JPH01220083A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH01220083A
JPH01220083A JP63046789A JP4678988A JPH01220083A JP H01220083 A JPH01220083 A JP H01220083A JP 63046789 A JP63046789 A JP 63046789A JP 4678988 A JP4678988 A JP 4678988A JP H01220083 A JPH01220083 A JP H01220083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
definition information
area definition
card
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046789A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Takashi Niimura
新村 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63046789A priority Critical patent/JPH01220083A/ja
Publication of JPH01220083A publication Critical patent/JPH01220083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば消去可能な不揮発性メモリおよび
CPUなどの制御素子を有するIC(集積回路)チップ
を内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電
子装置に関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、EEP
ROMなどの消去可能な不揮発性メモリおよびCPUな
どの制御素子を有するICチップを内蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵する制
御素子によって内蔵するメモリをアクセスし、外部装置
からの要求に応じて必要なデータの入出力を行なうもの
である。
さて、このようなICカードのメモリは、記憶データの
性格あるいは利用用途などに合せて複数のエリアに分割
定義され、そのエリアをアクセス単位として運用される
ようになっている。
このように、メモリは複数のエリアに分割定義されるが
、そのメモリエリアの定義は通常、ICカードの発行時
にカード発行者によって行なわれる。すなわち、メモリ
をエリア定義情報エリア(ディレクトリエリア)と利用
者エリア(ユーザエリア)とに二分し、エリア定義情報
エリアにエリア定義情報を書込むことにより、この書込
んだエリア定義情報によって利用者エリアを定義し管理
するものである。
そして、このようにエリア定義情報を書込んで利用者エ
リアを定義し終わると、メモリ内に設けられているIC
カードの運用不可能(未発行)、運用可能(発行済)を
識別するための識別情報を、運用不可能を示す情報から
運用可能を示す情報に書換えることにより、ICカード
を運用可能状態にし、発行を終了するようになっている
ところが、従来のICカードにおいては、メモリ内のエ
リア定義情報は常時アクセス可能であった。このため、
ICカードを運用可能状態にしだ後(発行後)、エリア
定義情報が誤って、あるいは不正にアクセスされるとい
う危険性があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したようにメモリ内のエリア定義情報
は常時アクセス可能であるため、運用可能状態にした後
において、エリア定義情報が誤って、あるいは不正にア
クセスされる危険性があるという問題点を解決すべくな
されたもので、運用可能状態にした後において、エリア
定義情報が誤って、あるいは不正にアクセスされる危険
性がなくなる携帯可能電子装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発
性メモリに対してデータの読出しおよび書込みを行なう
ための制御部を有し、選択的に外部からの人出力を行な
い、かつ上記不揮発性メモリは少なくとも2つのエリア
に分割されていて、これらエリアのうち少なくとも1つ
はエリア定義情報エリアで、このエリア定義情報エリア
にエリア定義情報を記憶することにより、この記憶した
エリア定義情報によって上記分割された他のエリアを定
義する携帯可能電子装置において、上記不揮発性メモリ
内に記憶される識別情報により本装置が運用可能か運用
不可能かを識別する識別手段と、上記外部からの命令デ
ータが入力された際に、上記識別手段が運用不可能を識
別した場合は上記エリア定義情報エリアに対する処理を
実行し、上記識別手段が運用可能を識別した場合は上記
エリア定義情報エリア以外のエリアに対する処理を実行
する制御手段とを具備したことを特徴としている。
(作用) この発明は、外部からの命令データが入力された際に、
不揮発性メモリ内の識別情報により運用不可能を識別し
た場合はエリア定義情報エリアに対する処理を実行し、
運用可能を識別した場合はエリア定義情報エリア以外の
他のエリアに対する処理を実行することにより、運用可
能状態にした後において、エリア定義情報が誤って、あ
るいは不正にアクセスされる危険性がなくなり、セキュ
リティ性が向上する。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第7rI!Jおよび第8図は、この発明に係わる端末機
として発行者が用いるICカード発行機30の構成を示
すものである。すなわち、31は全体を制御するCPU
 (セントラル番プロセッシング・ユニット)、32は
データを入力するキーボード、33はCRTデイスプレ
ィ装置、34は制御プログラムが格納されているROM
 (リード・オンリ・メモリ)、35はデータが記憶さ
れるRAM(ランダム・アクセスφメモリ)、36は種
々の印字データが出力されるドツトプリンタ、37はフ
ロッピーディスク挿入口38から挿入されたフロッピー
ディスク39においてデータの記憶、再生を行うフロッ
ピーディスク装置、40はカード挿入口41から挿入さ
れたICカード(携帯可能電子装置)1におけるメモリ
のデータを読取ったり、あるいはメモリ内にデータを書
込むICカード読取書込部である。
また、利用者が用いるICカード取扱機(図示しない)
の構成も上記ICカード発行機30と同様な構成となっ
ている。
第6図は上記ICカード1の構成例を示すもので、制御
部としての制御素子(たとえばCPU)11、消去可能
な不揮発性メモリ12、プログラムメモリ13、および
図示しない外部装置と電気的に通信するためのコンタク
ト部14によって構成されており、これらのうち破線内
の部分(制御素子11、メモリ12、プログラムメモリ
13)は1つ(あるいは複数)のICチップで構成され
てICカード本体内に埋設されている。プログラムメモ
リ13は、たとえばマスクROMで構成されており、制
御素子11の制御プログラムなどを記憶するものである
。メモリ12は各種データの記憶に使用され、たとえば
EEPROMで構成されている。
上記制御素子11の内部メモリ(図示しない)には書込
みアドレスとしての書込みポインタが記憶されるように
なっている。
メモリ12は、たとえば第5図に示すように、たとえば
1バイトの識別情報としての発行フラグエリア21、エ
リア定義情報エリア(ディレクトリエリア)22、およ
び利用者エリア(ユーザエリア)23から構成されてい
る。発行フラグエリア21は、本ICカード1が運用不
可能(未発行)か運用可能(発行済)かを識別するため
の発行フラグが書込まれる。発行フラグは、たとえば8
ビツトの1バイトから構成されており、本ICカード1
の運用不可能時は特定情報、たとえば16進数の“FF
”とされ、本ICカード1の運用可能時は“FF”以外
の情報とされる。エリア定義情報エリア22は、利用者
エリア23を複数のエリアに分割定義し管理するエリア
であって、後述するようにエリア定義情報が記憶される
。利用者エリア23は、各種データが記憶されるもので
、後述するように複数のエリアに分割定義される。
このような構成において、エリア定義情報エリア22へ
のエリア定義情報の書込みは、書込み側としての上記カ
ード発行機30が扱い易い体系をとり、なおかつ定義す
るエリアの先頭アドレス(先頭位置情報)は持たない内
容となっている。
このエリア定義情報は、カード運用可能時に使用する実
際のエリア定義情報と同じ部分に位置する。
カード運用可能時のエリア定義情報は、書込みエリア定
義情報を用いて書込みエリア定義情報には存在しない情
報を生成し、付加するため、書込みエリア定義情報より
もその分だけ大きくなる。その大きなカード運用可能時
のエリア定義情報が入るべき部分に書込みエリア定義情
報が入るため、データの入っていない部分(2バイトの
空データたとえば第3図においての斜線部分)が現われ
るが、その部分に関してはエリア定義情報の編成時まで
そのままとする。
2つのエリア定義情報を書込んだ状態を第3図に示す。
この書込みは、たとえば本ICカード1をカード発行機
30のカード挿入口41に挿入することにより、キーボ
ード32などからエリア定義情報(アクセス条件などエ
リアの性格情報、エリアのサイズ情報)を入力して、I
Cカード1の制御索子11に送信し、これを受信した制
御索子11がメモリ12のエリア定義情報エリア22に
書込むことにより行なわれる。こうして書込まれたエリ
ア定義情報は、その中のサイズ情報(X X。
yy)は利用者が純粋に使用できるサイズを示し、エリ
アの先頭アドレスは持たない。
この時点で、本ICカード1を運用可能状態とするため
に、メモリ12の発行フラグエリア21に運用可能を示
す“FF”以外の情報を書込む。
この発行フラグの書込みは、カード発行機3oがら送信
される発行コマンドを制御素子11が受信することによ
り行なわれる。すなわち、第2図に発行コマンド動作シ
ーケンスを示すように、第3図のようにエリア定義情報
を書込んだ後、カード発行機30から発行コマンドが入
力されると、制御素子11は発行フラグエリア21の発
行フラグが“FF″か否かをチエツクする。このチエツ
クの結果、“FF”以外の情報であれば、制御素子11
は発行済である(運用可能状態になっている)旨の応答
データをカード発行機30に出力する。
上記チエツクの結果、“FF”であれば、制御素411
は発行フラグエリア21に“FF”以外の情報を書込み
、本ICカード1を運用可能状態とする。
また、発行コマンドを受信すると、制御素子11は、エ
リア定義情報エリア22に書込まれているエリア定義情
報を、第4図に示すように制御し易い体系に直しくたと
えばエリアのサイズ情報は、ユーザが純粋に使用できる
サイズにデータ制御時用いる制御データを付加した大き
さのサイズ情報xx’、yy’ とする)、その各サイ
ズ情報に基づきそれぞれのエリアを利用者エリア23内
に配置する。正常にエリアの配置を終了したならば、制
御素子11は上記サイズ情報に基づき定義するエリアの
先頭アドレス(a a a a、  b b b b)
を算出し、この算出した先頭アドレスをエリア定義情報
エリア22内のエリア定義情報に付加することにより、
カード運用可能時に用いる体系のエリア定義情報に編成
する。そして、制御素子11は、この編成したカード運
用可能時の実際のエリア定義情報を書込み時のエリア定
義情報書込み部分と同じ場所に再度書込む(重ね書きす
る)。以上によりエリア定義、すなわちICカード1の
発行が終了する。
第1図は、外部装置(カード発行機30あるいはカード
取扱機)から供給される書込み命令コマンド(命令デー
タ)に対する動作シーケンスを示す。すなわち、たとえ
ば外部装置から書込み命令コマンドが入力されると、制
御素子11は発行フラグエリア21の発行フラグが“F
F“か否かをチエツクする。このチエツクの結果、“F
F”であれば、制御素子11は未発行である(運用不可
能状態にある)と判断してエリア定義情報エリア22へ
のエリア定義情報の書込みと判断し、その書込み処理を
実行する。
たとえば、第3図に示すように、制御素子11は、外部
装置(カード発行機30)から供給される入力データと
してのエリア定義情報を書込みポインタが示すエリア定
義情報エリア22のアドレスに書込む。そして、そのエ
リア定義情報の後に2バイトの空データを書込む。この
後、制御素子11は書込みポインタを上記空データを書
込んだ次のアドレスに更新する。
また、上記チエツクの結果、“FF”以外の情報であれ
ば、制御素子11は発行済である(運用可能状態になっ
ている)と判断して利用者エリア23への人力データの
書込みと判断し、その書込み処理を実行する。
たとえば、第4図に示すように、制御素子11は、外部
装置(カード取扱機)から供給される入力データを書込
みポインタが示す利用者エリア23のアドレスに書込む
。この後、制御素子11は書込みポインタを上記入力デ
ータを書込んだ次のアドレスに更新する。
このように、外部装置から書込み命令コマンドが供給さ
れた際に、メモリ12内の発行フラグにより運用不可能
(未発行)を識別した場合はエリア定義情報エリアに対
するエリア定義情報の書込みを実行し、運用可能(発行
済)を識別した場合は利用者エリアに対する入力データ
の書込みを実行することにより、ICカードを運用可能
状態にした後において、メモリ12内のエリア定義情報
が誤って、あるいは不正に書込まれる(アクセスされる
)危険性がなくなり、セキュリティ性が向上する。
また、エリア定義情報エリアと他のエリアとに対する命
令データを同一のものつまり共通化することができ、プ
ログラム容量を少なくすることができる。
なお、前記実施例では、命令データとして書込み命令コ
マンドの場合について説明したが、読出し、書換え、消
去命令コマンドであっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、運用可能状態に
した後において、エリア定義情報が誤って、あるいは不
正にアクセスされる危険性がなくなり、さらにエリア定
義情報エリアと他のエリアとに対する命令データを共通
化することができ、プログラム容量を少なくすることが
できる携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は書込み命令コマンドに対する動作シーケンスを示
す図、第2図は発行コマンドに対する動作シーケンスを
示す図、第3図は外部から書込むエリア定義情報の内容
とメモリ内でのエリア定義情報の存在位置を説明する図
、第4図はカード運用可能時の編成されたエリア定義情
報の内容とメモリ内に定義されたエリアとの関係を説明
する図、第5図は不揮発性メモリの構成を概略的に示す
図、第6図はICカードの構成を概略的に示すブロック
図、第7図はカード発行機の外観斜視図、第8図はカー
ド発行機の概略構成ブロック図である。 1・・・ICカード(携帯可能電子装置)、11・・・
制御素子(制御部)、12・・・不揮発性メモリ、13
・・・プログラムメモリ、21・・・発行フラグエリア
