JP2651426B2 - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2651426B2
JP2651426B2 JP63187291A JP18729188A JP2651426B2 JP 2651426 B2 JP2651426 B2 JP 2651426B2 JP 63187291 A JP63187291 A JP 63187291A JP 18729188 A JP18729188 A JP 18729188A JP 2651426 B2 JP2651426 B2 JP 2651426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
program
processing program
issuance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63187291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237484A (ja
Inventor
和彦 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63187291A priority Critical patent/JP2651426B2/ja
Publication of JPH0237484A publication Critical patent/JPH0237484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651426B2 publication Critical patent/JP2651426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ICカードに関し、詳しくはICカードの内
部に発行処理プログラムを残さないで済むようなICカー
ドの改良に関する。
[従来の技術] 商品取引でのクレジット方式とか、現金の受け渡しを
行う銀行の支払/預金方式、病院とか社員食堂等におけ
る各種の精算方式などがICカードを用いる方式として実
用化されているが、このようなICカードによる方式で
は、その不正使用が大きな問題となる。
ICカードは、通常、内部にマイクロプロセッサとメモ
リ、そして外部装置との間でデータの授受を行うための
インタフェース等とを内蔵していて、例えば、外部装置
の1つであるホストコンピュータとか、ICカードリーダ
・ライタに装着されて使用され、外部装置から発信され
たコマンドをICカードの内部制御プログラムが解読し、
メモリに記憶された動作プログラムに従って、そのメモ
リをアクセスし、例えばデータの書込み、読出し及び消
去等を実行し、その結果をコマンドに対するレスポンス
として外部装置に返答するシーケンスに従って外部装置
との間でデータの授受を行う。
従来、このようなICカードでは、そのデータメモリに
割当てられる、暗証番号、その他の識別情報、ICカード
内部或いは外部装置についての各種の管理情報、各種デ
ータの記憶領域の位置やその容量などを示す情報等のデ
ータ内容については、ICカード製造後のカード発行時
に、発行データとしてICカード発行者によって外部装置
を介して書込まれる。そのためにICカード側には発行デ
ータを所定のメモリ領域に書込む発行処理プログラムを
格納しておく必要がある。
[解決しようとする課題] 従来、前記の発行処理プログラムは、あらかじめICカ
ードのマイクロコンピュータ内部のマスクROMに書込ま
れて実装されている。そこで、ICカードを使用する時と
か、その運用時にICカード内部に発行処理プログラムが
残されたままとなり、ICカード内部のデータの読出し、
書込みがこの発行処理プログラムによって実行可能なも
のとなる。したがって、ICカードの内容(暗証番号な
ど)が他人に知れてしまったり、書換えられてしまう危
険性がある。このような点で、従来のICカードは、その
機密性、信頼性に欠けている。
また、使用時、運用時には必要としない発行処理プロ
グラムがマイクロコンピュータ内部の不揮発性メモリに
存在することから、一般の動作プログラムの格納領域が
それ以外の領域となってしまい、その長さも規制されて
いる。
この発明は、このような従来技術の欠点を解消するも
のであって、発行処理プログラムを残さないで済み、機
密性、信頼性に優れたICカードを発行できるICカードを
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するためのこの発明のICカード
の構成は、外部装置から送出される情報のうちから発行
処理のための発行処理プログラムを格納することを示す
格納情報を検出する検出手段と、この検出手段が格納情
報を検出したときにそれに応じて送出された発行処理プ
ログラムの情報を揮発性メモリ若しくは揮発させること
が可能なメモリに格納するプログラム書込み手段と、発
行処理プログラムを起動して発行処理を実行するプログ
ラム実行手段とを備えていて、プログラム実行手段によ
り発行処理プログラムが実行されて発行処理が終了した
後に発行処理プログラムが消去されるものである。
[作用] このように、外部装置から送信される情報に対して検
出手段によってICカードの発行処理プログラムについて
のものか否かを検出し、それが検出されると、発行処理
プログラムの情報が発行処理プログラム書込み手段によ
り揮発性メモリ若しくは揮発させることが可能なメモリ
内へ書込まれる。そして、書込み終了後にそのプログラ
ムがプログラム実行手段により実行されるので、発行者
対応に自由にICカードの発行処理を行うことができ、か
つ発行処理後には、データを揮発させることが可能なメ
モリでは、発行処理プログラムに関するデータが、例え
ば、プログラム実行手段により消去され、揮発性メモリ
では、ICカードが外部装置から排出されるときに発行処
理プログラムが消去される。
その結果、ICカードの使用時或いは運用時には、ICカ
ード内部に発行処理プログラムを残さなくても済み、揮
発性メモリの空間若しくはデータを揮発させることが可
能なメモリの空間は、動作プログラムのワークエリア等
として利用できるようになり、メモリ領域を十分に活用
でき、かつ機密性、信頼性に優れたICカードを発行する
ことができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳
細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すICカードの内部
構成を示すブロック図、第2図は、lCカード発行時にお
ける発行処理のフローチャートである。
第1図において、10は、ICカードリーダ・ライタ又は
ホストコンピュータ等の外部装置に装着されて、外部装
置との間でデータの授受を行うICカードであって、9
は、その情報処理部(マイクロプロセッサ,MPU)であ
る。そして、このMPU9の制御プログラムとか基本的処理
プログラムや動作プログラムがその演算処理部3の内部
に設けられたROM(マスクROM,PROM,EEPROMを含む)3aに
記憶されている。
通常の動作においては、MPU9がROM3aに記憶された動
作プログラムに従って、所定の処理を実行し、揮発性メ
モリであるRAM4に外部装置から転送されたデータとか、
読出しデータ、結果データ等が一時的に記憶され、ICカ
ードリーダ・ライタ等の外部装置との間でデータの授受
が行われる。なお、この場合、内部電源はなく、RAM4等
の電源は外部装置から供給される。すなわち、RMA4は内
部電源でバックアップされていない。
5は、EEPROMであり、MPU9によりアクセスされ、カー
ド発行のために必要な、暗証番号とか、各種の識別情
報、そして管理情報等の発行データが書込まれる発行デ
ータ記憶領域5aと、この発行データを発行データ記憶領
域5aに記憶するための発行処理プログラムを一時的に記
憶する記憶領域5bとを有している。
MPU9は、その機能ブロックとして、ここでは、識別手
段2、演算処理部3、発行処理プログラム書込み手段
6、発行処理プログラム実行手段7、そして発行処理プ
ログラム消去手段8とにより構成されている。なお、こ
れら構成要素の一部或いは全部は、ハードウエアとして
回路により実現されても、また、RAM4、EEPROM5、或い
はROM3aに記憶された対応する各処理プログラムを実行
することで実現されてもよい。さらにこれは、ハードウ
エアとソフトウエアとの組合せで実現されてもよい。
以下は、この発明の特徴である前記の構成を中心とし
て、その動作について第2図の処理の流れに従って説明
する。
入出力装置1は、外部装置とのインタフェースであっ
て、第2図のステップにおいて、入出力装置1が外部
装置から送信されたデータブロックを受信し、それを識
別手段2に送出する。データブロックには、自己が処理
するモード(処理の種別)を識別するモード識別情報部
分があって、次のステップにおいて、識別手段2によ
りそれが識別される。
ステップでは、まず、データブロック中のモード識
別情報がデコードされ、又はその一致が検出されるこ
で、発行処理か、一般の動作プログラムを実行するのか
の判定がなされてそれが識別される。なお、ここでのデ
ータブロックの伝送フォーマットとしては、例えば、そ
の最初に開始コード,次にコマンドコード又はレスポン
スコード,その次にモード識別情報,そして送信デー
タ,最後に終了コード等が配列されるものであって、外
部装置(例えば、ICカードリーダ・ライタ)側からの送
信データブロックには、第2番目の位置に書込み,読出
し等のコマンドコードが挿入され、ICカード2側からの
応答では、第2番目にレスポンスコードが挿入される。
さて、前記のステップの識別判定によって外部装置
側から送出されるデータブロックのモード識別情報が発
行処理であると判別されると、さらに、次のステップ
において、識別手段2は、ICカード10が発行済みのもの
か否かを、例えば、識別手段2の内部或いはEEPROM5の
特定の記憶領域に記憶された発行フラグを参照してそれ
が立てられているか否かによって判定する。この判定
で、発行済みでないと判定されたときには、次に、識別
手段2により発行処理プログラム書込み手段6が起動さ
れる。
