JP2515740B2 - 多機能カ―ド利用システム - Google Patents

多機能カ―ド利用システム

Info

Publication number
JP2515740B2
JP2515740B2 JP11734286A JP11734286A JP2515740B2 JP 2515740 B2 JP2515740 B2 JP 2515740B2 JP 11734286 A JP11734286 A JP 11734286A JP 11734286 A JP11734286 A JP 11734286A JP 2515740 B2 JP2515740 B2 JP 2515740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
business
transaction
card
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11734286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62274465A (ja
Inventor
廣太郎 山下
明宏 川岡
哲夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11734286A priority Critical patent/JP2515740B2/ja
Publication of JPS62274465A publication Critical patent/JPS62274465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515740B2 publication Critical patent/JP2515740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリカードを用いて取引業務を行う取引
システムにおいて、一枚のメモリカードで少なくとも1
種以上の取引業務処理を行う多機能カード利用方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来のメモリカードは、1枚のカードを一つの発行元
の業務で利用することを前提としていた。また、ICカー
ドのマイクロプロセツサを利用して本人を確認する方法
は提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この場合、本人確認後の対象取引業務用プロ
グラムとの関連については配慮されていなかつた。メモ
リカードの内容については、特開昭59−87568に記載の
ように、メモリを複数のエリアに分割する方法がある
が、取引業務用プログラムとメモリの内容とを結合し完
成した取引処理プログラムを合成する点については配慮
されていなかつた。
本発明の目的は、1枚のメモリカードを用いて複数の
取引業務を行う場合、取引対象業務毎に異なつた処理内
容を実行する多機能カードシステムにおいて、安全性が
高く、しかも、一つの業務処理プログラムで対応する多
機能カードとその利用方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、業務処理プログラム中のロジツク部やデー
タ部の一部分を、メモリカードに記録しておき、メモリ
カードの利用時に両者を結合合成することによつて、所
定の取引対象業務用のプログラムを実行可能なものに完
成させることに特徴がある。
〔作用〕
本発明では、業務処理プログラム中のロジツク部やデ
ータ部の一部分を、メモリカードに記録しておき、メモ
リカードの利用時に両者を結合合成しているので、安全
性が高く、しかも、1つの業務処理プログラムで対応で
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図をもとに説明する。
第1図は本発明の機器構成を示しており、ICカード1
と、ICカードリーダライタ4と業務プログラム5より構
成された取引装置2より成る。
第2図はICカードの不揮発性メモリに記憶しているテ
ーブルと、業務固有プログラムとの関係を示している。
ICカードには業務毎に、業務固有プログラム52の書き換
えられるアドレス、内容(プログラムの一部又はデー
タ)、内容のデータ長のテーブルが記憶されており、業
務固有プログラム52はICカード不揮発性メモリ12の内容
に一部書きかえられることを表わしている。内容のテー
ブルは、転送するホストマシンのあて先、業務の種別や
処理内容を示すプログラム上のデータもしくは、プログ
ラムの1部分のロジツクプログラム、もしくは、プログ
ラムをコントロールする制御部分の一部であつても良
い。またそれらのうちの少なくてもいずれか一つ以上の
組合せであつても良い。
第3図は具体例である。まず利用者は、ICカードを取
引装置に挿入し、カード所有者暗証コードを入力する。
入力された暗証コードを、ICカードのマイクロプロセツ
サで本人であることが確認された後、ICカードのマイク
ロプロセツサは対応する業務の合成用プログラムあるい
はデータのアドレスと内容を業務プログラム管理プログ
ラムに送出し、そこで業務固有プログラムが合成され
る。内容のテーブルには、プログラムの1部を構成する
もの、又は参照データが記憶されており、処理の場合
は、業務固有の本人確認ロジツク、あるいは利息計算の
ロジツク等であり、参照データには、利率等が記憶され
ている。この図ではx1番地は処理C2に、x2番地は処理C3
に、x3番地はデータd1にそれぞれ書きかえられているこ
とを示している。業務固有の合成終了後、管理プログラ
ムから業務固有プログラムに制御が移行される。
本実施例は一つのICカードに対して、一業務と限定す
る必要はなく、第4図が示すように、本人確認後、利用
者が取引対象業務を選択してから処理に移るとか、取引
装置によつて、固有な取引対象業務があらかじめ決まつ
ていて、ICカードを挿入すれば、本人確認後自動的にそ
れに合つたプログラム合成用データ(プログラム)が送
出されるようなものも考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の取引業務を1枚のメモリカー
ドを用いて実現でき、しかも業務処理プログラムがメモ
リカードの利用時に実行可能な形に完成するので、不正
利用の排除力を高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機器構成図、第2図は不揮発性メモリ
内に記憶するテーブルと業務固有プログラムを示す図。
第3図は一つの業務のみを対象とした場合の処理フロー
図、第4図は複数の業務を対象とした場合の処理フロー
図である。 1……ICカード、2……取引装置、3……伝送路、4…
…ICカードリーダライタ、5……業務プログラム、11…
…マイクロプロセツサ、12……不揮発性メモリ、51……
業務プログラム管理プログラム、52……業務固有プログ
ラム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−87568(JP,A) 特開 昭61−67173(JP,A) 特開 昭59−119425(JP,A) 特開 昭60−229169(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶手段を有するメモリカードと、前記メ
    モリカードを用いて少なくとも一つ以上の取引業務処理
    を行なう業務処理プログラムを実行する取引装置とから
    なる多機能カード利用システムにおいて、 前記メモリカードは、前記業務処理プログラムにおける
    業務に固有なプログラムの一部分あるいはデータを記憶
    する記憶手段を有し、 前記取引装置は、前記メモリカードから前記プログラム
    の一部分あるいはデータを読み込む手段、 前記読み込んだプログラムの一部分あるいはデータによ
    って、前記業務処理プログラムを部分的に書き換える手
    段、および 前記書き替えられた業務処理プログラムを実行する手段
    を有することを特徴とする多機能カード利用システム。
JP11734286A 1986-05-23 1986-05-23 多機能カ―ド利用システム Expired - Fee Related JP2515740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11734286A JP2515740B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多機能カ―ド利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11734286A JP2515740B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多機能カ―ド利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62274465A JPS62274465A (ja) 1987-11-28
JP2515740B2 true JP2515740B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14709330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11734286A Expired - Fee Related JP2515740B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 多機能カ―ド利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667426B2 (ja) * 1988-02-17 1997-10-27 株式会社東芝 携帯可能電子装置
EP1026623A4 (en) * 1997-10-03 2004-08-18 Hitachi Ltd PORTABLE TERMINAL FOR CI CARD

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987568A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド
JPS59119425A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 処理装置
JPS60229169A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
JPS6167173A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Omron Tateisi Electronics Co プログラム処理選択方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62274465A (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015377B2 (ja) Icカード
EP0985202B1 (en) Multi-application ic card with delegation feature
US5414835A (en) IC card processing system capable of determing send timing between an IC card and an accepting device
JP2854636B2 (ja) 携帯可能媒体の発行装置及び発行方法
JP2008276790A (ja) スマートカードと端末装置とを結合した処理システムおよび当該システムに対応するスマートカード
JPS63204493A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
TW200535707A (en) IC card with built-in coprocessor for auxiliary arithmetic, and control method thereof
JP3110035B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH09510813A (ja) チップ・カードにおいて長いメッセージを処理する方法及び装置
JP2515740B2 (ja) 多機能カ―ド利用システム
JP2651426B2 (ja) Icカード
JP2671213B2 (ja) Icカード
JPH0654507B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3251579B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0233690A (ja) Icカード発行方法
JP3209994B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2005056259A (ja) 携帯可能電子媒体と携帯可能電子媒体取扱装置
JP2003157344A (ja) 電子マネー機能を有する出退勤管理装置
JPH01223586A (ja) Icカードテスト方式
JPH0233691A (ja) Icカード
JP2680630B2 (ja) カード式自動販売機
JPH0698862B2 (ja) Icカ−ド
JPH02140892A (ja) Icカードシステム
JPH08147421A (ja) 情報記憶媒体の発行処理データ作成装置及び作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees