JPH02206584A - 感熱記録ラベル - Google Patents

感熱記録ラベル

Info

Publication number
JPH02206584A
JPH02206584A JP1027784A JP2778489A JPH02206584A JP H02206584 A JPH02206584 A JP H02206584A JP 1027784 A JP1027784 A JP 1027784A JP 2778489 A JP2778489 A JP 2778489A JP H02206584 A JPH02206584 A JP H02206584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzoquinone
methyl
color
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1027784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533838B2 (ja
Inventor
Katsumi Okuda
勝巳 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP1027784A priority Critical patent/JP2533838B2/ja
Priority to CA002008923A priority patent/CA2008923C/en
Priority to KR1019900001346A priority patent/KR900012774A/ko
Priority to GB9002551A priority patent/GB2227852A/en
Priority to AU49154/90A priority patent/AU4915490A/en
Priority to IT19275A priority patent/IT1238480B/it
Priority to DE4003553A priority patent/DE4003553A1/de
Priority to FR9001356A priority patent/FR2642704A1/fr
Priority to NL9000286A priority patent/NL9000286A/nl
Priority to LU87673A priority patent/LU87673A1/fr
Publication of JPH02206584A publication Critical patent/JPH02206584A/ja
Priority to US07/633,155 priority patent/US5130291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2533838B2 publication Critical patent/JP2533838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は感熱記録ラベルに関する。
(従来技術) この種の従来の感熱記録ラベルでは、シート基材の表面
に加熱することによって発色する感熱発色層が形成され
ている。したがって、この感熱記録ラベルは、その感熱
発色層を加熱することによって、加熱された部分を発色
することができる。
感熱発色層の材料としては、たとえば、無色または淡色
のロイコ染料と酸性物質とを主成分とする感熱発色材が
用いられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の感熱記録ラベルでは、
金色や銀色がかった色調や真珠光沢がかった色調の発色
性をもつ感熱記録ラベルは得られず、そのため感熱記録
ラベルを包装紙などに貼着するときに、包装紙の図柄な
どに適応する色調の感熱ラベルを得ることが困難であっ
た。このような金色や銀色、真珠光沢がかった発色色調
は装飾性を有するがゆえに、従来感熱ラベルの主用途で
あった値付は用ボスラベルや物流用ラベル以外に、一般
の装飾用ラベルとしても有用である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、金色や銀色、真
珠光沢がかった発色色調を有する感熱発色ラベルを提供
することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、シート基材と、シート基材の表面に形成さ
れ、加熱することによって発色する感熱発色層と、感熱
発色層上に形成される被覆層と、シート基材の他方主面
上に形成される接着剤層とを含み、被覆層は天然雲母の
表面に酸化チタンおよび酸化鉄のうちの少なくとも1種
類をコーティングした顔料を含む、感熱記録ラベルであ
る。
(作用) 被覆層に入射した光が、天然雲母に酸化チタンや酸化鉄
などをコーティングした顔料によって規則的多重反射す
る。
(発明の効果) この発明によれば、感熱発色層の発色部分が、被覆層に
おける規則的多重反射によって、感熱発色層の色と異な
る色に見える。しかも、感熱発色層の非発色部分は、被
覆層における規則的多重反射によって真珠光沢を有する
。したがって、この感熱記録ラベルを包装紙などに貼着
しても、その図柄に適応させることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 図はこの発明の一実施例を示す断面図である。
この感熱記録ラベル10は、シート基材12を含む。こ
のシート基材12は、たとえば紙1合成樹脂などのシー
ト材で形成される。
シート基材12の一方主面には、加熱することによって
発色する感熱発色層14が形成される。
この感熱発色層14は、シート基材12の表面に、たと
えば、発色剤、呈色剤および結着剤の混合物を塗布乾燥
することによって形成される。
この場合、発色剤としては、たとえば、3.3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3.3−ビス(1
゜2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(l−メチ
ルビロール−3−イル)−6−ジメチアミノフタリドな
どのトリアリルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチ
ルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフ
ェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−)リクロ
ロフェニルイコオーラミンなどのジフェニルメタン系染
料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベン
ゾイルロイコメチレンブルーなどのチアジン系染料、3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−ベンジル−スピロ−ジー1−71−ビラン
、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロ
ピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビランなどの
スピロ系染料、ローダミン−β−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(0−クロロアニリノ)ラクタムなどのラクタム系染料
、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル−p
−トルイジノ)−7=メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−?−N−アセチルーN−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノー7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−?−N
−クロロエチルーN−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−シェラルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−)
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−)ルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−(
N−エチル−N−iso−アミルナミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへ
キシル−N−メチルアミン)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
フエニアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6メチルー
7−フエニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−ホシリジノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオラン
、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p
−ブチルフェニルアミノフルオランなどのフルオラン系
染料などが挙げられる。
また、呈色剤としては、たとえば、活性白土、酸性白土
、アクパルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリカ
、けい酸アルミニウムなどの無機酸性物質、4−ter
t−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド
、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシア
セトフェノール、4−tert−オクチルカテコール、
2.2−ジヒドロキシジフェノール、2.2′−メチレ
ンビス(4−メチル−5−tert−イソブチルフェノ
ール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−ter
t−ブチルフェノール)、4.4−sec−ブチリデン
ジフェノール、4−フェニルフェノール、4.4’−イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、2
.2’−メチレンビス(4−クロルフェノール)、ハイ
ドロキノン、4.4’−シクロへキシリデンジフェノー
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル
、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体など
のフェノール性化合物、安息香酸、p−tart−ブチ
ル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−
sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロ
へキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチル
4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピ
ルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−
ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3.5−ジーtert−ブチルサリチル酸、3
−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸など
の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール性化合物
、芳香族カルボン酸とたとえば亜鉛、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、錫、ニッ
ケルなどの多価金属との塩などの有機酸性物質などが挙
げられる。
さらに、結着剤としては、たとえば、ポリビニルアルコ
ール、メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
変性でんぷん、ポリビニルピロリドン、アクリル酸エス
テル、ポリアクリルアミドなどが挙げられる。
したがって、この感熱発色層14は、それを加熱するこ
とによって、発色できる。
なお、感熱発色層14を形成するための混合物の中に、
必要に応じて、感熱発色層14に任意に着色を行うため
に、無機填料および有a嘆料などの填料や、感熱発色層
14の熱に対する感度を高めるために、増感剤などを添
加してもよい。
この場合、無機填料としては、たとえば、水酸化アルミ
ニウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、酸
化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性白土、タル
ク、クレー、カオリナイト、ケイソウ土、炭酸マグネシ
ウム、アルミナ、酸化アルミニウムなどが挙げられ、有
機填料としては、たとえば、ポリスチレン樹脂粒子、尿
素−ホルマリン樹脂粒子、ポリオレフィン粒子などが挙
げられる。
また、増感剤としては、たとえば、ステアリン酸アマイ
ド、パルミチン酸アマイド、オレイン酸アマイド、ラウ
リン酸アマイド、エチレンビスステアロアマイド、メチ
レンビスステアロアマイドおよびメチロールステアロア
マイドなどのアマイド、パラフィンワックス、高級アル
コールなどが挙げられる。
さらに、感熱発色層14の材料となる混合物には、その
混合物中の結着剤を硬化させるための硬化剤や、プリン
タ中において感熱発色層14がヘッドに付着せずその走
行性を良好にするための滑剤などを添加してもよい。
また、感熱発色層14の材料としては、芳香族イソシア
ナートとイミノ化合物との混合物を用いてもよい。芳香
族イソシアナートとしては、たとえば、2,5−ジメト
キシ−4,4’、4’−トリイソシアナート−トリフェ
ニルアミンなどが挙げられる。このイソシアナートは、
必要に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類
などとの付加化合物である、いわゆるブロックイソシア
ナートのかたちでも用いることができる。
また、イミノ化合物としては、たとえば3−イミノイソ
インドリン−1−オン、3−イミノ−45,6,7−テ
トラクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4
,5,6,7−チトラプロモイソインドリンー1−オン
、3−イミノ−45,6,7−チトラフルオロイソイン
ドリンー1−オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイソ
インドリン−1−オン、1,3−ジイミノイソインドリ
ン、1.3−ジイミノ−4,5,6,7−チトラクロロ
イソインドリン、1.3−ジイミノ−4,5,6,7−
チトラフロロイソインドリン、1.3−ジイミノ−5,
6−ジクロロイソインドリンなどが挙げられる。
また、感熱発色層14の材料としては、メチン系色素と
酸化性有機化合物との混合物を用いてもよい。メチン系
色素としては、たとえば次のような化合物が挙げられる
(A)トリアミノトリフェニルメタン系色素として、 4.4’、4’−)リス−ジメチルアミノ−トリフェニ
ルメタン、4.4’、4”−)リス−ジエチルアミノ−
トリフェニルメタン、4.4’ビスメチルアミノ−4″
−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビ
スジメチルアミノ−4−メチルアミノ−トリフェニルメ
タン、4゜4′−ビス−ジエチルアミノ−4“−エチル
アミノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジエチ
ルアミノ−4#−アミノ−トリフェニルメタン、4.4
′−ビスジメチルアミノ−3#−メチル−4#−アミノ
−トリフェニルメタン、4.4”ビスジメチルアミノ−
3#−メチル−4#−メチルアミノ−トリフェニルメタ
ン、4.4’、4’−トリスフェニルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4.4’、4“−トリス(N−メチル−N
−フェニルアミノ)−トリフェニルメタン、4.4”ビ
スモルホリノ−4#−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、4.4’、4’−1−リス−ジメチルアミノ−2,
2′−ジメチル−トリフェニルメタン、4.4’、4’
−1−リス−ジメチルアミノ−3,3′−ジメチル−ト
リフェニルメタン、4゜4′、4“−トリス−ジメチル
アミノ−2−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4’
、4’−トリス−ジメチルアミノ−3−メチル−トリフ
ェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4−
N−ベンジルアミノ−トリフェニルメタン、4.4′−
ビス−ジメチルアミノ−4#−N−ベンジルアミノ−3
#−メトキシトリフェニルメタン、4.4’−ビス−ジ
エチルアミノニ4“−N−ベンジルアミノ−3“−メチ
ルトリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミ
ノ−3#クロル−4“−N−ベンジルアミノトリフェニ
ルメタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4#−(
N−ベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニルメタ
ン、4.4’−ビス−ジメチルアミノ−4“−(N−o
−クロルベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニル
メタン、4.4′−ビスジメチルアミノ−4”−(N−
p−クロルベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニ
ルメタン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4“−(
N−p−メチルベンジル−N−メチル)−トリフェニル
メタン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4−(N、
N−ジベンジルアミノ)−トリフェニルメタン、4,4
′−ビス−ジメチルアミノ−4(N−フェニル−N−メ
チルアミノ)−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−
ジメチルアミノ−4#−モルホリノ−トリフェニルメタ
ン、44′−ビス−N−ベンジルアミノ−4#−ジメチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、4.4′−ビス(N−
ベンジル−N−メチルアミノ)−4#ジメチルアミノト
リフエニルメタン、4,4′ビス(N−パラクロルベン
ジル−N−メチルアミノ)−4#−ジメチルアミノ−ト
リフェニルメタン、4,4′−ビス(N−パラブロムベ
ンジル−N−エチルアミノ)−4#−ジエチルアミノ−
トリフェニルメタン、4.4’−ビス−ピロリジル−4
#−ジメチルアミノトリフェニルメタン、44′−ビス
(N−オルソクロルベンジル−N−メチルアミノ)−4
#−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン、4.4′−
ビス−ピロリジル−4−(N−ベンジル−N−メチルア
ミノ)−トリフェニルメタン、3.3′−ジクロル−4
,4′−ビス(N−ベンジルアミノ)−4#−ジメチル
アミノ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス(N−p
−メチルベンジル−N−メチルアミノ)−4#−ジメチ
ルアミノ−トリフェニルメタン、44′−ビス(N−p
−メチルベンジル−N−エチルアミノ)−4#−ジイソ
プロピルアミノ−トリフェニルメタン、3.3−ジメチ
ル−4,4′−ビス(p−1メチルベンジルアミノ)−
4#−ジメチルアミノトリフェニルメタン、3.3−ジ
メチル−4,4′−ビス(N−ベンジルアミノ)4#−
ジメチルアミノ−トリフェニルメタン、33−ジプチル
−4,4′−ビス−N−ベンジルアミノ−4“−ジエチ
ルアミノ−トリフェニルメタンなど。
(B)ジアミノトリフェニルメタン色素として、4.4
′−ビス−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン、4.
4′−ビス−ジメチルアミノ−4−メチル−トリフェニ
ルメタン、4.4’−ビス−(N−ベンジル−N−エチ
ルアミノ)トリフェニルメタン、4.4′−ビスジメチ
ルアミノ2−クロル−トリフェニルメタン、4,4′−
ビスジイソプロピルアミノ−3“−ブロモトリフェニル
メタン、4.4′−ビスジメチルアミノ−4−メトキシ
トリフェニルメタン、4,4′−ビスジメチルアミノ−
4#−エトキシトリフェニルメタン、4,4′−ビスジ
メチルアミノ−3“メチル−4#−メトキシトリフェニ
ルメタン、44′−ビスジメチルアミノ−3#−メチル
−4−エトキシトリフェニルメタン、4.4’−ビスジ
メチルアミノ−3#、4”−ジメトキシトリフェニルメ
タン、4.4’−ビスジメチルアミノ−2“、4″−ジ
メトキシトリフェニルメタン、4.4′−ビス−ジエチ
ルアミノ−3“−エチル−4#−エトキシートリフエニ
ルメタン、4,4−ピスーメチルアミノー3.3′−ジ
メチル−3“−ブチル−4#−ブトキシ−トリフェニル
メタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−3“シクロ
へキシル−4#−メトキシ−トリフェニルメタン、4.
4’−ビス−プロピルアミノ−3“−フェニル−4“−
プロポキシ−トリフェニルメタン、4,4′−ビス(N
−ベンジル−N−メチルアミン)−31−プロピル−4
“−メトキシトリフェニルメタン、4.4’−ビス(N
−ベンジル−N−メチルアミノ)−3#−メチル−4#
エトキシトリフエニルメタン、4.4′−ビス−N−ピ
ロリジル−3“−メチル−4#−メトキシ−トリフェニ
ルメタン、4.4′−ビス−N−ピペリジル−3#−メ
チル−4#−エトキシ−トリフェニルメタン、4.4′
−ジメチルアミノ−3−tert−ブチル−4“−メト
キシ−トリフェニルメタンなど。
(C)モノアミノトリフェニルメタン系色素として、 4.4′−ジメトキシ−4“−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4′−ジメトキシ−3“−メチル−4
#−メチルアミノトリフェニルメタン、4.4“−ジェ
トキシ−4“−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4
,4#−ジメトキシ=4′−(N−ベンジル−N−メチ
ルアミノ)−トリフェニルメタン、3.3’−ジメチル
−4゜4′−ジメトキシ−4−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、4.4’−ジメトキシ−4#−ピロリジノ
トリフェニルメタン、4,4′−ジメチル−4#−ジエ
チルアミノトリフエニルメタン、4−メトキシ−4′−
ジメチルアミノ−トリフェニルメタンなど。
(D)ナフチル−メタン系色素として、ビス(4−ジメ
チルアミノ−ナフチル−1)−4′−ジメチルアミノフ
ェニルメタン、ビス(4−ニチルアミノーナフチル−1
)−4’−ジメチルアミノフェニルメタン、ビス(4−
N−バラトリル−N−メチルアミノ−ナフチル−1)−
4’−イソプロピルアミノフェニルメタン、トリス(4
−ジメチルアミノ−ナフチル−1)メタン、ビス(4−
ジメチルアミノ−ナフチル−1)−4’N−モルホリノ
フェニルメタン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4’−N−フェニルアミノナフチル−1′−メタン、
ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4′−エチルア
ミノナフチル−1′−メタン、ビス(4−N−フェニル
−N−メチルアミノナフチル−1)−β−スチリルメタ
ン、ビス(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−p−
クロルスチリルメタン、ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−2′−メトキシナフチル−1′−メタン、ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−4′−メトキシナフ
チル−1′−メタン、ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−ナフチル−2′−メタン、ビス(4−N−プロピ
ルアミノフェニル)−4′−プロポキシナフチル−2−
メタン、ビス(4−ジメチルアミノナフチル−1)−2
1−ピリジルメタン、ビス(4−ジメチルアミノナフチ
ル−1)−2’−ピラジルメタン、ビス(4−ジベンジ
ルアミノナフチル−1)−キノリン−3′−イル−メタ
ンなど。
(E)ジフェニル−β−スチリルメタン色素として、 ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−スチリルメ
タン、ビス(3−メチル−4−N−)工ニルアミノフェ
ニル)−β−スチリルメタン、ビス(4−N−ベンジル
−N−メチルアミノフェニル)−β−スチリルメタン、
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−β−(4′−ジ
メチルアミノスチリル)メタン、ビス(4−ジメチルア
ミノフェニル)−β−(4′−メトキシスチリル)−メ
タン、ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−β(3′
−メチル−4′〜エトキシスチリル)メタン、ビス(3
−メチル−4−エトキシフェニル)−β−(4′−ジエ
チルアミノスチリル)−メタン、4−メチルフェニル−
4′−ジエチルアミノフェニル−β−(3’ −ter
t−ブチル−4′−ジメチルアミノスチリル)−メタン
など。
(F)インドリルメタン系色素として、フェニル−ビス
(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)メ
タン、4−メトキシフェニル−ビス(1′−エチル−2
′−メチルインドール−3′−イル)メタン、3−メチ
ル−4−メトキシフェニル−ビス(1′−エチル−2′
−メチルインドール−3′−イル)メタン、3,4−ジ
メトキシフェニル−ビス(1′−エチル−2′−メチル
インドール−3′−イル)メタン、2゜4−ジメトキシ
フェニル−ビス(1’−エチル−2′−メチルインドー
ル−3′−イル)メタン、3.4−ジェトキシフェニル
−ビス(1’−エチル−2′−メチルインドール−3′
−イル)メタン、3−ブチル−4−メトキシフェニル−
ビス(1′−ブチル−2′−メチルインドール−3′イ
ル)メタン、4−エトキシフェニル−ビス(1−エチル
−21−フェニルインドール−3′イル)メタン、4−
エトキシフェニル−ビス(l−エチル−2′−メチル−
インドール−3′イル)メタン、フェニル−ビス(1’
−n−ブチル−2′−メチル−インドール−3′−イル
)メタン、フェニル−ビス(1′−メチル−2′−フェ
ニルインドール−3′−イル)メタン、ビス=(4−ジ
メチルアミノフェニル)−(1’−エチル−2′−メチ
ル−インドール−3′−イル)メタン、ビス(1−エチ
ル−2−メチル−インドール−3−イル)−2′−ナフ
チルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−1′−ナフチルメタン、トリス(1−
エチル2−メチル−インドール−3−イル)メタン、ト
リス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル゛)メタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インド
ール−3−イル)−3′−クロル−4′−メトキシフェ
ニルメタン、ビス(1−プロピル−2−フェニル−イン
ドール−3−イル)−フェニルメタン、ビス(1−オク
チル−2−メチル−インドール−3−イル)フェニルメ
タン、ビス(1−ベンジル−2−メチル−インドール−
3イル)フェニルメタン、ビス(1−エチル−2メチル
−インドール−3−イル)−2′−メチルフェニルメタ
ン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−
イル)−3′−メチルフェニルメタン、ビス(1−エチ
ル−2−メチル−インドール−3−イル)−41−メチ
ルフェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチル−イ
ンドール−3−イル)−2′−メトキシフェニルメタン
、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イ
ル)−4′−フロルフェニルメタン、ビス(1−エチル
−2−メチル−インドール−3−イル)−4′−ブロム
フェニルメタン、ビス(1−へキシル−インドール−3
−イル)−フェニルメタン、ビス(1−エチル−2−メ
チル−インドール−3−イル)−3′−二トロフェニル
メタン、ビス(1−エチル−2−メチル−インドール−
3−イル)−3’、4’−ジクロルフェニルメタン、ビ
ス(l−エチル−2−メチル−インドール−3−イル)
−2′−チエニルメタン、ビス(1−エチル−2−メチ
ル−インドール−3−イル)−4−メチル−2′−チエ
ニルメタン、ビス(1−ブチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−4′−ピリジルメタンなど。
(G)その他のロイコメチン系色素として、3.6−ビ
ス−ジメチルアミノー9−フェニルキサンチン、3.6
−ビス−ジエチルアミノー9−フェニルキサンチン、3
.6−ビス−ジメチルアミンー9−(3’−メチル−4
′−ジメチルアミノフェニル)キサンチン、3−ジエチ
ルアミノ−6,フーシメチルー9−フェニルキサンチン
、3.6−シメトキシー9−(4’−ジメチルアミノフ
ェニル)キサンチン、3.6−ジニトキシー9〜(4′
−ジメチル−ナフチル−1′)キサンチン、3.6−ビ
ス(N−メチル−N−フェニルアミノ)−9−(3’、
4’−ジメトキシフェニル)キサンチン、3.6−ビス
−ジメチルアミノ9−フェニルチオキサンチン、3.6
−シメチルアミノー9−(4’−メトキシフェニル)−
10−メチル−9,10−ジヒドロアクリジン、36−
ピスジメチルアミノー9−(4’−ジメチルアミノフェ
ニル)フルオレンなどが挙げられるが、これらの例示化
合物に限定されるものではない。
また、酸化性有機化合物は、加熱によりメチン系色素と
溶融接触し、メチン系色素を酸化して酸化型発色像を与
えるものであるが、たとえばキノン誘導体などが用いら
れる。このキノン誘導体としては、たとえば、2,3−
ジシアノ−5,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、
2,3.5゜6−テトラシアノ−1,4−ベンゾキノン
、3゜4−ジブロム−5,6−ジシアノ−1,2−ベン
ゾキノン、3,4.5.6−チトラシアノー1゜2−ベ
ンゾキノン、2,3.5.6−テトラブロム−1,4−
ベンゾキノン、2,3,5.6−テトラヨード−1,4
−ベンゾキノン、2,3.56−チトラーメトキシカル
ボニルー1,4−ベンゾキノン、2,3.5.6−チト
ラエトキシカルボニルー1.4−ベンゾキノン、2,3
,5゜6−チトラーi−ブトキシカルボニル−1,4ベ
ンゾキノン、2,3,5.6−テトラ−nヘキシルオキ
シカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.3,5.6
−チトラー(2′−エチルへキシルオキシカルボニル)
−1,4−ベンゾキノン、2.3,5.6−チトラード
デシルオキシカルポニルー1,4−ベンゾキノン、2,
3,5.6−チトラフエノキシカルボニルー1.4−ペ
ンツキノン、2,3.5.6−テトラ−p−トルイルオ
キシカルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.35.6
−チトラベンジルオキシカルポニルー1゜4−ベンゾキ
ノン、2.3.5.6−チトラナフトキシカルボニルー
1,4−ベンゾキノン、3゜4.5.6−チトラーブロ
ビルオキシカルボニルー1.2−ベンゾキノン、3,4
.5.6−テトラ−n−ブトキシカルボニル−1,2−
ベンゾキノン、2,5−ジメトキシカルボニル−3,6
−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジェトキ
シカルボニル−3,6−ジプロムー1,4−ベンゾキノ
ン、2.5−ジ−ミーブトキシカルボニル−3,5−ジ
ブロム−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−n−オク
トキシカルボニル−3,6ジブロムー1,4−ベンゾキ
ノン、2,5−ジフェノキシカルボニル−3,6−ジヨ
ードー1゜4−ベンゾキノン、2,5−ジベンジルオキ
シ−3,4−ジクロル−1,2−ベンゾキノン、3゜6
−ジーn−ペンチルオキシカルボニル−3,4−ジクロ
ル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ベンジルオキシカ
ルボニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジベンゾイ
ル−3,6−ジクロル−1゜4−ベンゾキノン、2.5
−ジベンゾイル−3゜6−ジプロムー1,4−ベンゾキ
ノン、2.5−ジベンゾイル−3−ブロム−1,4−ベ
ンゾキノン、2,5−ジアセチル−3,6−ジプロムー
14−ベンゾキノン、2.5−ジェトキシカルボニル−
3,6−シフエニルスルホニルー1,4−ベンゾキノン
、2.5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3,6−ジー
4′−トリルスルホニル−14−ベンゾキノン、2,5
−ジーn−へキシルオキシカルボニル−3,6−シフエ
ニルスルホニルー1.4−’ベンゾキノン、2.5−ジ
−ミープロピルオキシカルボニル−3,6−ジーp−ト
リルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−
ミーブトキシカルボニル−3,6−ジーp−シクロヘキ
シルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,
5−ジー(2′−エチルへキシルオキシカルボニル)−
3,6−ジー4′−ジフェニリルスルホニル−1,4−
ベンゾキノン、25−ジ−n−プロピルオキシカルボニ
ル−3゜6−ジー41−クロルフェニルスルホニルーエ
4−ベンゾキノン、2.5−ジエトキシカルボニ/L/
−3,5−ジー4′−メトキシフェニルスルホニル−1
,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−ベンジルオキシカル
ボニル−3,6−ジー4′−トリルスルホニル−1,4
−ベンゾキノン、2.5−ジ−n−オクチルオキシカル
ボニル−3,6−ジエチルスルホニル−1,4−ペンツ
キノン、25−ジェトキシカルボニル−3,6−(2’
ナフチルスルホニル)−1,4−ベンゾキノン、2.5
−ジ−メトキシカルボニル−3−トルイルスルホニル−
1,4−ベンゾキノン、3.6−ジェトキシカルボニル
−4,5−ジフエニルスルホニル−1,2−ベンゾキノ
ン、2.3,5.6−テトラ−4′−トルイルスルホニ
ル−1,4−ベンゾキノン、2,3.5.6−チトラー
フエニルスルホニルー1,4−ベンゾキノン、2,3,
5.6−チトラーエチルスルホニルー1,4−ベンゾキ
ノン、3,4,5.6−チトラーi−ブチルスルホニル
−1,2−ベンゾキノン、2.3.56−テトラ−n−
オクチルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2.3.
5.6−チトラーベンジルオキシスルホニルー1.4−
ベンゾキノン、2.5−ジ−n−プロピルオキシカルボ
ニル−36−ジインシイルー1.4−ベンゾキノン、2
5−ジ−ミーブトキシカルボニル−3−ベンゾイル−1
,4−ベンゾキノン、2,3−ジクロル−1,4−ベン
ゾキノン−5,6−ジカルボン酸ブチルイミド、1.4
−ベンゾキノン−2,3゜5.6−テトラカルボン酸−
ジフェニルイミド、1.2−ベンゾキノン−3,4,5
,6−テトラカルボン酸−ジ−n−オクチルイミド、2
.5ジ−エトキシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、
2.5−ジフェノキシスルホニル−3,6−ジクロル−
1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−n−ブトキシカル
ボニル−3,6−ジプトキシスルホニルー1.4−ベン
ゾキノン、2,5−ジ−p−トルイルスルホニル−3,
6−ジプロムー1,4−ベンゾキノン、2.5−ジーn
−へキシルスルホニル−3,6−ジクロル−1,4−ベ
ンゾキノンなどのベンゾキノン誘導体、3.3’、5.
5テトラクロル−4,4′−ジフェノキノン、3.3’
、5.5’−テトラシアノ−4,4′ジフエノキノン、
2.2’、3.3’   5.5’、6.6’−オクタ
クロル−4,4′−ジフェノキノン、2.2’、3.3
’−テトラシアノ−55’、6.6’−テトラブロム−
4,4′−ジフェノキノン、3.3’、5.5’−テト
ラエトキシカルボニル−4,4′−ジフェノキノン、3
3’、5.5’−テトラベンジルオキシカルボニル−2
,2’、6.6’−テトラブロム−4゜4′−ジフェノ
キノン、3.3’、5.5’−テトラ−p−トルイルス
ルホニル−4,4′−ジフェノキノン、3.3’、5.
5’−テトラ−エトキシスルホニル−4,4′−ジフェ
ノキノン、33′−ジベンチルオキシスルホニルー5,
5′ジベンチルオキシ力ルボニル−4,4′−ジフェノ
キノン、3.3’、5.5’−テトラ−nプロピルオキ
シカルボニル−2,2’、6.6’−テトラクロル−4
,4′−スチルベンキノン、2.2’、3.3’、5.
5’、6.6’−オクタクロル−4,4′−スチルベン
キノン、2.3−ジクロル−4,4′−ジフェノキノン
、2′3′−ジカルボン酸エチルイミドなどのジフェノ
キノン誘導体またはスチルベンキノン誘導体、ナフトキ
ノン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラジキノン誘
導体、たとえば、2,3−ジシアノ−1,4−ナフトキ
ノンなどの酸化性キノン誘導体(電子受容体)が用いら
れるが、これらの例示化合物に限定されることはない。
さらに、メチン系色素を安定させるために、アルカノー
ルアミンおよび金属イオン封鎖剤のうちの少なくとも1
種類を混入してもよい、アルカノールアミンとしては、
たとえば次のような化合物が挙げられる。
(1)第3級アミノ基を有するアルカノールアミン類と
して、トリス−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、
トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミン、トリ
ス−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミン、トリス−
N−(ヒドロキシブチル)アミン、N、N−ジメチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ジエチ
ル−N=(2−ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ジ
プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N、
N−ジプチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、
N−メチル−N−フェニル−N−(2ヒドロキシエチル
)アミン、N、N−ジフェニル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)アミン、N。
N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミン
、N、N−ジエチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アミン、N、N−ジプロピル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミン、N、N−ジブチル−N−(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N、N−ジフェニル−N−(2
−ヒドロキシプロピル)アミン、N−メチル−N、N−
ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−エチル−N、
  N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−フェ
ニル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
−メチル−N、N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、N−アセチル−N、 N−ジ(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、N−アセチル−N、 N−ジ(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N−ヒドロキシエチルモルホリ
ン、N−ヒドロキシプロピルモルホリン、N−テトラデ
シル−N、N−ジ(ω−ヒドロキシエチルポリオキシエ
チレン)アミン、N−ドデシル−N、N−ジ(ω−ヒド
ロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、N−オクタ
デシル−N、N−ジ(ω−ヒドロキシエチルポリオキシ
エチレン)アミン、N、N−ドデシル−N(ω−ヒドロ
キシエチルポリオキシエチレン)−アミン、N、N−ジ
ー(シス−オクタデセニル)−N−(ω−ヒドロキシエ
チルポリオキシエチレン)アミン、N、N−ジオクタデ
シル−N−(ω−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン
)アミン、脂肪族ジアミンにアルキレンオキサイドを付
加した化合物、脂肪族アマイドのN、N−ω−ヒドロキ
シアルキルポリオキシアルキレン置換体、アンモニアと
グリシドールとの反応生成物(2−アミノ−プロピレン
グリコール誘導体)など。
(2)第2級アミノ基を有するアルカノールアミン類と
して、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
、N−ジ(2−ヒドロキシプロビル)アミン、N、N−
ジ(ヒドロキシブチル)アミン、N−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アミン、N−ブチル−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−ドデシル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−フェニル−N(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N−アセチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−アセチル−N(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N−(2−ヒドロエチル)−ピ
ペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン
など。
(3)第1級アミノ基を有するアルカノールアミン類と
して、N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−(2
−ヒドロキシプロピル)アミン、N−(ヒドロキシブチ
ル)アミン、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル
−プロピル−2)アミン、N−(2,3−ジヒドロキシ
プロピル)アミン、N−(2,3−ジヒドロキシ−プロ
ピル−2)アミン、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−
ブチル)アミン、N−(1−アミノメチル−2−ヒドロ
キシエチル)アミン、N−(2−ヒドロキシ−3−アミ
ノ−プロピル)アミンなど。
また、金属イオン封鎖剤としては、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン−
N、N’、N’−トリ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、トリエチレンテトラミンペンタ酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、N−ヒドロキシエチル−イミノジ酢酸、ジェ
タノールグリシン、エチレンジアミン−N、N’−ジ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、l、3−
ジアミノプロパン−2−オールテトラ酢酸、酒石酸、ク
エン酸、グルコン酸、糖酸およびそれらのアルカリ金属
塩、ポリアクリル酸塩、リグニンスルホン酸の金属塩な
どの有機水溶性金属イオン封鎖剤、N、N’−ジサリシ
リデンエチレンジアミンなどのシッフ塩基、トリフロロ
アセチルアセトン、テノイルトリフロロアセトン、ピバ
ロイルトリフロロアセトンなどの1,3−ジケトン類、
エチレンジアミンテトラ酢酸の高級アミド誘導体などの
色素溶剤に可溶の有機金属イオン封鎖剤、トリポリリン
酸ナトリウム、ポリメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸
ナトリウム、ピロリン酸二水素ナトリウムなどの重合リ
ン酸塩などが挙げられる。
さらに、感熱発色層14上には、被覆層16が形成され
る。被覆層16には、天然雲母の表面に酸化チタンおよ
び酸化鉄のうちの少なくとも1種類をコーティングした
顔料が含まれる。
一般的に、透明薄膜の積層体に光が入射すると、多重反
射現象が起こり、透明薄膜材料の光学的厚み(幾何的厚
みと屈折率の積)によって光の干渉現象が発生する。天
然雲母の表面上に酸化チタンや酸化鉄の薄膜を形成する
ことによって、入射光の一部(たとえば緑色成分)が反
射し、その補色(たとえば赤色成分)が透過して、それ
ぞれ反射色と透過色になる。したがって、被覆層16の
背景の色によって、感熱記録ラベル10の色調が異なっ
て見える。たとえば、背景が白色の場合、透過色が反射
して、反射色と透過色の両方が見える。
また、背景が黒色の場合、透過色は吸収され、反射色だ
けが見える。このように、この感熱記録紙lOでは、被
覆層16の背景の色によって、従来にない色調を有する
記録ラベルを得ることができる。
また、シート基材12の他方主面には、接着剤層18が
形成される。接着剤7118の材料としては、アクリル
共重合体や合成ゴム系などの感圧型接着剤を用いること
ができる。さらに、必要に応じて、接着剤層上に剥離紙
を仮着してもよい。この剥離紙としては、グラシン紙や
合成樹脂フィルムなどにシリコン樹脂などを塗布したも
のが使用可能である。
この感熱記録ラベル10では、シート基材12の全面に
感熱記録材を塗布することができ、従来のように感熱記
録材をインク化したり、部分的に塗り分けたりする必要
がない。そのため、従来に比べて、感熱記録ラベル10
を安価に製造することかできる。しかも、被覆層16に
よって従来にない色調を有する感熱記録ラベルを得るこ
とができ、包装紙などに貼着してもその図柄に適応させ
ることができる。
実施例1 水溶性結着剤ポリビニルアルコール5%水溶et100
重量部中に、黒発色ロイコ染料(新日曹化工製PSD−
Tl 21)7重量部、クレー10重量部およびステア
リン酸アミド粉末3重量部を混合し、遠心回転ボールミ
ルで5時間分散してA液をつくった。さらに、水溶性結
着剤ポリビニルアルコール5%水溶液100重量部中に
、ビスフェノールA7重量部、クレー10重量部および
ステアリン酸アミド粉末3重量部を混合し、遠心回転ボ
ールミルで5時間分散してB液をつ(った。そして、A
液とB液とを1=3の割合で混合攪拌し、均一な分散塗
料を得た。得られた塗料をマイヤーバーで64g/rr
rの上質紙の一方主面上に乾燥塗布量が8 g/rdに
なるように塗布し、60℃で3分間送風乾燥して感熱紙
を得た。
また、ポリビニルアルコール5%水溶液100重量部中
に、メルクジャパン株式会社製イリオディン200を5
重量部添加し、ホモミキサーで30分間攪拌して被覆層
用塗料を得た。そして、上述の悠然紙上に、乾燥重量が
5g/rr(になるように被覆層用塗料を塗布し、60
℃で3分間乾燥して感熱記録紙を得た。
さらに、上質紙の他方主面上に感圧型接着剤を塗布して
接着剤層を形成し、この発明の感熱記録ラベルを得た。
この感熱記録ラベルを東洋精機製作所調熱傾斜試験機を
用いて、温度130℃、圧力2kg/cAで1秒間発色
させた。このとき、発色部は金色がかった従来にない色
調を呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
実施例2 被覆層用塗料の材料として、メルクジャパン株式会社製
イリオディン100を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録ラベルを得た。この感熱記録紙では、発
色部は銀色を呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
実施例3 被覆層用塗料の材料として、メルクジャパン株式会社製
イリオディン219を使用した以外は、実施例1と同様
にして感熱記録ラベルを得た。この感熱記録紙では、発
色部は紫色を呈し、非発色部は真珠光沢を示した。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す断面図である。 図において、10は感熱記録ラベル、12はシート基材
、14は感熱発色層、16は被覆層、18は接着剤層を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シート基材、 前記シート基材の一方主面上に形成され、加熱すること
    によって発色する感熱発色層、 前記感熱発色層上に形成される被覆層、および前記シー
    ト基材の他方主面上に形成される接着剤層を含み、 前記被覆層は天然雲母の表面に酸化チタンおよび酸化鉄
    のうちの少なくとも1種類をコーティングした顔料を含
    む、感熱記録ラベル。
JP1027784A 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル Expired - Fee Related JP2533838B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027784A JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル
CA002008923A CA2008923C (en) 1989-02-06 1990-01-30 Heat-sensitive recording paper
KR1019900001346A KR900012774A (ko) 1989-02-06 1990-02-05 감열 기록지
AU49154/90A AU4915490A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Heat-sensitive recording paper
IT19275A IT1238480B (it) 1989-02-06 1990-02-06 Carta di registrazione sensibile al calore
DE4003553A DE4003553A1 (de) 1989-02-06 1990-02-06 Waermeempfindliches aufzeichnungspapier
GB9002551A GB2227852A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Heat-sensitive recording paper
FR9001356A FR2642704A1 (fr) 1989-02-06 1990-02-06 Papier d'enregistrement sensible a la chaleur
NL9000286A NL9000286A (nl) 1989-02-06 1990-02-06 Hitte-gevoelig opnamepapier.
LU87673A LU87673A1 (fr) 1989-02-06 1990-02-06 Papier d'enregistrement sensible a la chaleur
US07/633,155 US5130291A (en) 1989-02-06 1990-12-21 Heat-sensitive recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027784A JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206584A true JPH02206584A (ja) 1990-08-16
JP2533838B2 JP2533838B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12230604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027784A Expired - Fee Related JP2533838B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 感熱記録ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533838B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542753A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Heat sensitive recording body
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59148695A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル
JPS59212422A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS63130673A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Merck Japan Kk 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542753A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Canon Inc Heat sensitive recording body
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59148695A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル
JPS59212422A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPS63130673A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Merck Japan Kk 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533838B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638340A (en) Two-color thermosensitive recording label
JPS6244494A (ja) 感熱記録材料
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JP2533839B2 (ja) 感熱記録紙
CA2008923C (en) Heat-sensitive recording paper
US4529993A (en) Heat sensitive transfer medium
EP0164417B1 (en) Thermal recording material
JPH02206584A (ja) 感熱記録ラベル
JPS58219092A (ja) 転写型感熱記録材料
US4740494A (en) Method of recording image
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
US4562448A (en) Heat-sensitive transfer medium
JPS6347881Y2 (ja)
JPS61225097A (ja) 転写型感熱記録材料
JP4191325B2 (ja) 2色感熱記録媒体及びその製法
JPH11231785A (ja) 感熱記録ラベル
JPH074943Y2 (ja) 感熱ラベル
JPS58224786A (ja) 転写型感熱記録材料
JP2712077B2 (ja) 感熱記録材
JPH0159919B2 (ja)
JPS63139782A (ja) 感熱記録材料
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPH03124483A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH11245512A (ja) 感熱記録ラベル
JPS61242879A (ja) 感熱記録型剥離紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees