JP2518944B2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP2518944B2
JP2518944B2 JP1340594A JP34059489A JP2518944B2 JP 2518944 B2 JP2518944 B2 JP 2518944B2 JP 1340594 A JP1340594 A JP 1340594A JP 34059489 A JP34059489 A JP 34059489A JP 2518944 B2 JP2518944 B2 JP 2518944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
transmission case
gear
arm
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1340594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03198708A (ja
Inventor
久平 大内
健二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1340594A priority Critical patent/JP2518944B2/ja
Publication of JPH03198708A publication Critical patent/JPH03198708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518944B2 publication Critical patent/JP2518944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は単一の田植爪で苗を植付けて行く型式のもの
に比べて田植爪の植付運動に起因する振動現象を抑えた
状態で植付の高速化を図ることのできる田植機であっ
て、詳しくは、植付爪を各々備えた二つの植付アームを
夫々姿勢変更可能に長手方向両側端部に配した回転伝動
ケースを、横軸心周りで回転可能に植付伝動ケースに取
付け、前記回転伝動ケースの回転につれて各植付爪で交
互に苗を取出し圃場に植付けて行くように構成するとと
もに、前記植付アームを、回転伝動ケースの回転軸心に
設けたサンギヤ及びそのサンギヤの周りを公転し乍ら自
転するカウンタギヤ並びに植付アームの支持軸に設けた
プラネタリギヤを介して姿勢変更可能して田植機に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、我が国の稲作においては、消費量の低減化に伴
って、生産の重点が量より質の傾向に移りつつ有り、質
を重視する栽培形態として、標準植えにおける株間(例
えば18cm)よりも大きな株間(例えば27cm)とする疎植
植付を採用する機運が高まっている。そこで、上記した
二本の植付爪を有する高速植付可能な田植機においても
疎植植えに対応する為に、一方の植付爪とともに植付ア
ームを取外して行う植付形態が考え出された。
〔発明が解決しようとする課題〕
確かに植付アームを取外すことによって疎植植えに対
応する構成を採ることができるものであるが、前記植付
アームが前記回転伝動ケースの長手方向一側端に回転伝
動ケースの前記横軸心より偏位して取付けてあるので、
その偏位に基づく振動現象を抑制できなかった。
本発明の目的は疎植植え及び標準植えの何れにおいて
も回転伝動ケースの振動現象を抑制して良好な植付作業
の行なえる田植機を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による特徴構成は、植付爪を各々備えた二つの
植付アームを夫々姿勢変更可能に長手方向両側端部に配
した回転伝動ケースを、横軸心周りで回転可能に植付伝
動ケースに取付け、前記回転伝動ケースの回転につれて
各植付爪で交互に苗を取出し圃場に植付けて行くように
構成するとともに、前記植付アームを、回転伝動ケース
の回転軸心に設けたサンギヤ及びそのサンギヤの周りを
公転し乍ら自転するカウンタギヤ並びに植付アームの支
持軸に設けたプラネタリギヤを介して姿勢変更可能に構
成してある田植機において、前記回転伝動ケースにおけ
る一方の植付アーム並びにカウンタギヤを取外し可能に
構成してあるとともに、その回転伝動ケースにおける植
付アームの取付部位に対してバランスウェイトを着脱可
能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りで
ある。
〔作 用〕
つまり、標準植えの場合には、二つの植付アームを夫
々取付けて両植付アームで交互に一条分の植付けを可能
にするとともに、疎植植えの場合には一方の植付アーム
を取外し、その取外した植付アームの取付部位にバラン
スウェイトを取付け、一つの植付アームで植付けを行
う。
したがって、疎植植えにおいても標準植えの場合と同
じく、回転伝動ケースの前記横軸心を挾んで長手方向両
側端に植付アームを配設したと同様の状態を現出でき、
二つの植付アームを取付けた状態に略等しい振動抑制効
果を現出できる。
〔発明の効果〕
一方の植付アーム取付部位に植付アームとバランスウ
ェイトとを取付ける機構を設けるだけの改造によって、
標準植え及び疎植植え何れの状態においても振動を抑制
でき、特に振動を抑制する為に植付伝動ケース及び回転
伝動ケース等の強度を高める等の大きな改造を必要とし
ない有利さがある。又、バランスウェイトの取付位置が
植付アームの取付部位であるから、植付アーム取付部位
以外の位置に設ける場合に比べてバランスウェイトの重
量・形状の選定にそれだけ制約が少なくなる利点もあ
る。更に、疎植植えを行なう場合、つまり、バランスウ
ェイトを装着する場合には、植付アームへの伝動ギヤで
あるカウンタギヤも含めて植付アームを取外すので、カ
ウンタギヤの空運転によるギヤの早期の摩耗を防止し得
る。
〔実施例〕
乗用型田植機に基づいて説明する。第5図に示すよう
に、機体前部にエンジン(1)ミッションケース(2)
を配置するとともに、これらエンジン(1)ミッション
ケース(2)を機体カバー(3)で覆い、この機体カバ
ー(3)の後方に運転操縦部(4)を配置し、その後方
に、植付爪(12)苗のせ台(5)接地フロート(6)等
を備えた苗植付装置(7)を、昇降リンク機構(8)を
介して、前後輪(9),(10)で走行する走行機体(1
1)に取付けて乗用型田植機を構成してある。
苗植付装置(7)の構成について説明する。第2図、
第3図、及び、第5図に示すように、前記ミッションケ
ース(2)からの動力を受けるフィードケース(13)に
苗のせ台(5)の横送り機構(14)を内装するととも
に、このフィードケース(13)の横側方に複数個の植付
伝動ケース(15)を配し、この植付伝動ケース(15)の
横側面に、夫々、植付爪(12),(12)が取付けられて
いる植付アーム(24),(24)を枢支した回転伝動ケー
ス(17)を軸支して、フィードケース(13)に入力され
た動力で回転伝動ケース(17)等を駆動すべく構成して
ある。第2図に示すように、前記横送り機構(14)は、
エンドレスのラセン溝を形成した横送り軸(18)と、こ
の横送り軸(18)を駆動すべく横送り軸(18)に外嵌さ
れた回転駆動軸(19)と、回転駆動軸(19)に属し前記
ラセン軸を係合するコマ部材(20)と、前記ミッション
ケース(2)からの動力を高低2段に変速する高低ギヤ
変速機構(21)とからなり、前記横送り軸(18)に連動
連結された苗のせ台(5)を一定ストロークで往復横送
り駆動する。前記高低ギヤ変速機構(21)の高低切替え
によって苗のせ台(5)の横送り速度を変速可能であ
る。
植付爪(12)の駆動構造について説明する。第3図に
示すように、前記植付伝動ケース(15)に支持された出
力軸(22)を植付伝動ケース(15)外方から突設すると
ともに、植付伝動ケース(15)側面に固着された状態で
前記出力軸(22)に固定軸(23)を外嵌させ、この固定
軸(23)に対して中間ボス部(17a)で相対回転可能に
遊嵌した前記回転伝動ケース(17)を、蓋部材(45)で
出力軸(23)に一体回転可能に連結して、前記出力軸
(23)の軸心を横向き軸心(X)として回転すべく構成
してある。一方、回転伝動ケース(17)の長手両側端
部、夫々に、植付アーム(24),(24)を配するととも
に、中空状支持軸(25),(25)の片持先端部に植付ア
ーム(24),(24)を一体固着し、回転伝動ケース(1
7)と一体で回転するように構成し、かつ、前記中空状
支持軸(25)に形成したプラネタリギヤとしてのギヤ部
(25a)と前記固定軸(23)に一体固着されたサンギヤ
としての第1ギヤ(26)とをカウンタギヤとしての2段
ギヤ(27)を介して伝動して、植付アーム(24)を回転
伝動ケース(17)の回転につれて姿勢を変更するように
構成してある。したがって、前記植付アーム(24)は、
回転伝動ケース(17)の回転につれて、苗のせ台(5)
より苗を取出す姿勢及び圃面上に苗を植付ける姿勢に切
換わる。
前記第1ギヤ(26)、及び、2段ギヤ(27)、ギヤ部
(25a)は非円形ギヤである。したがって、前記植付爪
(12)の植付軌跡は、第4図の実線で示すように、圃面
内での引摺り長さ(t)が小さなものになり、植付苗周
辺の土の掻取り量を抑え植付爪(12)での植付苗の押し
倒し現象を回避する軌跡となっている。因みに、図示す
る点線は、クランクアーム(28)で駆動される一本爪
(12)での疎植時の植付軌跡を示し、前記引摺り長さ
(t′)が長くなっていることを示す。したがって、回
転伝動ケース(17)を利用して疎植植えを行う方が有利
である。
次に、ミッショケース(2)からの動力伝達系路を説
明する。第2図に示すように、エンジン(1)からの動
力を入力軸(29)を経て走行系変速装置(30)と、一対
のギヤ対(31)を介して植付系へ入力するとともに、植
付系に入力された動力を株間変速装置(32)、トルクリ
ミッタ(16)を介して前記フィードケース(13)に投入
する。前記株間変速装置(32)に構成するに、前記入力
軸(29)と平行に二つの伝動軸(33),(34)を架設
し、前記入力軸(29)に大小3つのギヤ部(35a)を有
する中間ギヤ(35)と前記中間ギヤ(35)に対して咬合
