JP2535324B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP2535324B2
JP2535324B2 JP60099500A JP9950085A JP2535324B2 JP 2535324 B2 JP2535324 B2 JP 2535324B2 JP 60099500 A JP60099500 A JP 60099500A JP 9950085 A JP9950085 A JP 9950085A JP 2535324 B2 JP2535324 B2 JP 2535324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
window
display
area
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60099500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61258288A (ja
Inventor
文夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60099500A priority Critical patent/JP2535324B2/ja
Publication of JPS61258288A publication Critical patent/JPS61258288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535324B2 publication Critical patent/JP2535324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は例えばパーソナルコンピュータやワークステ
ーション等に用いられる表示装置における表示制御装置
に関する。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、表示装置の表示画面の大きさを
変更することのできる表示画面制御方式において、画面
の大きさの変更指示に応答して、表示画面の大きさが所
定の最大表示画面の大きさを越えた大きさに変更されよ
うとした場合、前記所定の最大表示画面の大きさの表示
を行なう事により、その表示画面に許される適正表示画
面の大きさを越えることを防ぐ技術を開示する。
[従来の技術] 従来、パーソナルコンピュータ又はワークステーショ
ン等の表示装置の表示画面内のいわゆるウインドウ画面
(以下、ウインドウという)内で図形処理又は表やグラ
フなどの処理を実行して、そのウインドウの内容を他の
ウインドウ(例えば文書処理用のウインドウ)内に貼り
付ける際に、貼り付け元のウインドウの大きさは所定の
大きさを持たなければならない。しかし、ウインドウ機
能に備わつている大きさの変更機能を使えば自由にウイ
ンドウの大きさを変更できるために、上記貼り付け作業
の際に、貼り付け先のウインドウ内の一部のデータが破
壊される等の支障をきたすという欠点があつた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来技術の欠点を除去するためになされ
たもので、予め設定されて領域の大きさを越えてさらに
大きく変更できないようにした表示制御装置を提供する
ことを課題とする。
[問題点を解決するための手段] 上記課題を達成するために、本発明の、 表示装置の表示画面に複数の領域を設け、該領域に情
報を表示することが可能な表示制御装置は、 前記領域の大きさの変更を指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に基づき領域の大きさの変更を行
なうときに、指示された領域の大きさと予め設定された
大きさとの比較を行い、前記予め設定された大きさより
大きい大きさが指示された場合は、前記予め設定された
大きさの領域の表示を行ない、前記予め設定された大き
さより小さい大きさが指示された場合は、指示された大
きさの領域の表示を行なうように制御する制御手段とを
具備する ことを特徴とする。
[実施例] 以下添付図面を参照しながら、本発明の実施例を説明
する。本発明の実施例として、例えば第1図に示す実施
例の画面表示方式は、表示画面100、表示画面100の画面
制御を行う表示制御部101、表示画面サイズ入力手段10
2、表示画面の大きさの最大画面サイズを前もって記憶
する最大表示画面サイズ記憶手段、大小判別選択手段10
3とから成る。
上記構成において、表示画面サイズ入力手段102より
入力された画面サイズ情報は最大表示画面サイズ記憶手
段104に記憶されている画面サイズと大小判別選択手段1
03により大小比較され、比較の結果、入力された画面サ
イズ情報が最大表示画面サイズより大きいか又は大体等
しい時は最大表示画面サイズ記憶手段104に記憶されて
いる所定の大きさの最大画面サイズを選択して画面表示
するものである。
以下第2図等を用いて、本発明のさらに具体的な実施
例を詳細に説明する。
第2図は一実施例である表示画面制御方式を適用した
表示装置の構成ブロック図である。主記憶8はウインド
ウの状態や各処理のワークとして用いられる。複数のバ
ッファからなるウインドウバツフア4にはウインドウ毎
のイメージが格納される。画面操作プロセッサ3は各ウ
インドウバツフア4に図形、表、文字等を描くものであ
る。またウインドウバツフア4にある情報より複数個の
ウインドウバツフアを合成してCRT表示部1に表示する
のが画面合成/ビデオ制御部2である。主プロセツサ5
は表示装置全体の制御を司どるもので、主記憶部8に格
納された例えば第5図のフローチャートに示された如き
制御手順に従つて、本実施例に係る制御動作を行う。キ
ーボード6やマウス7はオペレータがウインドウの操
作、ウインドウに備わつている機能の選択又は各処理を
するためのものである。
第3図(a)〜(c)はウインドウ機能のうちで、ウ
インドウの大きさを変更する機能(以下、ウインドウ拡
大縮少機能と呼ぶ)について図示したもので、第3図
(a)における21はウインドウ内における作業領域、即
ち、図形や表、文字を展開する領域である。22はメニュ
ー領域で、ウインドウの持つ色々の機能をキーボード6
やマウス7を用いて、24のカーソルを移動させる事によ
りメニューの選択が行われる。例えばウインドウ拡大縮
少機能を選択するためには領域23にてキーボード6の定
められたキーの押出又はマウス7上にあるスイツチ9の
押下等により行われる。即ち、本実施例ではウインドウ
の拡大縮少機能はカーソル24を領域23のところに移動
し、マウス7のスイッチ9を押し続ける事で選択され、
この状態でマウス7を移動させると、第3図(b)の25
のようにその時点における拡大又は縮少されるべきウイ
ンドウの枠が表示される。そして、スイツチ9の押し続
けるのを終了させると第3図(c)のように、その時点
での枠の大きさでウインドウが拡大又は縮少される。
第4図は本実施例における主記憶8上に格納されてい
るところの1つのウインドウを管理するための画面サイ
ズに関する情報の一単位ブロック(WCB)を示してい
る。WCB内のMWXとMWYとは予め設定された最大表示画面
サイズで、夫々このウインドウのX,Y方向の最大のサイ
ズ値である。またWX,WYとは現在処理中のウインドウの
X,Y方向の大きさである。
次に、第5図のフローチャートに従つて実施例に係る
制御動作について説明する。先ず、ステツプS1でマウス
7のスイツチ9によりウインドウの拡大縮少機能が選択
されたかをチェックする。例えば第3図(a)〜(c)
に示した方法によりかかる機能が選択されたなら、ステ
ップSでウインドウの左上端を原点として、WCB内のWX,
WYの値に従ってウインドウの枠のみを表示する。ステッ
プS3では、まだスイツチ9が押し続けられているかをチ
ェックし、もし押し続けられているならば、ステップS2
の処理を繰り返す。即ち、ウインドウの拡大又は縮少が
続行する。△X,△Yを夫々X方向,Y方向におけるウイン
ドウの変化量とすれば、もしスイッチ9の押し下げが解
除されたならば、ステツプS4にて拡大縮少されたウイン
ドウのX方向の大きさ(WX+△X)と予め設定されてい
るウインドウのX方向の最大値(MWX)との比較を行な
い、もし前者が後者よりも大きい場合(WX+△X >
MWX)にはステツプS5でウインドウのX方向の大きさ(W
X)を後者の大きさ(MWX)と、し、そうでなければ(WX
+△X ≦ MWXであれば)ステツプS6で前者の値(WX
+△X)を新しいウインドウのX方向の大きさ(WX)と
する。同様な処理をY方向についてもステツプS7,S8,S9
で行なう。そして最終的に決定されたウインドウの大き
さの値WX,WYに従ってステツプS10で新たな大きさのウイ
ンドウを表示する。
以上述べた如く本実施例によれば、一定の大きさ以上
にウインドウの大きさを変更できないようにしたため
に、そのウインドウを他のウインドウに貼り付ける作業
などを容易にできるようになつた。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、一定の大きさ以上に
表示画面の大きさを変更できないようにしたために、表
示画面の再構成が容易になり、同じ画面内の他の表示画
面に不測の影響を与える事がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る基本実施例の構成図、 第2図は一実施例の構成ブロツク図、 第3図(a)〜(c)はウインドウの拡大縮少機能を説
明した図、 第4図は主記憶内の表示画面サイズに関する情報の構成
を表わした図、 第5図は実施例の制御手段に係るフローチャートであ
る。 図中、1……CRT表示部、2……画面合成/ビデオ制御
部、3……画面操作プロセッサ、4……ウインドウバツ
フア、5……主プロセツサ、22……文書領域、22……メ
ニユー領域、23……拡大縮少機能メニユー、24……カー
ソルである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示装置の表示画面に複数の領域を設け、
    該領域に情報を表示することが可能な表示制御装置にお
    いて、 前記領域の大きさの変更を指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に基づき領域の大きさの変更を行な
    うときに、指示された領域の大きさと予め設定された大
    きさとの比較を行い、前記予め設定された大きさより大
    きい大きさが指示された場合は、前記予め設定された大
    きさの領域の表示を行ない、前記予め設定された大きさ
    より小さい大きさが指示された場合は、指示された大き
    さの領域の表示を行なうように制御する制御手段と を具備することを特徴とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】変更課程における領域の枠の表示形態を異
    なる表示とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】前記複数の領域毎に、変更可能な大きさが
    予め設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の表示制御装置。
JP60099500A 1985-05-13 1985-05-13 表示制御装置 Expired - Lifetime JP2535324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099500A JP2535324B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099500A JP2535324B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258288A JPS61258288A (ja) 1986-11-15
JP2535324B2 true JP2535324B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14248998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099500A Expired - Lifetime JP2535324B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150727A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Hitachi Ltd 連続図形拡大方法
JP2587050B2 (ja) * 1987-03-12 1997-03-05 富士通株式会社 ウインドウ表示制御装置
JP2877381B2 (ja) * 1989-10-06 1999-03-31 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630370A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Toshiba Corp Picture conversion system
JPH0616230B2 (ja) * 1982-03-26 1994-03-02 富士通株式会社 マルチスクリ−ン表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61258288A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179655A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US4819189A (en) Computer system with multiwindow presentation manager
US5157768A (en) Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display
KR900006042B1 (ko) 복합문서 처리 장치용 표시 제어장치
EP0249399A2 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
JPS6232527A (ja) 表示画面制御方式
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
JP3391852B2 (ja) 文書処理装置および方法
JP2535324B2 (ja) 表示制御装置
JP2523472B2 (ja) 表示画面制御方法
JPH06242916A (ja) 重ね表示方式
JP2730716B2 (ja) 画像処理装置
JPH03256116A (ja) 情報処理装置及びメニュー表示方法
JPS62281076A (ja) マルチウィンドウ表示制御方式
JPH1049338A (ja) コマンドボタン制御方式
JP3674164B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JPH0793574A (ja) データ処理装置及び表示制御方法
JPH0511960A (ja) マルチウインドウ制御方式
JPS6385924A (ja) 表示制御方式
JP2564799B2 (ja) マルチウィンドウ表示方法および装置
JPH0245878A (ja) 対話型cadシステム
JPH06202612A (ja) グラフィックエディタ装置
JPH0561958A (ja) 画面エデイタのズーム方式
JPS62256175A (ja) 画像編集処理装置
JPS6127587A (ja) ウインドデ−タ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term