JP3070069B2 - 動力車両における作業機の後退上昇制御装置 - Google Patents

動力車両における作業機の後退上昇制御装置

Info

Publication number
JP3070069B2
JP3070069B2 JP2165154A JP16515490A JP3070069B2 JP 3070069 B2 JP3070069 B2 JP 3070069B2 JP 2165154 A JP2165154 A JP 2165154A JP 16515490 A JP16515490 A JP 16515490A JP 3070069 B2 JP3070069 B2 JP 3070069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
work machine
work
working machine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2165154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458803A (ja
Inventor
弘喜 小野
仲四郎 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2165154A priority Critical patent/JP3070069B2/ja
Publication of JPH0458803A publication Critical patent/JPH0458803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070069B2 publication Critical patent/JP3070069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、農用トラクタ−の如き動作車両の後部に
連結される作業機の後退上昇制御装置に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題] 従来、この種の装置として、トラクタ−を後進させた
時に、この後進操作と連動させてトラクタ−後部に連結
された作業機を上昇させるものが知られている。
このように、トラクタ−の後進操作と連動して作業機
が上昇する所謂作業機後退上昇モ−ド(バックアップモ
−ド)を有するトラクタ−においては、通常、そのモ−
ドを入切するためのスイッチが設けられているが、作業
機が上昇しているときに「切」操作すると、作業機後退
上昇モ−ドが解除された途端に作業機が急に下降を始め
る恐れがあり、オペレ−タ、特に不慣れな者にとっては
なぜ作業機が降下したのか理解出来ず、却って誤操作を
する恐れがあって危険であった。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記した問題点に鑑みて提案するもので
あって、次のような技術的手段を講じた。
即ち、走行車両1の機体後部に、作業機14を昇降自在
に連結し、走行車両1が後進操作されるとこの作業機14
を所定の高さまで上昇させるように油圧昇降機構8を連
動する作業機後退上昇モードを有する動力車両における
作業機の後退上昇制御装置において、前記作業機後退上
昇モードを入切する手段48を設け、この作業機後退上昇
モードが人為的に切操作されると、作業機14の昇降動作
を禁止する安全モードを動かせる制御手段27を設けたこ
とを特徴とする動力車両における作業機の後退上昇制御
装置とする。
[実施例] 以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で機体の前
後部に夫々前輪2、2と後輪3、3を有し、ミッション
ケ−ス4の後上部に油圧シリンダケ−ス5を固着して設
けている。油圧シリンダケ−ス5内には、単動式の油圧
シリンダ6を設け、また、この油圧シリンダケ−ス5の
左右両側にはリフトア−ム7、7を回動自由に枢支して
いる。なお、ここでは、油圧シリンダ6、多びリフトア
−ム7、7をまとめて油圧昇降機構8と総称する。トッ
プリンク10、ロワ−リンク11、11からなる3点リンク機
構12の後端部には対地作業機としてのロ−タリ耕耘装置
14が連結され、リフトア−ム7、7とロワ−リンク11、
11との間にはリフトロッド15、15が介在連結される。20
は油圧操作レバ−で、この操作レバ−20の回動基部に
は、トラクタ−1の後部に連結される対地作業機の対地
高さを設定する対地高さ設定器21が取り付けられてい
る。
一方、片側リフトア−ム7の回動基部にもその回転角
度、即ち、対地作業機の高さを検出する対地高さ検出器
23が取り付けられ、油圧操作レバ−20にて設定された位
置にリフトア−ム7、7が回動してその位置で停止する
ようにポジションコントロ−ル系が構成される。次にロ
−タリ耕耘装置14の構造を簡単に説明すると、このロ−
タリ耕耘装置14は、耕耘部34と、耕耘部34の上方を覆う
主カバ−35と、主カバ−35の後部において回動自由に枢
着されたリヤカバ−36等を備え、リヤカバ−36の下端部
を地面に摺接させて耕起土壌面を均平にすべく弾性押圧
するように構成し、主カバ−35の上部後端にはリヤカバ
−36の回動角度を検出する耕深検出器37を設けている。