そして、次のステップにおいて、発行処理プログラ
ム書込み手段6は、外部装置側から送出されたデータブ
ロックにあるデータを識別手段2を介して受取り、その
データをEEPROM5内のアドレス空間のうちの発行処理プ
ログラムを格納する領域として割り当てられた記憶領域
5bの空間部分へ順次書込んで行く、書込み処理を実行す
る。
外部装置から送信されたデータブロックの書込みをす
べて終了すると、発行処理プログラム書込み手段6は、
演算処理部3に制御権を移すとともに、演算処理部3を
介して発行処理プログラム実行手段7を起動する。
発行処理プログラム実行手段7は、ステップにおい
て、EEPROM5の記憶領域5bに記憶された発行処理プログ
ラムを起動し、発行データ書込みコマンドを検出する待
ちループに入る。そして、外部装置からこのコマンドと
ともに発行データが送出されると、これを受信してステ
ップからステップへと移り、ステップにおいて、
発行処理プログラムに従って、外部装置から送信された
暗証番号,各種の識別情報、管理情報等の発行データを
EEPROM5の発行データの記憶領域5aに書込んで行く。こ
こで次の発行処理に必要なデータをすべて書込み、書込
み処理が正常に終了すると、次のステップにおいて、
発行終了の応答を外部装置に送出する。なお、この場合
に、応答として前記の書込みデータを読出して外部装置
に送信するようにしてもよい。このような処理では、書
込まれたデータを受けた外部装置では、発行データ等が
正しく書込まれたか否かを判定することができる。
発行処理プログラム実行手段7は、次に演算処理部3
を介して発行処理プログラム消去手段8を起動する。発
行処理プログラム消去手段8は、ステップにおいて、
発行処理プログラムを消去する処理を行い、ステップ
において、EEPROM5の発行済みを示す発行フラグをセッ
トして、発行済みとする。そして、ステップの初期状
態に戻す。このようにして、ステップの判定処理によ
り、発行処理のときにのみ発行処理プログラムを外部装
置からICカード10にロードする。
ところで、外部装置が書込み発行データの内容をテス
トしたとき、或いはステップにおいてICカード10側か
ら送られてきた発行データについて外部装置における判
定で実際にICカード10に書込むべきデータと送信された
データとが相違していると判定されたときには、外部装
置は、再び、ステップから同様な手続きでICカードの
発行処理を繰り返す。
このようにしてICカードの発行を行うものであるが、
ここで、先のステップの判定において、モード識別情
報に示される内容が発行処理プログラムに対するもので
ないと判定された場合には、ステップaへと移行し
て、ここでも前記ステップの場合と同様に識別手段2
が発行フラグを参照して、発行済みか否かの判定をす
る。
その結果、発行済みのICカードであると判定されたと
きには、演算処理部3に外部装置から送信されたデータ
ブロックを渡す。演算処理部3は、ステップaにおい
てデータブロックのコマンド部分をデコードして、コマ
ンドに対する処理を実行する。そして、ステップaで
処理した結果の応答情報を外部装置に送出してステップ
の初期状態に戻る。
一方、先のステップaの判定で発行済みでないと判
定らえたときには、ステップbでエラー処理として命
令エラーのレスポンス(応答)を外部装置へ送出してス
テップの初期状態に戻る。
このような発行処理が終了すると、ICカード10は、そ
の後、外部装置から排出されることになる。外部装置か
らICカード10が排出されるとICカード10がバックアップ
電源を持っていないので、そのRAM4のデータは、すべて
消去される。そこで、前記の発行処理プログラムをRAM4
に割り当てられたアドレス空間に格納すれば、先のステ
ップの発行処理プログラムの消去処理を省略すること
ができる。すなわち、発行処理プログラムをRAM4に記憶
するようにした場合には、ICカード10の排出と同時に発
行処理プログラムがそのとき消去される。
このようにして発行処理プログラムを発行処理終了と
ともに消去することにより、カード発行者等によるICカ
ード発行処理時のみ、ICカード内に発行処理プログラム
が存在していて、それ以外では存在しないことになり、
ICカード使用時或いは運用時に、ICカード内に残ってい
る発行処理プログラムを利用してのデータの読出し、書
込みなどの不正使用を防止することができる。
なお、EEPROM5又はRAM4における消去された発行処理
の記憶エリアは、発行処理後の使用時或いは運用時に
は、動作プログラムのワークエリア等として利用され
る。
ところで、この実施例の場合、識別手段2、演算処理
部3、発行処理プログラム書込み手段6、発行処理プロ
グラム実行手段7、そして発行処理プログラム消去手段
8のそれぞれの構成要素の一部或いは全部をEEPROM5で
はなく、RAM4にプログラムとして格納するような場合に
は、前記処理に先立って、ROM3aの処理プログラムに従
ってRAM4にこれら機能に対応するプログラムが格納され
ることになる。
以上説明してきたが、実施例では、揮発性メモリとし
てRAMを用いているが、揮発可能なEEPROMを用いてもよ
