JP2521955Y2 - 封筒のフラップ折曲装置 - Google Patents

封筒のフラップ折曲装置

Info

Publication number
JP2521955Y2
JP2521955Y2 JP1991098927U JP9892791U JP2521955Y2 JP 2521955 Y2 JP2521955 Y2 JP 2521955Y2 JP 1991098927 U JP1991098927 U JP 1991098927U JP 9892791 U JP9892791 U JP 9892791U JP 2521955 Y2 JP2521955 Y2 JP 2521955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
envelope
pressing roller
flap portion
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991098927U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546496U (ja
Inventor
篤 狭武
酒井  茂
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1991098927U priority Critical patent/JP2521955Y2/ja
Publication of JPH0546496U publication Critical patent/JPH0546496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521955Y2 publication Critical patent/JP2521955Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、封筒に設けられてい
るフラップ部を自動的に裏面側へ折曲させて閉じるよう
にした封筒のフラップ部閉じ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、封筒内へ自動的に内容物を挿入し
て封緘する自動封緘装置が種々提案・実施されている。
この封緘装置は、基本的には、積層された内容物及び封
筒を一枚ずつピックアップするピックアップ装置、ピッ
クアップされた封筒内に内容物を挿入する挿入装置、内
容物の挿入された封筒のフラップ部に糊付けのために水
を塗布するモイスニング装置、及びフラップ部を折曲さ
せるフラップ折曲装置、折曲させたフラップ部を確固に
封筒の裏面に接着させる定着装置等からなっている。そ
して、これらの装置のうち、フラップ部を折曲させる装
置としては、従来、図6に示すものが提案、実施されて
いる。
【0003】この装置は、所定の搬送手段によって前工
程(モイスニング工程)から搬送されて来た封筒Wのフ
ラップ部W2に折り目を付ける折曲機構と、この折曲機
構にて折り目の付けられたフラップ部W2をさらに裏面
側へ折曲させるガイド部材gとからなっている。このう
ち折曲機構は、フラップ部の移動経路中に設けた半月板
hを図外の駆動手段により矢印方向へ回転させることに
よってフラップ部W2を側辺部に沿って折り曲げる機構
となっており、また、ガイド部材gは、搬送方向前方へ
向かうに従ってフラップ部W2の通過空間が狭まるよう
な形状をなしており、ここを通過させることにより、折
り目の付けられたフラップ部W2は封筒Wの裏面に向か
ってさらに鋭角に折曲し、その後の定着機構における上
下一対の定着ローラ(図示せず)間へ導入し易い状態と
するようになっている。つまり、この装置は、フラップ
部を封筒の裏面に接着させることを目的とするのではな
く、フラップ部W2を次の段階へスムーズに導入させる
ことを目的としている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフラップ部閉じ装置にあっては、水平に開いた状態
のフラップ部W2を、折曲機構とガイド部材gとによっ
て段階的に折曲させて目的とする折曲状態を得ようとす
る構成になっているため、装置全体が大型化するという
問題があった。すなわち、折曲機構である程度折曲させ
たフラップ部W2は、さらにその先端からガイド部材g
へ挿入させて行かなければならないため、ガイド部材g
の搬送方向手前には、図5(a)に示すように、少なく
とも封筒の長さ分のスペースS1を確保する必要があ
り、これによって装置の大型化を招くという問題があっ
た。また、折曲機構とガイド部材gとを設けることによ
り装置が高価なものになるという問題も生じた。
【0005】この考案は、上記従来の装置の問題点に着
目してなされたもので、安価かつ小型な構成によって確
実にフラップ部を適正な状態まで折曲させることができ
る封筒のフラップ折曲装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、封筒本体の
一側辺に外方へ突出するフラップ部を形成してなる封筒
をその一側辺と平行する方向に搬送する搬送手段と、前
記搬送方向に回転可能な押圧ローラを軸支し前記押圧ロ
ーラをフラップ部から離間した位置とフラップ部を折り
畳む位置とに前記フラップ部の移動経路と交差する位置
を通って回動する回動アームと、前記交差する位置が前
記封筒のフラップ部の搬送方向中間部にあることを検出
する検出手段と、前記検出手段の出力に応じて回動アー
ムを回動する回動手段とを備え、前記回動アームの回転
により前記押圧ローラが搬送移動中のフラップ部を折り
畳むと共に前記押圧ローラが封筒の搬送によりフラップ
部の搬送方向後方まで連続して折り畳むようにしたもの
である。
【0007】
【作用】この考案において、回動手段は、前工程等から
搬送されて来た封筒の中間部が回動アームに形成された
フラップ部押圧体の回動経路に達すると、回動手段が回
動アームを回転させ、フラップ押圧部をフラップ部の表
面側から封筒本体の裏面側に至る垂直面上の回動経路を
移動させるため、フラップ部はこのフラップ押圧部によ
って押圧され、90度以上の角度をもって折曲される。
【0008】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図1ないし図4
に基づき説明する。図において、Mはこの実施例におけ
るフラップ折曲装置Bの前段に設けられた図示しないモ
イスニング装置の位置を示し、Aはフラップ折曲装置B
の後段に設けられた定着装置を示す。この定着装置Aに
は、上下に対向する定着ローラA1,A2が設けられて
おり、ここで、両ローラ間に導入された封筒に対し、そ
の本体部W1とフラップ部W2との接着を確固に行う。
また、Rはモイスニング装置Mからフラップ折曲装置B
を経て定着装置Aへと封筒Wを搬送する搬送手段として
の搬送ベルトを示し、この搬送ベルトRは図外のモータ
により駆動されるようになっている。なお、この搬送ベ
ルトRにおいて、封筒Wはその表面Waを下方に向け、
フラップ部W2が搬送ベルトRの側方から突出した状態
で水平に保持される。
【0009】一方、この実施例におけるフラップ折曲装
置Bは次のように構成されている。すなわち、1は前記
搬送ベルトRの下方に固定されたロータリーソレノイド
(回動手段)であり、その回動軸1aは、前記搬送ベル
トRによる搬送方向と平行する軸線上に位置している。
また、2は前記ロータリーソレノイド1の回動軸1aに
固定した回動アームである。この回動アーム2の先端部
には、フラップ部押圧ローラ(フラップ押圧部)2aが
回動自在に軸着されている。そして、ロータリーソレノ
イド1の非作動時には、前記回動アーム2は搬送ベルト
Rより下方の待機位置(図2中、実線にて示す位置)に
保持され、フラップ部押圧ローラ2aは搬送されてくる
フラップ部W2の下面側(表面Wa側)に位置するよう
になっている。また、ロータリーソレノイド1の作動時
には、回動アーム2のフラップ押圧ローラ2aがフラッ
プ部移動経路を垂直に横切って移動し、図2中一点鎖線
にて示すように、封筒本体W1の上面側(裏面Wb側)
に位置するようになっている。
【0010】また、3は前記搬送ベルトR中に対向して
設けられた透過式、反射式等の封筒検知センサであり、
例えば封筒の搬送方向先端部を検知して封筒の中間部が
上述の前記フラップ部押圧ローラ2aの回動経路に達す
るように、その検出信号は、CPU等からなる図外の制
御装置に入力されるようになっている。さらに、上記封
筒検知センサ3は回動手段1の作動タイムラグを予め考
慮した上で図1の点線で示す3aの位置で封筒の搬送方
向先端部を検知するようにしても良い。
【0011】以上の構成に基づき、次に作用を説明す
る。今、モイスニング装置Mを経て搬送ベルトRにより
搬送されて来た封筒の先端部が封筒検知センサ3によっ
て検知されると、制御装置がロータリーソレノイド1を
作動させ、回動アーム2を初期位置から押圧位置に向け
て回動させる。この回動により、フラップ部押圧ローラ
2aは封筒Wのフラップ部W2の表面に接合し、これを
封筒の側辺部に沿って折曲させながら、最終的に封筒本
体W1の上方に達する。その結果、フラップ部押圧ロー
ラ2aに押圧されたフラップ部W2は封筒本体W1の裏
面Wbに対向し、鋭角に折り曲げられた状態となる。
【0012】この後、搬送ベルトRによる搬送動作の進
行に伴ってフラップ部W2の中間部以降もフラップ部押
圧ローラ2aによって折曲されて行く。なお、フラップ
部W2の前半部は、回動アーム2の回動時には既にフラ
ップ部押圧ローラ2aより前方に達しているが、フラッ
プ部W2の中間部が鋭角に折り曲げられていることによ
り、これに影響されて前半部もほぼこれと同程度に折曲
される。従って、ここで折曲されたフラップ部は、後段
に設けられている定着装置Aの一対の定着ローラA1,
A2間にスムーズに導入させることができる。また、こ
の実施例においては、封筒Wの中間位置からフラップ部
W2を折曲させるようになっているため、この装置を設
置する上で必要となるスペースS2は、図5(b)に示
すように封筒の約半分のスペースで済み、小型に構成す
ることができる。
【0013】なお、上記実施例では、ロータリーソレノ
イド1を搬送ベルトRの下方に設けたが、図3に示すよ
うに搬送ベルトRの上方にロータリーソレノイド1を設
けることも可能であり、この場合にも回動アーム2及び
これに設けたフラップ部押圧ローラ2aによってフラッ
プ部W2を上記実施例と同様に折曲させることができ
る。さらに、この考案は、封筒の表面を下方に向けた状
態で搬送する場合に限らず、封筒の表面を上方に向けて
搬送させるようにした場合にも適用可能である。すなわ
ち、図4に示すようにロータリーソレノイド1の配置及
び回動アーム2の形状を適宜設定することにより、フラ
ップ部W2を裏面側、すなわち下方へ折曲させることが
できる。但し、この場合には、後段に設けられる定着装
置の下方の定着ローラA2を搬送ベルトRより下方に位
置させる必要がある。
【0014】また、図1、図3、及び図4に示すものに
おいては、フラップ部W2との抵抗を軽減するために回
動アーム2の先端部にフラップ部押圧ローラ2aを設け
たが、これを削除し、直接回動アーム2の先端部でフラ
ップ部を折曲させるようにしても良く、さらには、回動
アーム2を回動させる回動手段をロータリーソレノイド
に替えてモータ、シリンダあるいは直線的に往復動を行
うソレノイド等を用いても良く、この考案は上記各実施
例に限定されるものではない。
【0015】
【考案の効果】以上説明したとおり、この考案に係る封
筒のフラップ折曲装置は、回動アームの回転により押圧
ローラが搬送移動中のフラップ部を折り畳むと共に押圧
ローラが封筒の搬送によりフラップ部の搬送方向後方ま
で連続して折り畳むようにしたたため、後段の定着装置
等に対し、停止しないでスムーズに封筒を導入させるこ
とができると共に、装置全体を小型且つ安価に構成する
ことが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示したものの側面図である。
【図3】この考案の他の実施例を示す側面図である。
【図4】この考案のさらに他の実施例を示す側面図であ
る。
【図5】(a)は従来の封筒のフラップ折曲装置の設置
に要するスペースを示す図であり、(b)はこの実施例
に係る装置の設置に要するスペースを示す説明平面図で
ある。
【図6】従来の封筒のフラップ折曲装置を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ロータリーソレノイド(回動手段) 2 回動アーム 2a フラップ部押圧ローラ(フラップ押圧部) R 搬送ベルト(搬送手段) W 封筒 W1 封筒本体 W2 フラップ部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封筒本体の一側辺に外方へ突出するフラ
    ップ部を形成してなる封筒をその一側辺と平行する方向
    に搬送する搬送手段と、前記搬送方向に回転可能な押圧ローラを軸支し前記押圧
    ローラをフラップ部から離間した位置とフラップ部を折
    り畳む位置とに前記フラップ部の移動経路と交差する位
    置を 通って回動する回動アームと、前記交差する位置が前記封筒のフラップ部の搬送方向中
    間部にあることを 検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に応じて回動アームを回動する回動
    手段とを備え、前記回動アームの回転により前記押圧ローラが搬送移動
    中のフラップ部を折り畳むと共に前記押圧ローラが封筒
    の搬送によりフラップ部の搬送方向後方まで連続して折
    り畳む ことを特徴とする封筒のフラップ折曲装置。
JP1991098927U 1991-11-29 1991-11-29 封筒のフラップ折曲装置 Expired - Lifetime JP2521955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098927U JP2521955Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 封筒のフラップ折曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098927U JP2521955Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 封筒のフラップ折曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546496U JPH0546496U (ja) 1993-06-22
JP2521955Y2 true JP2521955Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14232766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991098927U Expired - Lifetime JP2521955Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 封筒のフラップ折曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521955Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008830A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-15 Böwe Systec AG Vorrichtung und Verfahren zum maschinellen Verschließen von Kuverts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509500A (ja) * 1973-05-22 1975-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509500A (ja) * 1973-05-22 1975-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546496U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449164A (en) Sheet inverter apparatus
CN106629152A (zh) 介质运送装置和图像读取装置
US5517797A (en) Envelope positioning apparatus for inserting machine
JP2521955Y2 (ja) 封筒のフラップ折曲装置
US5402619A (en) Tin-tie bending machine
JP2898157B2 (ja) 封筒の封入封緘機における封筒開口装置
JP2515017Y2 (ja) 磁気カード発行機
JPH06183197A (ja) 封入装置
JP2544510B2 (ja) 通帳の改頁方法
JPH09240628A (ja) 封緘方法および装置
JP4078521B2 (ja) 袋口用結束機における袋口収束機構
JPH0625462Y2 (ja) カード搬送装置
JPS59123700A (ja) 封筒封緘機
JPH0139596Y2 (ja)
JP2524155Y2 (ja) 用紙の耳折り装置
JP2605870Y2 (ja) 情報読取り装置におけるシェーディング板セット機構
JPH06262708A (ja) 封筒等の折り込み装置
JPH0139597Y2 (ja)
JP4635369B2 (ja) 集積紙葉類の施封装置
JPS6123120B2 (ja)
JPH0241624Y2 (ja)
JPH0611982Y2 (ja) 画像形成装置の紙葉搬送機構
JPS6218582Y2 (ja)
JPS5962136A (ja) 製箱材の後方折曲げ装置
JPH0958193A (ja) 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置