次に、第3図に示すブロック図に基づいてこの装置の
制御系を説明する。対地作業機14の高さを設定する対地
高さ設定器21と、実際のリフトア−ム7、7の位置を検
出する対地高さ検出器23はA/D変換器25を介してCPUから
なる制御装置27に接続される。28はA/D変換器25を経る
ことなく直接制御装置27に接続される昇降スイッチでこ
のスイッチ28をONにすると対地作業機14は最大上昇位置
まで上昇し、もう一度押してOFFにすると油圧操作レバ
−20によって定まる高さまで下降する。
そして、操縦席近傍に設けられたダイヤル調整式の耕
深設定器40と、ロ−タリ耕耘装置14の耕深を検出する耕
深検出器37はA/D変換器25を介して制御装置27に接続さ
れる。41は機体の後進操作を検出する後進検出スイッチ
であって、チェンジレバ−42がチェンジガイド43内で後
進域に操作されるとこのスイッチ41がONとなり制御装置
27に信号を送る。46は油圧昇降機構8を制御する上昇用
比例制御弁、47は下降用比例制御弁、48は作業機後退上
昇モ−ドを入切するスイッチであって、このスイッチ48
を入状態に保持すると、チェンジレバ−42を後進側に操
作したときに、作業機14はその操作と連動して上昇(バ
ックアップ)し、このスイッチ48を切り側に操作する
と、チェンジレバ−42を後進側に操作しても作業機14は
上昇しないように連動構成され、このようにして、作業
機後退上昇モ−ドの入切が行なわれる。
第4図のフロ−チャ−トは、この装置の作用を説明す
るものであるが、その特徴的部分は、作業機後退上昇ス
イッチ48が一旦OFFに操作されると、作業機の昇降動作
を禁止する安全モ−ド(セフティモ−ド)が働くことで
ある。即ち、一旦この作業機後退上昇モ−ドを切操作す
ると、再び入操作しても直ちには作動せず、安全モ−ド
を解除しなければならない。この安全モ−ドを解除する
ためには、フロ−チャ−トのステップS28乃至ステップS
32に示すように、昇降スイッチ28を押して作業機を一度
上昇させるか、ポジションレバ−である油圧操作レバ−
20を動かして、リフトア−ム7の現在の高さと、油圧操
作レバ−20が指示する高さが一致しなければならず、そ
れ以外の場合には安全モ−ドが解除されない点である。
このように、作業機後退上昇モ−ド入切スイッチ48を切
ったときには、作業機の昇降動作を禁止する安全モ−ド
が直ちに働くため、上昇している作業機14が急に落下す
るような危険性がなく、安全性が高まる。
なお、この実施例では、作業機後退上昇モ−ド時であ
って、トラクタ−1を後退させると、作業機は一定の高
さ(a)まで上昇する。そして、チェンジレバ−42を後
退域から外して例えば中立域あるいは前進域に操作させ
ると、作業機14はゆっくり下降を始めるように構成して
いる。そして、この下降速度βは通常の降下速度よりも
極めて遅く、他の作業者に危害を与えたり、物を破損さ
せたりすることがない程度の遅い速度に設定されている
ものである。ステップS9からステップS15までの制御
は、従来周知のポジション制御と耕深制御(あるいはデ
プス制御)の内容を示すものである。
また、第5図のフロ−チャ−トは、作業機後退上昇モ
−ド時に、さらにPTO軸の回転をも停止させようとする
ものである。即ち、作業機後退上昇モ−ドに、チェンジ
レバ−42を後進域へ移動させた場合にはPTO出力、具体
的にはPTOクラッチに対する制御出力をOFFにしようとす
るものである。作業機後退上昇モ−ド時であって、且
つ、チェンジレバ−42が後進域に操作されると、まず、
第1段階としてトラクタ−1のPTO軸(図示省略)の回
転は停止される。なお、作業機を後退させながら耕耘作
業を行なうこともあるので、常時回転を停止させるもの
ではなく、昇降スイッチ28を一度操作して吊り上げられ
ている作業機を降下させるべく下げ指令を出すか、ある
いは、油圧操作レバ−20を強制的に下げ側に操作した場
合には、PTOクラッチに対する出力が再びONとなり、PTO
軸を回転させて耕耘作業を行なうことができるものであ
る。
[発明の効果] この発明は前記の如く、走行車両1の機体後部に、作
業機14を昇降自在に連結し、走行車両1が後進操作され
るとこの作業機14を所定の高さまで上昇させるように油
圧昇降機構8を連動する作業機後退上昇モードを有する
動力車両における作業機の後退上昇制御装置において、
前記作業機後退上昇モードを入切する手段48を設け、こ
の作業機後退上昇モードが人為的に切操作されると、作
業機14の昇降動作を禁止する安全モードを動かせる制御
手段27を設けたものであるから、作業機後退上昇モード
をOFFにしても直ちに作業機が下降を開始することがな
く、不慣れな者が操作を誤って怪我をするといった危険
性がないので安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は全体側面図、第
2図は要部の平面図、第3図はブロック図、第4図はフ
ロ−チャ−ト、第5図は改良手段のフロ−チャ−トであ
る。 符号の説明 1……走行車両(トラクタ−) 8……油圧昇降機構 14……ロ−タリ耕耘装置 20……油圧操作レバ− 27……制御手段(制御部) 36……リヤカバ− 37……耕深検出器 40……耕深設定器 41……後進検出スイッチ 42……チェンジレバ− 48……作業機後退上昇モ−ド入切スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車両1の機体後部に、作業機14を昇降