、22・・・エリア定義情報エリア、23・・・利用者
エリア。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 エリア定賞惰11 エリア定義・庸青反1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発性メモリに対
    してデータの読出しおよび書込みを行なうための制御部
    を有し、選択的に外部からの入出力を行ない、かつ上記
    不揮発性メモリは少なくとも2つのエリアに分割されて
    いて、これらエリアのうち少なくとも1つはエリア定義
    情報エリアで、このエリア定義情報エリアにエリア定義
    情報を記憶することにより、この記憶したエリア定義情
    報によって上記分割された他のエリアを定義する携帯可
    能電子装置において、上記不揮発性メモリ内に記憶され
    る識別情報により本装置が運用可能か運用不可能かを識
    別する識別手段と、上記外部からの命令データが入力さ
    れた際に、上記識別手段が運用不可能を識別した場合は
    上記エリア定義情報エリアに対する処理を実行し、上記
    識別手段が運用可能を識別した場合は上記エリア定義情
    報エリア以外のエリアに対する処理を実行する制御手段
    と、を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置
JP63046789A 1988-02-29 1988-02-29 携帯可能電子装置 Pending JPH01220083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046789A JPH01220083A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046789A JPH01220083A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220083A true JPH01220083A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12757101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046789A Pending JPH01220083A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097524A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ、データ保護方法、データ保護プログラム、icカード及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097524A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ、データ保護方法、データ保護プログラム、icカード及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
KR910002257B1 (ko) 휴대가능전자장치
US4709137A (en) IC card and financial transaction processing system using IC card
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
JPH021090A (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
US5148543A (en) Ic card with a stored data change inhibition function
JPH01220083A (ja) 携帯可能電子装置
JP3718564B2 (ja) Icカード
JPH01263892A (ja) 携帯可能電子装置
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP4318494B2 (ja) Icカード及びicカードプログラム
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0233690A (ja) Icカード発行方法
JPS62102385A (ja) 携帯可能媒体
JPH0746376B2 (ja) Icカード
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH01166280A (ja) 携帯可能電子装置
JP2556326B2 (ja) Icカ−ド情報処理システム
JP3054119B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS61241888A (ja) 携帯可能媒体
JP2538906B2 (ja) Icカ―ド
JPH01119890A (ja) 携帯可能電子装置