JPH0958193A - 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置 - Google Patents

封入封緘装置の封筒フラップ開き装置

Info

Publication number
JPH0958193A
JPH0958193A JP21847395A JP21847395A JPH0958193A JP H0958193 A JPH0958193 A JP H0958193A JP 21847395 A JP21847395 A JP 21847395A JP 21847395 A JP21847395 A JP 21847395A JP H0958193 A JPH0958193 A JP H0958193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
conveying
enclosing
transport
flap opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21847395A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Satake
篤 狭武
Yoshiyuki Sasaki
芳行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP21847395A priority Critical patent/JPH0958193A/ja
Publication of JPH0958193A publication Critical patent/JPH0958193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の高速化及び小型化に適する封入封緘装
置のフラップ開き装置を提供する。 【解決手段】 本願発明は、封筒Eを搬送する第1の搬
送ローラ2,3と第2の搬送ローラ4,5のうち、封筒
搬送方向上流側に位置する第1の搬送ローラにより、第
2の搬送ローラよりも高速で封筒を搬送させることによ
り封筒に撓みを発生させて封筒フラップEaの先端を封
筒本体面から開き、さらにそのフラップを当接部材10
に当接させて完全に開かせるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、封筒内に内容物
を自動的に挿入し、封緘するための封入封緘装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内容物挿入前の空の封筒は、通常、ホッ
パーによってフラップが閉じた状態で積層されており、
ここから封筒を順次一枚ずつ取り出して封入、封緘処理
を行うようになっている。従って、封筒内に内容物を挿
入する際には、予め封筒フラップを開いておく必要があ
り、これを従来は図14及び図15に示すようなフラッ
プ開き装置を用いて行っていた。
【0003】ここに示すフラップ開き装置は、封入封緘
装置の封筒搬送経路内に搬送方向が反転する方向反転部
Rを設け、その方向反転部Rにゲート部材Gを設けたも
のとなっている。方向反転部Rには、反転ローラR1
と、その周面に沿って湾曲する円弧状の反転ガイドR2
と、反転ローラR1に対向する従動ローラR3とが設け
られており、平板状のガイドR4に沿ってホッパーから
搬送されてきた封筒Eを反転ローラR1と従動ローラR
3の間に導き、両ローラR1,R3の回転力によって封
筒Eを反転ガイドR2に沿って湾曲させながら搬送し、
搬送方向を反転させて後段の内容物挿入工程へと送るよ
うになっている。
【0004】一方、ゲート部材Gは、支軸G1によって
回動自在に支持されており、その一端部Gaは先鋭形状
をなし、常には平板状のガイドR4の終端部上方に位置
している。また、ゲート部材Gの一端部にはフラップ開
き板Gbが固定され、他端部には搬送経路を貫通して突
出するよう屈曲した爪部材Gcが設けられている。
【0005】そして、方向反転部Rに侵入した封筒E
は、その前端部E1がゲート部材Gの爪部材Gに当接
し、これを押圧する。するとその押圧力によってゲート
部材Gは図中反時計方向へと回転し、一端部Gaが封筒
外面に接した状態となる。このとき、反転ガイドR2に
沿って搬送される封筒Eは前述のように湾曲し、その湾
曲によって封筒フラップEaが封筒Eの外面から起立し
た状態となる。従って、封筒外面に接しているゲート部
材Gは、起立状態にある封筒フラップEの内面側基部に
当接し、さらに封筒Eが移動することによって起立状態
にある封筒フラップEaは押し開かれ、後段での内容物
挿入動作は可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の装
置では、封筒搬送経路反転部で封筒Eを湾曲させること
によって、封筒外面から封筒フラップを起立させるよう
になっており、これによって、封筒フラップの内面がゲ
ート部材Gに確実に当接し、安定した開き動作が得られ
るものとなっている。
【0007】しかしながら、この従来のフラップ開き装
置では、封筒Eの搬送方向を反転させる構成となってい
るため、封筒の搬送方向を反転させるためには立体的な
空間が必要となり、これが装置を設計うる上での制約と
なって小型化の阻害要因になっていた。
【0008】また、装置を高速動作させた場合には、封
筒前端部がゲート部材Gに強力に当接するため、封筒の
前端部を痛める危険性があった。この発明は、前記問題
点に着目してなされたもので、封筒を損傷することなく
確実にフラップを開くことができると共に、装置の高速
化及び小型化に適する封入封緘装置のフラップ開き装置
の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、封入封緘装
置の封筒搬送経路に沿って移動する封筒をその表裏両面
側から挟持する一対の第1の搬送ローラと、この第1の
搬送ローラより封筒搬送経路の下流位置に設けられた一
対の第2の搬送ローラと、一対の第1の搬送ローラの中
の少なくとも一方を回転駆動させる第1のローラ駆動手
段と、第1の搬送ローラによる封筒搬送速度が少なくと
も一定期間第2の搬送ローラによる封筒搬送速度より高
速となるよう一対の第2の搬送ローラの中の少なくとも
一方を回転駆動させる第2のローラ駆動手段と、前記両
搬送ローラ間で生じた撓み部分で封筒外面から起立状態
にあるフラップの内面側に当接する当接部材と、を備え
たものである。
【0010】そして、この封入封緘装置のフラップ開き
装置では、上流側の第1の搬送ローラが下流側の第2の
搬送ローラより高速にて封筒の搬送動作を行うため、両
搬送ローラによって搬送される封筒は両搬送ローラ間で
撓み、その撓みによってフラップは封筒本体面から離れ
た開き状態となる。従って、フラップは経路に沿って搬
送されながら第2の搬送ローラの手前で当接部材に当接
して押し開かれる。
【0011】また、前記第1,第2のローラ駆動手段と
しては、それらのいずれか一方を搬送ローラを回転させ
るモータによって構成し、他方を前記モータの回転駆動
力を他方の搬送ローラに伝達する伝達手段によって構成
することが考えられ、これによれば両駆動手段の駆動源
を単一のモータで兼用させることができ安価に構成する
ことができる。
【0012】さらに、伝達手段は、例えば他方の搬送ロ
ーラに対しモータの回転駆動力の伝達・遮断を行うクラ
ッチ機構と、このクラッチの動作を制御するクラッチ制
御手段等とによって構成することが考えられ、これによ
ればクラッチ機構の断続によって第1のローラ駆動手段
の回転・停止の切り換えを迅速に行うことができる。
【0013】また、第1,第2のローラ駆動手段は、そ
れぞれに各別に設けられたモータと、各モータの駆動を
制御するモータ制御手段とによって構成し、両搬送ロー
ラによる封筒搬送速度を独立に制御するようにしても良
い。この場合には、封筒の柔軟性等に応じて両搬送ロー
ラの封筒搬送速度の差を自由に制御することが可能とな
り、封筒の柔軟性等に応じた搬送動作、及び両搬送ロー
ラ間で形成される封筒の撓み量等を自由に制御すること
ができる。
【0014】また、第1,第2の搬送ローラは、例え
ば、封入封緘装置の封筒ホッパーから順次一枚ずつ封筒
を取り出すピックアップ機構と封筒内に内容物を挿入す
る内容物挿入機構等との間に設けることが考えられる。
そして、第1の搬送ローラから第2の搬送ローラに至る
搬送経路は平板状のガイド板によって形成することが望
ましい。
【0015】さらに、当接部材は、第1の搬送ローラか
ら第2の搬送ローラ間で形成される封筒の撓みの頂点位
置より搬送経路に近接し、かつ下流側に位置するよう設
けることが封筒フラップとの当接を確実に行い得るよう
にする上で望ましい。
【0016】また、この当接部材を回転部材駆動手段に
よって回転する回転部材によって構成し、その回転方向
を封筒フラップを第2搬送封筒による搬送方向と逆方向
へと搬送するようにすれば、封筒フラップはその回転部
材との摺動抵抗によって開き方向へと押し出され、確実
に開かれる。
【0017】さらに回転部材は、例えば回転部材駆動手
段によって回転する回転体と、この回転体の周面に放射
状に突設された弾性を有する複数のシート状部材とによ
って構成することが考えられ、この場合には、シート状
部材が封筒フラップを封筒搬送動作に抗して弾性的に押
圧するため、フラップをより確実に開くことができる。
【0018】また、封筒の搬送方向における幅、第1の
搬送ローラの回転速度の設定等を行う入力手段と、封筒
前端部が第1の搬送ローラに達したか否かを検出する前
端部検出手段とを設け、前記入力手段から入力されたデ
ータに従って各モータの動作を制御するようにすれば、
作業者は入力手段における入力操作のみで容易に適正な
封筒フラップの開き動作を実行させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施例を説明す
る。図1ないし図5は本願発明の第1実施例を示す図で
ある。この第1実施例における封入封緘装置100は図
1に示されるように、封入封緘処理を行うべき空の封筒
をホッパー20に貯留しておき、これを一枚ずつ送り出
す封筒ホッパー機構11と、この封筒ホッパー機構11
からフラップが閉じた状態で送り出される封筒を下流の
封筒搬送機構14へと送ると共に、封筒EのフラップE
aを開く封筒フラップ開き装置12と、この封筒フラッ
プ開き装置12から送られてくる封筒を順次一枚ずつ間
欠的に送る封筒搬送機構14と、内容物を一枚ずつ送り
出す内容物送り機構16と、前記封筒搬送機構14によ
って送られてくる封筒の一時停止中にその封筒Eを開口
させ、内容物送り機構16から一部ずつ送られてくる内
容物を挿入可能とする封筒開口機構18とを備えて構成
されている。
【0020】前記封筒ホッパー機構11は、封筒送り出
し方向に下向きに傾斜して配置された封筒ホッパー20
とこの封筒ホッパー20の傾斜下側に配置され、フラッ
プEaが上側かつ送り出し側に向けて重ねて配置された
封筒Eを一枚ずつ送り出すピックアップ機構24等を備
えて構成されている。
【0021】前記ピックアップ機構24は、最前位置の
封筒Eを負圧で吸引するサクションキャップ24Aによ
り吸引された封筒Eを一枚ずつ分離する分離爪24B
と、分離爪24Bにより一枚ずつ分離され、かつサクシ
ョンキャップ24Aによって吸引された封筒Eを一枚ず
つ挟み込んで送り出すピックアップローラ24C及び従
動ローラ24Dとから構成されている。
【0022】前記封筒フラップ開き装置12は、図3に
示すように、前記封筒ホッパー機構11から送出された
封筒Eを案内するガイド板1と、ガイド板1を挟んで相
対向する一対の第1の搬送ローラ2,3(第1の搬送手
段)と、第1の搬送ローラ2,3より搬送方向において
下流側に位置し、第1の搬送ローラ2,3と同様にガイ
ド板1を挟んで相対向する一対の第2の搬送ローラ4,
5(第2の搬送手段)と、前記ガイド板1の表面側(1
a側)において前記第1の搬送ローラ2,3から第2の
搬送ローラ4,5に至る搬送経路(ガイド板1)の近傍
に設けた当接部材としての板体(当接板)10とからな
る。
【0023】前記ガイド板1は、搬送経路に沿って垂直
に設定された平板により構成されており、その一部には
一対の第1の搬送ローラ2,3、及び第2の搬送ローラ
4,5の一部を挿通させ得るローラ挿通部1cが形成さ
れている。このガイド板1の表面側に位置する一方の第
1の搬送ローラ2及び第2の搬送ローラ4は、機枠に回
動自在に支持された回動軸2a,4aにそれぞれ固定さ
れている。回動軸2aにはプーリ2bが固定され、回動
軸4aにはプーリ4bが固定されている。
【0024】また、回動軸4aにはプーリ2bより大な
る径を有するプーリ4bと、これより小径のプーリ4c
とが固定されている。そして、前記プーリ2bはベルト
6aを介してプーリ4bに連結されており、また、プー
リ4cはベルト6bを介して排出ローラ30Eに連結さ
れている。なお、上記両プーリ2b,4b及びベルト6
bによって伝達手段が構成されている。
【0025】一方、前記ガイド板1の裏面側(1b側)
に位置する第1,第2の搬送ローラ3,5は、一端部を
連結軸7aにて回動自在に連結された2枚の支持アーム
7,8の他端部にそれぞれ回動自在に支持されている。
また、前記両支持アーム7,8は、捲きばね9によって
互いに重合する方向へと付勢されている。このため、外
面側に位置する第1の搬送ローラ3と第2の搬送ローラ
5は、常には、表面側に位置する第1の搬送ローラ2と
第2の搬送ローラ4とにそれぞれ圧接するようになって
いる。なお、第1の搬送ローラ2,3から第2の搬送ロ
ーラ4,5に至る距離間隔Tは、この封入封緘装置10
0に適用しようとする封筒Eの前端E1から後端E2に
至る幅(天地幅)Lより狭小に設定されている。この実
施例では、取り扱う最小封筒幅の[70]パーセント程
度の間隔に設定している。
【0026】前記当接板10は、平板形状をなしてお
り、その一端部10aから他端部にかけて斜め外方へと
突出するよう傾斜している。そしてこの当接板10の一
端部10aは、第1の搬送ローラ2から第2の搬送ロー
ラ4,5に至る搬送経路の中間位置より下流側に位置設
定されている。
【0027】また、図1において、前記封筒搬送機構1
4は、封筒フラップ開き装置12の第2の搬送ローラ4
から一枚ずつ送り出された封筒をタイミング良く挟持し
て、循環搬送機構28へと排出するための一対の排出ロ
ーラ30E,30Fとを備えている。
【0028】前記循環搬送機構28は、チェーン28A
を鉛直面内で略長方形の運動軌跡をもって駆動するため
の4個のスプロケットホイール32A〜32Dと、その
うちの1つのスプロケットホイール32Aを駆動するた
めのモータ32E、プーリ32F、32G、タイミング
ベルト32H、スプロケットホイール32Aと同軸一体
的な歯車32I及びこれを駆動するための歯車32Jと
からなる駆動機構を備えている。
【0029】また、前記チェーン28Aには、等間隔
で、6個の封筒グリッパ34が取り付けられ、チェーン
28Aの回転に従って、所要箇所で封筒Eを握持し、か
つ開放できるようにされている。この封筒グリッパ34
は、図2に拡大して示されるように、チェーン28Aの
リンクピン28Bに揺動自在に支持された本体34A
と、この本体34Aをガイドレール(図示省略)に沿っ
て案内するための前後一対のローラ34Bと、前記リン
クピン28Bに揺動自在に支持されたレバー34Cと、
このレバー34Cと一体構造のグリッパプレート34E
とを備えて構成されている。
【0030】前記レバー34Cは、その先端にローラ3
4Fを備え、所要箇所に配置された固定カム34Gによ
って本体34A方向に押し上げられた時、前記グリッパ
プレート34Eが開放状態となり、常には、グリッパプ
レート34Eの背面にあるばね34Iにより閉じられる
ようになっている。本体34の上面には部材34Hが設
けられ、この部材34Hは、グリッパ移動方向と反対側
の端部が本体34上面から更に下向きに傾斜して延出
し、封筒Eの受け入れ時のガイドとされている。また、
グリッパ移動方向端部は、封筒Eの受入時のストッパー
となるように曲げ部34Jが構成されている。
【0031】前記循環搬送機構28は、封筒グリッパ3
4により、排出ローラ30E,30Fから送り込まれた
封筒Eの前端近傍を握持し、図1に示す循環搬送経路の
右上部に到達した時点で、フラップEaの開口を右方向
に向けた状態で間欠的に停止させるようになっている。
【0032】なお、図1において72は、循環経路の右
上部に到達して間欠停止している封筒E内に、内容物送
り機構16から一部ずつ送り出される内容物を円滑に導
入させるための封入ガイドを示している。この封入ガイ
ド72は、封筒開口機構18によって封筒Eが開口され
たタイミングで、その先端が揺動機構により封筒E内に
入り込むようにされている。
【0033】次に、上記実施例に係る封筒の封入封緘装
置100の作用について説明する。まず、封筒ホッパー
20内に多数の封筒Eを、折り曲げたフラップEaの側
を上側に、かつ封筒外面(フラップEaが折り曲げられ
た側)22Bを前方、即ち図において左側として載置す
る。封筒ホッパー20内にセットされた封筒Eはピック
アップ機構24により一枚ずつ送り出され、封筒フラッ
プ開き装置にて折り曲げられていた封筒フラップEaが
封筒フラップ開き装置14によって開かれた後、排出ロ
ーラ30E,30Fを経て、循環搬送機構28に送り込
まれる。
【0034】この際のフラップ開き動作は図3ないし図
5に示すようにして行われる。すなわち、第2の搬送ロ
ーラ4と一体に回転するプーリ4b,4cは図外のモー
タの駆動によって常時回転状態にあり、その回転は、ベ
ルト6a,6bなどを介して第1の搬送ローラ2及び排
出ローラ30Eに伝達されるため、両ローラ2,30E
も回転状態にある。そして、ピックアップ機構24から
一対の第1の搬送ローラ2,3の間に送り込まれた封筒
Eは、この両第1の搬送ローラ2,3の回転によってさ
らに下流の第2の搬送ローラ4,5へとガイド板1に案
内されつつ平坦な状態で搬送されて行く(図3参照)。
【0035】そして、封筒Eの前端部E1が第2の搬送
ローラ4,5の間に達すると、封筒Eは第2の搬送ロー
ラ4,5によって排出ローラ30Eへ向けて搬送されて
行く。但し、第2の搬送ローラ4と共に回転するプーリ
4bの径は、第1の搬送ローラ2と共に回転するプーリ
2aより大なる値に設定されているため、第2の搬送ロ
ーラ4は第1の搬送ローラ2より低速で回転し、これに
よって第2の搬送ローラによる封筒搬送速度は、第1の
搬送ローラ2による封筒搬送速度よりも低速となる。
【0036】従って、封筒Eはその上流部分と下流部分
とが異なる速度で搬送されることとなり、かつ一側方を
ガイド板1によりガイドされるため、搬送動作の進行に
伴って封筒Eには図4に示すような撓みが発生する。こ
の封筒Eの撓みの発生により、封筒フラップEaは封筒
の本体面から離れて開いた状態となる。またこのとき、
封筒の撓みの頂点部分より下流位置において当接板が封
筒Eの外面に圧接する。
【0037】この後、封筒Eの前端部E1が第1の搬送
ローラ2と3の間から離脱し、第2の搬送ローラ4,5
の近傍に達すると、撓みの発生によって半開き状態にあ
る封筒フラップ部Eaが当接板に当接し、さらに下流側
へと搬送されると、封筒フラップEaは当接板10によ
って完全に押し開かれる(図5参照)。
【0038】以上のようにこの実施例における封入封緘
装置のフラップ開き装置12では、第1の搬送ローラ2
が第2の搬送ローラ4より高速で封筒Eを搬送し、その
時の搬送速度差によって平面的(ここでは垂直平面的)
な搬送経路内でも封筒Eに撓みを形成させ得るものとな
っている。このため従来のように立体的に湾曲するよう
な搬送経路を必要とした従来のフラップ開き装置に比
べ、装置の設置スペースを大幅に削減することができ
る。また、フラップ開き装置内における搬送経路を平面
化することにより、搬送速度の向上を図ることができる
ため、高速処理を要求される封入封緘装置等にも適用可
能となり、封入封緘装置の処理能力の向上、小型化等に
も対応することができる。
【0039】さらに、このフラップ開き装置に送給され
る封筒Eは、対をなす第1の搬送ローラ2,3、及び第
2の搬送ローラ4,5の間にスムーズに送り込まれるも
のとなっているため、いかに封筒搬送速度を高速化しよ
うとも、従来のように封筒端部などが損傷することはな
く、封筒の品質は確実に維持される。
【0040】また再び図1に戻り、フラップ開き装置か
ら送出された封筒は排出ローラ30E,30Fを介して
循環搬送機構28に至る。そして、循環搬送機構28で
は、チェーン28Aによって駆動される封筒グリッパ3
4が、上記のようにしてフラップEaの開かれた封筒E
の下端(フラップEaと反対側の端部)を挟持し、前記
封筒開口機構18の位置まで送る。
【0041】封筒開口機構18の位置で、循環搬送機構
28は間欠的に一定時間停止する。このとき、封筒Eは
封筒表面が下側で、封筒外面が上側位置となる。ここ
で、予め封筒幅方向にセンタリングされた上側サクショ
ンキャュップ38Aと、封筒幅方向に定位置の下側サク
ションキャップ38Bとに負圧が印加され、封筒外面と
封筒表面が吸着され、封筒Eの開口は大きく開かれる。
このため、内容物送り機構16から送り出された内容物
は封筒Eのカマスエッジに干渉することなく円滑に封筒
Eの最奥部まで挿入される。
【0042】内容物が挿入された後の封筒Eは封筒グリ
ッパ34により挟持された状態で、図1の符号74で示
される封緘ゾーンに送られ、ここで固定カム(図示省
略)により図2に示すレバー34Cが図中一点鎖線にて
示すように上方に駆動され、グリッパプレート34Eが
封筒Eを開放し、その封筒Eは横方向送り機構(図示省
略)によって循環搬送機構28から払い出される。その
後、封筒グリッパ34は常態に戻り、再度、排出ローラ
群30E,30Fから送り込まれる封筒Eを受け取る位
置にまで駆動され、前記搬送過程を繰り返すことにな
る。
【0043】次に、この発明の第2実施例を図6ないし
図8に基づき説明する。なお、上記第1実施例と同一も
しくは相当部分には同一符号を付し、その説明の詳細は
省く。この第2実施例は、上記第1実施例に示した封入
封緘装置の封筒フラップ開き装置において、ここに当接
部材として設けた当接板10に替えて、図6ないし図8
に示すような当接部材101を設けたものである。
【0044】すなわち、この第2実施例に示す当接部材
101は、所定の駆動手段によって回転する回転軸10
1aと、この回転軸101aの周面に放射状に突設した
多数のフィン101bとからなる。前記回動軸101a
は、ガイド板1の表面側に位置し、かつ第1の搬送ロー
ラ2から第2の搬送ローラ4に至る間隔の中間位置より
下流側に位置している。また、前記各フィン101b
は、適度な弾性を有するシート状部材であれば、種々の
ものが適用可能であり、例えば、ゴムシート、樹脂シー
ト等が適用可能である。
【0045】また、回転軸101aを矢符Y方向へと回
転させる駆動手段としては、第2の搬送ローラ4を回転
させる不図示のモータの駆動力を用いることも可能であ
るし、回転軸専用の駆動モータを用いることも可能であ
る。なお、その他の構成は上記第1実施例と同様であ
る。
【0046】このように構成された第2実施例におい
て、ピックアップ機構24から送られてきた封筒Eは、
第1の搬送ローラ2,3と第2の搬送ローラ3,4との
封筒搬送速度の差によって図7に示すように撓み、その
撓みによって封筒フラップEaは封筒Eの本体面から開
いた状態となる。
【0047】そして、さらに封筒Eが搬送されると、起
立状態にあるフラップEaは、図7に示すように、回転
軸101aと共に回転しているフィン101bに圧接す
る。このフィン101b及び回転軸101aの回転方向
は、第2の搬送ローラ4の回転方向Xとは逆方向Yに設
定されているため、封筒フラップEaは、フィン101
によって封筒外面からめくり上げられるよう押圧され
る。このため、封筒フラップEaの開き動作はより確実
に行われる。また、フィン101bは封筒フラップEa
を弾性的に柔らかく押圧するため、フラップEaがフィ
ン101bとの当接によって傷損する虞もない。
【0048】次に、本願発明の第3実施例を図9ないし
図11に基づき説明する。この第3実施例は、上記第1
実施例に示したものに対し、次のような変更を加えたも
のである。すなわち、第2の搬送ローラ4と回転軸4a
とを固定せず、両者の間に電磁クラッチ110を介在さ
せ、その電磁クラッチ110によって第2の搬送ローラ
4と回動軸4aとを断続させるようになっている。ここ
では、電磁クラッチ110の入力側には不図示のモータ
シャフトが連結されており、出力側には回転軸4aが連
結されている。なお、この電磁クラッチ110の出力側
には、クラッチ遮断時において回転軸4aの回転を阻止
するブレーキ(図示せず)が内蔵されている。
【0049】また、ガイド板1の上流側には、ピックア
ップ機構24から送り出された封筒Eの前端E1を検出
する封筒前端センサ111が設けられており、この封筒
前端センサ111からの出力は、前記電磁クラッチ11
0を制御する所定のクラッチ制御手段(図示せず)に入
力されるようになっている。
【0050】このように構成されたこの第3実施例にお
いて、ピックアップ機構から送り出された封筒Eの前端
部E1が封筒前端センサ111によって検出されると、
その検出信号に基づき制御装置は計時動作を開始し、一
定時間が経過するまで電磁クラッチを遮断状態にする。
【0051】これによりクラッチに内蔵されるブレーキ
によって第2の搬送ローラ4の回動は阻止される。従っ
て、このクラッチ遮断期間中に第2の搬送ローラとの当
接位置に達した封筒前端部E1は、下流側への移動を阻
止されることとなり、第1の搬送ローラ4の搬送動作に
よって封筒Eには図10に示すような撓みが発生し、そ
の撓みによって封筒フラップE1は封筒本体面から離
れ、フラップ先端が開いた状態となる。
【0052】そして、一定の撓みが形成された時点で、
制御装置の計時動作は終了し、クラッチ制御装置は電磁
クラッチを接続状態に切り換える。その結果、モータの
駆動力は電磁クラッチ110を介して回動軸4aに伝達
され、回動軸4aと共にプーリ4b,4cが回転し、第
2の搬送ローラ4,5、及び排出ローラ30E,30F
が回転する。このため、封筒前端部E1は第2の搬送ロ
ーラ4によって下流へと搬送されて行き、開き状態にあ
るフラップE1は当接部材(当接板)10に当接して完
全に押し開かれる(図11参照)。
【0053】以上のように、この第3実施例によれば、
第2の搬送ローラ4の回転動作を一時停止させることに
より、ここに当接した封筒Eに撓みを形成させるように
なっているため、高速処理時等においても確実に封筒E
に撓みを形成させることができる。なお、一時停止時間
は、必要とされる処理速度、及び取り扱う封筒幅に応じ
て適宜設定すれば良い。
【0054】また、ここでは第1実施例における回転軸
4aとその駆動源である図外のモータとの間に電磁クラ
ッチ110を設けた場合を例にとり説明したが、第2実
施例における回動軸4aとモータとの間に電磁クラッチ
を設けても良く、この場合にも上記第3実施例と同様の
効果を期待できる。
【0055】次に、本願発明の第4実施例を図12及び
図13に基づき説明する。なお、上記第1実施例と同一
もしくは相当部分には同一符号を付し、その説明の詳細
は省く。この第4実施例は、前記第1実施例と同様に、
ガイド板1と、第1の搬送ローラ2,3、第2の搬送ロ
ーラ4,5、及び当接板10等を備えたものとなってい
るが、第1の搬送ローラ2と、第2の搬送ローラ4の駆
動手段がそれぞれ各別に設けられており、この点が上記
第1実施例と異なる。
【0056】すなわち、この実施例における第1の搬送
ローラ2,3は、これと一体に回転する回動軸2aに固
定したプーリ2bと、ベルト120を介して第1のロー
ラ駆動手段としてのモータ121に連結されている。ま
た、第2の搬送ローラ4,5は、これと一体に回転する
回動軸4aに固定したプーリ131と、ベルト132を
介して変速機(モータ制御手段)133に接続され、更
に変速器133は、ベルト134を介して第2のローラ
駆動手段としてのモータ135に接続されている。
【0057】このため、第2の搬送ローラ131の回転
速度は変速機133によって適宜変化させ得るようにな
っている。但し、第2の搬送ローラ4,5の回転速度
は、第1の搬送ローラ2,3の回転速度より低速となる
よう設定されている。従って、ピックアップ機構24か
ら送り出された封筒Eは、第1の搬送ローラ2,3と第
2の搬送ローラ4,5との回転速度の差により図12に
示すように撓み、その撓みによって封筒フラップEa先
端部は封筒本体面から離れて開いた状態となる。そして
その後は、封筒E全体が下流へと移動することによって
封筒フラップEaは当接部材に当接し(図13参照)、
ここで完全に押し開かれる。
【0058】また、この第4実施例においては、両搬送
ローラ2,3及び4,5の封筒搬送速度の差を変速機1
33を調整することによって変化させることができるた
め、封筒Eの天地幅Lや紙質等が変化した場合にも、変
速機133を調整することによってこれに容易に対応す
ることができる。例えば、取り扱うべき封筒Eが天地幅
Lの大きなものに変更された場合には、封筒搬送速度の
差が小となるように変速機を調整すればよく、また、封
筒Eの紙質が滑り易いものであった場合には、より大き
な封筒搬送速度差をもたせるよう変速器133を調整す
れば良い。
【0059】さらに、所定の入力操作パネルなどからデ
ータを入力し、その入力データに従って前記変速機を自
動的に制御させるようにすれば、生産性はより向上す
る。この場合、入力操作パネルから入力するデータとし
ては、前述のような封筒天地幅や、紙質等のパラメータ
などを入力するようにすることも可能であり、また第1
の搬送ローラ2,3の封筒搬送速度と、第2の搬送ロー
ラ4,5の封筒搬送速度の差を、入力データとして直接
入力するようにしても良い。
【0060】次に、本願発明の第5実施例を図14に基
づき説明する。この第5実施例は、上記第1実施例に示
したもののうち、第1,第2の搬送ローラ3,5等のよ
うなガイド板1の裏面側(1b側)に位置する部材を削
除すると共に、ローラ挿通孔1cが形成されていない平
坦なガイド板1を用いたものとなっている。
【0061】すなわち、この実施例においては、ガイド
板の表面1aに添って送給されてきた封筒Eをガイド板
1と第1及び第2の搬送ローラ2,4とによって挟持
し、両搬送ローラ2,4の回転によってガイド板1の表
面1aに沿って下流へと滑動させるようにしたものとな
っており、これによって構成の単純化が図られ、コスト
ダウンが図られている。なお、この場合にも、第2の搬
送ローラ4より第1の搬送ローラ2の方が高速回転する
ため、封筒Eは前記第1実施例と同様に撓ませることが
でき、その撓みによって先端部の開いた封筒フラップを
当接板10によって完全に押し開くことができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したとおり、本願発明において
は、封筒を搬送する第1,第2の搬送ローラのうち、封
筒搬送方向上流側に位置する第1の搬送ローラにより第
2の搬送ローラよりも高速で封筒を搬送させることによ
り封筒に撓みを発生させて封筒フラップ先端を封筒本体
面から開いた状態とした後、さらに先端部の開いたフラ
ップを当接部材に当接させて全体的に開かせるようにし
たため、平坦な搬送経路においても封筒フラップを確実
に開くことができる。このため、立体的に屈曲した経路
を必要とする従来の装置に比べ、装置の小型化が可能と
なると共に、平面経路に沿って封筒を搬送させるように
すれば、封筒搬送速度の高速化が容易に実現できるた
め、これを用いた封入封緘装置全体の処理能力向上にも
有効である。また、封筒は対をなす搬送ローラの間に導
かれるため、封筒が高速で搬送されてきた場合にも、封
筒の縁部などが損傷することはなく、良好な品質を維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施例を具備してなる封入封緘
装置の全体構成を概略的に示す説明正面図である。
【図2】図1に示したグリッパーを拡大して示す正面図
である。
【図3】本願発明の第1実施例を示す正面図である。
【図4】本願発明の第1実施例において封筒に撓みが形
成された状態を示す正面図である。
【図5】本願発明の第1実施例において封筒フラップが
当接部材によって押し開かれた状態を示す正面図であ
る。
【図6】本願発明の第2実施例を示す正面図である。
【図7】本願発明の第2実施例において封筒に撓みが形
成された状態を示す正面図である。
【図8】本願発明の第2実施例において封筒フラップが
当接部材によって押し開かれた状態を示す正面図であ
る。
【図9】本願発明の第3実施例を示す正面図である。
【図10】本願発明の第3実施例において封筒が撓んだ
状態を示す正面図である。
【図11】本願発明の第3実施例において封筒フラップ
が当接部材によって押し開かれた状態を示す正面図であ
る。
【図12】本願発明の第4実施例において封筒が撓んだ
状態を示す正面図である。
【図13】本願発明の第4実施例において封筒フラップ
が当接部材によって押し開かれた状態を示す正面図であ
る。
【図14】本願発明の第5実施例を示す正面図である。
【図15】従来の封入封緘装置の封筒府フラップ開き装
置を示す側面図である。
【図16】図1に示したゲート部材の斜視図である。
【符号の説明】
1 ガイド板 2,3 第1の搬送ローラ(第1の搬送手段) 4,5 第2の搬送ローラ(第2の搬送手段) 2b プーリ 4b プーリ 6b ベルト 10 当接板(当接部材) 100 当接部材 100a 回動軸 100b フィン 110 電磁クラッチ 111 封筒前端センサ 121 モータ(第1の駆動手段) 133 変速器(モータ制御手段) 135 モータ(第2の駆動手段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封入封緘装置の封筒搬送経路上の封筒を
    挟持搬送する第1の搬送手段と、 第1の搬送手段から少なくとも封筒長より近接した距離
    で封筒搬送経路下流に位置し、封筒を挟持搬送する第2
    の搬送手段と、 第1の搬送手段を駆動させる第1の駆動手段と、 第1の搬送手段による封筒搬送速度が少なくとも一定期
    間第2の搬送手段による封筒搬送速度よりも高速となる
    ように第2の搬送手段を駆動させるようにした第2の駆
    動手段と、 第1の搬送手段から第2の搬送手段に至る搬送経路近傍
    に位置し、両搬送手段間で生じた撓み部分で封筒本体面
    とフラップ先端が開き状態にあるフラップの内面側に当
    接する当接部材と、を備えたことを特徴とする封入封緘
    装置の封筒フラップ開き装置。
  2. 【請求項2】 第1の搬送手段を封入封緘装置の封筒搬
    送経路を挟んで相対向し,封筒搬送経路に沿って移動す
    る封筒をその表裏面から挟持する一対の第1の搬送ロー
    ラとし,第2の搬送手段を封入封緘装置の封筒搬送経路
    を挟んで相対向し,封筒搬送経路に沿って移動する封筒
    をその表裏面から挟持する一対の第2の搬送ローラとす
    ることを特徴とする請求項1記載の封入封緘装置のフラ
    ップ開き装置。
  3. 【請求項3】 第1,第2のローラ駆動手段のうち、い
    ずれか一方のローラ駆動手段は一方の搬送ローラを回転
    させるモータによって構成し、他方のローラ駆動手段は
    前記モータの回転駆動力を他方の搬送ローラに伝達する
    伝達手段によって構成したことを特徴とする請求項2記
    載の封入封緘装置の封筒フラップ開き装置。
  4. 【請求項4】 伝達手段は、他方の搬送ローラに対し、
    モータの回転駆動力の伝達・遮断を行うクラッチ機構
    と、このクラッチの動作を制御するクラッチ制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項3記載の封入封装置の
    封筒フラップ開き装置。
  5. 【請求項5】 第1,第2のローラ駆動手段は、それぞ
    れに各別に設けられたモータと、少なくとも一方のモー
    タの駆動速度を制御するモータ制御手段とによって構成
    したことを特徴とする請求項2記載の封入封緘装置の封
    筒フラップ開き装置。
  6. 【請求項6】 封筒搬送方向における幅、第1の搬送ロ
    ーラの回転速度の設定等の設定を行う入力手段と、封筒
    前端部が第1の搬送ローラに達したか否かを検出する封
    筒前端センサとを備え、制御手段は前記入力手段から入
    力されたデータに従って各モータの動作を制御すること
    を特徴とする請求項2ないし5いずれか記載の封入封緘
    装置の封筒フラップ開き装置。
  7. 【請求項7】 当接部材は、第1の搬送手段から第2の
    搬送手段に至る搬送経路の封筒撓み側との対向位置に固
    定した板体によって構成したことを特徴とする請求項1
    ないし6いずれか記載の封入封緘装置のフラップ開き装
    置。
  8. 【請求項8】 当接部材を回動自在に支持された回転部
    材により構成すると共に、回転部材を回転部材駆動手段
    によって回転させることを特徴とする請求項1ないし6
    いずれか記載の封入封緘装置の封筒フラップ開き装置。
  9. 【請求項9】 回転部材は、回転部材駆動手段によって
    回転する回転軸と、この回転軸の周面に放射状に突設さ
    れた弾性を有する複数のシート状部材とによって構成し
    たことを特徴とする請求項8記載の封入封緘装置の封筒
    フラップ開き装置。
  10. 【請求項10】 当接部材は、第1の搬送手段から第2
    の搬送手段間で形成される封筒の撓みの頂点位置より搬
    送経路に近接し、かつ下流側に位置することを特徴とす
    る請求項1ないし9いずれか記載の封入封緘装置の封筒
    フラップ開き装置。
  11. 【請求項11】 第1の搬送手段から第2の搬送手段に
    至る封筒撓み側と反対側の案内面が平板状のガイド板に
    よって構成されることを特徴とする請求項1ないし10
    いずれか記載の封入封緘装置の封筒フラップ開き装置。
  12. 【請求項12】 封入封緘装置は、封筒フラップを閉状
    態で積層してなる封筒ホッパーから順次一枚ずつ封筒を
    取り出すピックアップ機構と、このピックアップ機構に
    よって取り出された封筒内に内容物を挿入する内容物挿
    入機構とを備え、第1,第2の搬送ローラは、前記ピッ
    クアップ機構から内容物挿入機構に至る搬送経路内に設
    けられたことを特徴とする請求項1ないし11いずれか
    記載の封入封緘装置のフラップ開き装置。
JP21847395A 1995-08-28 1995-08-28 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置 Pending JPH0958193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21847395A JPH0958193A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21847395A JPH0958193A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958193A true JPH0958193A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16720482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21847395A Pending JPH0958193A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919325B2 (en) 2021-05-26 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Enclosing-sealing apparatus and image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11919325B2 (en) 2021-05-26 2024-03-05 Ricoh Company, Ltd. Enclosing-sealing apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3593624A (en) Automatic stacking machine
US7168696B2 (en) Apparatus and method for separating flat parceled goods
US5421699A (en) Method and apparatus for merging vertical documents with horizontal documents
US5709525A (en) Envelope stacker
JPS6353092B2 (ja)
US5440861A (en) Method and apparatus for emptying envelopes
JPH0958193A (ja) 封入封緘装置の封筒フラップ開き装置
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
US7306218B2 (en) Document transport apparatus and document transport method, and image reading apparatus
JP3472904B2 (ja) 紙葉類分離装置および自動改札機の券分離装置
JPS621171Y2 (ja)
AU678706B2 (en) Device for separating and carrying sheets of paper
JP2718358B2 (ja) 紙葉類の方向転換装置
JPS58172154A (ja) 用紙反転装置
JPH0637481Y2 (ja) カード送り装置
JPH057304B2 (ja)
JP2790889B2 (ja) ソーター綴じ装置
JP2657017B2 (ja) 紙葉類表裏反転装置
JP2831453B2 (ja) 給紙装置
JPS62146864A (ja) 紙葉類の表裏反転装置
JP3105800B2 (ja) 紙葉体仕分け装置
JPH06107366A (ja) シート分類機構
KR100761105B1 (ko) 용지버퍼장치
JP2723883B2 (ja) 給紙装置
JP2546197Y2 (ja) 紙葉類繰出し装置