いことはもちろんである。また、EEPROMに書込まれた発
行処理プログラムの消去は、外部装置からの指令により
発行処理プログラム消去手段を起動して消去するように
してもよい。また、発行処理プログラムの実行について
も、その書込みとは切離して外部装置からの指令に応じ
て行われてもよい。
実施例では、識別手段2、演算処理部3、発行処理プ
ログラム書込み手段6、発行処理プログラム実行手段
7、そして発行処理プログラム消去手段8を独立の手段
として説明しているが、これらは、演算処理部3がそれ
ぞれに対応する処理プログラムを実行することで実現さ
れてもよい。
また、実施例では、データブロックにモード識別情報
をおき、モード識別手段により発行処理プログラムの格
納か否かの識別をしているが、これは、単に、伝送され
た情報からそれを検出できる手段であればよく、モード
識別を行う手段によることに限定されるものではない。
実施例では、データブロックにコマンドとデータとを
挿入して伝送している形式のものを挙げているが、これ
は、コマンドとデータとが独立に伝送されるものであっ
てもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では、外部装置から送
信される情報に対して検出手段によってICカードの発行
処理プログラムについてのものか否かを検出し、それが
検出されると、発行処理プログラムの情報が発行処理プ
ログラム書込み手段により揮発性メモリ若しくは揮発さ
せることが可能なメモリ内へ書込まれる。そして、書込
み終了後にそのプログラムがプログラム実行手段により
実行されるので、発行者対応に自由にICカードの発行処
理を行うことができ、かつ発行処理後には、データを揮
発させることが可能なメモリでは、発行処理プログラム
に関するデータが、例えば、プログラム実行手段により
消去され、揮発性メモリでは、ICカードが外部装置から
排出されるときに発行処理プログラムが消去される。
その結果、ICカードの使用時或いは運用時には、ICカ
ード内部に発行処理プログラムを残さなくても済み、揮
発性メモリの空間若しくはデータを揮発させることが可
能なメモリの空間は、動作プログラムのワークエリア等
として利用できるようになり、メモリ領域を十分に活用
でき、かつ機密性、信頼性に優れたICカードを発行する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すICカードの内部構
成を示すブロック図、第2図は、ICカード発行時におけ
る発行処理のフローチャートである。 1……入出力装置、2……識別手段、3……処理装置、 3a……ROM、4……RAM、5……EEPROM、 6……発行処理プログラム書込み手段、 7……発行処理プログラム実行手段、 8……発行処理プログラム消去手段、 9……情報処理部、10……ICカード。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセッサと、このプロセッサのプログラ
    ムを記憶する不揮発性メモリと、データ等を記憶する、
    内部電源でバックアップされていない揮発性メモリ若し
    くは揮発させることが可能なメモリとを有し、外部装置
    との間でデータの授受を行うICカードにおいて、前記外
    部装置から送出される情報のうちから発行処理のための
    発行処理プログラムを格納することを示す格納情報を検
    出する検出手段と、この検出手段が前記格納情報を検出
    したときにそれに応じて送出された前記発行処理プログ
    ラムの情報を前記揮発性メモリ若しくは前記揮発させる
    ことが可能なメモリに格納するプログラム書込み手段
    と、前記発行処理プログラムを起動して発行処理を実行
    するプログラム実行手段とを備え、前記プログラム実行
    手段により発行処理プログラムが実行されて発行処理が
    終了した後に前記発行処理プログラムが消去されること
    を特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】データを揮発させることが可能なメモリは
    EEPROMであり、プログラム実行手段は、発行処理終了後
    に発行処理プログラムを消去する処理をすることを特徴
    とする請求項1記載のICカード。
  3. 【請求項3】データを揮発させることが可能なメモリは
    RAMであり、プログラム実行手段は、発行処理終了後にI
    Cカードを外部装置から排出する処理をすることにより
    前記外部装置からの電力供給を断って発行処理プログラ
    ムを消去することを特徴とする請求項1記載のICカー
    ド。
JP63187291A 1988-07-27 1988-07-27 Icカード Expired - Fee Related JP2651426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187291A JP2651426B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187291A JP2651426B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237484A JPH0237484A (ja) 1990-02-07
JP2651426B2 true JP2651426B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16203430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187291A Expired - Fee Related JP2651426B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651426B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441055B2 (ja) * 1999-04-23 2003-08-25 シャープ株式会社 不揮発性メモリ内蔵マイクロコンピュータの検査システム
JP4573350B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-04 シャープ株式会社 Icカード、icカードセキュリティ用システム、icカード輸送安全性確保方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP4737411B2 (ja) * 2005-12-26 2011-08-03 いすゞ自動車株式会社 制振構造
JP2014059806A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP6160326B2 (ja) * 2013-07-22 2017-07-12 大日本印刷株式会社 情報記憶媒体、情報書き込み方法、及び書き込みプログラム
JP2016129072A (ja) * 2016-03-11 2016-07-14 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP6489050B2 (ja) 2016-03-24 2019-03-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 情報処理装置及び情報処理システム
JP2016177850A (ja) * 2016-07-01 2016-10-06 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237484A (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623332B2 (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JP2856393B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2854636B2 (ja) 携帯可能媒体の発行装置及び発行方法
JPH0622030B2 (ja) 取引の正当性確認方式
JPH11504748A (ja) 自己診断又は監視のための端末及び方法、ならびに該端末又は方法に使用される携帯品
JP2651426B2 (ja) Icカード
JPH01233590A (ja) 携帯可能電子装置
JPH1091903A (ja) 磁気カード・リーダ、セルフサービス・ターミナル及びその操作方法
JP3195122B2 (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JPH01223586A (ja) Icカードテスト方式
JPH08287207A (ja) Icカード
JP2000148945A (ja) Icカード
JP2631656B2 (ja) Icカード情報処理システム
JP2556326B2 (ja) Icカ−ド情報処理システム
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2588201B2 (ja) 携帯可能記憶媒体の発行方法および携帯可能記憶媒体の発行装置
JPH04205082A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0233690A (ja) Icカード発行方法
JPH01194093A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01223585A (ja) Icカードテスト方式
JPH0693254B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS6383894A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63229542A (ja) 電子カ−ド
JP2723430B2 (ja) カード式自動販売機の運転方法
JPH01220083A (ja) 携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees