JP2708041B2 - トラクターにおける油圧制御装置 - Google Patents

トラクターにおける油圧制御装置

Info

Publication number
JP2708041B2
JP2708041B2 JP8252818A JP25281896A JP2708041B2 JP 2708041 B2 JP2708041 B2 JP 2708041B2 JP 8252818 A JP8252818 A JP 8252818A JP 25281896 A JP25281896 A JP 25281896A JP 2708041 B2 JP2708041 B2 JP 2708041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
tractor
switch
control
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8252818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09103112A (ja
Inventor
祐治 金藤
義典 土居
制心 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17242642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2708041(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8252818A priority Critical patent/JP2708041B2/ja
Publication of JPH09103112A publication Critical patent/JPH09103112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708041B2 publication Critical patent/JP2708041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−油圧制御
装置に関し、詳しくは、作業機脱着時における操作性を
向上させると共に、正確、且つ安全に作業機を昇降制御
できる油圧制御装置を提供せんとするものである。 【0002】 【従来技術】トラクタ−の機体後部に配置されたロ−タ
リ耕耘装置等の作業機を連結する際に、トラクタ−に乗
ったまま油圧操作レバ−を操作しながら連結部の高さ調
節を行なうことは難しく、このため、機体後部に作業機
昇降用のレバ−やスイッチ類を設けるものが知られてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような従来装置に
おいて、機体後部に油圧操作レバ−を設け、この油圧操
作レバ−と座席横側部に設けた油圧レバ−とをロッドや
ワイヤ−等の機械的連係手段を介して連動連結するもの
は、これらの連動部材をミッションケ−スとフェンダ−
間の狭い空間内に配設しなければならず、その作業が面
倒な上、連係手段が作動する際に、これがリフトア−ム
や他の機器に当たって作動が確実でない欠点がある。 【0004】また、機体後部に昇降スイッチを設け、こ
の昇降スイッチ操作によりリフトア−ムを昇降させる形
態のものも知られているが、近年、油圧昇降用の電磁弁
は電磁式比例弁で構成される場合が多く、この昇降スイ
ッチを用いて電磁式比例弁を制御する場合、設定値と検
出値との偏差によってリフトア−ムの動作速度が変化し
てしまうことがあり、例えば、その偏差が大き過ぎる場
合には動作速度が速くなって機体後部での作業機の脱着
作業が困難になり、反対に偏差が小さ過ぎる場合には動
作速度が遅くなって調節作業に時間が掛かり、能率が低
下するという不具合があった。 【0005】 【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、次のような技術
的手段を講じた。即ち、リフトア−ム6、6の回動角度
を設定するポジション設定器17とリフトア−ム6、6
の位置を検出するリフトア−ム角センサ18とを備え、
ポジション設定器17による設定値とリフトア−ム角セ
ンサ18による検出値との偏差を求め、この偏差を解消
させるべく制御部の指令により上昇用比例ソレノイドバ
ルブ19と下降用比例ソレノイドバルブ20を制御して
作業機9を昇降するポジション制御機構を有するトラク
タ−において、前記ポジション設定器17とは別に作業
機昇降用の昇降スイッチ21を機体後部に設け、この昇
降スイッチ21を前記制御部の入力側に接続し、この昇
降スイッチ21を操作したときは制御部の指令により偏
差によらず所定の速度でリフトア−ム6、6が昇降回動
すべく構成したことを特徴とするトラクタ−における油
圧制御装置の構成とする。 【0006】 【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−であ
って、エンジン2、クラッチハウジング3、ミッション
ケ−ス4を備え、前側からこの順に固着して機体を構成
している。 【0007】ミッションケ−ス4の上部には油圧シリン
ダケ−ス5を搭載して設け、その左右両側部にはリフト
ア−ム6、6を回動自在に枢着している。機体後部には
ロワ−リンク7、7、トップリンク8からなる3点リン
ク機構が設けられ、この3点リンク機構によってロ−タ
リ耕耘装置9が上下回動自在に連結されている。10、
10はリフトロッドであって、リフトア−ム6、6とロ
ワ−リンク7、7とを連結している。 【0008】ロ−タリ耕耘装置9は、耕耘軸、耕耘爪か
らなる耕耘部11と、耕耘部11の上方を覆うメインカ
バ−(図示省略)、メインカバ−の後部に回動自由に枢
着されたリヤカバ−12、入力軸14を軸架しているギ
ヤケ−ス等からなり、入力軸14とトラクタ−のPTO
軸13とを伸縮自在なユニバ−サルジョイント15にて
連動連結し、トラクタ−1側の回転動力をロ−タリ耕耘
装置9側に伝達するように構成している。 【0009】操縦席16の横側部には油圧昇降装置を作
動させるポジション設定器としてのポジションレバ−1
7が設けられ、このポジションレバ−17を前後方向に
回動操作すると、ポジションレバ−17の回動位置に応
じてリフトア−ム6、6が回動する。リフトア−ム6、
6の枢支軸の一側にはリフトア−ム6の回動角度を検出
するポテンショメ−タからなるリフトア−ム角センサ1
8が設けられ、ポジションレバ−17を回動操作する
と、その位置に応じてリフトア−ム6、6が回動し、こ
こにポジション制御機構が構成される。 【0010】油圧昇降制御装置を制御するコントロ−ル
バルブは電磁式比例弁にて構成され、上昇用比例ソレノ
イドバルブ19、下降用比例ソレノイドバルブ20に択
一的に電流を流すことによってコントロ−ルバルブのス
プ−ルが切り換えられ、ソレノイドバルブに通電する電
流量に比例して制御流量が変わるように構成している。 【0011】また、ミッションケ−ス4の後端下部に
は、油圧昇降装置を常に所定の低速度で作動させる微調
節用の昇降スイッチ21が設けられている。22はA/
D変換器、23は演算処理を行なうCPUである。この
CPU23の入力側に図2に示すように前記昇降スイッ
チ21がA/D変換器22を介さずに直接接続され、C
PU23の出力側には上昇用比例ソレノイドバルブ19
と下降用比例ソレノイドバルブ20が接続されている。 【0012】ポジションレバ−17を操作すると、その
出力電圧がA/D変換器22を経てCPU23に入力さ
れる。リフトア−ム6、6が回動するとリフトア−ム角
センサ18の検出値がA/D変換器22を介してCPU
23に入力され、設定値と検出値が一致するまで上昇用
比例ソレノイドバルブ19あるいは下降用比例ソレノイ
ドバルブ20に電流が流される。 【0013】昇降スイッチ21を操作したときには、こ
の昇降スイッチ21を押し続けている限り、いずれかの
ソレノイドバルブ19、20を所定の電流で励磁する。
従って、ソレノイドバルブ19、20には偏差に関係な
く微小な電流が流されることになり、リフトア−ム6、
6は比較的ゆっくりと昇降回動する。なお、昇降スイッ
チ21を押してリフトア−ム6、6を回動させた場合
も、リフトア−ム角センサ18によってその位置が監視
されている。 【0014】そして、昇降スイッチ21を押してリフト
ア−ム6、6が回動し、ポジションレバ−17の設定値
と、リフトア−ム角センサ18の検出値が一致しなくな
った場合には、ポジション制御を禁止する牽制手段が作
動するように構成している。この牽制手段の解除は、ポ
ジション設定値とポジション検出値とが一致するように
ポジションレバ−17を回動操作することにより達成さ
れる。 【0015】次に図3に示すフロ−チャ−トに基づいて
この発明の作用を説明する。ポジションレバ−17を操
作する場合であって、微調節用の昇降スイッチ21が押
されていないときには、まず、ポジションレバ−17に
よる設定と、リフトア−ム6、6の回動位置が一致して
いるかどうかが比較され(ステップS1,S2)、両者
が一致しているときには、リフトア−ム6、6の回動が
許容されてポジション制御の制御ル−チンが実行される
(ステップS3,S4)。 【0016】このとき、ポジションレバ−17の操作方
向によって偏差に応じた電流が上昇用比例ソレノイドバ
ルブ19に流されて作業機を上昇させ(ステップS5,
S6,S7)、あるいは下降用比例ソレノイドバルブ2
0に流されて作業機を下降させ(ステップS5,S6,
S8)、若しくは中立状態に維持する(ステップS5,
S6,S9)。 【0017】そして、ポジションレバ−17の設定位置
とリフトア−ム6、6の位置が一致していないときに
は、ポジションレバ−17による油圧昇降装置の作動が
禁止され(ステップS2,S4,S5,S9)、コント
ロ−ルバルブは中立状態を維持する。一方、オペレ−タ
が座席から離れて機体後部に廻り込み、作業機を脱着す
る場合は、リフトア−ム6、6を微小に上下方向に回動
調節する必要が生じるが、この場合には、微調節用の昇
降スイッチ21を操作する。 【0018】すると、牽制手段が作動してポジションレ
バ−17の操作によるリフトア−ム6、6の回動が禁止
され、コントロ−ルバルブのスプ−ルは微小な開口量に
セットされ(ステップS10,S11,S12)、昇降
スイッチ21の操作方向によって上昇用あるいは下降用
のソレノイドバルブ19、20が励磁されてリフトア−
ム6、6を所定の低速度で回動させる。 【0019】なお、この昇降スイッチ21操作の後は、
座席横側部に設けたポジションレバ−17の設定値と実
際のリフトア−ム角センサ18の検出値が異なることに
なるが、この場合には、前述の通り、ポジションレバ−
17を前後方向に回動させてポジション設定値とポジシ
ョン検出値とを一致させればポジションレバ−17によ
るポジション制御が可能になるものである。 【0020】 【発明の効果】この発明は前記の如く構成したので、次
の技術的効果を奏する。即ち、機体後方でロ−タリ耕耘
装置9のような作業機を連結する際には、作業者が連結
部の状態を目で確認しながら機体後部の昇降用スイッチ
21を操作してリフトア−ム6、6を昇降動作させるこ
とができるので、トラクタ−と作業機との連結作業が容
易且つ正確になり、作業機の脱着作業を迅速に行なうこ
とができる。 【0021】しかも、この場合、昇降スイッチ21を操
作してリフトア−ム6、6を昇降回動させるときには、
比例ソレノイドバルブ19、20に対して所定の電流が
流されて動作速度が略一定となるので、リフトア−ム
6、6の動作速度が速過ぎたり遅過ぎたりすることがな
く、連結作業が容易になって不慣れな者でも簡単に取り
扱いできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】トラクタ−と作業機の側面図である。 【図2】制御ブロック図である。 【図3】作用を説明したフロ−チャ−トである。 【符号の説明】 1 トラクタ− 2 エンジン 3 クラッチハウジング 6,6 リフトア−ム 17 ポジション設定器 18 リフトア−ム角センサ 21 昇降スイッチ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.リフトア−ム6、6の回動角度を設定するポジショ
    ン設定器17とリフトア−ム6、6の位置を検出するリ
    フトア−ム角センサ18とを備え、ポジション設定器1
    7による設定値とリフトア−ム角センサ18による検出
    値との偏差を求め、この偏差を解消させるべく制御部の
    指令により上昇用比例ソレノイドバルブ19と下降用比
    例ソレノイドバルブ20を制御して作業機9を昇降する
    ポジション制御機構を有するトラクタ−において、前記
    ポジション設定器17とは別に作業機昇降用の昇降スイ
    ッチ21を機体後部に設け、この昇降スイッチ21を前
    記制御部の入力側に接続し、この昇降スイッチ21を操
    作したときは制御部の指令により偏差によらず所定の速
    度でリフトア−ム6、6が昇降回動すべく構成したこと
    を特徴とするトラクタ−における油圧制御装置。
JP8252818A 1996-09-25 1996-09-25 トラクターにおける油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2708041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252818A JP2708041B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 トラクターにおける油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252818A JP2708041B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 トラクターにおける油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281337A Division JPH0789766B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 トラクタ−における油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103112A JPH09103112A (ja) 1997-04-22
JP2708041B2 true JP2708041B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17242642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252818A Expired - Lifetime JP2708041B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 トラクターにおける油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568200B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-27 株式会社クボタ 農作業車の作業装置昇降構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062484Y2 (ja) * 1984-07-07 1994-01-26 三菱農機株式会社 作業機の位置自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09103112A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2924177B1 (en) Work vehicle
JP2015071407A (ja) 車両位置決めシステム
JP2708041B2 (ja) トラクターにおける油圧制御装置
WO2018105497A1 (ja) トラクタ
JPS6359803A (ja) トラクタの作業機昇降制御方式
JPH0789766B2 (ja) トラクタ−における油圧制御装置
JPH0611203B2 (ja) トラクタ−における油圧制御装置
JPH08154418A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP3011023B2 (ja) ステアリング装置
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP3531241B2 (ja) トラクタの制御装置
JP4608798B2 (ja) 作業車両の作業機昇降制御装置
JPH0536325Y2 (ja)
JP3070069B2 (ja) 動力車両における作業機の後退上昇制御装置
JP4080713B2 (ja) 作業用走行車
JP2531323B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2718208B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP3108504B2 (ja) 水田作業機
JP3161205B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JPH0739701Y2 (ja) 対地作業車におけるpto軸の駆動制御装置
JP3142161B2 (ja) 水田作業機
JP3108664B2 (ja) 水田作業機
JP2005163390A (ja) 作業車両のウインドウ開閉装置