JP2531481B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2531481B2
JP2531481B2 JP5036338A JP3633893A JP2531481B2 JP 2531481 B2 JP2531481 B2 JP 2531481B2 JP 5036338 A JP5036338 A JP 5036338A JP 3633893 A JP3633893 A JP 3633893A JP 2531481 B2 JP2531481 B2 JP 2531481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well
oxide film
well region
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5036338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685201A (ja
Inventor
榮畢 金
泰榮 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0685201A publication Critical patent/JPH0685201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531481B2 publication Critical patent/JP2531481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特に二種以上のCMOS構造よりなった超高集積
半導体メモリ装置においてメモリセル領域と周辺部間の
段差が縮められる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の集積度の高まり及び
微細化の進行に伴い、二種以上のCMOS構造からなる
超高集積半導体メモリ装置においてメモリセル領域と周
辺部との段差が大きな問題となっている。図1A〜図1
C及び図2を参照して、従来の双子ウェル(Twin Well)
形成方法及び双子ウェル構造の半導体メモリ装置に対し
て説明する。
【0003】P形半導体基板11上に酸化膜12と窒化
膜13を順次積層した後、Nウェルが形成される部分の
前記窒化膜13をフォトリソグラフィ工程により除去し
た後(図1A参照)、残されたフォトレジスト(図示せ
ず)と窒化膜13をマスクとしてAsまたはPなどのN
形不純物をイオン注入する。次いで、選択的酸化を通じ
てN形領域上に4000〜6000Å厚さの厚い酸化膜
14を形成した後、前記窒化膜13を除去し前記厚い酸
化膜14をマスクとしてPウェル形成のためにP形不純
物、例えばBをイオン注入する(図1B参照)。
【0004】次いで、ドライブイン工程を施してNウェ
ル15及びPウェル16を形成した後、前記酸化膜1
2、14を湿式食刻により除去する(図1C参照)前述
した従来の双子ウェル形成方法においては、前記厚い酸
化膜14を形成する際酸化の特性上酸化膜の厚さの約5
0%程度はシリコン基板内に形成されるので、Nウェル
及びPウェルを形成した後前記厚い酸化膜14を除去す
れば、厚い酸化膜14の形成された部分、すなわちN形
領域上のシリコン基板の表面は元の表面より低くなる。
従って、Nウェル領域とPウェル領域間に段差Aが生ず
る。前記工程においては2000〜3000Åの段差が
生ずる。
【0005】また、図2に示した通り、双子ウェルを形
成した後メモリセル領域には半導体メモリ装置のキャパ
シタ17を形成するが、このようにキャパシタを形成す
ればPウェル領域上に形成されるメモリセル領域とNウ
ェル領域上に形成される周辺部との段差はさらにひどく
なって後続工程で金属配線を形成する際フォトリグラ
フィ工程時アラインメントが難しく配線が短絡されるな
どディバイスの信頼性に悪影響を及ぼす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために案出したもので、その目的は半導体
メモリ装置におけるメモリセル領域と周辺部との段差が
縮められる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明はメモリセル領域の形成されるウェル領
域と周辺部の形成されるウェル領域の双子ウェル構造を
有する半導体メモリ装置の製造方法において、前記周辺
部の形成されるウェル領域形成のためのイオン注入工程
後400〜600Å厚さの酸化膜を前記周辺部の形成さ
れるウェル領域上に形成しフォトリソグラフィ工程を通
じてメモリセル領域の形成されるウェル領域以外の領域
のみをフォトレジストでマスキングした後、不純物をイ
オン注入してメモリセル領域の形成されるウェル領域を
形成することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供
する。
【0008】また、メモリセル領域の形成されるウェル
領域と周辺部の形成されるウェル領域の双子ウェル構造
を有する半導体メモリ装置の製造方法において、半導体
基板に酸化膜と窒化膜とを順次積層した後、その上にフ
ォトレジストを塗布しフォトリソグラフィ工程を通じて
前記周辺部になる部分の前記フォトレジストと前記窒化
膜とを除去し、残された前記フォトレジストと前記窒化
膜をマスクとして前記周辺部になる部分に不純物をイオ
ン注入して前記周辺部の形成されるウェル領域を形成す
る段階と、 残された前記窒化膜をマスクとした酸化工程
を施して前記周辺部の形成されるウェル領域上に厚い酸
化膜を形成することにより、前記周辺部の形成されるウ
ェル領域の前記厚い酸化膜の下に、ウェルの形成された
基板の段差の低い領域を形成する段階と、 前記窒化膜を
取り除いた後、前記厚い酸化膜をマスクとして前記メモ
リセル領域に不純物をイオン注入して前記メモリセル領
域の形成されるウェル領域を形成することにより、前記
メモリセル領域の形成されるウェル領域の前記残された
酸化膜の下に、ウェルの形成された基板の段差の高い領
域を形成する段階と、 前記ウェルの形成された基板の段
差の低い領域をフォトレジストでマスキングし、前記
ェルの形成された基板の段差の高い領域内に多孔性シリ
コン層を形成した後酸化させてから形成された酸化膜の
全てを除去することを特徴とする半導体装置の製造方法
を提供する。
【0009】
【作用】本発明によれば、超高集積半導体メモリ装置に
おけるメモリセル領域と周辺部との段差が縮められ、後
続工程のフォトリソグラフィ工程が容易になり、金属配
線工程時の配線の短絡現象が防止され半導体素子の信頼
性が向上される。
【0010】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の実施例
を詳細に説明する。(第1参考例) 図3A〜図3Cは本発明の第1参考例を示す。図3Aを
参照すれば、半導体基板21上に酸化膜22と窒化膜2
3を順次積層した後、通常の工程とは反対に先にPウェ
ルを形成するためにPウェル領域を形成しない部分をフ
ォトレジスト24で覆い、P形不純物、例えばBをイオ
ン注入する。この際、従来の工程とは異なりP形不純物
をイオン注入した後、後続工程でPウェル領域上に厚い
酸化膜が形成されるのでPウェルを半導体基板内に十分
な深さを有するように形成するために通常注入される濃
度、すなわち1012〜1013/cm2 より多くのP形不
純物を注入すべきである。
【0011】ついで、図3Bを参照すれば、結果物を酸
化してPウェル領域上に4000〜6000Å厚さの厚
い酸化膜25を形成した後、、前記窒化膜を除去し前記
厚い酸化膜25をマスクとしてNウェルが形成される領
域にN形不純物、例えばAsまたはPをイオン注入す
る。その後、図3Cを参照すれば、ドライブイン工程を
施してNウェル31及びPウェル32を形成した後、前
記酸化膜22、25を除去すれば、Pウェル領域32が
Nウェル領域31より低くなる。従って、後続工程でP
ウェル領域上にキャパシタを形成しても周辺回路が形成
されるNウェル領域よりPウェル領域が低いので全体的
な段差が縮められる。
【0012】(第1実施例) 図4A〜図4Cは本発明の第実施例を示す。図4A
は、従来と同一の工程によりNウェル形成のためのイオ
ン注入を施した状態を示す。次いで、図4Bに示す如
く、前記Nウェル形成のためのイオン注入後酸化工程を
施してPウェル形成のためのイオン注入時Nウェル領域
をマスキングするための厚い酸化膜を形成する代わりに
400〜600Å厚さの酸化膜26をNウェル領域上に
形成する。
【0013】次いで、前記窒化膜を除去し結果物の全面
にフォトレジストを塗布した後、Pウェル領域をフォト
リソグラフィ工程を用いて開孔し、P形領域以外の領域
に残されたフォトレジスト27をマスクとしてP形不純
物を注入する。この際、前記酸化膜26は前記フォトリ
ソグラフィ工程時のアラインメントのための最小厚さで
ある400〜600Åで形成する。
【0014】図4Cはウェルの完成状態を示し、前工程
に続けてドライブイン工程を施してNウェル31および
Pウェル32を形成した後前記酸化膜22、26を除去
する。この際、前述した通り酸化の特性上酸化膜の厚さ
の約50%程度がシリコン基板内に形成されるので前記
酸化膜22、26を除去すればPウェル領域は約200
Å程度高く形成される。このようにPウェル形成のため
のイオン注入時フォトリソグラフィ工程によるフォトレ
ジストをマスクとして使用すればPウェルとNウェル間
の段差が生ずるが、従来の方法より1700Å以上のウ
ェル間の段差が縮められる。
【0015】(第2参考例) 図5A〜図5Cは本発明の第2参考例を示す。図5Aに
示すように、半導体基板21上に酸化膜22と窒化膜2
3を順次積層した後、ウェルを形成する前にメモリセル
領域になる部分をフォトリソグラフィ工程によりパタ−
ニングする。
【0016】次いで、図5Bの如く、酸化工程を施して
前記セル領域上に厚い酸化膜28を形成する。
【0017】図5Cの段階では、前記残された窒化膜2
3を除去し前記酸化膜22、28を除去すれば、酸化の
特性上酸化膜厚さの約50%がシリコン基板内に形成さ
れるので酸化膜22、28を除去すれば厚い酸化膜28
が形成されていたセル領域の段差が縮められる。この
際、前記厚い酸化膜28の厚さに段差の程度を調節する
ことができる。
【0018】(第2実施例) 図6A〜図6Dは本発明の第実施例を示す。本例で
は、通常の方法により、周辺部の形成されるウェル領域
である図6Aの 右側部分にNウェル(図示せず)を形成
し、メモリセル領域の形成されるウェル領域である図6
Aの左側部分にPウェル(図示せず)を形成する。即
ち、半導体基板21上に酸化膜と窒化膜を順次積層した
後、Nウェルが形成される部分の前記窒化膜をフォトリ
ソグラフィ工程により除去した後、残されたフォトレジ
ストと窒化膜をマスクとしてN形不純物をイオン注入
し、次いで選択的酸化を通じてN形領域上に4000〜
6000Å厚さの厚い酸化膜25を形成した後、前記窒
化膜を除去し図6Aの構造を形成した後前記厚い酸化膜
25をマスクとしてPウェル形成のためのP形不純物を
イオン注入する(図1A及び図1B参照)。ここで、N
ウェル領域である図6Aの右側部分は厚い酸化膜25の
形成によりシリコン基板の表面が低くなっており、Pウ
ェル領域である図6Aの左側部分は前記Nウェル領域に
比べてシリコン基板の表面が高くなっている。すなわ
ち、図6Aの右側部分が請求項における「ウェルの形成
された基板の段差の低い領域」に相当し、図6Aの左側
部分が請求項における「ウェルの形成された基板の段差
の高い領域」に相当する。
【0019】次いで、図6Bに示すように、前記酸化膜
25上にフォトレジストを塗布した後、ウェルの形成さ
れた基板の段差の低い領域、即ちNウェル領域はフォト
レジスト30によりマスキングし、ウェルの形成された
基板の段差の高い領域、即ちPウェル領域は多孔性シリ
コン33を形成する。前記多孔性シリコンは50%HF
溶液内でシリコンを陽極酸化して形成するもので、その
形成方法は文献「J.Electrochem.Sec.,Vol.125.No.8,pp
1339〜1343」に詳細に記載されている。前記多孔性シリ
コンはシリコンが陽極酸化により垂直方向に部分的に分
解されたもので、ジグザグ形に不規則的に分布する微細
な気孔を含んでいることを特徴とする。
【0020】次いで、図6Cに示すような更に厚い酸化
膜35を作るため、酸化工程を施して前記結果物を酸化
させれば多孔性シリコン33及び前記酸化膜25の下部
の単結晶シリコン基板が酸化され酸化膜35が形成され
る。ここで、多孔性シリコンが単結晶シリコンに比べて
約10〜20倍早く酸化される特性があるので、多孔性
シリコン33が形成された図6Cの左側部分(段差の高
い領域)は厚く多孔性シリコン33が形成されていない
図6Cの右側部分(段差の低い領域)は薄い酸化膜35
が形成される。これにより、酸化膜25、35を除去す
れば図6Dに示した通り多孔性シリコン33の形成さ
れていた部分が多孔性シリコン33が形成されていなか
った部分よりも低くなる。この際、多孔性シリコンの厚
さを調節して段差が調節でき、シリコン基板に生ずる酸
化欠陥も減らせる。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば超高
集積半導体メモリ装置におけるメモリセル領域と周辺部
との段差が縮められることにより、後続工程のフォトリ
ソグラフィ工程が容易に行え、金属配線形成時配線の短
絡現象が防止できてディバイスの信頼性の向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Cは従来の双子ウェルの形成方法を示す模
式的断面図である。
【図2】従来の双子ウェル構造の半導体メモリ装置を示
す模式的断面図である。
【図3】A〜Cは本発明の第1参考例を示す模式的断面
図である。
【図4】A〜Cは本発明の第実施例を示す模式的断面
図である。
【図5】A〜Cは本発明の第2参考例を示す模式的断面
図である。
【図6】A〜Dは本発明の第実施例を示す模式的断面
図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22、25、26、28、35 酸化膜 23 窒化膜 24、30 フォトレジスト 31 Nウェル 32 Pウェル 33 多孔性シリコン(多孔性シリコン層)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル領域の形成されるウェル領域
    と周辺部の形成されるウェル領域の双子ウェル構造を有
    する半導体メモリ装置の製造方法において、前記周辺部
    の形成されるウェル領域形成のためのイオン注入工程後
    400〜600Å厚さの酸化膜を前記周辺部の形成され
    るウェル領域上に形成しフォトリソグラフィ工程を通じ
    てメモリセル領域の形成されるウェル領域以外の領域の
    みをフォトレジストでマスキングした後、不純物をイオ
    ン注入してメモリセル領域の形成されるウェル領域を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 メモリセル領域の形成されるウェル領域
    と周辺部の形成されるウェル領域の双子ウェル構造を有
    する半導体メモリ装置の製造方法において、半導体基板
    に酸化膜と窒化膜とを順次積層した後、その上にフォト
    レジストを塗布しフォトリソグラフィ工程を通じて前記
    周辺部になる部分の前記フォトレジストと前記窒化膜と
    を除去し、残された前記フォトレジストと前記窒化膜を
    マスクとして前記周辺部になる部分に不純物をイオン注
    入して前記周辺部の形成されるウェル領域を形成する段
    階と、 残された前記窒化膜をマスクとした酸化工程を施して前
    記周辺部の形成されるウェル領域上に厚い酸化膜を形成
    することにより、前記周辺部の形成されるウェル領域の
    前記厚い酸化膜の下に、ウェルの形成された基板の段差
    の低い領域を形成する段階と、 前記窒化膜を取り除いた後、前記厚い酸化膜をマスクと
    して前記メモリセル領域に不純物をイオン注入して前記
    メモリセル領域の形成されるウェル領域を形成すること
    により、前記メモリセル領域の形成されるウェル領域の
    前記残された酸化膜の下に、ウェルの形成された基板の
    段差の高い領域を形成する段階と、 前記 ウェルの形成された基板の段差の低い領域をフォト
    レジストでマスキングし、前記ウェルの形成された基板
    の段差の高い領域内に多孔性シリコン層を形成した後酸
    化させてから形成された酸化膜の全てを除去することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多孔性シリコンを形成する工程
    は、50%HF溶液内で陽極酸化により行うことを特徴
    とする請求項2項記載の半導体装置の製造方法。
JP5036338A 1992-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2531481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920002927A KR950005464B1 (ko) 1992-02-25 1992-02-25 반도체장치의 제조방법
KR1992P2927 1992-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685201A JPH0685201A (ja) 1994-03-25
JP2531481B2 true JP2531481B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=19329487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036338A Expired - Lifetime JP2531481B2 (ja) 1992-02-25 1993-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5766970A (ja)
JP (1) JP2531481B2 (ja)
KR (1) KR950005464B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980030446A (ko) * 1996-10-29 1998-07-25 김영환 반도체 기판 및 그의 형성방법
KR100253394B1 (ko) * 1997-12-29 2000-04-15 김영환 듀얼 게이트절연막을 가지는 게이트전극의 제조방법
GB2349299B (en) * 1998-02-02 2002-12-24 Martin Senore A cabling testing device
US6348371B1 (en) 2001-03-19 2002-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming self-aligned twin wells
KR100609538B1 (ko) * 2002-11-28 2006-08-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100865365B1 (ko) * 2005-01-12 2008-10-24 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
US7364997B2 (en) * 2005-07-07 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and methods of forming local interconnects

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865654A (en) * 1972-11-01 1975-02-11 Ibm Complementary field effect transistor having p doped silicon gates and process for making the same
US3962052A (en) * 1975-04-14 1976-06-08 International Business Machines Corporation Process for forming apertures in silicon bodies
DE3149185A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung benachbarter mit dotierstoffionen implantierter wannen bei der herstellung von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
US4442591A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 Texas Instruments Incorporated High-voltage CMOS process
US4435895A (en) * 1982-04-05 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for forming complementary integrated circuit devices
JPS59144149A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Toko Inc 誘電体分離基板の製造方法
US4577390A (en) * 1983-02-23 1986-03-25 Texas Instruments Incorporated Fabrication of polysilicon to polysilicon capacitors with a composite dielectric layer
DE3314450A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
US4516316A (en) * 1984-03-27 1985-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making improved twin wells for CMOS devices by controlling spatial separation
US4628591A (en) * 1984-10-31 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for obtaining full oxide isolation of epitaxial islands in silicon utilizing selective oxidation of porous silicon
GB2179201B (en) * 1985-08-14 1990-01-17 Mitsubishi Electric Corp Method for fabricating a semiconductor device
US4929565A (en) * 1986-03-04 1990-05-29 Motorola, Inc. High/low doping profile for twin well process
US4889825A (en) * 1986-03-04 1989-12-26 Motorola, Inc. High/low doping profile for twin well process
DE3765844D1 (de) * 1986-06-10 1990-12-06 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen.
JPS63202055A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH0821682B2 (ja) * 1987-04-24 1996-03-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
EP0369336A3 (en) * 1988-11-14 1990-08-22 National Semiconductor Corporation Process for fabricating bipolar and cmos transistors on a common substrate
JPH0340463A (ja) * 1989-03-15 1991-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH039558A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Matsushita Electron Corp Cmos型半導体装置の製造方法
US5024961A (en) * 1990-07-09 1991-06-18 Micron Technology, Inc. Blanket punchthrough and field-isolation implant for sub-micron N-channel CMOS devices
JPH04271168A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US5134085A (en) * 1991-11-21 1992-07-28 Micron Technology, Inc. Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories
JPH05275649A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Sharp Corp 半導体記憶装置
US5225365A (en) * 1992-03-30 1993-07-06 Motorola, Inc. Method of making a substantially planar semiconductor surface
US5624857A (en) * 1995-04-14 1997-04-29 United Microelectronics Corporation Process for fabricating double well regions in semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005464B1 (ko) 1995-05-24
KR930018692A (ko) 1993-09-22
JPH0685201A (ja) 1994-03-25
US5766970A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
KR0176155B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 방법
JP2531481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JPH0324727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242382B2 (ja)
US6630405B1 (en) Method of gate patterning for sub-0.1 μm technology
JPS63306643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
JP2699454B2 (ja) メモリ装置の製造方法
JPH0415617B2 (ja)
JP2550302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60240131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196497A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940003219B1 (ko) 반도체 메모리장치의 소자분리방법
JP2961860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000004532A (ko) 반도체소자의 소자분리 산화막 제조방법
JPH0992789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321299A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121401A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60236246A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14