JPS6359803A - トラクタの作業機昇降制御方式 - Google Patents

トラクタの作業機昇降制御方式

Info

Publication number
JPS6359803A
JPS6359803A JP20483786A JP20483786A JPS6359803A JP S6359803 A JPS6359803 A JP S6359803A JP 20483786 A JP20483786 A JP 20483786A JP 20483786 A JP20483786 A JP 20483786A JP S6359803 A JPS6359803 A JP S6359803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit position
lift arm
upper limit
control
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20483786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606830B2 (ja
Inventor
玉井 制心
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP61204837A priority Critical patent/JP2606830B2/ja
Publication of JPS6359803A publication Critical patent/JPS6359803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606830B2 publication Critical patent/JP2606830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、トラクタの作業機昇降制御方式に関する。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 トラクタ車体の後側に連結する作業機をリフトアームに
よって昇降制御させる形態では、作業機が上昇位置に維
持されて作業を停止しているとき、自動昇降制御を行わ
せる自動スイッチ等をONにする等によって、リフトア
ームの昇降を行わせる状態にすると、殊に、このリフト
アームが不意に下降されると作業者等にとって危険であ
る。
問題点を解決するための手段 この発明は、車体(1)に対して作業機(2)を昇降さ
せるリフトアーム(3)の上限位置(イ)の上限位置設
定装置(4)による設定を、該リフトアーム(3)がこ
の上限位置(イ)に対して上位にあるときはこのリフト
アーム(3)の自動昇降制御を行わせないことを特徴と
するトラクタの作業機昇降制御方式の構成とする。
発明の作用 トラクタ作業は、ポジションレバーの操作によって油圧
機端等を介してリフトアーム(3)を上下に回動させ、
作業機(2)を車体(1)に対して昇降させることがで
きるが、自動昇降制御では、このリフトアーム(3)の
上限位置(イ)を予め上限位置設定装置(4)で設定し
ておくときは、作業の終了時や作業の一時中断時等で作
業機(2)を上昇させると、この上限位置(イ)までリ
フトアーム(3)が上昇すると自動的に上昇が停止し、
他の制御条件が変らない限りこの上限位置(イ)が維持
される。この状態で作業機(2)を作業位置へ下降させ
るときはポジションレバー等の操作によって作業機の下
降操作を行う。
該作業機(2)が上限位置(イ)に維持されているとき
1例えば、上限位置設定袋[f41を操作して、この上
限位置(イ)がリフトアーム(3)による上昇位置より
も低い状態になったときは、自動制御装置のスイッチ等
を操作して自動昇降制御が働きつる状態になっても、こ
れによってリフトアーム(3)が直ちに下降されること
がない。このとき、作業機(2)を下降させるにはポジ
ションレバー等の操作によって行わせる。
発明の効果 このようにリフトアーム(3)の上限位置(イ)の設定
によって、このリフトアーム(3)の自動昇降制御が行
われ得る状態になったとき、リフトアーム(3)の現在
位置よりも設定された上限位置(イ)が下位にあるとき
は、直ちにほこのリフトアーム(3)が下降制御されな
いため、不注意によって受けるかもしれない作業者の危
険性を防止でき、又、このため作業者はこの上限位置設
定装置(4)を何時でも自由に設定変更することができ
る。
実施例 なお、図例において、トラクタは、ステアリング(5)
によって操向自在の前車輪(6)、エンジン(7〕によ
って伝動する後車@(8)、及び操縦席(19等を有す
る四輪形態とし、リフトアーム(3)はこの車体(1)
の後端部に上下回動自在に設け、昇降用の各比例ソレノ
イド(SU)(SD)によって作動されるソレノイドバ
ルブ+2[)を有する油圧回路や油圧シリンダ等によっ
て昇降するよう連動構成される。作業機(2)は、この
車体(1)後端のロアリンク(9)やトップリンク〔1
1等のリンク機構によって昇降自在に連結し、該リフト
アーム(3)をロアリンク(9)にロッド(11)で連
結して昇降連動させる。作業fi (11は、例えば耕
耘装置では、車体(1)後端の動力取出軸(121によ
って耕耘軸を伝動回転するよう設けている。(1匁はこ
の耕耘跡を均平する均平板で、この均平板(1′5の上
下回動角度を検出して耕耘深さの制御をする耕深センサ
04を設けている。
OSIはマイクロコンピュータを主体とする自動制御装
置tieの電源スィッチであり、エンジン(7)の始動
スイッチをONにすることによって同時にONされる。
(1ηはリフトアーム(3〕の上昇角度を検出するリフ
ト角センサであり、ポテンショメータによって設ける。
(I[1はポジションレバーで、操縦席(1りの横側に
おいて前後回動自在に設けられ、この回動基部にはポテ
ンショメータを設けて、ポジションレバー(19の回動
角を検出して、油圧回路のソレノイドバルブ12[)を
作動させてリフトアームf31を上下に昇降回動するよ
う連動構成している。121)は耕深設定ダイヤルで、
操縦席(PIの横側に設けられ、耕深センサ(141と
の関係における耕深制御にあっては目標耕深を設定する
ものであり、又、トップリンク(1ωに働く抗力によっ
て抗力センサ、及びソレノイドバルブc!0を介してリ
フトアーム(3)を上下回動する抗力制御にあっては目
標抗力を設定するものである。これらの切替えは、自動
制御作業モードを切替える作業モード切替スイッチ(2
X5によって自動的に連動して行われる。この作業モー
ド切替スイッチQ3は、自動制御を耕深制御と抗力制御
とに切替えることによって、各自動制御を行わせること
ができる。又、チェックスイッチ(至)は自動制御各部
のセンサや作動部材等の点検項目をチェックするチェッ
ク回路を0N−OFFするチェックスイッチである。
上限位置設定装置(4)は、操縦席(1!IIの横側に
設けられ、リフトアーム(3)の上昇位置を制限するも
ので、リフト角センサ(171によるリフト角の検出に
よって、ソレノイドバルブ12Gを制御し、リフトアー
ム(3)をこの設定された上限位置(イ)以上には上昇
させない。岡は昇降スイッチで、押ボタンの押操作によ
って、最初の一回目の押しではリフトアーム(3)を上
昇させる側に作動させ、続く二回目の押しでは下降させ
る側に作動させるもので、以下この押ボタンの押操作毎
に上昇側と下降側とに交互に切替える形態である。
上記ポジションレバー(18と上限位置設定装置(4)
との関係は、ポジションレバー(!11によるリフトア
ーム(3)の上昇角を該上限位置(イ)よりも上方に操
作しても、リフトアーム(3)はこの上限位置(イ)以
上に上昇しない。このポジションレバー(19の上昇角
を該上限位置(イ)と一致させたときは。
このポジションレバー(Illの上昇角をこの上限位置
(イ)よりも小さくするよう下動させることによってリ
フトアーム(3)を連れて下降制御させることができる
。又、上限位置設定装置(4)による上限位置(イ)の
設定とは別に、ポジションレバー(1111によって自
動制御時の作業機(2)の下限位M(ロ)を設定すると
、自動制御による昇降はこの上限位置(イ)と下限位置
(ロ)との間において行われるものであり、又、昇降ス
イッチ圓によってもこの上限位置(イ)を越えて昇降操
作を行うことはできないが、リフトアーム(3)が上限
位置(イ)を越えて上位にあるとき、ポジションレバー
(111によるリフト角が上限位置(イ)から下限位置
(ロ)の間にあるときは、昇降スイッチC24が下降側
に押されることによって自動制御によるリフトアーム(
3)のリフト角に制御される関係に設けている62つは
A/D変換器である。
ポジションレバーf11によって作業機(2)を昇降操
作するときは、エンジン(7)の始動スイッチをONす
ることによって、エンジンT7+が始動されると共に、
スイッチc囚がONとなって自動制御装置thI18が
働く関係にある。トラクタを走行させないときは。
各耕深センサ041、抗力センサ等は作動されないため
、耕深制御、抗力制御共に行われない。ポジションレバ
ー(11mを上方、又は下方へ操作すると、この操作角
に応じてソレノイドバルブシロにより油圧回路によって
リフトアーム(3)が昇降される。このとき、リフトア
ーム(3)は上限位置設定装置(41で設定された上限
位置(イ)より上方へは上昇しない。
チェック操作は、チェックスイッチ口をONにして、各
点検個所を手で作動させながらチェック処理するもので
、第4図の如きフローチャートの行程を経て制御され、
チェックが完成する毎にチェック信号が出される。この
チェックスイッチ口のONのとき、作業モード切替スイ
ッチ(2δを耕深制御に切替えると耕深制御に関するチ
ェック処理が行われ、又、抗力制御に切替えると抗力制
御に関するチェック処理が行われる。
作業モード切替スイッチ(2X5を耕深制御に切替えた
状態では、耕深設定ダイヤル囚)による目標耕深と耕深
センサ0Φによる検出耕深との比較によって、リフトア
ーム(3)が作業機(2)の耕深をこの目標耕深に沿う
ように維持制御される。又、このときポジションレバー
flflは下限位置(ロ)を設定するように操作してお
くため、リフトアーム(3)が制御中にこの下限位M(
ロ)よりも下位に位置されることはない。又、このポジ
ションレバー01を操作して下限位置(ロ)を上限位置
(イ)へ接近させることはできるが、このポジションレ
バー(18によるリフト角を上限位置(イ)よりも上方
にするよう大きく操作しても、リフトアーム(3)はこ
の上限位置(イ)を越えて上方へ上昇することはない。
作業モード切替スイッチQ3を抗力制御に切替えた状f
m(主としてプラウ作業機での制御)では、上記の如き
耕深制御は行われず、耕深設定ダイヤル21)による耕
耘深さは耕耘時の目標抗力を表示するよう切替えられ、
トップリンク(!■に働く抗力を、抗力センサが検出し
て、ソレノイドバルブ(2aによる油圧回路を経てリフ
トアーム(3)の昇降を行い、作業機(2)の受ける抗
力が目標抗力に沿うように維持制御する。
この抗力制御時もポジションレバー(旧、及び上限位置
設定装置(4)との関係は、上記耕深制御のときと同様
である。
このような制御作用中、制御袋[(IQでは第3図のフ
ローチャートの如き各作用が行われている。
通常時にはリフトアーム(3)が上限位置(イ)よりも
上方に上昇されることはないが、作業停止時等において
、ポジションレバー(II)は上限位置(イ)よりも下
位になるよう操作したまトで、上限位置設定装置(4)
を操作してリフトアーム(3)の停止位置よりも下位に
誤って設定することがある。このようなときエンジンを
始動してスイッチ(19がONすると、自動制御が働い
ても、これだけではリフトアーム(3)は直ちに下降さ
れず停止状態に維持されるため、不意にリフトアーム(
3)及び作業機(2)が下降されることはない。ポジシ
ョンレバー(11を一部リフトアーム(3)の上限位置
(イ)i?1−fiさせることによって、続く下動操作
で、リフトアーム(3)を連れて下降させることができ
る。又、昇降スイッチ1241の操作によってリフトア
ーム(3)をポジションレバー(11による操作位置に
まで下降させて、自動制御による作動に移行させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図はブロック図、第3図、第4図はフローチャー
ト、第5図は一部の作用側面図である。 図中、符号(1)は車体、(2)は作業機、(3)はリ
フトアーム、 (lllは」二限位置設定装置、(19
はスイッチ、[113はポジションレバー、Ql)は耕
深設定ダイヤル、Uは昇降スイッチ、(イ)は上限位置
、(ロ)は下限位置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体(1)に対して作業機(2)を昇降させるリフト
    アーム(3)の上限位置(イ)の上限位置設定装置(4
    )による設定を、該リフトアーム(3)がこの上限位置
    (イ)に対して上位にあるときはこのリフトアーム(3
    )の自動昇降制御を行わせないことを特徴とするトラク
    タの作業機昇降制御方式。
JP61204837A 1986-08-29 1986-08-29 トラクタの作業機昇降制御装置 Expired - Fee Related JP2606830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204837A JP2606830B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トラクタの作業機昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204837A JP2606830B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トラクタの作業機昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359803A true JPS6359803A (ja) 1988-03-15
JP2606830B2 JP2606830B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16497208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204837A Expired - Fee Related JP2606830B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 トラクタの作業機昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606830B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296906A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Kubota Ltd 昇降制御装置
JPH02119707A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Iseki & Co Ltd トラクターの油圧制御装置
JP2008173136A (ja) * 2008-04-07 2008-07-31 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造
JP2016034237A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
JP2018023402A (ja) * 2017-11-16 2018-02-15 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175316U (ja) * 1983-05-13 1984-11-22 株式会社クボタ 対地作業機の位置制御装置
JPS60191108U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 株式会社クボタ 農用トラクタのリフトア−ム操作部

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175316U (ja) * 1983-05-13 1984-11-22 株式会社クボタ 対地作業機の位置制御装置
JPS60191108U (ja) * 1984-05-30 1985-12-18 株式会社クボタ 農用トラクタのリフトア−ム操作部

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296906A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Kubota Ltd 昇降制御装置
JPH02119707A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Iseki & Co Ltd トラクターの油圧制御装置
JP2008173136A (ja) * 2008-04-07 2008-07-31 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造
JP2016034237A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置
US9943023B2 (en) 2014-08-01 2018-04-17 Kubota Corporation Lift control apparatus for ground work apparatus
JP2018023402A (ja) * 2017-11-16 2018-02-15 株式会社クボタ 対地作業装置のための昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606830B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359803A (ja) トラクタの作業機昇降制御方式
JP3583010B2 (ja) 農用トラクタ
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPS63251003A (ja) 走行作業車
JP3541465B2 (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JPS633702A (ja) トラクタの制御表示器
JP3850007B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JP3161205B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP2708041B2 (ja) トラクターにおける油圧制御装置
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JPH0329400Y2 (ja)
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS6359802A (ja) トラクタの作業機昇降制御方式
JPS6368002A (ja) トラクタのすき込み制御方式
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JPH0739203A (ja) トラクタの作業機昇降操作装置
JPH0536325Y2 (ja)
JPH08130913A (ja) トラクタのオ−トリフタ
JPH05207803A (ja) 動力車輌における作業機昇降制御装置
JPH08256514A (ja) トラクタの昇降操作装置
JPH0837811A (ja) トラクタの操向ブレーキ制御装置
JPH01187007A (ja) 走行作業車
JPH0616649B2 (ja) トラクタ−の耕深自動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees