めてこの間隔の変化
を吸収し、ガラスと係止片1bとの間に空隙が生ずるのを
防止することになる。
この実施例におけるモールディングはクリップ14を介
して装着する構造のものにしてあり、その装着作業は上
述ガラスの嵌め付け作業ののちガラスと起立壁部11の間
に出来る間隙部16を通して脚部14aを挿入し、止め具の
係止片1bに掛け止めることによって行われる。このと
き、脚部14aは止め具の主体1aと係止片1bの間に直接突
入するか、若しくは誘導片3に当接し、これに案内され
て係止片に導かれることになる。
第3図は本考案の他の実施例を示したもので、この実
施例では止め具の係止片1bの先端縁から延設される誘導
片3を主体1a,係止片1bと同質の半硬質の合成樹脂を素
材に形成し、それ自体に所要の剛性をもたせる一方、こ
の誘導片の背面側(ガラスとの接触面側)に長手方向に
沿って溝17を形成して誘導片の突き出し長さの途中に肉
薄部18を設けた場合である。
溝17は前記実施例における軟質の合成樹脂の使用によ
って柔軟性を付与するのに代えて誘導片に屈曲性を与え
るもので、ここでは係止片1bの先端縁に近い部位に設け
てあり、この溝によって形成される肉薄部18を支点に先
端を揺動させ、ガラス10の起立壁部11に対する間隔の変
化を吸収し、常にガラスとの間に空隙が生じないように
してある。
[考案の効果] 以上、実施例につき詳述した様に本考案のモールディ
ングの止め具は係止片先端縁に誘導片を一体に備え、こ
の誘導片により窓開口部の起立壁部とこれに収まるガラ
スの周縁部との間隔の変化に伴って変化する係止片とガ
ラス周縁部との間隔を閉ざし、且つこの誘導片が上方か
ら挿入されるモールディングの脚部若しくはこれを止め
る止めクリップの脚部を係止片に向けて誘導し、その係
合を補助することから安定した且つ確実な脚部の係合を
果すことができる一方、ガラスの接近によって係止片が
押圧されるときには誘導片の撓みによってこの押圧を吸
収し、実質的に係止片が主体に接近するのを防止し、モ
ールディング,クリップの脚部の侵入の妨げとなるのを
回避することからモールディングの係止を不能にするこ
とがない。
従って本考案によれば、常に確実な装着が可能となる
と共に、迅速な作業を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のモールディングの止め具の一実施例を示
したもので、第1図は側面図、第2図は使用状態を説明
する縦断面図、第3図は他の実施例を示す側面図であ
る。 1……止め具、1a……止め具の主体 1b……止め具の係止片、2……係止爪 3……誘導片、17……肉薄部を形成する溝

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯板状に形成される主体の一側縁部から該
    主体の一面に相対向する如く折り返し状に係止片を長さ
    方向に沿って延設し、該係止片の先端縁内側面にモール
    ディングの脚部若しくはモールディングの止めクリップ
    を掛け止める係止爪を備えてなる自動車の窓用モールデ
    ィングの止め具において、上記係止片の先端縁から主体
    に対し離反する方向に誘導片を延設すると共に、該誘導
    片を軟質素材にて成形し柔軟性を付与したことを特徴と
    する自動車の窓用モールディングの止め具。
  2. 【請求項2】帯板状に形成される主体の一側縁部から該
    主体の一面に相対向する如く折り返し状に係止片を長さ
    方向に沿って延設し、該係止片の先端縁内側面にモール
    ディングの脚部若しくはモールディングの止めクリップ
    を掛け止める係止爪を備えてなる自動車の窓用モールデ
    ィングの止め具において上記係止片の先端縁から主体に
    対して離反する方向に誘導片を延設すると共に、該誘導
    片の突き出し長さの途中に肉薄部を形成したことを特徴
    とする自動車の窓用モールディングの止め具。
JP1989131021U 1989-11-13 1989-11-13 自動車の窓用モールディングの止め具 Expired - Lifetime JP2540598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989131021U JP2540598Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車の窓用モールディングの止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989131021U JP2540598Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車の窓用モールディングの止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369513U JPH0369513U (ja) 1991-07-10
JP2540598Y2 true JP2540598Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=31678550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989131021U Expired - Lifetime JP2540598Y2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 自動車の窓用モールディングの止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540598Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573506B2 (ja) * 2010-09-01 2014-08-20 トヨタ紡織株式会社 部品取付構造
JP5474912B2 (ja) * 2011-11-01 2014-04-16 東海興業株式会社 車両用窓板の装飾部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185624A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd フラッシュマウントモールの固定構造
JPS62168918U (ja) * 1986-04-18 1987-10-27
JPS62189220U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369513U (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078313Y2 (ja) 車両用ルーフモールディングとそのクリップ
JP2515785Y2 (ja) 自動車のウインドガラス取付装置
JPH0214520Y2 (ja)
JP2540598Y2 (ja) 自動車の窓用モールディングの止め具
JP3845493B2 (ja) ドアウェザーストリップの取付構造及び取付方法
KR910008194B1 (ko) 자동차 창유리용 주연 모울
JPH0238812Y2 (ja)
JPH0638735Y2 (ja) ドアトリム用ガーニッシュ
JPH0624883B2 (ja) 自動車用ウインドウモ−ルデイング
JPH078314Y2 (ja) 車両用ルーフモールディングとその取付け構造
JPH086578Y2 (ja) モールファスナーの取付構造
JPH0516011Y2 (ja)
JPH0530966Y2 (ja)
JPS6242566Y2 (ja)
JP2527345Y2 (ja) モールクリップ
JP2527347Y2 (ja) 自動車の窓用金属モールの取付構造
JPH023964Y2 (ja)
JPH0412803Y2 (ja)
JPS6040888Y2 (ja) フアスナ装置
JPS6234812Y2 (ja)
JP2559579Y2 (ja) エンブレムの取付構造
JPS6234017Y2 (ja)
JP2578628B2 (ja) 自動車用ウインドモールの取付具
JPS6345369Y2 (ja)
JPS5849847Y2 (ja) ウインドガラスの周縁モ−ル