JP2521497Y2 - エアゾール容器の噴射装置 - Google Patents

エアゾール容器の噴射装置

Info

Publication number
JP2521497Y2
JP2521497Y2 JP5680191U JP5680191U JP2521497Y2 JP 2521497 Y2 JP2521497 Y2 JP 2521497Y2 JP 5680191 U JP5680191 U JP 5680191U JP 5680191 U JP5680191 U JP 5680191U JP 2521497 Y2 JP2521497 Y2 JP 2521497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
cap
nozzle
aerosol container
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5680191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535769U (ja
Inventor
浩行 市川
邦浩 岡田
志延 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP5680191U priority Critical patent/JP2521497Y2/ja
Publication of JPH0535769U publication Critical patent/JPH0535769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521497Y2 publication Critical patent/JP2521497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エアゾール装置を構成
するエアゾール容器内の溶液を噴射する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアゾール容器内には有効成分と溶剤と
噴射剤などが溶液が封入され、エアゾール容器上部より
突出したステムに噴射孔を有するボタンを取付けてエア
ゾール装置を構成し、そのボタンを押してステムを押し
込むことでエアゾール容器内の薬液が噴射孔より噴射さ
れるようにしてある。この様なエアゾール装置において
はエアゾール容器内の溶液を連続して噴射する全量噴射
式エアゾール装置が知られ、この全量噴射式エアゾール
装置における噴射装置としては種々のものが知られてい
る。例えば、実公昭49−19954号公報に示すもの
が知られている。すなわち、エアゾール容器のキャップ
上壁に円形の開口を形成し、キャップ周壁に矩形状の開
口を形成し、キャップ上壁の開口に沿って押ボタンを上
下移動可能に設け、この押ボタンを噴射孔を有するボタ
ンに嵌合すると共に、キャップ周壁の開口に係合するノ
ック爪を押ボタンに設け、押ボタンを押し込むとノック
爪がキャップ周壁の開口に係合して押ボタンを押し込み
位置に係止してボタンの噴射孔よりエアゾール容器内の
薬液を噴射し続けることができるようにしてある。ま
た、実公昭51−38013号公報、実公昭52−16
429号公報、実公昭52−16432号公報などに示
すように、キャップにボタンを押し込み位置に保持する
部材を設けたものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前者の噴射装置である
と、押ボタンがキャップ上壁の開口に沿って上下に移動
するから、溶液を噴射する時には押ボタンを真上から押
し込むことになり押し力が大きくなって子供などの指の
力が弱い人では押ボタンを押し込むのが困難となるし、
押ボタンは平面形状が円形となったキャップ上壁の開口
から指で押すので周方向任意の位置から手を延ばして指
で押し込み操作できるために誤って噴射孔の手前から手
を伸ばして指で押し込み操作すると溶液を手や人体に噴
射することがある。後者の噴射装置であると、ボタンを
押し込み位置に保持する部材が必要となり、部品点数が
多くなるし、組立作業が面倒となる。
【0004】そこで、本考案は前述の課題を解決できる
ようにしたエアゾール容器の噴射装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】キャップ2の上板11中
央部にボタン取付用開口部12を形成し、このボタン取
付用開口部12内に、中央部にステム嵌合穴26を有
し、かつ側方に開口したノズル体34を有するボタン3
を、そのノズル体34の向きと直角方向の一側部を支点
として上下揺動自在に配設し、このボタン3の他側部と
前記ボタン取付用開口部12とにボタン3を押し込んだ
時に係合する係止片37と係止受片16を一体的に設け
たエアゾール容器の噴射装置。
【0006】
【作 用】ボタン3における揺動支点と反対側を指で
押すことで下方に揺動してステム9を押し下げ、その位
置で係止片37と係止受片16を係合してボタン3を押
し込み位置に保持できる。
【0007】
【実 施 例】図1、図2に示すように、エアゾール容
器1とキャップ2とボタン3とトップカバー4とでエア
ゾール装置を構成し、エアゾール容器1は底板5と筒体
6の下部周縁を連結し、筒体6の上部周縁にトップドー
ム7を嵌合し、トップドーム7の中央部にマウンティン
グカップ8をクリンプし、そのマウンティングカップ8
の中央部からステム9が上方に突出している。前記キャ
ップ2は筒体6とトップドーム7の連結部に嵌合する筒
体10と上板11より成り、その上板11の略中央部に
はボタン取付用開口部12が形成され、このボタン取付
用開口部12の両側に開口部13がそれぞれ形成され、
前記ボタン取付用開口部12は上板11と連続した相対
向する一対の第1縦板14,14と、上板11と連続し
た第2縦板15と、この第2縦板15と相対向し筒体1
0の一部と連続した第3縦板16とによって筒体10の
一部に開口した平面略長方形状となり、その第1縦板1
4には下端面に開口した切欠部17が形成され、第2縦
板15の下端縁には受け片18が一体的に設けられ、第
3縦板16は短かくなって係止受片(以下係止受片16
という)となっている。前記ボタン3は図2に示すよう
に相対向した一対の第1側板20,20と相対向した第
2、第3側板21,22と上板23で前記ボタン取付用
開口部12と同一の平面略長方形となり、図3に示すよ
うに上板23の下面中央に円形の垂下突起24が一体形
成され、この垂下突起24と一対の第1側板20,20
の内側面に亘って一対のリブ25,25が一体形成して
あり、その垂下突起24の中央には下端面に開口したス
テム嵌合縦穴26が形成され、リブ25と第1側板20
に亘って一対の通路27,27がステム嵌合縦穴26と
第1側板20外側面に開口してそれぞれ形成され、図2
に示すように前記一対の第1側板20には上向コ字状の
ノズル取付体28が一体的に設けてあり、このノズル取
付体28にノズル29の取付部30がガイド溝28aと
ガイド部30aをスライド嵌合して取付けられて突起3
1が通路27に嵌合し、このノズル29は取付部30に
筒状の立上り部32を鉛直に対して外側に傾斜して斜め
に一体的に設け、この立上り部32の上端面に噴射孔3
3を有するノズル体34を設けてあり、図2,図3,図
4に示すように突起31と取付部30と立上り部32に
亘って前記通路27と噴射孔33に開口連通する導部3
5がそれぞれ形成され、ボタン3の第2側板21の下端
縁に前記受片18に嵌まり込むコ字状の取付片36が一
体的に設けられ、第3側板22の下端縁に前記係止受片
16に係合する係止片37が一体的に設けてあり、図4
に示すようにボタン3はキャップ2のボタン取付用開口
部12内に挿入されて取付片36が受け片15に嵌まり
込むと共に、ステム嵌合穴26がステム9に嵌合し、係
止片37が係止受片16の上面に載置してボタン3は受
け片18と取付片36の嵌まり込み部を支点として上下
揺動自在にキャップ2に支持されて一対のノズル体34
が開口部13より外方に突出し、そのボタン3の上板2
3は図4に示すように水平に対して斜めとなり、その上
板23とボタン取付用開口部12の一対の第1側板1
4,14と第2側板15で凹陥部Aを構成し、この凹陥
部Aに使用説明書Bを収納できるようにしてあると共
に、図4に示すようにトップカバー4に設けた突起4a
で使用説明書Bを押し付けて運搬時などに使用説明書B
が動かないように支持できる。
【0008】次に作動を説明する。オーバーキャップ4
を外してボタン3を指で押すると、取付片36と受け片
18の嵌合部を支点としてボタン3が下方に揺動し、係
止片37が係止受片16の縦面に沿って下方に移動して
図5に示すように係止片37が係止受片16より下方と
なる。これにより、ステム9が押されてエアゾール容器
1内の薬液がステム9、ステム嵌合穴26、通路27、
導部35を流れて噴射孔33より噴射される。この時ボ
タン3の一対の第1側板20,20下端縁に設けた突片
20aがトップドーム7とマウンティングカップ8のク
リップに当接してボタン3が必要以上に下方に揺動され
ることを防止できる。前述の状態でボタン3から指を離
すとステム9の復元力でボタン3が上方に若干押し下げ
られると係止片37が係止受片16に係合してボタン3
を押し込んだ状態に保持するから、エアゾール容器1内
の薬液を噴射し続けることができる。
【0009】次に実施例による作用効果を説明する。ボ
タン3はステム9との嵌合部より離れた取付片36と受
け片18の嵌まり合い部分を支点として上下に揺動自在
であるから、ステム9との嵌合部を境として前記揺動支
点と反対側を指で押すことで下方に揺動でき、指で押す
力を小さくできる。ボタン3が下方に摺動する時にボタ
ン3の一対の第1側板20,20がボタン取付用開口部
12の一対の第1縦板14,14に沿って下方に移動す
るから、ボタン3の押し込み動作がスムーズで押し込み
方向が左右にガタツクことがなく、ステム嵌合部より離
れた位置にあるノズルが不必要に振らつくことがない。
ボタン3の揺動方向と直交する両側方向にノズル29が
位置し、噴射孔33はボタン3の揺動方向と直交する両
側方に向いているから、ボタン3を指で押した時に噴射
された薬液が人に噴射されることがないし、指が薬液で
汚染される恐れもない。 すなわち、ステム9の穴9a
から放射方向に、かつボタン3の摺動方向に対し直交す
る方向に噴射用の通路27を設けているが、これにより
ノズル29がボタン3から離れた位置に設定されるため
に、指でボタン3を押して作動させるときにノズル29
から噴射される薬液で指が汚染される恐れが低減される
し、ノズル29がステム9から離れた位置にあるし、ボ
タン3の摺動方向に対し直交する方向に噴射用の通路2
7が設置されているし、キャップ2とボタン3の壁面を
合わせて位置決めできることから、使用者は図1のX方
向からボタン3を操作することになり、噴射された薬液
は使用者に対し左右方向に噴射されるため、顔や体に内
容物が付着する恐れが低減されている。さらに、X方向
(人のいる方向)に対し、ノズル3は反対方向にかたむ
いた状態から移動し、略上方に向いた時に噴射されるた
め、噴射方向も確認しやすく、顔や体へ噴射される恐れ
が低い。ボタン3に一体的に設けた係止片37とキャッ
プ2に一体に設けた係止受片16とでボタン3を押し込
み位置に保持するから、ボタン3を押し込み位置に保持
するために特別な部材を設ける必要がなく、部品点数が
少なくなって組立が容易となる。一対のノズル29は相
互に離れるように斜め外側上方に向けてあり、噴射孔3
3も斜め外方上方に向うから、ノズル29から噴射され
た薬液はボタン3より離れる方向で斜め上方に向けて噴
霧するので広範囲に薬液を拡散できる。一対のノズル2
9の中央部にボタン3が設置されているから、ボタン3
の作動性が向上するし、薬液で指が汚れることもない。
すなわち、通路27をステム9の放射方向と直交する水
平方向に設置し、その外端に導部35、ノズル体34が
あるために、ノズル体34がステム9から離れた位置に
設置できるから通常の噴射位置よりもボタン3を大型化
する事が容易である。このため視認性が向上し、容易で
かつ確実な操作性も得られる。又さらには大型化された
ボタン3の上に使用説明書を図4に示すようにのせるこ
とも可能になる。このことは、使用者による誤使用を著
しく低減させる効果がある。なぜなら、使用説明書はキ
ャップの側面にさしこんだり、オーバーキャップに装着
する方法が従来からはん用されてきた。しかしこのよう
な場合、使用者が使用説明書の存在に気が付かない場合
や、なかんづく気が付いても使用説明書を読まずに安易
にボタンを押してしまい、誤使用の発生といった問題が
少なからず発生した。しかし本考案のようにボタン3の
上に使用説明書が存在することにより、存在に気が付か
ないという問題は完全に回避され、又見つけやすいこと
により使用説明書を読んでから使用するという意識を使
用者にあたえるため、誤使用を著しく低減することが可
能となる。組立以前にキャップ2にボタン3を装着で
き、流通製造時にキャップ2とボタン3を1つの部品と
して取り扱いできるから、その取り扱いが簡便である
し、組立時にはキャップ2をエアゾール容器1に嵌合し
て連結することでボタン3のステム嵌合穴26をステム
9に確実に嵌合できて組立が容易となる。また、オーバ
ーキャップ4をキャップ2に対し適度なかん合力を持っ
て装着することにより、オーバーキャップ4から、ボタ
ン3までを一体とすることができる。これにより、エア
ゾール容器1に噴射装置をかん合させる際に、ステム9
にボタン3を装着し、さらにボタン3又はさらにオーバ
ーキャップ4を装着するといったはん雑な工程を必要と
せず、本実施例のごとく、ボタン3からオーバーキャッ
プ4までが一体であることにより、製造ラインで通常用
いられている自動キャッパー機による自動かん合が可能
となり、製造コストの低減も得られる。また、ボタン3
とノズル29をスライド式にはめこむようにしたので、
ボタン3、ノズル29製造用の金型が簡略であるし、ノ
ズル29の迎げ角のみ変更した製品を多種作ることがで
きる。また、キャップ2の下部周縁に大径の適当な長さ
のスカート2aを設置したから、エアゾール容器1とキ
ャップ2のかん合のとき、キャップ2を仮のせができる
ため、製造ラインでの分業化や、自動機の導入が容易と
なる。図4に示すように、キャップ2のボタン取付用開
口部12の第2縦板15とボタン3の第2縦板21が対
向し且ボタン3の取付片36がキャップ3の受け片18
に嵌合しているから、ボタン3の過度の浮きあがりが防
げるし、ノズル29がキャップ2の開口部13に当って
破損することがない。
【0010】次に他の実施例を説明する。図7に示すよ
うに、ノズル体34を4つ有するものとする。このよう
にノズル体34を増やすことにより、薬液をより広範囲
に均一に拡散させることが可能であり、汚染の低減や広
い部屋での安定した効力を確保することができる。図8
に示すように、ボタン取付用開口部12を大きくしてボ
タン3を大型化してあり、これにより視認性、操作性を
さらに向上させている。図9、図10に示すように、キ
ャップ2のボタン取付用開口部12の第3縦板15とボ
タン3の第2側板21を一体的に連結し、ボタン3の中
央に凹部40を形成し、ノズル29を2又状として、そ
の基部41を凹部40に嵌合して取付ける。このように
すれば、部品点数が減少してコスト安にできる。図11
に示すように、ボタン取付用開口部12と開口部13を
連続させてノズル体34の上面を上板11と面一又は低
くしてある。このようにすれば、オーバキャップが不要
となってシュリンク包装するだけ見栄の良いものとする
ことができる。図12に示すように、キャップ2の上板
11に庇42を一体形成して使用説明書Bをさし込むよ
うにしてある。なお、本考案のエアゾール装置用噴射装
置は以上の実施例に限定されるものではなく、ボタンの
形状や大きさ、ボタンとキャップのかん合方法、使用説
明書の設置方法、オーバーキャップの形状、ノズル体の
数等は任意である。さらに、噴霧操作後、時限装置が作
動し、噴霧開始を遅らせることも可能である。又、エア
ゾール容器内に封入する薬液、つまり有効成分、溶剤、
噴射剤も任意のものを用いることができ、特に、溶剤量
を比較的少なくしたドライタイプのものにすることによ
り噴射物を微細化したものなどが好ましい処方として例
示できる。又、ノズルをメカニカルブレークタイプにす
る等の対策により、薬液を微細化する方法なども好まし
いものとして例示できる。
【0011】
【考案の効果】ボタン3における揺動支点と反対側を指
で押すことで下方に揺動してステム9を押し下げ、その
位置で係止片37と係止受片16を係合してボタン3を
押し込み位置に保持できるから、ボタン3を押す指の力
を低減できて子供などでも容易に操作できる。また、ボ
タン3の揺動方向と噴射孔33の向きが直交するから、
ボタン3を押す際に人は噴射孔33の向きと直交する方
向になるので、噴射された薬液が人にかかることがな
く、しかも係止片37、係止受片16をボタン3、キャ
ップ2に一体的に設けたので、部品点数が少なくなって
組立が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアゾール装置の外観斜視図である。
【図2】エアゾール装置の分解斜視図である。
【図3】エアゾール装置の噴射方向に沿う縦断面図であ
る。
【図4】エアゾール装置の噴射方向と直角方向に沿う縦
断面図である。
【図5】ボタン押し込み動作時の断面図である。
【図6】ボタン保持状態の断面図である。
【図7】他の実施例を示すキャップの平面図である。
【図8】他の実施例を示すキャップの斜視図である。
【図9】他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】そのノズルの斜視図である。
【図11】他の実施例を示す斜視図である。
【図12】他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 エアゾール容器、2 キャップ、3 ボタン、9
ステム、12 ボタン取付用開口部、16 係止受片、
26 ステム嵌合穴、29 ノズル、37 係止片。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアゾール容器1の上部にキャップ2を
    取付け、このキャップ2の上板11中央部にボタン取付
    用開口部12を形成し、このボタン取付用開口部12内
    に、略中央部にステム嵌合穴26を有し、かつ側方に開
    口したノズル体34を有するボタン3を、その噴射孔3
    4の向きと直角方向の一側部を支点として上下揺動自在
    に配設し、このボタン3の他側部と前記ボタン取付用開
    口部12とにボタン3を押し込んだ時に係合する係止片
    37と係止受片16を一体的に設けたことを特徴とする
    エアゾール容器の噴射装置。
JP5680191U 1991-06-26 1991-06-26 エアゾール容器の噴射装置 Expired - Lifetime JP2521497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5680191U JP2521497Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エアゾール容器の噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5680191U JP2521497Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エアゾール容器の噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535769U JPH0535769U (ja) 1993-05-14
JP2521497Y2 true JP2521497Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13037505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5680191U Expired - Lifetime JP2521497Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 エアゾール容器の噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521497Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383320B2 (ja) * 2015-04-02 2018-08-29 澁谷工業株式会社 キャッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535769U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355357B (en) Head cap for aerosol type atomizer
KR100300804B1 (ko) 오버캡분무기조립체
JP3698309B2 (ja) エアゾール容器の残留物放出機構
JP2521497Y2 (ja) エアゾール容器の噴射装置
JP4049862B2 (ja) カバーキャップ
JP2538180Y2 (ja) エアゾ−ル噴射装置
KR0119128Y1 (ko) 에어졸용기의 분사장치
JPH0811956A (ja) 一般噴射用使用と連続噴射用使用を可能とするエアゾル 噴射用キャップとそのキャップを上下に積み得るエアゾ ル容器のエアゾル噴射用キャップ
JP5213617B2 (ja) エアゾール容器
JP2544728Y2 (ja) 容 器
JPH11310284A (ja) エアゾール式噴出器
JPH0632210Y2 (ja) エアゾ−ルキヤツプ
JP2525513Y2 (ja) 噴射針付きエアゾルアダプタ
US3138295A (en) Molded plastic aerosol cap construction
JPH0632867Y2 (ja) エアゾール装置
JP3742706B2 (ja) 容器
JPH1053289A (ja) ガス抜き構造を備えた蓋及びガス抜き方法
JP2002037365A (ja) 異液混合式エアゾール容器
JPH0623297Y2 (ja) 自動噴射装置の噴射量調節機構
JPS5836707Y2 (ja) エアゾ−ル式噴霧器
JPH0715584U (ja) エアゾール用噴射装置
JPS6231151Y2 (ja)
JPH0447081Y2 (ja)
JP2001276681A (ja) 2液混合型エアゾール装置用噴射ボタン
JP2525860Y2 (ja) 残留ガス排出機構を備えたエアゾール装置の噴射機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250