離脱自在な出力ギヤ(36)を伝動軸(34)にスプライン
嵌合して、前記出力ギヤ(36)を伝動軸(34)軸心方向
に移動させて前記ギヤ部(35a)との咬合切換を行うこ
とによって、3種類の株間を変更可能である。したがっ
て、例えば植付爪(12)が二本備えてある標準植えで株
間寸法として(11cm,14cm,18cm:これは参考寸法で必ず
しもこの株間寸法で実際に植付作業が行なわれるわけで
はない)が採れる。更に、前記中間ギヤ(35)の一端に
一体回転可能でかつ着脱自在な第1株間ギヤ(37)を設
けるとともに、前記伝動軸(33)に第2株間ギヤ(38)
を着脱自在に設け、これら第1株間ギヤ(37)及び第2
株間ギヤ(38)を常咬み状態でミッションケース(2)
に対して着脱自在な蓋部材(2A)に装着してある。そし
てこの第1株間ギヤ(37)及び第2株間ギヤ(38)を歯
数の異なるものに変更することによって株間変更が可能
である。尚、前記した標準植え時においては第1株間ギ
ヤ(37)と第2株間ギヤ(38)の歯数は例えば18と17で
ある。
以上、二本の植付爪(12),(12)による植付におい
ては、交互に植付爪(12),(12)が苗のせ台(5)よ
り苗を取出すことによって、高速植付が可能になってい
る。このような構成より、疎植植え状態に変更する場合
について記述する。まず、第1図に示すように、前記回
転伝動ケース(17)に取付けられた二本の植付アーム
(24)のうちの一本を取外す。この取外した植付アーム
(24)への伝動系を構成する2段ギヤ(27)と中空状支
持軸(25)を取外す。そして、取外した植付アーム(2
4)の取付部位にバランスウェイト(39)を装着する。
このバランスウェイト(39)は前記植付アーム(24)取
付部位の2つのベアリング(40),(40)に支持される
軸部(39A)とその軸部(39A)先端に固着される重量部
(39B)とからなり、抜け止め用の軸用止め輪(41)を
軸部(39A)に装着している。したがって、残った植付
アーム(24)の横軸心(X)からの偏心によるアンバラ
ンスを解消して振動の発生を抑制する。ここに、前記植
付アーム(24)取付部位に設けたベアリング(40),
(40)等をバランスウェイト(39)を取付ける機構と称
する。
疎植植えを行う場合には、更に変更する個所がある。
苗の送り速度を変更せずにかつ取り残しなく連続的に苗
を取り出せるように、前記回転伝動ケース(17)の回転
速度を倍にする。つまり、前記出力軸(22)に取付けら
れた伝動スプロケット(42)の歯数を半分のものに取替
える。例えば(18T→9T)である。ただし、このように
植付アーム(24)を一本外し回転伝動ケース(17)の回
転速度を倍にすると苗の送り速度の変更は必要ないが、
株間自体は標準植えと替わらないことになるので、疎植
植えの株間とするために、前記第1・第2株間ギヤ(3
7),(38)の歯数を異なるものに切換える。例えば、
第1株間ギヤ(37)の歯数を、18T→28Tに及び第2株間
ギヤ(38)の歯数を17T→16Tにして、足回りの走行速度
に対して植付速度を減速させて株間を大きくする。
このような構成より得られる株間は、前記株間変速装
置(32)の切換えによって、4条植では(例えば19cm,2
3cm,27cm)5,6条植では(例えば20cm,27cm,30cm)とな
る。したがって、バランスウェイト(39)の装着によっ
て疎植植えにおいても振動の少ない植付作業が行なえ
る。
尚、第5図中(43)は、ソレノイド(44)によって起
立姿勢と倒伏姿勢とに切換わる警報具であって、この警
報具(43)は、苗の残量センサ(図示せず)等からの信
号に基づいて起立姿勢により、苗補給等が必要なことを
運転者に知らせる機能を有する。そしてこの警報具(4
3)は倒伏式であるから、運転者の視覚に訴え、太陽光
線の位置によって見にくい警報ランプや聞えにくい警報
ブザーに比べて確実に警報を行うことができる。ただ
し、この警報具(43)が倒伏姿勢であっても、すでに線
引マーカ(図示せず)によって圃場に刻設された基準線
を頼りに植付走行が行なえるように、運転者が前記警報
具(43)と基準線とを同時に見通せる位置に警報具(4
3)を設置することが望ましい。
〔別実施例〕 前記実施例では、前記回転伝動ケース(17)の回転
速度を倍にして苗の送り速度を変更しない構成を採った
が、前記回転伝動ケース(17)の回転速度を変更しない
で、苗の送り速度を1/2にしてもよい。苗の送り速度を1
/2にするには、前記高低ギヤ変速機構(21)で行う。前
記第1、第2株間ギヤ(37),(38)の変更は必要な
い。
前記バランスウェイトを取付ける機構としては、中
空状支持軸(25)や中間伝動ケース(17)に取付座を設
けてもよく、図示するものに限定されない。
前記田植機としては歩行型であってもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る田植機の実施例を示し、第1図はバ
ランスウェイトを取り付けた回転伝動ケースを示す横断
面図、第2図は走行・植付の駆動系を示す構成図、第3
図は二つの植付アームを装着した回転伝動ケースを示す
横断面図、第4図は回転伝動ケース式とクランクアーム
式の疎植植えにおける植付軌跡を示す側面図、第5図は
乗用型田植機の側面図である。 (12)……植付爪、(15)……植付伝動ケース、(17)
……回転伝動ケース、(24)……植付アーム、(25)…
…植付アーム支持軸、(25a)……プラネタリギヤ、(2
6)……サンギヤ、(27)……カウンタギヤ、(39)…
…バランスウェイト、(X)……横軸心。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植付爪(12)を各々備えた二つの植付アー
    ム(24)を夫々姿勢変更可能に長手方向両側端部に配し
    た回転伝動ケース(17)を、横軸心(X)周りで回転可
    能に植付伝動ケース(15)に取付け、前記回転伝動ケー
    ス(17)の回転につれて各植付爪(12)で交互に苗を取
    出し圃場に植付けて行くように構成するとともに、前記
    植付アーム(24)を、回転伝動ケース(17)の回転軸心
    (X)に設けたサンギヤ(26)及びそのサンギヤ(26)
    の周りを公転し乍ら自転するカウンタギヤ(27)並びに
    植付アームの支持軸(25)に設けたプラネタリギヤ(25
    a)を介して姿勢変更可能に構成してある田植機であっ
    て、前記回転伝動ケース(17)における一方の植付アー
    ム(24)並びにカウンタギヤ(27)を取外し可能に構成
    してあるとともに、その回転伝動ケース(17)における
    植付アーム(24)の取付部位に対してバランスウェイト
    (39)を着脱可能に構成してある田植機。
JP1340594A 1989-12-26 1989-12-26 田植機 Expired - Lifetime JP2518944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340594A JP2518944B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340594A JP2518944B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03198708A JPH03198708A (ja) 1991-08-29
JP2518944B2 true JP2518944B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=18338482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340594A Expired - Lifetime JP2518944B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049070B2 (ja) * 2007-08-02 2012-10-17 ヤンマー株式会社 田植機における苗植付け装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348422U (ja) * 1986-09-17 1988-04-01
JPH065694Y2 (ja) * 1987-07-16 1994-02-16 株式会社クボタ 苗植付け装置の植付け爪取付け部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03198708A (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518944B2 (ja) 田植機
JPH1098924A (ja) 苗植付装置
CN2720786Y (zh) 手扶式微型旋耕机
JP2003189712A (ja) 移植機
CN209710626U (zh) 微型旋耕机
JPS58121711A (ja) 乗用田植機の伝動構造
JP2620733B2 (ja) 歩行型水田作業機における苗のせ台横送り装置
JPH0829022B2 (ja) 田植機
JPH0671367B2 (ja) 2輪4条植え歩行型田植機
JP3106482B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP2580132B2 (ja) 移植機における移植装置
JP2558023Y2 (ja) 不耕起移植機
JPH0757124B2 (ja) 歩行型田植機の伝動構造
KR890004602Y1 (ko) 보행형 이앙기
JP2002084828A (ja) 田植機の植付部
JPH04299902A (ja) 施肥装置
JP2592988B2 (ja) 歩行型田植機
JP2538504Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2552075Y2 (ja) 歩行型農用移植機の伝動構造
CN2400310Y (zh) 拖拉机后置式动力输出机构
JPH0218979Y2 (ja)
JPS6125619Y2 (ja)
JPH059215U (ja) 水平状の苗載台を有する歩行型田植機
JPH0243449B2 (ja)
JPH0423906A (ja) 田植機