JP2008173136A - 水田作業機の作業装置昇降構造 - Google Patents

水田作業機の作業装置昇降構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173136A
JP2008173136A JP2008099366A JP2008099366A JP2008173136A JP 2008173136 A JP2008173136 A JP 2008173136A JP 2008099366 A JP2008099366 A JP 2008099366A JP 2008099366 A JP2008099366 A JP 2008099366A JP 2008173136 A JP2008173136 A JP 2008173136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
travel distance
working device
driving
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625107B2 (ja
Inventor
Tomio Tanaka
富穂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008099366A priority Critical patent/JP4625107B2/ja
Publication of JP2008173136A publication Critical patent/JP2008173136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625107B2 publication Critical patent/JP4625107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】 前輪が直進位置側から右又は左に操向操作されると作業装置を自動的に上昇駆動する自動上昇手段を備えた水田作業機の作業装置昇降構造において、作業行程の途中で作業装置が自動的に上昇駆動、または上昇させた作業装置を自動的に下降駆動されて作業が中断される状態を防止する。
【解決手段】 前輪1が直進位置側から前記右又は左の設定角度A1に操向操作されると、前記駆動機構7により前記作業装置6を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置6を下降駆動させる制御手段を備え、機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、下降状態にある作業装置6を自動的に上昇させる自動上昇手段の作動を阻止し、上昇させた作業装置6を自動的に下降駆動させる自動下降手段の作動を阻止する。
【選択図】図7

Description

本発明は乗用型田植機や乗用型直播機等のように、作業装置を昇降自在に機体に備え、作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えた水田作業機の作業装置昇降構造に関する。
水田作業機の一例である乗用型田植機では、一回の植付行程が終了して機体が畦際に達すると、操縦者は昇降レバーを上昇位置に操作して下降状態の植付装置(作業装置の一例)を上昇させ、操縦ハンドルを右又は左に操作して機体を畦際で旋回させる。畦際での旋回が終了すると、操縦者は操縦ハンドルを直進位置に戻し操作して、昇降レバーを下降位置に操作し上昇状態の苗植付装置を下降させて、次の植付行程に入る。
この場合、特許文献1に開示されているように、前輪が直進位置側から右又は左に操向操作されて畦際での旋回が開始されると、苗植付装置を自動的に上昇駆動する自動上昇手段を備えて、畦際での旋回時の操作が楽なものになるように構成されたものがある。
特開平11−196628号公報
従来の技術に記載のような自動上昇手段を備えた乗用型田植機において、植付行程の途中で操縦ハンドルが右又は左に大きく操作されると、自動上昇手段により苗植付装置が自動的に上昇駆動されてしまい、植付作業が中断されてしまうことがある。
本発明は、前輪が直進位置側から右又は左に操向操作されると、作業装置を自動的に上昇駆動する自動上昇手段を備えた水田作業機の作業装置昇降構造において、作業行程の途中で作業装置が自動的に上昇駆動されて作業が中断されてしまうと言うような状態を防止することを目的としている。
請求項1に係る発明は、作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を計測する走行距離検出手段を備え、機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、下降状態にある作業装置を自動的に上昇駆動させる自動上昇手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある。
請求項1の特徴によると、作業行程の途中では、機体走行距離が設定された走行距離に達した作業行程が終了する状態になっていないと判断されるので、作業行程の途中で前輪が直進位置側から右又は左の設定角度に操向操作されても、自動上昇手段による作業装置の上昇駆動は行われないのであり、操縦ハンドルが右又は左に大きく操作されて機体の向きの修正が行われても、自動上昇手段により作業装置が上昇駆動されることはない。
次に機体が畦に達すると、機体走行距離が設定された走行距離に達して一回の作業行程が終了する状態になったと判断されるので、前輪が直進位置側から右又は左の設定角度に操向操作されて、畦際での旋回が行われると、自動上昇手段により作業装置が上昇駆動される。
一方の畦から他方の畦への作業行程及び畦際での旋回を繰り返す水田作業機では、作業行程の途中において機体の向きが修正される場合、操縦ハンドルは比較的ゆっくりと右又は左に操作される(操縦ハンドルを急速に右又は左に操作すると機体の向きが急激に変わり、作業装置の作動にとって好ましくない)。逆に畦際での旋回はできるだけ小さな旋回半径で旋回する必要があることから、畦際での旋回時には操縦ハンドルが急速に右又は左に操作されて、畦際での旋回が行われる。
請求項1の特徴によれば、前輪が直進位置側から右又は左に操向操作されると、作業装置を自動的に上昇駆動する自動上昇手段を備えた水田作業機の作業装置昇降構造において、作業行程の途中で操縦ハンドルが右又は左に大きく操作されても、作業行程の途中であることを的確に判断し、自動上昇手段によって作業装置が上昇駆動されないように構成することができて、作業行程の途中で作業が中断されてしまうと言う状態を避けることができるようになり、水田作業機の作業性及び作業能率を向上させることができた。
請求項2の特徴によると、作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を計測する走行距離検出手段を備え、機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、作業装置を自動的に下降駆動させる自動下降手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある。
請求項3の特徴によると、作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を計測する走行距離検出手段を備え、機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、下降状態にある作業装置を自動的に上昇させる自動上昇手段の作動を阻止し、作業装置を自動的に下降駆動させる自動下降手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、前記牽制手段に優先して、昇降レバーの操作により、作業装置を上昇駆動又は下降駆動させるように構成してある。
請求項5に係る発明は、請求項2または3の発明において、旋回時の操向操作により前記作業装置が自動上昇され、その後上昇した作業装置を下降駆動させた状態で操向操作をしても所定時間経過するまでは、作業装置を自動上昇させないように構成してある。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれかの発明において、低速位置と高速位置とに変速できる副変速レバーと押し操作するスイッチを備え、前記副変速レバーが低速位置で、且つ前記スイッチが押し操作された状態のときに機体走行距離が設定された走行距離に達していれば、自動上昇手段又は自動下降手段が作動する。
[1]
図1に示すように、右及び左に操向操作自在な前輪1及び後輪2で支持された機体に、エンジン3及び運転部4が備えられ、機体の後部に平行4連式のリンク機構5を介して、8条植え型式の苗植付装置6が昇降自在に連結され、リンク機構5を昇降駆動する単動型の油圧シリンダ7が備えられて、水田作業機の一例である8条植え型式の乗用型田植機が構成されている。
図1に示すように苗植付装置6は、所定のストロークで往復横送り駆動される苗のせ台8、植付伝動ケース9、植付伝動ケース9の後部で回転駆動される回転ケース10、回転ケース10に支持された一対の植付爪11、及び複数のフロート12等を備えて構成されており、回転ケース10の回転によって、植付爪11が苗のせ台8の下部から交互に苗を取り出して田面Gに植え付けるように構成されている。
[2]
図2に示すように、左右中央のフロート12の後部が横軸芯P1周りに揺動自在に支持され、苗植付装置6に対するフロート12の前部の位置を検出するポテンショメータ14が備えられており、ポテンショメータ14の検出値が、田面Gから苗植付装置6までの高さの検出値として制御装置15に入力されている。油圧シリンダ7に作動油を給排操作して上昇側及び下降側に作動させる電磁操作式の制御弁13が備えられており、制御装置15によって制御弁13が操作されるように構成されている。
フロート12が田面Gに接地追従する状態で田面Gに対して苗植付装置6が上下動すると、ポテンショメータ14の検出値が変化するので、ポテンショメータ14の検出値に基づいて、制御装置15によって制御弁13が自動的に操作され
油圧シリンダ7が伸縮作動して、ポテンショメータ14の検出値が設定値に維持されるように、苗植付装置6が自動的に昇降駆動される(自動昇降制御)。これにより、苗植付装置6が田面Gから設定高さに維持されて、植付爪11による苗の植付深さが設定値に維持される。
後述するように苗植付装置6が上昇駆動された際、リンク機構5が機械的な上限位置に達したことを検出する上限センサー24が備えられており、上限センサー24の信号が制御装置15に入力されるように構成されている。
[3]
エンジン3の動力が、前進側及び後進側に無段階に変速自在な静油圧式無段変速装置(図示せず)、湿式多板型式の主クラッチ(図示せず)、高速位置H(路上走行時の位置)及び低速位置L(植付作業時の位置)に変速自在なギヤ変速型式の副変速装置(図示せず)を介して、前輪1及び後輪2に伝達されるように構成されており、図2に示すように主クラッチからの動力が植付クラッチ16を介して苗植付装置6に伝達されるように構成されている。植付クラッチ16を伝動側及び伝動遮断側に操作するモータ17が備えられ、制御装置15によってモータ17が操作されるように構成されている。
図2及び図1に示すように、操縦ハンドル18によって右及び左に揺動操作されるピットマンアーム29と右及び左の前輪1とが、タイロッド30によって接続されて、操縦ハンドル18により前輪1が右及び左に操向操作自在に構成されており、操縦ハンドル18及び運転席19が運転部4に備えられている。直進位置Aに対するピットマンアーム29の角度を検出する角度センサー31が備えられ、角度センサー31の検出値が制御装置15に入力されている。
図2及び図1に示すように、静油圧式無段変速装置を前進側及び後進側、中立位置に操作自在な主変速レバー21が、操縦ハンドル18の左側に備えられている。副変速装置を高速位置H及び低速位置Lに操作する副変速レバー23が、運転席19の左側に備えられており、副変速レバー23が低速位置Lに操作されたことを検出する低速センサー25が備えられ、低速センサー25の検出信号が制御装置15に入力されるように構成されている。踏み操作することにより主クラッチを伝動遮断側に操作するクラッチペダル26が備えられている。
図2及び図1に示すように、運転席19の右側に第1昇降レバー28が備えられており、第1昇降レバー28は上昇位置、中立位置、下降位置、植付位置及び自動位置に操作自在に構成されている。第1昇降レバー28を操作してから手を離しても第1昇降レバー28はその位置から移動しないように構成されており、第1昇降レバー28の操作位置が制御装置15に入力されている。
図2及び図1に示すように、中立位置N、中立位置Nから上方向の上昇位置U及び中立位置Nから下方向の下降位置Dに操作自在な第2昇降レバー20が、操縦ハンドル18の右下側に備えられており、第2昇降レバー20の操作位置が制御装置15に入力されている。第2昇降レバー20は中立位置Nに付勢されており、上昇位置U及び下降位置Dに操作した状態で、第2昇降レバー20から手を離すと、第2昇降レバー20は自動的に中立位置Nに戻る。
[4]
次に、第1昇降レバー28を上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作した場合について、図3及び図2に基づいて説明する。
第1昇降レバー28を上昇位置に操作すると(ステップS1)、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作され(ステップS2)、制御弁13が上昇位置に操作されて(ステップS3)、油圧シリンダ7により苗植付装置6が上昇駆動される。この場合、リンク機構5が上限位置に達し、これが上限センサー24によって検出されると(ステップS4)、制御弁13が中立位置に操作されて油圧シリンダ7が停止し(ステップS6)、苗植付装置6が上限位置で自動的に停止する。
第1昇降レバー28を中立位置に操作すると(ステップS1)、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作され(ステップS5)、制御弁13が中立位置に操作されて(ステップS6)、油圧シリンダ7及び苗植付装置6がその位置で停止する。
第1昇降レバー28を下降位置に操作すると(ステップS1)、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作されて(ステップS7)、前項[2]に記載の自動昇降制御が作動する(ステップS8)。この場合、フロート12が田面Gから離れた上方に位置して垂れ下がる状態になっていると、田面Gから苗植付装置6までの高さの検出値が高すぎると判断され、制御弁13が下降位置に操作されて、油圧シリンダ7により苗植付装置6が下降駆動されるのであり、苗植付装置6が見掛け上、連続的に下降する状態となる。この後、フロート12が田面Gに接地すると、ポテンショメータ14の検出値が設定値に維持されるように、制御弁13が自動的に操作されるので、苗植付装置6が見掛け上、田面Gで停止した状態となる。
第1昇降レバー28を植付位置に操作すると(ステップS1)、モータ17により植付クラッチ16が伝動側に操作されて(ステップS9)、前項[2]に記載の自動昇降制御が作動する(ステップS10)。これにより、ポテンショメータ14の検出値が設定値に維持されるように、制御弁13が自動的に操作され油圧シリンダ7が伸縮作動して、苗植付装置6が田面Gから設定高さに維持されるのであり、苗の植付深さが設定値に維持されながら、植付爪11が苗の植え付けを行う植付作業が行われる。
以上のように、第1昇降レバー28を上昇位置、中立位置及び下降位置に操作することによって、リンク機構5の上限位置と田面Gとの範囲で、苗植付装置6を任意の高さに昇降駆動して停止させることができるのであり、第1昇降レバー28を植付位置に操作することによって、苗の植付深さが設定値に維持されながら植付作業が行われる。
[5]
次に、第1昇降レバー28を自動位置に操作した状態で、第2昇降レバー20を操作した場合について、図4及び図2に基づいて説明する。
第1昇降レバー28を自動位置に操作した状態において(ステップS1)、例えば苗植付装置6が田面Gから設定高さに維持されるように自動的に昇降駆動され(自動昇降制御の作動)、植付クラッチ16が伝動側に操作された植付作業の状態で(後述するステップS23,S24,S25,S26)、第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作すると(ステップS16,S17)、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作され(ステップS18)、自動昇降制御が停止し制御弁13が上昇位置に操作されて(ステップS19)、油圧シリンダ7により苗植付装置6が上昇駆動される。この場合、第2昇降レバー20を上昇位置Uに保持していても、第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作してから中立位置Nに操作しても、苗植付装置6の上昇駆動は続行される。
リンク機構5が上限位置に達して、これが上限センサー24によって検出されると(ステップS20)、制御弁13が中立位置に操作されて油圧シリンダ7が停止し(ステップS21)、苗植付装置6が上限位置で自動的に停止する。このように第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作することにより、モータ17により植付クラッチ16を伝動遮断側に操作して、苗植付装置6を上限位置まで一気に上昇させることができる。
次に苗植付装置6が上昇した状態で第2昇降レバー20を下降位置Dに操作すると(ステップS16,S23(N=1))、前項[4]及び図3のステップS8と同様に、植付クラッチ16が伝動遮断側に操作された状態で、自動昇降制御が作動する(ステップS24,S25)。自動昇降制御が作動した状態で、苗植付装置6が見掛け上、連続的に下降する状態となり、フロート12が田面Gに接地すると、苗植付装置6が見掛け上、田面Gで停止した状態となる。この場合、第2昇降レバー20を下降位置Dに保持しても、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作してから中立位置Nに操作しても、苗植付装置6の下降は続行される。
このように第2昇降レバー20を下降位置Dに操作することにより、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6を一気に下降させることができる。
前述のように苗植付装置6が下降した状態(自動昇降制御が作動した状態)において、第2昇降レバー20を中立位置Nに操作してから再び下降位置Dに操作すると(ステップS16,S23(N=2))、モータ17により植付クラッチ16が伝動側に操作されて(ステップS26)、前項[4]及び図3のステップS9,S10と同様に植付作業が開始される。
図4のステップS19において、苗植付装置6の上昇中で苗植付装置6が上限位置に達する前に、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作すると(ステップS20,S22)、ステップS24,S25に移行して、苗植付装置6の上昇駆動が中止されて苗植付装置6が下降駆動される(自動昇降制御の作動)。逆に図4のステップS25において、苗植付装置6の下降中でフロート12が田面Gに達する前に、第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作すると(ステップS16)、ステップS17,S18,S19に移行して、苗植付装置6の下降駆動が中止されて苗植付装置6が上昇駆動される。
[6]
8条植え型式の乗用型田植機では、圃場での植付作業において次のような作業を繰り返す。図7及び図8に示すように、一方の畦G1側の最初の位置(図7の実線参照)から機体を発進させて1回目の植付行程K1を行い、機体が他方の畦G1に達すると、他方の畦G1の畦際での旋回を行い、2回目の植付行程K2に入る。2回目の植付行程K2の後に機体が一方の畦G1に達すると、一方の畦G1の畦際での旋回を行い、3回目の植付行程K3に入る。
この場合、各々の畦際での旋回は次のようにして行われる。図7及び図8に示すように、例えば1回目の植付行程K1が終了して機体が一方の畦G1に接近する際、直進状態のままで機体の前端が一方の畦G1に略接触するまで走行して、機体を一時停止させる。ピットマンアーム29を直進位置A側から右(左)の操向限度Bまで揺動操作して、機体を発進させて畦際での前半の旋回L1を行い、次にピットマンアーム29を右(左)の操向限度Bから直進位置A側に揺動操作して、畦際での直進走行L2を行う。畦際での直進走行L2が終了すると、ピットマンアーム29を直進位置A側から右(左)の操向限度Bまで揺動操作して、畦際での後半の旋回L3を行い、次にピットマンアーム29を右(左)の操向限度Bから直進位置A側に揺動操作して、2回目の植付行程K2に入る。
図7に示す1回目の植付行程K1において、以降の2回目や3回目の植付行程K2,K3で使用する基準走行距離J0を検出するようにしており、次に基準走行距離J0の検出について、図4,7,8に基づいて説明する。
一方の畦G1側の最初の位置(図7の実線参照)に、機体を位置させている状態において、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作して、苗植付装置6を下降させ(ステップS25)(自動昇降制御の作動)、第2昇降レバー20を再び下降位置Dに操作して、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作して(ステップS26)、1回目の植付行程K1を開始すると、操縦者は直ぐに運転部4に設けられた検出スイッチ22(図2参照)を押し操作する(ステップS12)。逆に検出スイッチ22を押し操作してから、第2昇降レバー20により苗植付装置6を下降させ(自動昇降制御の作動)、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作してもよい。
これにより、前回に検出された走行距離J1及び基準走行距離J0が消去され(ステップS13)、1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出が開始される(ステップS14,S15)。後輪2への伝動系の回転数を検出する回転数センサー27(図2参照)が備えられており、回転数センサー27の検出値に基づいて、1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出が行われる。
前述のように、1回目の植付行程K1が終了して機体が他方の畦G1に達すると、機体を一時停止させて第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作し(ステップS16,S17)、モータ17により植付クラッチ16を伝動遮断側に操作して(ステップS18)、苗植付装置6を上昇駆動し(ステップS19)、ピットマンアーム29を直進位置A側から右(左)の操向限度Bまで揺動操作して、機体を発進させて畦際での前半の旋回L1を行う。
これにより、苗植付装置6が上限位置で停止すると(ステップS20,S21)、1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出が終了し、検出された1回目の植付行程K1の走行距離J1が記憶されるのであり(ステップS28(M=1),S29)、検出された1回目の植付行程K1の走行距離J1の例えば80%が基準走行距離J0として設定される(ステップS30,S31)。
畦際での前半の旋回L1の後に、ピットマンアーム29を右(左)の操向限度Bから直進位置A側に揺動操作して、畦際での直進走行L2を行い、次にピットマンアーム29を直進位置A側から右(左)の操向限度Bまで揺動操作して、畦際での後半の旋回L3を行う。畦際での後半の旋回L3が終了すると、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作して(ステップS16),苗植付装置6を下降させ(ステップS23,S24,S25)、第2昇降レバー20を再び下降位置Dに操作して(ステップS16)、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作して(ステップS23,S26)、2回目の植付行程K2を開始する(ステップS27(M=2))。
前述のような1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出は、副変速レバー23が低速位置Lに操作されている場合に行われるのであり(ステップS11)、副変速レバー23が高速位置Hに操作されていれば、検出スイッチ22を押し操作しても1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出は行われない。
[7]
次に、2回目の植付行程K2から3回目の植付行程K3について、図5,6,7に基づいて説明する。
前項[6]に記載のようにして2回目の植付行程K2を開始すると、回転数センサー27により2回目の植付行程K2の走行距離J2の検出が開始される(ステップS33,S34)。この場合、検出される2回目の植付行程K2の走行距離J2が基準走行距離J0に達しなければ(ステップS37)、(図7に示すように、機体が2回目の植付行程K2の殆どを終了しなければ(例えば2回目の植付行程K2の80%))、ステップS38〜S45に移行できない。
言い換えると2回目の植付行程K2の途中において(検出される2回目の植付行程K2の走行距離J2が基準走行距離J0に達しなければ(ステップS37))、操縦者が操縦ハンドル18を操作してピットマンアーム29が右及び左に揺動操作されても、後述するようなピットマンアーム29が直進位置A側から右及び左の第1設定角度A1に揺動操作されたことに基づいて、モータ17により植付クラッチ16が自動的に伝動遮断側に操作されて、苗植付装置6が上限位置まで自動的に上昇駆動される状態(ステップS40〜S43、S46〜S50)、並びに、ピットマンアーム29が右(左)の操向限度B側から右(左)の第2設定角度A2に揺動操作されたことに基づいて、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6が自動的に下降駆動される状態(ステップS44,S45,S52,S53,S54)は生じない。
前述のように2回目の植付行程K2の途中において(検出される2回目の植付行程K2の走行距離J2が基準走行距離J0に達しなければ(ステップS37))、第2昇降レバー20を上昇位置Uに操作することにより(ステップS35,S46)、モータ17により植付クラッチ16を伝動遮断側に操作して(ステップS47)、苗植付装置6を上昇駆動することができる(ステップS48)。
同様に、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作することにより(ステップS35)、苗植付装置6を下降させ(ステップS52(N=1),S53,S54)(自動昇降制御の作動)、第2昇降レバー20を再び下降位置Dに操作して(ステップS16)、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作することができる(ステップS52(N=2),S55)。
図2に示すように、ピットマンアーム29の直進位置Aと右及び左の操向限度Bとの間において、右及び左の第1設定角度A1、右及び左の第2設定角度A2が設定されており、直進位置Aと右の第1設定角度A1との間の角度(直進位置Aと左の第1設定角度A1との間の角度)C1が大きなものに設定され、右の操向限度Bと右の第2設定角度A2との間の角度(左の操向限度Bと左の第2設定角度A2との間の角度)C2が小さなものに設定されている。
検出される2回目の植付行程K2の走行距離J2が基準走行距離J0に達した後において(ステップS37)、2回目の植付行程K2が終了して機体が一方の畦G1に達すると、機体を一時停止させる。この後、ピットマンアーム29が直進位置A側から左(右)に揺動操作されて、左(右)の第1設定角度A1にピットマンアーム29が達すると(ステップS38(Q=1),S40)(図2の矢印参照)、設定時間T1のカウントが開始されて(ステップS41,S42)、ブザー(図示せず)が作動し(ステップS43)、ステップS46〜S48に移行して、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作され、苗植付装置6が上限位置まで上昇駆動される。これにより、機体を発進させて畦際での前半の旋回L1を行う。
乗用型田植機では一般に、ピットマンアーム29が直進位置A側から右(左)の操向限度Bに操作されて、畦際での前半の旋回L1が行われる(図2の矢印参照)。これにより、畦際での前半の旋回L1が終了して、ピットマンアーム29が左(右)の操向限度B側から直進位置A側に操作され、左(右)の第2設定角度A2にピットマンアーム29が達すると(ステップS44)(図2の矢印参照)、ブザーが作動し(ステップS45)、ステップS52(N=1),S53,S54に移行して、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6が下降駆動される(自動昇降制御の作動)。このように畦際での前半の旋回L1から、苗植付装置6を下降駆動した状態で(自動昇降制御の作動)、畦際での直進走行L2を行う。
畦際での直進走行L2から畦際での後半の旋回L3に入る際、ピットマンアーム29が直進位置A側から左(右)に揺動操作されて、左(右)の第1設定角度A1にピットマンアーム29が達しても、設定時間T1のカウントがまだ経過していないので(ステップS38(Q=2),S39)、ステップS44に移行して、苗植付装置6が上昇駆動されることはない。この場合、設定時間T1は畦際での前半の旋回L1、直進走行L2及び後半の旋回L3が終了するのに充分な長さに設定されているので、苗植付装置6を下降駆動した状態で(自動昇降制御の作動)、畦際での後半の旋回L3が行われる。
畦際での後半の旋回L3が終了し、ピットマンアーム29が左(右)の操向限度B側から直進位置A側に操作されてから、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作して(ステップS35)、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作して(ステップS52(N=2),S55)、3回目の植付行程K3を開始する。このようにして3回目の植付行程K3を開始すると、検出された2回目の植付行程K2の走行距離J2が消去されて(ステップS56,S57)、ステップS32,S33に移行して、3回目の植付行程K3の走行距離J2の検出が開始される。
図7に示す畦際での直進走行L2及び後半の旋回L3において、第2昇降レバー20を上昇位置U及び下降位置Dに操作することにより(ステップS35)、苗植付装置6を上昇及び下降駆動することができる。この場合、苗植付装置6を上昇駆動した状態で畦際での後半の旋回L3が終了し、ピットマンアーム29が左(右)の操向限度B側から左(右)の第2設定角度A2に操向操作されると(ステップS44)(図2の矢印参照)、ブザーが作動し(ステップS45)、ステップS52(N=1),S53,S54に移行して、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6が下降駆動される(自動昇降制御の作動)。
前述のような1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出は、副変速レバー23が低速位置Lに操作されている場合に行われるのであり(図4のステップS11)、副変速レバー23が高速位置Hに操作されていれば、検出スイッチ22を押し操作しても1回目の植付行程K1の走行距離J1の検出は行われない。
同様に、2回目の植付行程K2の以降において、副変速レバー23が低速位置Lに操作されていなければ(副変速レバー23が高速位置Hに操作されていると(ステップS32,S36)、ステップS33,S34に移行せず(2回目の植付行程K2の走行距離J2の検出は開始されず)、ピットマンアーム29が直進位置A側から右(左)の第1設定角度A1に揺動操作されても、苗植付装置6は上昇駆動されず、ピットマンアーム29が右(左)の操向限度Bから右(左)の第2設定角度A2に揺動操作されても、苗植付装置6は下降駆動されない。
図4,5,6に示す構成において、1回目の植付行程K1の走行距離J1のみに基づいて基準走行距離J0を設定するのではなく、前回の植付行程で検出された走行距離を次の植付行程での基準走行距離J0とすると言うように、植付行程の走行距離が検出される毎に、基準走行距離J0が更新されるように構成してもよい。
[発明の実施の第1別形態]
図4、5、6に示すように、基準走行距離J0の設定及び設定時間T1の経過の検出を行う構成に代えて、図9及び図10に示すように構成してもよい。
図9及び図10に示すように、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作し(ステップS61)、モータ17により植付クラッチ16を伝動側に操作して(ステップS87(N=2),S90,S91)、植付行程K1,K2,K3を開始したとする。
この状態において、ピットマンアーム29が直進位置A側から右又は左に揺動操作されると(ステップS63,S69)、角度センサー31の検出値が微分処理されて、ピットマンアーン29の揺動速度Vが検出され(ステップS64,S70)、揺動速度Vが設定速度V0よりも低速であれば(ステップS65,S71)、畦際での前半及び後半の旋回L1,L3の開始ではなく、機体の向きの修正と判断されて、ピットマンアーム29が直進位置A側から右(左)の第1設定角度A1に揺動操作されても、苗植付装置6は上昇駆動されない(ステップS75,S81,S82,S83に移行しない)。
同様にピットマンアーム29が右(左)の操向限度B側から直進位置A側に揺動操作された際(ステップS76)、角度センサー31の検出値が微分処理されて、ピットマンアーン29の揺動速度Vが検出され(ステップS77)、揺動速度Vが設定速度V0よりも低速であれば(ステップS78)、畦際での前半及び後半の旋回L1,L3の終了ではなく、機体の向きの修正と判断されて、ピットマンアーム29が右(左)の操向限度B側から右(左)の第2設定角度A2に揺動操作されても、苗植付装置6は下降駆動されない(ステップS80,S87,S88,S89に移行しない)。
図7及び図8に示すように機体が畦際に達すると、ピットマンアーム29が直進位置A側から急速に右(左)に揺動操作されて、畦際での前半の旋回L1が開始されようとすると、ピットマンアーム29の揺動速度Vが設定速度V0よりも高速になる(ステップS63〜S65、S69〜S71)。これにより、ピットマンアーム29(揺動角度)が右(左)の第1設定角度A1に達すると(ステップS66,S72)、畦際での前半の旋回L1が開始されたと判断され、ステップS67(W=0),S68,S73(W=0),S74から、ステップS75,S81,S82,S83に移行して、ブザーが作動し、モータ17により植付クラッチ16が伝動遮断側に操作され、苗植付装置6が上限位置まで上昇駆動される。
畦際での前半の旋回L1が終了すると、ピットマンアーム29が右(左)の走行限度B側から急速に直進位置A側に操作されて、畦際での直進走行L2が開始されようとするので、この場合にはピットマンアーム29の揺動速度Vが設定速度V0よりも高速になる(ステップS76〜S78)。これにより、ピットマンアーム29(揺動角度)が右(左)の第2設定角度A2に達すると(ステップS79)、畦際での前半の旋回L1が終了されたと判断され、ステップS80,S87(N=1),S88,S89に移行して、ブザーが作動し、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6が下降駆動される。
畦際での前半の旋回L1が右旋回であれば(ステップS63)、畦際での直進走行L2が終了して畦際での後半の旋回L3に入る際、畦際での後半の旋回L3も右旋回となる。同様に畦際での前半の旋回L1が左旋回であれば(ステップS69)、畦際での直進走行L2が終了して畦際での後半の旋回L3に入る際、畦際での後半の旋回L3も左旋回となる。
これにより、畦際での前半の旋回L1が例えば右旋回である場合、畦際での直進走行L2が終了して畦際での後半の旋回L3(右旋回)に入る際、ピットマンアーム29が直進位置A側から設定速度V0よりも高速で右に揺動操作されて、右の第1設定角度A1に達しても、苗植付装置6は上昇駆動されない(ステップS67(W=1)により、ステップS75,S81,S82,S83に移行しない)。
畦際での直進走行L2及び後半の旋回L3において、第2昇降レバー20を上昇位置U及び下降位置Dに操作することにより(ステップS61)、苗植付装置6を上昇及び下降駆動することができる。この場合、畦際での後半の旋回L3が終了する際、ピットマンアーム29が右(左)の操向限度B側から右(左)の第2設定角度A2に、設定速度V0よりも高速で操向操作されると(ステップS76〜S79)、ブザーが作動し(ステップS80)、ステップS87(N=1),S88,S89に移行して、フロート12が田面Gに接地するまで苗植付装置6が下降駆動される(自動昇降制御の作動)。
副変速レバー23が低速位置Lに操作されていなければ(ステップS62)(副変速レバー23が高速位置Hに操作されていると)、ステップS63〜S80に移行せず、ピットマンアーム29が直進位置A側から設定速度V0よりも高速で右(左)の第1設定角度A1に揺動操作されても、苗植付装置6は上昇駆動されず、ピットマンアーム29が右(左)の操向限度B側から設定速度V0よりも高速で右(左)の第2設定角度A2に揺動操作されても、苗植付装置6は下降駆動されない。
[発明の実施の第2別形態]
図9及び図10に示す構成で、第1昇降レバー28を自動位置に操作している状態において、ステップS62〜S80への移行を設定できる人為的に操作自在な設定スイッチ(図示せず)を備えてもよい。この場合、設定スイッチがON位置に操作されていると、ステップS61からステップS62への移行を許し、設定スイッチがOFF位置に操作されていると、ステップS61から無条件でリターン(ステップS62〜S80に移行しない)させるステップ(図示せず)を、図9のステップS61とステップS62との間に設ける。
図4,5,6の構成において、ステップS44,S45を削除し、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作することによって、苗植付装置6の下降駆動を行うように構成してもよい。図9及び図10の構成において、ステップS76〜S80を削除し、第2昇降レバー20を下降位置Dに操作することによって、苗植付装置6の下降駆動を行うように構成してもよい。
本発明は乗用型田植機ばかりではなく、機体の後部に直播装置(作業装置)を昇降自在に備えた乗用型直播機や、機体の後部にロータリ耕耘装置(作業装置)を昇降自在に備えた農用トラクタ、機体の前部に刈取部(作業装置)を昇降自在に備えたコンバインにも適用できる。
農用トラクタやコンバインの場合、作業装置が上昇駆動される際、図4のステップS18、図6のステップS47及び図10のステップS82を削除して,作業装置の作業クラッチが伝動側に残されるように構成してもよい(作業装置の作業クラッチが伝動遮断側に操作されないように構成してもよい)。このように構成すると、図4のステップS23,S26、図5のステップS52,S55及び
図10のステップS87,S90は不要になる。
乗用型田植機の全体側面図 制御系の関係を示す図 第1昇降レバーを操作した場合の制御の流れを示す図 1回目の植付行程及び第2昇降レバーを操作した場合の制御の流れを示す図 2回目以降の植付行程及び第2昇降レバーを操作した場合の制御の前半の流れを示す図 2回目以降の植付行程及び第2昇降レバーを操作した場合の制御の後半の流れを示す図 圃場での植付行程の状態を示す平面図 畦際での旋回の状態を示す平面図 発明の実施の第1別形態における植付行程及び第2昇降レバーを操作した場合の制御の前半の流れを示す図 発明の実施の第1別形態における植付行程及び第2昇降レバーを操作した場合の制御の後半の流れを示す図
符号の説明
1 前輪
6 作業装置
7 駆動機構
27 回転数センサー
A 直進位置
A1 設定角度

Claims (6)

  1. 作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、
    直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、
    後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を検出する走行距離検出手段を備え、
    機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、下降状態にある作業装置を自動的に上昇駆動させる自動上昇手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある作業装置の昇降構造。
  2. 作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、
    直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、
    後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を計測する走行距離検出手段を備え、
    機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、作業装置を自動的に下降駆動させる自動下降手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある作業装置の昇降構造。
  3. 作業装置を昇降自在に機体に備え、前記作業装置を昇降駆動する駆動機構を備えて、
    直進位置から右又は左の設定角度を設定し、前輪が直進位置側から前記右又は左の設定角度に操向操作されると、前記駆動機構により前記作業装置を上昇駆動する自動上昇手段を備えると共に、上昇させた作業装置を下降駆動させる制御手段を備え、
    後輪への駆動系の回転数を検出する回転数センサーを備え、この回転数センサーの検出値に基づいて機体の走行距離を計測する走行距離検出手段を備え、
    機体走行距離が設定された走行距離に達していなければ、下降状態にある作業装置を自動的に上昇させる自動上昇手段の作動を阻止し、作業装置を自動的に下降駆動させる自動下降手段の作動を阻止する牽制手段を設けてある作業装置の昇降構造。
  4. 前記牽制手段に優先して、昇降レバーの操作により、作業装置を上昇駆動又は下降駆動させるように構成してある請求項1〜3のいずれか一項に記載の作業装置の昇降構造。
  5. 旋回時の操向操作により前記作業装置が自動上昇され、その後上昇した作業装置を下降駆動させた状態で操向操作をしても所定時間経過するまでは、作業装置を自動上昇させないように構成してある請求項2または3に記載の作業装置の昇降構造。
  6. 低速位置と高速位置とに変速できる副変速レバーと押し操作するスイッチを備え、前記副変速レバーが低速位置で、且つ前記スイッチが押し操作された状態のときに機体走行距離が設定された走行距離に達していれば、自動上昇手段又は自動下降手段が作動する請求項1〜5のいずれか一項に記載の作業装置の昇降構造。
JP2008099366A 2008-04-07 2008-04-07 水田作業機の作業装置昇降構造 Expired - Lifetime JP4625107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099366A JP4625107B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 水田作業機の作業装置昇降構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099366A JP4625107B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 水田作業機の作業装置昇降構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26751099A Division JP4465063B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 水田作業機の作業装置昇降構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173136A true JP2008173136A (ja) 2008-07-31
JP4625107B2 JP4625107B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=39700649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099366A Expired - Lifetime JP4625107B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 水田作業機の作業装置昇降構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123386A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Iseki & Co Ltd 薬剤散布車

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359803A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 井関農機株式会社 トラクタの作業機昇降制御方式
JPS63109706A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 井関農機株式会社 水田用農作業機
JPH02287708A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 無人移動体の移動制御方法
JPH0837895A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kubota Corp 作業機の昇降装置
JPH0851802A (ja) * 1995-09-01 1996-02-27 Iseki & Co Ltd 農作業機
JPH0899549A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Iseki & Co Ltd 乗用牽引車両における旋回制御装置
JPH09294428A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Kubota Corp 乗用作業機
JPH09294413A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kubota Corp 作業車の走行用補助装置
JPH10295125A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Kubota Corp 水田作業機
JPH11196628A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Kubota Corp 水田作業機の昇降制御装置
JP2001086816A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359803A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 井関農機株式会社 トラクタの作業機昇降制御方式
JPS63109706A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 井関農機株式会社 水田用農作業機
JPH02287708A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 無人移動体の移動制御方法
JPH0837895A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Kubota Corp 作業機の昇降装置
JPH0899549A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Iseki & Co Ltd 乗用牽引車両における旋回制御装置
JPH0851802A (ja) * 1995-09-01 1996-02-27 Iseki & Co Ltd 農作業機
JPH09294428A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Kubota Corp 乗用作業機
JPH09294413A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kubota Corp 作業車の走行用補助装置
JPH10295125A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Kubota Corp 水田作業機
JPH11196628A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Kubota Corp 水田作業機の昇降制御装置
JP2001086816A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Kubota Corp 水田作業機の作業装置昇降構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123386A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Iseki & Co Ltd 薬剤散布車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625107B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465063B2 (ja) 水田作業機の作業装置昇降構造
JP4605622B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP4625107B2 (ja) 水田作業機の作業装置昇降構造
JP5368826B2 (ja) 作業車
JP5099153B2 (ja) 田植機
JP2017140047A (ja) 苗移植機
JP2016015956A (ja) 移植機
JP3807881B2 (ja) 乗用型田植機の苗植付装置昇降構造
JP5027837B2 (ja) 水田作業車
JP4548094B2 (ja) 田植機
JPH06113605A (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造
JP3883337B2 (ja) 水田作業機
JP5027835B2 (ja) 水田作業車
JP2010051187A (ja) 移動農作業機の変速操作装置
JP4023651B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP4899373B2 (ja) 作業車両
JP5022472B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP3770758B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP6444637B2 (ja) 移植機
JP2006129744A5 (ja)
JP2001086817A (ja) 水田作業機
JP6979835B2 (ja) 移植機
JP5404011B2 (ja) 移植機
JP5027908B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP2010136727A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term