JP2533838B2 - 感熱記録ラベル - Google Patents

感熱記録ラベル

Info

Publication number
JP2533838B2
JP2533838B2 JP1027784A JP2778489A JP2533838B2 JP 2533838 B2 JP2533838 B2 JP 2533838B2 JP 1027784 A JP1027784 A JP 1027784A JP 2778489 A JP2778489 A JP 2778489A JP 2533838 B2 JP2533838 B2 JP 2533838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyl
benzoquinone
triphenylmethane
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1027784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206584A (ja
Inventor
勝巳 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP1027784A priority Critical patent/JP2533838B2/ja
Priority to CA002008923A priority patent/CA2008923C/en
Priority to KR1019900001346A priority patent/KR900012774A/ko
Priority to LU87673A priority patent/LU87673A1/fr
Priority to IT19275A priority patent/IT1238480B/it
Priority to DE4003553A priority patent/DE4003553A1/de
Priority to FR9001356A priority patent/FR2642704A1/fr
Priority to GB9002551A priority patent/GB2227852A/en
Priority to AU49154/90A priority patent/AU4915490A/en
Priority to NL9000286A priority patent/NL9000286A/nl
Publication of JPH02206584A publication Critical patent/JPH02206584A/ja
Priority to US07/633,155 priority patent/US5130291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533838B2 publication Critical patent/JP2533838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は感熱記録ラベルに関する。
(従来技術) この種の従来の感熱記録ラベルでは、シート基材の表
面に加熱することによって発色する感熱発色層が形成さ
れている。したがって、この感熱記録ラベルは、その感
熱発色層を加熱することによって、加熱された部分を発
色することができる。
感熱発色層の材料として、たとえば、無色または淡色
のロイコ染料と酸性物質とを主成分とする感熱発色材が
用いられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の感熱記録ラベルで
は、金色や銀色がかかった色調や真珠光沢がかった色調
の発色性をもつ感熱記録ラベルは得られず、そのため感
熱記録ラベルは包装紙などに貼着するときに、包装紙の
図柄などに適応する色調の感熱ラベルを得ることが困難
であった。このような金色や銀色、真珠光沢がかった発
色色調は装飾性を有するがゆえに、従来感熱ラベルの主
用途であった植付け用ポスラベルや物流用ラベル以外
に、一般の装飾用ラベルとしても有用である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、金色や銀色、
真珠光沢がかった発色色調を有する感熱発色ラベルを提
供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、シート基材と、シート基材の表面に形成
され、加熱することによって発色する感熱発色層と、感
熱発色層上に形成される被覆層と、シート基材の他方主
面上に形成される接着剤層とを含み、被覆層は天然雲母
の表面に酸化チタンおよび酸化鉄のうちの少なくとも1
種類をコーティングした顔料を含む、感熱記録ラベルで
ある。
(作用) 被覆層に入射した光が、天然雲母に酸化チタンや酸化
鉄などをコーティングした顔料によって規則的多重反射
する。
(発明の効果) この発明によれば、感熱発色層の発色部分が、被覆層
における規則的多重反射によって、感熱発色層の色と異
なる色に見える。しかも、感熱発色層の非発色部分は、
被覆層における規則的多重反射によって真珠光沢を有す
る。したがって、この感熱記録ラベルを包装紙などに貼
着しても、その図柄に適応させることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 図はこの発明の一実施例を示す断面図である。この感
熱記録ラベル10は、シート基材12を含む。このシート基
材12は、たとえば紙,合成樹脂などのシート材で形成さ
れる。
シート基材12の一方主面には、加熱することによって
発色する感熱発色層14が形成される。この感熱発色層14
は、シート基材12の表面に、たとえば、発色剤,呈色剤
および結着剤の混合物を塗布乾燥することによって形成
される。
この場合、発色剤としては、たとえば、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−
エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチ
ルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリドなどのトリアリルメ
タン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなどのジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルーなどのチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトビラン、3−エチル−スピロ−ジナフトビラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトビラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトビラン、3−メチル−ナフト(6′
−メトキシベンゾ)スピロビラン、3−プロピル−スピ
ロ−ジベンゾビランなどのスピロ系染料、ローダミン−
β−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラク
タムなどのラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−
メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−iso−アミル
アミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノ
フルオランなどのフルオラン系染料などが挙げられる。
また、呈色剤としては、たとえば、活性白土、酸性白
土、アタバルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリ
カ、けい酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4−tert
−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセ
トフェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,2′
−ジヒドロキシジフェノール、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−イソブチルフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4,4′−イソプロピリデンジフェノ
ール(ビスフェノールA)、2,2′−メチレンビス(4
−クロルフェノール)、ハイドロキノン、4,4′−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキ
ノンモノベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹
脂、フェノール重合体などのフェノール性化合物、安息
香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香
酸、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチル
サリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチ
ル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸とたとえば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、
錫、ニッケルなどの多価金属との塩などの有機酸性物質
などが挙げられる。
さらに、接着剤としては、たとえば、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、変性でんぷん、ポリビニルピロリドン、アクリル酸
エステル、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。
したがって、この感熱発色層14は、それを加熱するこ
とによって、発色できる。
なお、感熱発色層14を形成するための混合物の中に、
必要に応じて、感熱発色層14に任意に着色を行うため
に、無機嗔料および有機嗔料などの嗔料や、感熱発色層
14の熱に対する感度を高めるために、増感剤などを添加
してもよい。
この場合、無機嗔料としては、たとえば、水酸化アル
ミニウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、
酸化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性白土、タ
ルク、クレー、カオリナイト、ケイソウ土、炭酸マグネ
シウム、アルミナ、酸化アルミニウムなどが挙げられ、
有機嗔料としては、たとえば、ポリスチレン樹脂粒子、
尿素−ホルマリン樹脂粒子、ポリオレフィン粒子などが
挙げられる。
また、増感剤としては、たとえば、ステアリン酸アマ
イド,パルミチン酸アマイド,オレイン酸アマイド,ラ
ウリン酸アマイド,エチレンビスステアロアマイド,メ
チレンビスステアロアマイドおよびメチロールステアロ
アマイドなどのアマイド、パラフィンワックス、高級ア
ルコールなどが挙げられる。
さらに、感熱発色層14の材料となる混合物には、その
混合物中の結着剤を硬化させるための硬化剤や、プリン
タ中において感熱発色層14がヘッドに付着せずその走行
性を良好にするための滑剤などを添加してもよい。
また、感熱発色層14の材料としては、芳香族イソシア
ナートとイミノ化合物との混合物を用いてもよい。芳香
族イソシアナートとしては、たとえば、2,5−ジメトキ
シ−4,4′,4″−トリイソシアナート−トリフェニルア
ミンなどが挙げられる。このイソシアナートは、必要に
応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類などと
の付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナート
のかたちでも用いることができる。
また、イミノ化合物としては、たとえば3−イミノイ
ソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テト
ラクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラブロモイソインドリン−1−オン、3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−
オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1
−オン、1,3−ジイミノイソインドリン、1,3−ジイミノ
−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1,3−ジイミ
ノ−4,5,6,7−テトラフロロイソインドリン、1,3−ジイ
ミノ−4,5,6−ジクロロイソインドリンなどが挙げられ
る。
また、感熱発色層14の材料としては、メチン系色素と
酸化性有機化合物との混合物を用いてもよい。メチン系
色素としては、たとえば次のような化合物が挙げられ
る。
(A)トリアミノトリフェニルメタン系色素として、 4,4′,4″−トリス−ジメチルアミノ−トリフェニル
メタン、4,4′,4″−トリス−ジエチルアミノ−トリフ
ェニルメタン、4,4′−ビスメチルアミノ−4″−ジメ
チルアミノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビスジメチ
ルアミノ−4−メチルアミノ−トリフェニルメタン、4,
4′−ビス−ジエチルアミノ−4″−エチルアミノ−ト
リフェニルメタン−4,4′−ビス−ジエチルアミノ−
4″−アミノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビスジメ
チルアミノ−3″−メチル−4″−アミノ−トリフェニ
ルメタン、4,4′−ビスジメチルアミノ−3″−メチル
−4″−メチルアミノ−トリフェニルメタン、4,4′,
4″−トリスフェニルアミノ−トリフェニルメタン、4,
4′,4″−トリス(N−メチル−N−フェニルアミノ)
−トリフェニルメタン、4,4′−ビスモルホリノ−4″
−ジメチルアミノトリフェニルメタン、4,4′,4″−ト
リス−ジメチルアミノ−2,2′−ジメチル−トリフェニ
ルメタン、4,4′,4″−トリス−ジメチルアミノ−3,3′
−ジメチル−トリフェニルメタン、4,4′,4″−トリス
−ジメチルアミノ−2−メトキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4′,4″−トリス−ジメチルアミノ−3−メチル
−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ
−4″−N−ベンジルアミノ−トリフェニルメタン、4,
4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−N−ベンジルアミ
ノ−3″−メトキシトリフェニルメタン、4,4′−ビス
−ジメチルアミノ−4″−N−ベンジルアミノ−3″−
メチルトリフェニルメタン、4,4′−ビス−ジメチルア
ミノ−3″−クロル−4″−N−ベンジルアミノトリフ
ェニルメタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニルメ
タン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−(N−o
−クロルベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニル
メタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−(N−
p−クロルベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニ
ルメタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−(N
−p−メチルベンジル−N−メチル)−トリフェニルメ
タン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−(N,N−ジ
ベンジルアミノ)−トリフェニルメタン、4,4′−ビス
−ジメチルアミノ−4″−(N−フェニル−N−メチル
アミノ)−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−ジメチ
ルアミノ−4″−モルホリノ−トリフェニルメタン、4,
4′−ビス−N−ベンジルアミノ−4″−ジメチルアミ
ノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス(N−ベンジル
−N−メチルアミノ)−4″−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4,4′−ビス(N−パラクロルベンジル−
N−メチルアミノ)−4″−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4,4′−ビス(N−パラブロムベンジル−
N−エチルアミノ)−4″−ジエチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4,4′−ビス−ピロリジル−4″−ジメチ
ルアミノトリフェニルメタン、4,4′−ビス(N−オル
ソクロルベンジル−N−メチルアミノ)−4″−ジメチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−ピロリ
ジル−4″−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−ト
リフェニルメタン、3,3′−ジクロル−4,4′−ビス(N
−ベンジルアミノ)−4″−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4,4′−ビス(N−p−メチルベンジル−
N−メチルアミノ)−4″−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4,4′−ビス(N−p−メチルベンジル−
N−エチルアミノ)−4″−ジイソプロピルアミノ−ト
リフェニルメタン、3,3−ジメチル−4,4′−ビス(p−
メチルベンジルアミノ)−4″−ジメチルアミノトリフ
ェニルメタン、3,3−ジメチル−4,4′−ビス(N−ベン
ジルアミノ)−4″−ジメチルアミノ−トリフェニルメ
タン、3,3−ジブチル−4,4′−ビス−N−ベンジルアミ
ノ−4″−ジエチルアミノ−トリフェニルメタンなど。
(B)ジアミノトリフェニルメタン色素として、 4,4′−ビス−ジメチルアミノ−トリフェニルメタ
ン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−メチル−ト
リフェニルメタン、4,4′−ビス−(N−ベンジル−N
−エチルアミノ)トリフェニルメタン、4,4′−ビスジ
メチルアミノ−2−クロル−トリフェニルメタン、4,
4′−ビスジイソプロピルアミノ−3″−ブロモトリフ
ェニルメタン、4,4′−ビスジメチルアミノ−4″−メ
トキシトリフェニルメタン、4,4′−ビスジメチルアミ
ノ−4″−エトキシトリフェニルメタン、4,4′−ビス
ジメチルアミノ−3″−メチル−4″−メトキシトリフ
ェニルメタン、4,4′−ビスジメチルアミノ−3″−メ
チル−4″−エトキシトリフェニルメタン、4,4′−ビ
スジメチルアミノ−3″,4″−ジメトキシトリフェニル
メタン、4,4′−ビスジメチルアミノ−2″,4″−ジメ
トキシトリフェニルメタン、4,4′−ビス−ジエチルア
ミノ−3″−エチル−4″−エトキシ−トリフェニルメ
タン、4,4′−ビス−メチルアミノ−3,3′−ジメチル−
3″−ブチル−4″−ブトキシ−トリフェニルメタン、
4,4′−ビス−ジメチルアミノ−3″−シクロヘキシル
−4″−メトキシ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス
−プロピルアミノ−3″−フェニル−4″−プロポキシ
−トリフェニルメタン、4,4′−ビス(N−ベンジル−
N−メチルアミノ)−3″−プロピル−4″−メトキシ
トリフェニルメタン、4,4′−ビス(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)−3″−メチル−4″−エトキシトリ
フェニルメタン、4,4′−ビス−N−ピロリジル−3″
−メチル−4″−メトキシ−トリフェニルメタン、4,
4′−ビス−N−ピペリジル−3″−メチル−4″−エ
トキシ−トリフェニルメタン、4,4′−ジメチルアミノ
−3″−tert−ブチル−4″−メトキシ−トリフェニル
メタンなど。
(C)モノアミノトリフェニルメタン系色素として、 4,4′−ジメトキシ−4″−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4,4′−ジメトキシ−3″−メチル−4″
−メチルアミノトリフェニルメタン、4,4′−ジエトキ
シ−4″−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4,4′
−ジメトキシ−4″−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−トリフェニルメタン、3,3′−ジメチル−4,4′−
ジメトキシ−4−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
4,4′−ジメトキシ−4″−ピロリジノトリフェニルメ
タン、4,4′−ジメチル−4″−ジエチルアミノトリフ
ェニルメタン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノ−
トリフェニルメタンなど。
(D)ナフチル−メタン系色素として、 ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−4′−
ジメチルアミノフェニルメタン、ビス(4−エチルアミ
ノ−ナフチル−1)−4′−ジメチルアミノフェニルメ
タン、ビス(4−N−パラトリル−N−メチルアミノ−
ナフチル−1)−4′−イソプロピルアミノフェニルメ
タン、トリス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)メ
タン、ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−
4′−N−モルホリノフェニルメタン、ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)−4′−N−フェニルアミノナフ
チル−1′−メタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−4′−エチルアミノナフチル−1′−メタン、ビ
ス(4−N−フェニル−N−メチルアミノナフチル−
1)−β−スチリルメタン、ビス(4−ジメチルアミノ
−ナフチル−1)−p−クロルスチリルメタン、ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−2′−メトキシナフ
チル−1′−メタン、ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−4′−メトキシナフチル−1′−メタン、ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ナフチル−2′−メ
タン、ビス(4−N−プロピルアミノフェニル)−4′
−プロポキシナフチル−2−メタン、ビス(4−ジメチ
ルアミノナフチル−1)−2′−ピリジルメタン、ビス
(4−ジメチルアミノナフチル−1)−2′−ピラジル
メタン、ビス(4−ジベンジルアミノナフチル−1)−
キノリン−3′−イルーメタンなど。
(E)ジフェニル−β−スチリルメタン色素として、 ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−スチリル
メタン、ビス(3−メチル−4−N−フェチルアミノフ
ェニル)−β−スチリルメタン、ビス(4−N−ベンジ
ル−N−メチルアミノフェニル)−β−スチリルメタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−(4′
−ジメチルアミノスチリル)メタン、ビス(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−β−(4′−メトキシスチリル)
−メタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−β−
(3′−メチル−4′−エトキシスチリル)メタン、ビ
ス(3−メチル−4−エトキシフェニル)−β−(4′
−ジエチルアミノスチリル)−メタン、4−メチルフェ
ニル−4′−ジエチルアミノフェニル−β−(3′−te
rt−ブチル−4′−ジメチルアミノスルチル)−メタン
など。
(F)インドリルメタン系色素として、 フェニル−ビス(1−エチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)メタン、4−メトキシフェニル−ビス
(1′−エチル−2′−メチルインドール−3′−イ
ル)メタン、3−メチル−4−メトキシフェニル−ビス
(1′−メチル−2′−メチルインドール−3′−イ
ル)メタン、3,4−ジメトキシフェニル−ビス(1′−
エチル−2′−メチルインドール−3′−イル)メタ
ン、2,4−ジメトキシフェニル−ビス(1′−エチル−
2′−メチルインドール−3′−イル)メタン、3,4−
ジエトキシフェニル−ビス(1′−エチル−2′−メチ
ルインドール−3′−イル)メタン、3−ブチル−4−
メトキシフェニル−ビス(1′−ブチル−2′−メチル
インドール−3′−イル)メタン、4−エトキシフェニ
ル−ビス(1′−エチル−2′−フェニルインドール−
3′−イル)メタン、4−エトキシフェニル−ビス
(1′−エチル−2′−メチル−インドール−3′−イ
ル)メタン、フェニル−ビス(1′−n−ブチル−2′
−メチル−インドール−3′−イル)メタン、フェニル
−ビス(1′−メチル−2′−フェニルインドール−
3′−イル)メタン、ビス−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−(1′−エチル−2′−メチル−インドール−
3′−イル)メタン、ビス(1−エチル−2−メチル−
インドール−3−イル)−2′−ナフチルメタン、ビス
(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)−
1′−ナフチルメタン、トリス(1−エチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)メタン、トリス(1−n−
ブチル−2−メチルインドール−3−イル)メタン、ビ
ス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
3′−クロル−4′−メトキシフェニルメタン、ビス
(1−プロピル−2−フェニル−インドール−3−イ
ル)−フェニルメタン、ビス(1−オクチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)フェニルメタン、ビス(1
−ベンジル−2−メチル−インドール−3−イル)フェ
ニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−2′−メチルフェニルメタン、ビス
(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)−
3′−メチルフェニルメタン、ビス(1−エチル−2−
メチル−インドール−3−イル)−4′−メチルフェニ
ルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール
−3−イル)−2−メトキシフェニルメタン、ビス(1
−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)−4′
−フロロフェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)−4′−ブロムフェニルメ
タン、ビス(1−ヘキシル−インドール−3−イル)−
フェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−イン
ドール−3−イル)−3′−ニトロフェニルメタン、ビ
ス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)
−3′,4′−ジクロルフェニルメタン、ビス(1−エチ
ル−2−メチル−インドール−3−イル)−2′−チエ
チルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−4′−メチル−2′−チエチルメタ
ン、ビス(1−ブチル−2−メチル−インドール−3−
イル)−4′−ピリジルメタンなど。
(G)その地のロイコメチン系色素として、 3,6−ビス−ジメチルアミノ−9−フェニルキサンテ
ン、3,6−ビス−ジエチルアミノ−9−フェニルキサン
テン、3,6−ビス−ジメチルアミノ−9−(3′−メチ
ル−4′−ジメチルアミノフェニル)キサンテン、3−
ジエチルアミノ−6,7−ジメチル−9−フェニルキサン
テン、3,6−ジメトキシ−9−(4′−ジメチルアミノ
フェニル)キサンテン、3,6−ジエトキシ−9−(4′
−ジメチル−ナフチル−1′)キサンテン、3,6−ビス
(N−メチル−N−フェニルアミノ)−9−(3′,4′
−ジメトキシフェニル)キサンテン、3,6−ビス−ジメ
チルアミノ−9−フェニルチオキサンテン、3,6−ジメ
チルアミノ−9−(4′−メトキシフェニル)−10−メ
チル−9,10−ジヒドロアクリジン、3,6−ビスジメチル
アミノ−9−(4′−ジメチルアミノフェニル)フルオ
レンなどが挙げられるが、これらの例示化合物に限定さ
れるものではない。
また、酸化性有機化合物は、加熱によりメチン系色素
と溶融接触し、メチン系色素を酸化して酸化型発色像を
与えるものであるが、たとえばキノン誘導体などが用い
られる。このキノン誘導体としては、たとえば、2,3−
ジシアノ−5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,
6−テトラシアノ−1,4−ベンゾキノン、3,4−ジブロム
−5,6−ジシアノ−1,2−ベンゾキノン、3,4,5,6−テト
ラシアノ−1,2−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラブロム
−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラヨード−1,4−
ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ−メトキシカルボニル
−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラエトキシカルボ
ニル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ−i−ブト
キシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ
−nヘキシルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、
2,3,5,6−テトラ−(2′−エチルヘキシルオキシカル
ボニル)−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ−ドデ
シルカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ
フェノキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−
テトラ−p−トルイルオキシカルボニル−1,4−ベンゾ
キノン、2,3,5,6−テトラベンジルオキシカルボニル−
1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラナフトキシカルボ
ニル−1,4−ベンゾキノン、3,4,5,6−テトラ−プロピル
オキシカルボニル−1,2−ベンゾキノン、3,4,5,6−テト
ラ−n−ブトキシカルボニル−1,2−ベンゾキノン、2,5
−ジメトキシカルボニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾ
キノン、2,5−ジエトキシカルボニル−3,6−ジブロム−
1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−i−ブトキシカルボニル
−3,6−ジブロム−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−
オクトキシカルボニル−3,6−ジブロム−1,4−ベンゾキ
ノン、2,5−ジフェノキシカルボニル−3,6−ジヨード−
1,4−ベンゾキノン、2,5−ジベンジルオキシ−3,4−ジ
クロル−1,2−ベンゾキノン、3,6−ジ−n−ベンチルオ
キシカルボニル−3,4−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジベンゾイル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジベンゾイル−3,6−ジブロム−1,4−ベンゾ
キノン、2,5−ジベンゾイル−3−ブロム−1,4−ベンゾ
キノン、2,5−ジアセチル−3,6−ジブロム−1,4−ベン
ゾキノン、2,5−ジエトキシカルボニル−3,6−ジフェニ
ルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−ブト
キシカルボニル−3,6−ジ−4′−トリスルホニル−1,4
−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−ヘキシルオキシカルボ
ニル−3,6−ジフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジ−i−プロピルオキシカルボニル−3,6−ジ
−p−トリスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−
i−ブトキシカルボニル−3,6−ジ−p−シクロヘキシ
ルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−
(2′−エチルヘキシルオキシカルボニル)−3,6−ジ
−4′−ジフェニリルスルホニル−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジ−n−プロピルオキシカルボニル−3,6−ジ
−4′−クロルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジエトキシカルボニル−3,6−ジ−4′−メト
キシフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ
−ベンジルオキシカルボニル−3,6−ジ−4′−トリル
スルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−オクチ
ルオキシカルボニル−3,6−ジ−エチルスルホニル−1,4
−ベンゾキノン、2,5−ジエトキシカルボニル−3,6−
(2′−ナフチルスルホニル)−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジ−メトキシカルボニル−3−トルイルスルホニ
ル−1,4−ベンゾキノン、3,6−ジエトキシカルボニル−
4,5−ジフェニルスルホニル−1,2−ベンゾキノン、2,3,
5,6−テトラ−4′−トルイルスルホニル−1,4−ベンゾ
キノン、2,3,5,6−テトラ−フェニルスルホニル−1,4−
ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ−エチルスルホニル−
1,4−ベンゾキノン、3,4,5,6−テトラ−i−ブチルスル
ホニル−1,2−ベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ−n−オ
クチルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,3,5,6−テト
ラ−ベンジルオキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジ−n−プロピルオキシカルボニル−3,6−ジベン
ゾイル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−i−ブトキシカ
ルボニル−3−ベンゾイル−1,4−ベンゾキノン、2,3−
ジクロル−1,4−ベンゾキノン−5−,6−ジカルボン酸
ブチルイミド、1,4−ベンゾキノン−2,3,5,6−テトラカ
ルボン酸−ジフェニルイミド、1,2−ベンゾキノン−3,
4,5,6−テトラカルボン酸−ジ−n−オクチルイミド、
2,5−ジ−エトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,
5−ジフェノキシスルホニル−3,6−ジクロル−1,4−ベ
ンゾキノン、2,5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3,6−
ジブトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−
p−トルイルスルホニル−3,6−ジブロム−1,4−ベンゾ
キノン、2,5−ジ−n−ヘキシルスルホニル−3,6−ジク
ロル−1,4−ベンゾキノンなどのベンゾキノン誘導体、
3,3′,5,5′−テトラクロル−4,4′−ジフェノキノン、
3,3′,5,5′−テトラシアノ−4,4′−ジフェノキノン、
2,2′,3,3′,5,5′,6,6′−オクタクロル−4,4′−ジフ
ェノキノン、2,2′,3,3′−テトラシアノ−5,5′,6,6′
−テトラブロム−4,4′−ジフェノキノン、3,3′,5,5′
−テトラエトキシカルボニル−4,4′−ジフェノキノ
ン、3,3′,5,5′−テトラベンジルオキシカルボニル−
2,2′,6,6′−テトラブトム−4,4′−ジフェノキノン、
3,3′,5,5′−テトラ−p−トルイルスルホニル−4,4′
−ジフェノキノン、3,3′,5,5′−テトラ−エトキシス
ルホニル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′−ジベンチル
オキシスルホニル−5,5′−ジベンジルオキシカルボニ
ル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′,5,5′−テトラ−n
−プロピルオキシカルボニル−2,2′,6,6′−テトラク
ロル−4,4′−スチルベンキノン、2,2′,3,3′,5,5′,
6,6′−オクタクロル−4,4′−スチルベンキノン、2,3
−ジクロル−4,4′−ジフェノキノン、2′,3′−ジカ
ルボン酸エチルイミドなどのジフェノキノン誘導体また
はスチルベンキノン誘導体、ナフトキノン誘導体、ナフ
トジキノン誘導体、アントラジキノン誘導体、たとえ
ば、2,3−ジシアノ−1,4−ナフトキノンなどの酸化性キ
ノン誘導体(電子受容体)が用いられるが、これらの例
示化合物に限定されることはない。
さらに、メチン系色素を安定させるため、アルカノー
ルアミンおよび金属イオン封鎖剤のうちの少なくとも1
種類を混合してもよい。アルカノールアミンとしては、
たとえば次のような化合物が挙げられる。
(1)第3級アミノ基を有するアルカノールアミン類
として、トリス−N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
トリス−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミン、トリ
ス−N−(ヒドロキシブチル)アミン、N,N−ジメチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジエチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジプ
ロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−
ジブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−
メチル−N−フェニル−N−(2−ヒドロキシエチル)
アミン、N,N−ジフェニル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキプロ
ピル)アミン、N,N−ジエチル−N−(2−ヒドロキプ
ロピル)アミン、N,N−ジプロピル−N−(2−ヒドロ
キプロピル)アミン、N,N−ジブチル−N−(2−ヒド
ロキシプロピル)アミン、N,N−ジフェニル−N−(2
−ヒドロキシプロピル)アミン、N−メチル−N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−エチル−N,N−
ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−フェニル−N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−メチル−
N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N−アセ
チル−N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−
アセチル−N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシ
プロピルモルホリン、N−テトラデシル−N,N−ジ(ω
−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、N−
ドデシル−N,N−ジ(ω−ヒドロキシエチルポリオキシ
エチレン)アミン、N−オクタデシル−N,N−ジ(ω−
ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、N,N−
ドデシル−N(ω−ヒドロキシエチルポリオキシエチレ
ン)アミン、N,N−ジ−(シス−オクタデセニル)−N
−(ω−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミ
ン、N,N−ジオクタデシル−N−(ω−ヒドロキシエチ
ルポリオキシエチレン)アミン、脂肪族ジアミンにアル
キレンオキサイドを付加した化合物、脂肪族アマイドの
N−N−ω−ヒドロキシアルキルポリオキシアルキレン
置換体、アンモニアとグリシドールとの反応生成物(2
−アミノ−プロピレングリコール誘導体など)。
(2)第2級アミノ基を有するアルカノールアミン類
として、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N
−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(ヒ
ドロキシブチル)アミン、N−メチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−ブチル−(2−ヒドロキシ
エチル)アミン、N−ドデシル−N(2−ヒドロキシエ
チル)アミン、N−フェニル−N(2−ヒドロキシプロ
ピル)アミン、N−アセチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミン、N−アセチル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミン、N−(2−ヒドロエチル)−ピペラジ
ン、N−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジンなど。
(3)第1級アミノ基を有するアルカノールアミン類
として、N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−
(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N−ヒドロキシブ
チル)アミン、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル
−プロピル−2)アミン、N−(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)アミン、N−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル
−2)アミン、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−ブチ
ル)アミン、N−(1−アミノメチル−2−ヒドロキシ
エチル)アミン、N−(2−ヒドロキシ−3−アミノ−
プロピル)アミンなど。
また、金属イオン封鎖剤としては、エチレンジアミン
テトラ酢酸、N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン
−N−,N′,N′−トリ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、トリエチレンテトラミンペンタ酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、N−ヒドロキシエチル−イミノジ酢酸、ジエ
タノールグリシン、エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、1,3−ジ
アミノプロパン−2−オールテトラ酢酸、酒石酸、クエ
ン酸、グルコン酸、糖酸およびそれらのアルカリ金属
塩、ポリアクリル酸塩、リグニンスルホン酸の金属塩な
どの有機水溶性金属イオン封鎖剤、N,N′−ジサリチリ
デンエチレンジアミンなどのシッフ塩基、トリフロロア
セチルアセトン、テノイルトリフロロアセトン、ピバロ
イルトリフロロアセトンなどの1,3−ジケトン類、エチ
レンジアミンテトラ酢酸の高級アミド誘導体などの色素
溶剤に可溶の有機金属イオン封鎖剤、トリポリリン酸ナ
トリウム、ポリメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナト
リウム、ピロリン酸二水素ナトリウムなどの重合リン酸
塩などが挙げられる。
さらに、感熱発色層14上には、被覆層16が形成され
る。被覆層16には、天然雲母の表面に酸化チタンおよび
酸化鉄のうちの少なくとも1種類のコーティングした顔
料が含まれる。
一般的に、透明薄膜の積層体に光が入射すると、多重
反射現象が起こり、透明薄膜材料の光学的厚み(幾何的
厚みと屈折率の積)によって光の干渉現象が発生する。
天然雲母の表面上に酸化チタンや酸化鉄の薄膜を形成す
ることによって、入射光の一部(たとえば緑色成分)が
反射し、その補色(たとえば赤色成分)が透過して、そ
れぞれ反射色と透過色になる。したがって、被覆層16の
背景の色によって、感熱記録ラベル10の色調が異なって
見える。たとえば、背景が白色の場合、透過色が反射し
て、反射色と透過色の両方が見える。また、背景が黒色
の場合、透過色は吸収され、反射色だけが見える。この
ように、この感熱記録紙10では、被覆層16の背景の色に
よって、従来にない色調を有する記録ラベルを得ること
ができる。
また、シート基材12の他方主面には、接着剤層18が形
成される。接着剤層18の材料としては、アクリル共重合
体や合成ゴム系などの感圧型接着剤を用いることができ
る。さらに、必要に応じて、接着剤層上に剥離紙を仮着
してもよい。この剥離紙としては、グラシン紙や合成樹
脂フィルムなどにシリコン樹脂などを塗布したものが使
用可能である。
この感熱記録ラベル10では、シート基材12の全面に感
熱記録材を塗布することができ、従来のように感熱記録
材をインク化したり、部分的に塗り分けたりする必要が
ない。そのため、従来に比べて、感熱記録ラベル10を安
価に製造するこどかできる。しかも、被覆層16によって
従来にない色調を有する感熱記録ラベルを得ることがで
き、包装紙などに貼着してもその図柄に適応させること
ができる。
実施例1 水溶性結着剤ポリビニルアルコール5%水溶液100重
量部中に、黒発色ロイコ染料(新日曹化工製PSD−T12
1)7重量部,クレー10重量部およびステアリン酸アミ
ド粉末3重量部を混合し、遠心回転ボールミルで5時間
分散してA液をつくった。さらに、水溶性結着剤ポリビ
ニルアルコール5%水溶液100重量部中に、ビスフェノ
ールA7重量部,クレー10重量部およびステアリン酸アミ
ド粉末3重量部を混合し、遠心回転ボールミルで5時間
分散してB液をつくった。そして、A液とB液とを1:3
の割合で混合撹拌し、均一な分散塗料を得た。得られた
塗料をマイヤーバーで64g/m2の上質紙の一方主面上に乾
燥塗布量が8g/m2になるように塗布し、60℃で3分間送
風乾燥して感熱紙を得た。
また、ポリビニルアルコール5%水溶液100重量部中
に、顔料としてメルクジャパン株式会社製イリオディン
200を5重量部添加し、ホモミキサーで30分間撹拌して
被覆層用塗料を得た。イリオディン200は、天然雲母の
表面に酸化チタンをコーティングしたものであり、粒度
が10〜60μで、酸化チタンの被覆率が40%のものであ
る。そして、上述の感熱紙上に、乾燥重量が5g/m2にな
るように被覆層用塗料を塗布し、60℃で3分間乾燥して
感熱記録紙を得た。
さらに、上質紙の他方主面に感圧型接着剤を塗布して
接着剤層を形成し、この発明の感熱記録ラベルを得た。
この感熱記録ラベルを東洋精機製作所製熱傾斜試験機
を用いて、温度130℃,圧力2kg/cm2で1秒間発色させ
た。このとき、発色部は金色がかった従来にない色調を
呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
実施例2 被覆層用塗料に含まれる顔料として、メルクジャパン
株式会社製イリオディン100を使用した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録ラベルを得た。イリオディン10
0は、天然雲母の表面に酸化チタンをコーティングした
ものであり、粒度が10〜60μで、酸化チタンの被覆率が
29%のものである。この感熱記録紙では、発色部は銀色
を呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
実施例3 被覆層用塗料に含まれる顔料として、メルクジャパン
株式会社製イリオディン219を使用した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録ラベルを得た。イリオディン21
9は、天然雲母の表面に酸化チタンをコーティングした
ものであり、粒度が10〜60μで、酸化チタンの被覆率が
48%のものである。この感熱記録紙では、発色部は紫色
を呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す断面図である。 図において、10は感熱記録ラベル、12はシート基材、14
は感熱発色層、16は被覆層、18は接着剤層を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート基材、 前記シート基材の一方主面上に形成され、加熱すること
    によって発色する感熱発色層、 前記感熱発色層上に形成される被覆層、および 前記シート基材の他方主面上に形成される接着剤層を含
    み、 前記被覆層は天然雲母の表面に酸化チタンおよび酸化鉄
    のうちの少なくとも1種類をコーティングした顔料を含
    む、感熱記録ラベル。
JP1027784A 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル Expired - Fee Related JP2533838B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027784A JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル
CA002008923A CA2008923C (en) 1989-02-06 1990-01-30 Heat-sensitive recording paper
KR1019900001346A KR900012774A (ko) 1989-02-06 1990-02-05 감열 기록지
IT19275A IT1238480B (it) 1989-02-06 1990-02-06 Carta di registrazione sensibile al calore
DE4003553A DE4003553A1 (de) 1989-02-06 1990-02-06 Waermeempfindliches aufzeichnungspapier
FR9001356A FR2642704A1 (fr) 1989-02-06 1990-02-06 Papier d'enregistrement sensible a la chaleur
LU87673A LU87673A1 (fr) 1989-02-06 1990-02-06 Papier d'enregistrement sensible a la chaleur
GB9002551A GB2227852A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Heat-sensitive recording paper
AU49154/90A AU4915490A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Heat-sensitive recording paper
NL9000286A NL9000286A (nl) 1989-02-06 1990-02-06 Hitte-gevoelig opnamepapier.
US07/633,155 US5130291A (en) 1989-02-06 1990-12-21 Heat-sensitive recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027784A JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206584A JPH02206584A (ja) 1990-08-16
JP2533838B2 true JP2533838B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12230604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027784A Expired - Fee Related JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533838B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542753A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Heat sensitive recording body
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59148695A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル
JPS59212422A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS63130673A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Merck Japan Kk 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542753A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Heat sensitive recording body
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59148695A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル
JPS59212422A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS63130673A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Merck Japan Kk 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206584A (ja) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638340A (en) Two-color thermosensitive recording label
JPH0415110B2 (ja)
JP2533839B2 (ja) 感熱記録紙
CA2008923C (en) Heat-sensitive recording paper
JP2533838B2 (ja) 感熱記録ラベル
US4529993A (en) Heat sensitive transfer medium
JPH09265260A (ja) 感熱記録用ラベル
US4740494A (en) Method of recording image
DE4331260C2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit rückseitiger Erkennungsschicht
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JPS6347881Y2 (ja)
JPS6085987A (ja) 感熱転写媒体
JPS61225097A (ja) 転写型感熱記録材料
JP3248703B2 (ja) 感熱記録材料
JP3241168B2 (ja) 感熱記録材料
JPH074943Y2 (ja) 感熱ラベル
JP3471965B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11231785A (ja) 感熱記録ラベル
JP2712077B2 (ja) 感熱記録材
JPS58224786A (ja) 転写型感熱記録材料
JPS61242879A (ja) 感熱記録型剥離紙
JPH11245513A (ja) 感熱記録体
JPH0159919B2 (ja)
JPS6233682A (ja) 感熱転写シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees