JP2531323B2 - 対地作業機の耕深制御装置 - Google Patents

対地作業機の耕深制御装置

Info

Publication number
JP2531323B2
JP2531323B2 JP3243351A JP24335191A JP2531323B2 JP 2531323 B2 JP2531323 B2 JP 2531323B2 JP 3243351 A JP3243351 A JP 3243351A JP 24335191 A JP24335191 A JP 24335191A JP 2531323 B2 JP2531323 B2 JP 2531323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
arm angle
lift arm
ground work
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3243351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103509A (ja
Inventor
制心 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP3243351A priority Critical patent/JP2531323B2/ja
Publication of JPH05103509A publication Critical patent/JPH05103509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531323B2 publication Critical patent/JP2531323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、対地作業機の耕深制
御装置に関するものであり、特に、耕深センサを装着状
態から非装着状態にしたときの耕深制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、耕深制御によるロ−タリ作業を行
う場合は、トラクタにロ−タリの如き対地作業機を連結
して耕深制御によるロ−タリ作業を為していた。而し
て、この耕深制御装置は、耕深センサによる検出値と耕
深設定器の設定値との差に応じて夫々昇降動作を為すよ
うに制御部からの操作指令が出され、上昇用比例ソレノ
イド弁又は下降用比例ソレノイド弁を介してリフトア−
ムを昇降せしめ、耕深制御によるロ−タリ作業を為して
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記対地作業機
であるロ−タリには通常耕深センサが装着されているの
であるが、これを牽引するトラクタには種々の作業機が
装着されることから、ロ−タリを取り外して他の作業機
に付け替える場合が生じ、このようなときには、ロ−タ
リのみならずトラクタのコントロ−ラ側と耕深センサと
を結ぶハ−ネスやカプラ等も外さなければならない。ま
た、点検が目的でカプラ等を外さなければならない場合
も生じる。
【0004】ところが、エンジンが作動中で油圧昇降機
構が作動可能な状態にあるときに、作業者がエンジンを
停止させずに、前記ハ−ネスやカプラ等を引き抜くと、
トラクタのコントロ−ラ側に誤信号が出力され、油圧昇
降機構が作動してロ−タリが思わぬ方向に移動してしま
う恐れが生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、耕深設定器と耕深センサとを備えて、
該耕深設定器の設定値と耕深センサの検出値との差に応
じて油圧昇降機構を昇降させる自動耕深制御とポジショ
ンレバーで操作されるリフトアーム角設定器とリフトア
ーム角センサとを備えて、該リフトアーム角設定器の設
定値とリフトアーム角センサの検出値との差に応じて油
圧昇降機構を昇降させるポジション制御とを備えた対地
作業機の昇降制御装置において、対地作業機を牽引する
トラクタ側には、前記耕深センサの装着、非装着状態を
判別する手段と、油圧昇降機構の動作を禁止する手段を
設け、前記耕深センサを装着状態から非装着状態とした
ときには禁止手段が作動すべく構成するとともに、前記
耕深センサを非装着状態から装着状態としたときにも禁
止手段が作動し、前記ポジションレバーの操作によりリ
フトアーム角設定器の設定値がリフトアーム角センサの
検出値が一致したときに禁止手段の作動を解除すべく構
成したことを特徴とする対地作業機の昇降制御装置とし
た。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。まず、構成から説明すると、図2に示すよう
に、牽引車両としてのトラクタ1の後部に、ロ−タリの
如き対地作業機2を左右一対のリフトア−ム3、3へ、
左右のリフトロッド4、4を介して上下に揺動する左右
のロワ−リンク5、5及び中央上部のトップリンク6か
らなる作業機連結リンク7によって連結し、且つ、この
作業機連結リンク7は、そのリフトア−ム3、3を、油
圧を用いたリフトシリンダ8によって昇降回動させる油
圧昇降機構9によって昇降動作をするよう構成されてい
る。
【0007】又、リフトシリンダ8への圧力油の給排制
御は、昇降スイッチS3の操作に伴い、マイクロコンピ
ュ−タの如きものによって構成しているCPU10の操
作指令が、上昇用駆動部11又は下降用駆動部12にて
増幅されて上昇用比例ソレノイド弁13又は下降用比例
ソレノイド弁14を開閉動作させて、これによってリフ
トシリンダ8にポンプ15の圧力油が供給されて、リフ
トア−ム3、3が上昇回動し、又はリフトシリンダ8の
圧力油が排出されてリフトア−ム3、3が下降回動する
ように構成されている。
【0008】更に又、運転席近傍に設けたポジションレ
バ−I1及び回動型のポテンショメ−タの検出軸をリフ
トア−ム3に結合して形成したリフトア−ム角センサS
1を夫々CPU10に接続して、前記ポジションレバ−
I1の操作によって設定された設定値に、リフトア−ム
角センサS1にて検出される高さ検出値が一致するよう
に、CPU10から昇降指令が上昇用駆動部11又は下
降用駆動部12に出力され、これによって昇降制御(ポ
ジションコントロ−ル)が行われるものである。
【0009】耕深自動制御用として、ボリュ−ムの如き
ものからなる耕深設定器I2を用いて操作員が設定した
耕深設定値に、対地作業機2の耕深センサS2にて検出
される耕深検出値が一致するまで、上昇用ソレノイド弁
13と下降用ソレノイド弁14は、ソレノイド部に加わ
る電流量に比例して圧力油の流通開口面積を開閉制御す
る比例ソレノイド弁を用いており、耕深設定値に対する
耕深検出値の差に比例した大きさの制御電流がCPU1
0から出力され、この制御電流値に比例したパルス幅の
パルス電流が上記ソレノイド弁に加わるように構成して
対地作業機2の昇降動作を為さしめて耕深制御を行わせ
ている。
【0010】又、図示例の耕深センサS2は、耕土表面
に摺接するリヤカバ−17の動きを、例えば直線移動型
のポテンショメ−タ18にて検出するようにしたものを
用いており、対地作業機2の機体後部へ上下回動可能に
蝶着されているリヤカバ−17は、耕耘作業が行なわれ
ない吊上姿勢のときは、吊上ロッド19によって一定の
高さに保持されているが、吊上姿勢から対地作業機2の
下降に伴って接地すると上方へ回動して、この回動位置
に応じた耕深がポテンショメ−タ18にて検出されるの
である。運転席近傍には作業モ−ドを選択すべく作業モ
−ド切換スイッチTが設けられ、このスイッチTを切り
換えてポジション制御、耕深制御を選択する。又、運転
席近傍には昇降用スイッチS3が設けられており、之は
操作員の手動操作によって該昇降用スイッチS3が操作
され、この操作に基づいて対地作業機2を昇降せしめる
ようになっているのである。
【0011】従って、対地作業機2はポジションレバ−
I1か、あるいはこの昇降スイッチS3を操作員が手動
にて操作することにより、該対地作業機2が昇降するも
のである。そして、図1に示すように、耕深センサS2
の装着、非装着を区別するための信号線Xを結線してあ
る。尚、該耕深センサS2の装着という状態は、この耕
深センサS2とCPU10とを例えばハ−ネスあるいは
カプラ等にて接続している状態を示し、非装着という状
態は、例えば該カプラ等を引き抜いてCPU10と耕深
センサS2との接続がカットされた状態を示す。
【0012】トラクタ1からロ−タリを外すときには、
同時に耕深センサS2のカプラ等も引き抜き、反対にト
ラクタ1にロ−タリを装着するときには、ロ−タリをト
ラクタ1側の作業機連結リンク7に連結すると共に、カ
プラ等を連結する。この場合、耕深センサS2が装着さ
れているか、非装着状態にあるかは、耕深センサS2と
CPU10との間に接続された信号線Xを介してCPU
10側へ伝えられ、CPU10がそれを判別する。
【0013】そして、この実施例では、耕深センサS2
を最初にロ−タリに装着したときには、前記信号線Xの
入力によってCPU10にその状態が伝えられ、制御部
10aは、耕深制御の作動を禁止するように構成してい
る。この耕深制御の禁止を解除するためには、操作員の
人為的な解除操作を必要とし、この実施例にあっては、
操作員がポジションレバ−I1を操作し、この設定値と
リフトア−ム角とが一致したとき、始めて耕深制御が開
始できるように前記制御部10aからの操作指令が出力
し、この指令に基づく動作が行われるのである。
【0014】一方、トラクタ1とロ−タリを切り離し、
耕深センサS2のカプラ等を引き抜いて非装着状態とし
たときには、油圧昇降機構の動作を禁じ、リフトア−ム
3、3が回動しないように牽制する。而して、この作動
手順を図3のフロ−チャ−トに従って述べる。ステップ
3において、耕深センサ(デプスセンサ)S2が対地作
業機2に装着されたときは、ステップ4において耕深制
御の禁止手段の人為的解除操作が為されたかどうか、即
ち、リフトア−ム角一致フラッグのセットがあったかど
うかを判断し、リフトア−ム角とポジションレバ−I1
の設定値とが一致していると判断されたときは、ステッ
プ5において、耕深センサS2の検出値と耕深設定器I
2の設定値との差に応じたリフトア−ム3の昇降動作が
決定され、この決定によってステップ6、7、8、12
によって夫々の相当する動作が為されるのである。
【0015】又、もし、ステップ4において、リフトア
−ム角一致フラッグがセットされていないと判断したと
きは、リフトア−ム角とポジションレバ−I1の設定値
とが未だ一致していないのであるから、ステップ9にお
いて、現在のリフトア−ム角とポジションレバ−I1の
設定値とが一致したかどうかを判断し、もし、一致して
いるときは、ステップ10において、リフトア−ム角一
致フラッグがセットされ、ステップ5に到って耕深セン
サS2と耕深設定器I2との差に応じたリフトア−ム3
の昇降動作が決定され、前記のように、ステップ6、
7、8、12のように夫々相当する動作が為される。
【0016】又、ステップ9において、現在、未だリフ
トア−ム角とポジションレバ−I1の設定値とが一致し
ていないときは、ステップ12において、リフトア−ム
3の昇降動作を停止している。一方、トラクタ1から対
地作業機2を外す際には、同時に耕深センサS2側のカ
プラ等を外すことになるが、カプラ等を外した段階で、
CPU10が非装着状態であることを判別し、ステップ
3、11に示すように、リフトア−ム角一致フラッグが
リセットされ、依って、リフトア−ム3は、自動耕深制
御モ−ドにおける昇降動作が禁止されるのである。
【0017】
【発明の作用及び効果】以上説明したように、この発明
は、耕深設定器と耕深センサとを備えて、該耕深設定器
の設定値と耕深センサの検出値との差に応じて油圧昇降
機構を昇降させる自動耕深制御とポジションレバーで操
作されるリフトアーム角設定器とリフトアーム角センサ
とを備えて、該リフトアーム角設定器の設定値とリフト
アーム角センサの検出値との差に応じて油圧昇降機構を
昇降させるポジション制御とを備えた対地作業機の昇降
制御装置において、対地作業機を牽引するトラクタ側に
は、前記耕深センサの装着、非装着状態を判別する手段
と、油圧昇降機構の動作を禁止する手段を設け、前記耕
深センサを装着状態から非装着状態としたときには禁止
手段が作動すべく構成するとともに、前記耕深センサを
非装着状態から装着状態としたときにも禁止手段が作動
し、前記ポジションレバーの操作によりリフトアーム角
設定器の設定値がリフトアーム角センサの検出値が一致
したときに禁止手段の作動を解除すべく構成したもので
あるから、トラクタ側から作業機を外す際にエンジンを
停止させずに耕深センサとトラクタ側の制御部とを結ぶ
ハーネス、カプラ等を外したりしても作業機が予期せぬ
方向に急に動き始めることがなく安全であり、作業機の
取り外し、あるいは作業機の点検を容易にすることがで
きる。また、トラクタ側に作業機を装着する際にエンジ
ンを停止させずに耕深センサとトラクタ側の制御部とを
結ぶハーネス、カプラ等を接続したりしても作業機が予
期せぬ方向に急に動き始めることがなく安全であり、ま
た、その後はポジションレバーの操作により作動禁止状
態を解除でき作業を容易に開始できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御回路図である。
【図2】対地作業機を取り付けたトラクタの側面図であ
る。
【図3】フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 対地作業機(ロ−タリ) 3 リフトア−ム 4 リフトロッド 5 ロワ−リンク 6 トップリンク 7 作業機連結リンク 8 リフトシリンダ 9 油圧昇降機構 10 CPU I1 ポジションレバ− I2 耕深設定器 S1 リフトア−ム角センサ S2 耕深センサ T 作業モ−ド切換スイッチ X 信号線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕深設定器と耕深センサとを備え、該
    耕深設定器の設定値と耕深センサの検出値との差に応じ
    て油圧昇降機構を昇降させ自動耕深制御とポジション
    レバーで操作されるリフトアーム角設定器とリフトアー
    ム角センサとを備えて、該リフトアーム角設定器の設定
    値とリフトアーム角センサの検出値との差に応じて油圧
    昇降機構を昇降させるポジション制御とを備えた対地作
    業機の昇降制御装置において、対地作業機を牽引するト
    ラクタ側には、前記耕深センサの装着、非装着状態を判
    別する手段と、油圧昇降機構の動作を禁止する手段を設
    け、前記耕深センサを装着状態から非装着状態としたと
    きには禁止手段が作動すべく構成するとともに、前記耕
    深センサを非装着状態から装着状態としたときにも禁止
    手段が作動し、前記ポジションレバーの操作によりリフ
    トアーム角設定器の設定値がリフトアーム角センサの検
    出値が一致したときに禁止手段の作動を解除すべく構成
    したことを特徴とする対地作業機の昇降制御装置。
JP3243351A 1991-09-24 1991-09-24 対地作業機の耕深制御装置 Expired - Lifetime JP2531323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243351A JP2531323B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 対地作業機の耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243351A JP2531323B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 対地作業機の耕深制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22746386A Division JPS6384403A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 対地作業機の耕深制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103509A JPH05103509A (ja) 1993-04-27
JP2531323B2 true JP2531323B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17102543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243351A Expired - Lifetime JP2531323B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 対地作業機の耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531323B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062B2 (ja) * 1984-12-14 1994-01-05 井関農機株式会社 作業機制御装置における制御モ−ド切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103509A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113957A (en) Lifting control device for an agricultural machine
JP2531323B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2606830B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JPH07112362B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH0560321B2 (ja)
JP3101543B2 (ja) 農用作業車
JP3741904B2 (ja) 耕耘作業機の耕深制御装置
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JPH08130913A (ja) トラクタのオ−トリフタ
JP2708041B2 (ja) トラクターにおける油圧制御装置
JP2600123B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JP2508663B2 (ja) 対地作業機における降下弁カツト装置
JPH084403B2 (ja) 対地作業機の作業モ−ド切換装置
JPH0767326B2 (ja) 対地作業機のデプス制御装置
JPS61152205A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JPH0724487B2 (ja) 対地作業機のフイードバツク制御装置
JPH086408Y2 (ja) 対地作業機の下降速度制御装置
JP3070069B2 (ja) 動力車両における作業機の後退上昇制御装置
JPS62130602A (ja) 作業機の傾斜制御装置
JPS6387903A (ja) 農業機械のデプス制御に於ける耕深センサ取付装置
JPH07106089B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JPH04293402A (ja) 作業機の後退上昇制御装置
JPH08172805A (ja) トラクタにおけるリヤカバーの移動制御装置
JPH0550763B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term