JP2537657B2 - ▲ろ▼過膜及びその製造方法 - Google Patents

▲ろ▼過膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP2537657B2
JP2537657B2 JP63087085A JP8708588A JP2537657B2 JP 2537657 B2 JP2537657 B2 JP 2537657B2 JP 63087085 A JP63087085 A JP 63087085A JP 8708588 A JP8708588 A JP 8708588A JP 2537657 B2 JP2537657 B2 JP 2537657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
solution
oxide
pores
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63087085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01262902A (ja
Inventor
ジヤツク・ジロ
レーモン・ソリア
Original Assignee
ソシエテ・デ・セラミク・テクニク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP88400639A priority Critical patent/EP0332789B1/fr
Priority to DE3887979T priority patent/DE3887979T2/de
Priority to ES88400639T priority patent/ES2050716T3/es
Priority to AU13865/88A priority patent/AU593730B2/en
Application filed by ソシエテ・デ・セラミク・テクニク filed Critical ソシエテ・デ・セラミク・テクニク
Priority to CA000563676A priority patent/CA1332215C/fr
Priority to JP63087085A priority patent/JP2537657B2/ja
Publication of JPH01262902A publication Critical patent/JPH01262902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537657B2 publication Critical patent/JP2537657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/04Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 焼結セラミックス、焼結金属、微孔質炭素、微孔質ガ
ラスから選択された材料から成る多孔質構造をもつ有効
で安価な過膜は公知である。「微孔質ガラス」なる用
語は、所与の寸法のガラス粒子の積層体を加熱するか又
は混合酸化物を溶融し該混合物を2つの相に分離し化学
腐食によって一方の相を優先的に溶解することによって
得られる材料を意味する。このような方法は例えばVYCO
Rガラスの製造において使用され、例えばCHEMISTRY OF
GLASS、American Ceramic Society編−1985、108〜114
頁に記載されている。
焼結セラミックスを使用する場合、過膜はしばしば
焼結アルミナ粒子から主として構成されるか又は焼結ア
ルミナ粒子のみから構成される。
「過膜」なる用語は、膜の分離能を決定する小さい
直径の均一な気孔をもつ表層を備えた多孔質構造を意味
する。かかる膜はしばしば、マクロポーラス支持体に1
つ又は複数の微孔質層を積層することによって形成され
る。
複数の積層を含む膜の場合、一般には表層が最小直径
の気孔をもち従って過機能を果たす。
このような膜の動作性能は表層の気孔直径に依存し、
同時に気孔の表面と過すべき流体との間の化学的又は
物理化学的相互作用に依存することが判明した。従って
該表面の性質を該当流体に適合させる必要がある。
これまでは、全体が流体に十分に適合する材料から成
るマクロポーラス支持体と1つ又は複数の微孔質層とに
よって形成されたアセンブリ、又は任意の適当な材料か
ら成るマクロポーラス支持体と流体に適合した材料から
成る1つ又は複数の微孔質層とから成るアセンブリが製
造されてきた。
この方法は主な欠点は、特定の各流体毎に流体に適合
した材料から成る微孔質層を製造する必要があることで
ある。粒子の凝集によって得られた多孔質セラミック
ス、金属及びガラスを使用する場合、所望の気孔直径を
得るように十分にコントロールされた粒度をもつ粉末を
調製する必要があり、均質懸濁液、即ち一般に十分に解
膠し、沈降要件、沈降方法に適合するレオロジー特性を
もつ懸濁液を使用する必要があり、また、焼結によって
結合する粒子の寸法即ち気孔直径に適応する適当な焼結
温度を研究する必要がある。
液体を分離し相の1つを溶解することによって得られ
る微孔質ガラスを使用する場合、分離後に流体に適応し
た組成の第1相と可溶第2相とを与える組成物を開発す
る必要があり、また、第2相の溶解後に所望の気孔直径
をもつ多孔質構造が得られるように分離プロセスを正確
にコントロールする必要がある。
本発明の目的は各特定用途に適応した過膜をより簡
単に且つより安価に製造することである。
本発明の目的は、焼結セラミックス、焼結金属、微孔
質炭素、微孔質ガラスから選択された材料から成る多孔
質構造をもつ過膜において、気孔の内面を含む前構造
の外面全体が、炭素の連続薄膜、又は、単独もしくは混
合物の形態の酸化物MgO、Al2O3、SiO2、TiO2、Cr2O3、M
nO、Fe2O3、CoO、NiO、CuO、ZnO、Ga2O3、GeO2、TlO2
Nb2O5、MoO3、RuO2、PdO、CdO、SnO2、La2O3、HfO2、Ta
2O5、WO3、PbO2、Ce2O3及びBi2O3並びに前記酸化物の少
なくとも1種類と混合したB2O3、BaO及びCaOから選択さ
れた酸化物の連続薄膜で被覆されていることを特徴とす
る過膜を提供することである。
前記構造において、従来のごとく粒子がその「結合し
た」表面部分によって互いに結合し残りの「露出した」
表面部分によって該「結合した」表面部分間に気孔が形
成されているとき、粒子の前記「露出した」表面部分だ
けが粒子間の前記連続薄膜によって被覆される。
従って、多孔質構造の機械的強度がこの薄膜の存在に
よって損なわれる恐れはない。
更に、過すべき流体又は膜洗浄用流体に対する薄膜
の耐食性が構造の耐食性よりも高い場合、薄膜は該構造
に対する保護膜として機能する。
前記薄膜の厚みは好ましくは2〜1000nmである。この
場合、保護膜は隔離機能を果たすに十分な厚さをもち且
つ温度変化によって生じる応力を比較的小さい値に抑制
するに十分な薄さをもつ。従って温度変化による亀裂又
は損傷の危険がない。
本発明は、複数層が存在するときに最小気孔をもつ層
の平均気孔直径即ち表層の気孔直径が約0.02〜15μであ
るような場合に使用されるのが好ましい。
前記薄膜の好ましい厚みは、過膜の最小気孔をもつ
層の平均気孔直径の0.1〜10%の範囲である。このとき
膜の気孔率は最初の多孔質構造の気孔率と実質的に等し
い。
本発明の目的はまた、かかる過膜の製造方法を提供
することである。本発明方法は、前記のごとき多孔質構
造を製造する工程を含み、方法の特徴は、炭素の連続薄
膜、又は、単独又は混合物の形態のMgO、Al2O3、SiO2
TiO2、Cr2O3、MnO、Fe2O3、CoO、NiO、CuO、ZnO、Ga
2O3、GeO2、TlO2、Nb2O5、MoO3、RuO2、PdO、CdO、Sn
O2、La2O3、HfO2、Ta2O5、WO3、PbO2、Ce2O3及びBi2O3
並びに前記酸化物の少なくとも1つと混合したB2O3、Ba
O及びCaOから選択された酸化物の連続薄膜を前記構造の
表面に形成する工程を含むことである。
該薄膜を製造するために、多孔質ボディの内部に薄層
を堆積させ得る従来の任意の方法を使用し得る。公知の
方法としては、コーティング、気相成長、浸漬等があ
る。
しかしながら好ましくは、この薄膜形成工程自体が以
下の諸段階を含む。
薄膜が有機物の炭化によって得られる炭素薄膜のと
き、薄膜形成工程は以下の諸段階、即ち、 −非酸化性雰囲気で加熱されると炭素含有残渣を残存さ
せるように選択された有機物、例えばコールタールピッ
チ、フェノールポリマー、フルフリルポリマーのごとき
有機物と、 −該有機物に対する溶媒と を含む溶液を調製する段階と、 −多孔質構造の気孔全部が該溶液によって充填されるよ
うに多孔質構造に前記溶液を含浸させる段階と、 −前記溶液含浸構造を非酸化性雰囲気中で約800〜1500
℃に緩徐に加熱して溶媒を蒸発させ、次に前記有機物
を、ガスの形態で除去される画分と連続薄膜の形態で残
存する炭素含有残渣とに分解する段階とを含む。
薄膜が気相成長によって形成される炭素含有薄膜のと
き、前記構造を低圧(<10-1バール)及び高温(1000〜
1500℃)の炭化水素ガスを含む非酸化性雰囲気に維持
し、該構造の表面と接触した炭化水素を分解し、熱分解
した炭素の薄膜を該表面に堆積させる。
薄膜材料が酸化物又は混合酸化物のときは薄膜形成工
程は、以下の諸段階、即ち、 −1種類以上の選択酸化物に対応するアルコラート又は
アセチルアセトネートタイプの1種類以上の有機先駆物
質と、 −トリエチレングリコール又はトリエタノールアミンの
タイプの可塑剤又は架橋剤と、 −アルコールから成る溶媒と を含む溶液を調製する段階と、 −前記多孔質構造の気孔が前記溶液で充填されるように
該構造の気孔に該溶液を含浸させる段階と、 −該含浸構造を緩徐に焼して(1種類以上の)先駆物
質から形成された(1種類以上の)酸化物以外の溶液の
全成分を除去する段階とを含む。
好ましくは前記溶液は、1〜10重量%の酸化物当量と
5〜20重量%の可塑剤とを含み残分がアルコールから成
る。このアルコール溶媒は好ましくは、アルコラートの
アルコールであるか又はアセチルアセトネートを使用し
た場合はイソプロパノールである。
好ましくはまた、前記緩徐な焼段階自体が以下のご
とき複数のステップを含む。
−大気中で実質的に室温で乾燥するステップ、 −少なくとも溶液の有機物の蒸発又は分解に起因するガ
ス発生が生じる温度範囲では5℃/分未満の加熱速度で
約350℃まで加熱するステップ、 −350℃〜1200℃の範囲の焼温度に加熱するステッ
プ、 −焼温度を少なくとも約10分間維持するステップ、及
び、 −冷却するステップ。
全体が過すべき流体に適合した材料から成る微孔質
層の製造に比較して本発明は以下の利点をもつ。
多孔質構造の気孔直径を調整し薄膜の組成を調整する
だけで、多孔質構造用の単一組成物から多様な種類の膜
表面を得ることが可能である。また、適当な混合酸化物
から構成された適当な気孔直径をもつ微孔質層を毎回製
造しなくても、薄膜形成のための出発物質を変更するこ
とによって表面の性質を容易に修正し得る。
上記の好ましい方法を使用すると、薄膜の組成を変化
させるために、有機先駆物質の性質を変化させるか又は
異なる金属の有機先駆物質を混合するだけでよい。
前記のごとき本発明方法の好ましい実施態様によれ
ば、従来技術の微孔質層の焼結に必要であった温度より
も概してかなり低い焼温度で前記薄膜を得ることが可
能である。
これは、過層の気孔の直径が比較的大きく例えば2
〜15μの気孔をもつ膜を得る場合に特に有利である。こ
の場合焼温度は1800℃に達する。
本発明の別の特徴及び利点は本発明の膜の具体例及び
その製造方法に関する非限定的な以下の記載より明らか
にされるであろう。
約15μの気孔直径をもつマクロポーラス支持体から成
る多孔質アルミナ構造を出発材料とし0.2μのオーダの
気孔直径をもつ厚さ40μの微孔質焼結アルミナ層を焼結
によって結合させる。
この構造に酸化チタンの薄膜を形成する。このため
に、36gのチタンテトライソプロポキシド(Ti(OiPr)
)と20gのトリエタノールアミン(N(CH2CH2O
H))と70gのイソプロピルアルコールとを含むコーテ
ィング溶液を調製する。
アルミナ管をこの溶液にゆっくりと浸漬させる。数秒
後、管を取り出して周囲空気下に数時間乾燥させる。次
に以下の熱サイクルで管を焼する。100℃までは緩徐
に加熱(0.5℃/分)し、20分間同温度に維持し、1〜
3℃/分の加熱速度で700℃まで加熱し、この温度に40
分間維持し、炉の給電を切断して冷却する。
酸化チタン以外の前記酸化物を使用する場合は、酸化
チタンと同様に処理し、コーティング溶液の種々の成分
のを表Iに示す割合で使用する。表Iでは以下の略号を
使用する。
TEA トリエタノールアミン TEG トリエチレングリコール Acac アセチルアセトネート又はペンタンジオネート EtOH エタノール iPrOH イソプロパノール tPeOH tert−ペンタノール OtPe tert−ペンタノレート EtO エタノレート OEt エタノレート OiPr イソプロポキシド 次に、薄膜材料が2種類の酸化物CuOとTiO2とから成
る実施例を説明する。
8gのCu(OEt)と11gのTi(OEt)と78gのEtOHと14
gのTEGとを含む溶液を使用し、前記の段階で処理する。
次の実施例で薄膜材料は5種類の酸化物SiO2とB2O3
Al2O3とCaOとBaOとを含むガラスである。これらのうち
の3種類即ち酸化物B2O3とCaOとBaOとは表Iに示してい
ない。何故なら、これらの物質は単独では有効な薄膜を
形成できないからである。
前記と同じ処理段階を使用する。出発溶液は、先駆物
質として19.3gのSi(OEt)と1.1gのB(OEt)と7.3
gのAlAcac3と5.5gのCaAcac2と0.7gのBaAcac2とを含み、 アルコールとして70gのEtOHを含み、 可塑剤として20gのTEAを含む。
次に炭素薄膜の2つの具体例を説明する。
第1具体例では、有機物を炭化処理する。
このために、5%コールタールピッチのトルエン溶液
を調製し、多孔質構造をこの溶液に浸漬して完全に含浸
させる。水切りし、非酸化性雰囲気中でゆっくりと加熱
する。まず約100℃に加熱してトルエンを蒸発させ、次
に1000℃まで加熱して多孔質構造の表面に残存するコー
ルタールピッチ薄膜を炭化する。気孔直径の約1%の厚
みをもつ炭素薄膜が形成される。
第2の具体例は、気相成長を使用する。このために、
真空にした処理室に多孔質構造を入れ1200℃に加熱す
る。10%メタンと90%アルゴンとの混合物を全圧100ミ
リバールまで処理室に導入する。メタンが多孔質構造の
表面と接触して分解し、該表面に次第に厚さの増す熱分
解炭素の連続薄膜が形成される。この厚さが所望の値例
えば0.1μmに達すると処理を停止する。処理時間はサ
ンプルの形状及び構造並びに処理室の種類によるが1時
間のオーダである。
勿論本発明は上記具体例に限定されない。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼結セラミックス及び焼結金属から選択さ
    れた材料から成る多孔質構造を含み、気孔の内面を含む
    前記構造の外面全体が、単独もしくは混合物の状態の酸
    化物MgO、Al2O3、SiO2、TiO2、Cr2O3、MnO、Fe2O3、Co
    O、NiO、CuO、ZnO、Ga2O3、GeO2、TlO2、Nb2O5、MoO3
    RuO2、PdO、CdO、SnO2、La2O3、HfO2、Ta2O5、WO3、PbO
    2、Ce2O3及びBi2O3並びに該酸化物の少なくとも1つと
    混合したB2O3、BaO及びCaOから選択された酸化物からな
    る2〜1000nmの厚みの連続薄膜で被覆されている濾過膜
    であって、前記構造の表層の平均気孔直径が0.02〜15μ
    であり、前記薄膜の厚みが、前記構造の最小直径の気孔
    をもつ層の平均気孔直径の0.1〜10%であることを特徴
    とする濾過膜。
  2. 【請求項2】単独もしくは混合物の状態の酸化物MgO、A
    l2O3、SiO2、TiO2、Cr2O3、MnO、Fe2O3、CoO、NiO、Cu
    O、ZnO、Ga2O3、GeO2、TlO2、Nb2O5、MoO3、RuO2、Pd
    O、CdO、SnO2、La2O3、HfO2、Ta2O5、WO3、PbO2、Ce2O3
    及びBi2O3、並びに該酸化物の少なくとも1つと混合し
    たB2O3、BaO及びCaOから選択された酸化物の連続薄膜を
    前記構造上に形成する工程を含む請求項1記載の膜の製
    造方法であって、前記工程が、 −1種類以上の選択した酸化物に対応するアルコラート
    又はアセチルアセトネートタイプの1種類以上の有機先
    駆物質と、 −トリエチレングリコール及びトリエタノールアミンか
    ら選択された可塑剤又は架橋剤と、 −少なくとも一種のアルコールから成る溶媒と を含む溶液を調製する段階と、 −前記多孔質構造の気孔に前記溶液を充填すべく該構造
    の気孔に該溶液を含浸させる段階と、 −該含浸構造を緩徐に焼して(1種類以上の)先駆物
    質から形成された(1種類以上の)酸化物以外の溶液の
    成分を完全に除去する段階とを含むことを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】前記溶液が、1〜10重量%の酸化物当量と
    5〜20重量%の可塑剤とを含み、残分がアルコールから
    成ることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】前記緩徐な焼段階自体が、 −大気中で室温で乾燥するステップと、−少なくとも溶
    液の有機物の蒸発又は分解に起因するガス発生が生じる
    温度範囲では5℃/分未満の加熱速度で約350℃までゆ
    っくりと加熱するステップと、 −350℃〜1200℃の範囲の焼温度に加熱するステップ
    と、 −焼温度を少なくとも約10分間維持するステップと、 −冷却するステップと を含むことを特徴とする請求項2記載の製造方法。
JP63087085A 1988-03-17 1988-04-08 ▲ろ▼過膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2537657B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88400639A EP0332789B1 (fr) 1988-03-17 1988-03-17 Membrane de filtration et procédé de fabrication
DE3887979T DE3887979T2 (de) 1988-03-17 1988-03-17 Filtermembran und Verfahren zu deren Herstellung.
ES88400639T ES2050716T3 (es) 1988-03-17 1988-03-17 Membrana de filtrado y procedimiento de fabricacion.
AU13865/88A AU593730B2 (en) 1988-03-17 1988-03-30 Filter membrane and method of manufacture
CA000563676A CA1332215C (fr) 1988-03-17 1988-04-08 Membrane de filtration et procede de fabrication
JP63087085A JP2537657B2 (ja) 1988-03-17 1988-04-08 ▲ろ▼過膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88400639A EP0332789B1 (fr) 1988-03-17 1988-03-17 Membrane de filtration et procédé de fabrication
CA000563676A CA1332215C (fr) 1988-03-17 1988-04-08 Membrane de filtration et procede de fabrication
JP63087085A JP2537657B2 (ja) 1988-03-17 1988-04-08 ▲ろ▼過膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262902A JPH01262902A (ja) 1989-10-19
JP2537657B2 true JP2537657B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=27167926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087085A Expired - Lifetime JP2537657B2 (ja) 1988-03-17 1988-04-08 ▲ろ▼過膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0332789B1 (ja)
JP (1) JP2537657B2 (ja)
AU (1) AU593730B2 (ja)
CA (1) CA1332215C (ja)
DE (1) DE3887979T2 (ja)
ES (1) ES2050716T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104540A (en) * 1990-06-22 1992-04-14 Corning Incorporated Coated molten metal filters
JPH0437517U (ja) * 1990-07-25 1992-03-30
NL9300038A (nl) * 1993-01-08 1994-08-01 Hoogovens Ind Ceramics Keramisch ultrafiltratiemembraan en werkwijze voor de bereiding daarvan.
RU2079349C1 (ru) * 1994-06-17 1997-05-20 Малое государственное предприятие "ВИАМ-41" Фильтрующий элемент для микро- и ультрафильтрации и способ его изготовления
FR2722115B1 (fr) * 1994-07-08 1996-09-20 Centre Nat Rech Scient Element filtrant a membrane en oxyde d'hafnium, sa preparation et son utilisation.
DE69629979T2 (de) * 1995-06-02 2004-07-29 Corning Inc. Vorrichtung zur Entfernung von Kontaminationen aus Fluidströmen
JP3647985B2 (ja) * 1996-08-09 2005-05-18 カネボウ株式会社 分子ふるい炭素膜およびその製造法
DE19811708B4 (de) * 1997-09-20 2008-09-04 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von keramischen Membranen
DE19741498B4 (de) * 1997-09-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines Keramik-Edelstahlgewebe-Verbundes
JP2000237562A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Kanebo Ltd 分子ふるい炭素膜およびその製造法、並びに浸透気化分離方法
JP2002537991A (ja) * 1999-03-12 2002-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 支持されたナノ多孔性の炭素性ガス分離膜およびその製造法
US7465692B1 (en) 2000-03-16 2008-12-16 Pall Corporation Reactive media, methods of use and assemblies for purifying
NO314344B1 (no) * 2000-07-03 2003-03-10 Bernt Thorstensen Filter eller filterelement for modifisert elektro-dialyse (MED) formål
DE10102295A1 (de) * 2001-01-19 2002-08-08 Gkn Sinter Metals Gmbh Gradiert aufgebaute Filter und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2850588B1 (fr) 2003-01-31 2007-08-03 Inst Francais Du Petrole Membrane inorganique poreuse contenant du carbone, son procede de preparation et son utilisation
JP6963311B2 (ja) * 2016-08-22 2021-11-10 国立大学法人神戸大学 ナノシート積層型分離膜及びその製造方法
WO2019155946A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 国立大学法人神戸大学 複合分離膜
CN110898679B (zh) * 2019-11-29 2020-10-23 珠海大横琴科技发展有限公司 一种滤膜制备方法以及滤膜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1194271A (ja) * 1957-04-05 1959-11-09
GB1119180A (en) * 1966-04-01 1968-07-10 Morganite Res & Dev Ltd Forming deposits within porous material
US3923688A (en) * 1972-03-02 1975-12-02 Ppg Industries Inc Thermally stable and crush resistant microporous glass catalyst supports and methods of making
US3856593A (en) * 1972-05-23 1974-12-24 Haveg Industries Inc Expanded porous substrate for fibrous graphite structure
JPS5117190A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Sumitomo Durez Co
US4078112A (en) * 1976-07-12 1978-03-07 Union Carbide Corporation Coating modification process for ultrafiltration systems
DE3171463D1 (en) * 1980-04-28 1985-08-29 Nat Res Dev Improvements in or relating to porous glass
GB2097777A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Rolls Royce Ceramic foam
FR2525912A1 (fr) * 1982-04-28 1983-11-04 Ceraver Membrane de filtration, et procede de preparation d'une telle membrane
DE3222162C2 (de) * 1982-06-10 1985-07-11 Schweizerische Aluminium Ag, Chippis Filter zur Filtration von schmelzflüssigen Metallen
FR2553758B1 (fr) * 1983-10-25 1991-07-05 Ceraver Materiau poreux et filtre tubulaire comprenant ce materiau
CH655328A5 (de) * 1984-02-15 1986-04-15 Fischer Ag Georg Keramikfilter.
JPS60180979A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 浅枝 正司 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造方法
US4685940A (en) * 1984-03-12 1987-08-11 Abraham Soffer Separation device
FR2575459B1 (fr) * 1984-12-28 1991-10-04 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de membranes minerales, poreuses et permeables
FR2582956B1 (fr) * 1985-06-10 1987-07-31 Lorraine Carbone Support de membrane minerale pour techniques separatives et procedes de fabrication de ce support
DE3623786A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Man Technologie Gmbh Verfahren zur herstellung von russfiltern
US4707399A (en) * 1985-12-13 1987-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bicomponent ceramic fibers
FR2599990B1 (fr) * 1986-03-19 1993-03-26 Ceramiques Composites Filtre pour metaux liquides a base de materiau ceramique alveolaire, son procede de preparation et son application a la filtration de metaux ou d'alliages liquides de tres haut point de fusion
DK193287A (da) * 1986-04-16 1987-10-17 Alcan Int Ltd Sammensat membran
FR2600266B1 (fr) * 1986-06-19 1990-08-24 Lorraine Carbone Procede de fabrication d'une membrane minerale poreuse sur un support mineral
FR2604920B1 (fr) * 1986-10-10 1988-12-02 Ceraver Membrane de filtration ceramique et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887979D1 (de) 1994-03-31
CA1332215C (fr) 1994-10-04
DE3887979T2 (de) 1994-06-01
AU593730B2 (en) 1990-02-15
EP0332789A1 (fr) 1989-09-20
JPH01262902A (ja) 1989-10-19
AU1386588A (en) 1989-11-23
ES2050716T3 (es) 1994-06-01
EP0332789B1 (fr) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537657B2 (ja) ▲ろ▼過膜及びその製造方法
US4946592A (en) Membrane filter
CA1239011A (en) Method of manufacturing permeable mineral membranes
CN102965848B (zh) 一种纳米多孔陶瓷膜及其制备方法
CN101628824B (zh) 增强多孔陶瓷体的强度的方法和由其形成的陶瓷体
EP1896379B1 (en) Process for producing sintered porous materials
US6716275B1 (en) Gas impermeable glaze for sealing a porous ceramic surface
JPH0299126A (ja) 複合体膜及びその製法
US20030054154A1 (en) Method of making a porous green form and oxygen transport membrane
KR101493417B1 (ko) 기공 특성이 제어된 다공성 세라믹 분리막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 세라믹 분리막
EP0571508A1 (en) Catalyst or membrane precursor systems, catalyst or membrane systems and methods of making the same.
JP3774037B2 (ja) チタニアを結合材とするセラミックス多孔質膜、これを用いたセラミックスフィルター及びこれらの製造方法
CN111699164A (zh) 含有金属碳化物颗粒的含水悬浮液
CN109748595B (zh) 一种混合渗剂、用途及反应熔渗制备方法
JP2002066280A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
KR950014710B1 (ko) 여과막 및 그의 제조 방법
JP2005095851A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JPH08971A (ja) セラミック膜の形成方法
WO2012111792A1 (ja) 炭素膜付き複合体およびその製造方法
JP2019014636A (ja) 炭化珪素焼結体基板およびそれを備えた電子部品焼結治具
JPH01133988A (ja) 網目状シリカウィスカー・セラミックス多孔質体複合体の製造方法
JP2842174B2 (ja) コークス炉用れんがおよびその製造方法と、コークス炉の炉壁構造
JP4633449B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP2005060126A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
JPS6268510A (ja) セラミツクスろ過材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12