    自在に連結し、走行車両1が後進操作されるとこの作業
    機14を所定の高さまで上昇させるように油圧昇降機構8
    を連動する作業機後退上昇モードを有する動力車両にお
    ける作業機の後退上昇制御装置において、前記作業機後
    退上昇モードを入切する手段48を設け、この作業機後退
    上昇モードが人為的に切操作されると、作業機14の昇降
    動作を禁止する安全モードを動かせる制御手段27を設け
    たことを特徴とする動力車両における作業機の後退上昇
    制御装置。
JP2165154A 1990-06-22 1990-06-22 動力車両における作業機の後退上昇制御装置 Expired - Fee Related JP3070069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165154A JP3070069B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 動力車両における作業機の後退上昇制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165154A JP3070069B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 動力車両における作業機の後退上昇制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458803A JPH0458803A (ja) 1992-02-25
JP3070069B2 true JP3070069B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15806900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165154A Expired - Fee Related JP3070069B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 動力車両における作業機の後退上昇制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458803A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779565B2 (ja) 農作業機の昇降制御装置
JP3070069B2 (ja) 動力車両における作業機の後退上昇制御装置
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2855731B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP2606830B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JP2718204B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP2855753B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP2718208B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP2861189B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP3077225B2 (ja) 作業機の後退上昇制御装置
JP3008546B2 (ja) 作業機の上昇制御装置
JP2600123B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JPH08130913A (ja) トラクタのオ−トリフタ
JP2508663B2 (ja) 対地作業機における降下弁カツト装置
JP2827369B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JP2841910B2 (ja) 動力車両における油圧昇降制御装置
JPH0665244B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS594Y2 (ja) ノウヨウトラクタ−ニオケル サギヨウキジヨウゲソウチ
JP2959154B2 (ja) 作業機の後退上昇制御装置
JP2708041B2 (ja) トラクターにおける油圧制御装置
JPH04334627A (ja) トラクタのpto軸回転速度制御装置
JPH03224404A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JPS61152205A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JPH07106089B2 (ja) 作業車の対地作業装置昇降構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees