JPH01119890A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPH01119890A
JPH01119890A JP62278664A JP27866487A JPH01119890A JP H01119890 A JPH01119890 A JP H01119890A JP 62278664 A JP62278664 A JP 62278664A JP 27866487 A JP27866487 A JP 27866487A JP H01119890 A JPH01119890 A JP H01119890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
area
identification information
operational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278664A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kuriyama
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62278664A priority Critical patent/JPH01119890A/ja
Publication of JPH01119890A publication Critical patent/JPH01119890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば消去可能な不揮発性メモリおよびC
PUなどの制御素子を有するIC(集積回路)チップを
内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子
装置に関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、EEF
ROMなどの消去可能な不揮発性メモリおよびCPUな
どの制御素子を有するICチップを内蔵したICカード
が開発されている。この種のICカードは、内蔵する制
御素子によって内蔵するメモリをアクセスし、外部装置
からの要求に応じて必要なデータの入出力を行なうもの
である。
さて、このようなICカードのメモリは、記憶データの
性格あるいは利用用途などに合せて複数のエリアに分割
定義され、そのエリアをアクセス単位として運用される
ようになっている。
このように、メモリは複数のエリアに分割定義されるが
、そのメモリエリアの定義は通常、ICカードの発行時
にカード発行者によって行なわれる。すなわち、メモリ
をエリア定義情報エリア(ディレクトリエリア)と利用
者エリア(ユーザエリア)とに部分し、エリア定義情報
エリアにエリア定義情報を書込むことにより、この書込
んだエリア定義情報によって利用者エリアを定義し管理
するものである。
そして、このようにエリア定義情報を書込んで利用者エ
リアを定義し終わると、メモリ内に設けられているIC
カードの運用不可能(未発行)、運用可能(発行済)を
識別するだめの識別情報を、運用不可能を示す特定情報
(たとえば8ビツトの1バイトデータ)から運用可能を
示す特定情報に書換えることにより、ICカードを運用
可能状態にし、発行を終了するようになっている。
ところが、従来の運用不可能か運用可能かを識別するた
めの識別情報は、上記したように運用不可能時も運用可
能時も共に定まった特定情報であった。そのため、発行
時(運用可能状態にする際)にメモリのセル不良などに
より、識別情報を運用可能を示す特定情報に書換えるこ
とができなかった場合、そのICカードは不良カードと
なってしまった。また、発行後(運用可能状態にした後
)において、メモリのセル不良などにより、識別情報が
運用可能状態から運用不可能状態に変化してしまった場
合も、そのICカードは不良カードとなってしまった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように運用不可能か運用可能かを識
別するための識別情報は、運用不可能時も運用可能時も
共に特定情報であったため、運用可能状態にする際にメ
モリのセル不良などにより識別情報を書込めなかったり
、あるいは運用可能状態にした後においてメモリのセル
不良などにより識別情報が変化してしまった場合、いず
れもその装置は不良装置となってしまうという問題点を
解決すべくなされたもので、運用可能状態にする際ある
いは運用可能状態にした後において、メモリのセル不良
などによる不良装置の発生する確率を著しく減少させる
ことができる携帯可能電子装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発性
メモリに対してデータの読出しおよび書込みを行なうた
めの制御部を有し、選択的に外部からの入出力を行ない
、かつ前記不揮発性メモリ内の識別情報により本装置が
運用可能か運用不可能かを識別する手段を具備する携帯
可能電子装置であって、前記識別情報は、本装置の運用
不可能時は特定情報とし、運用可能時はその特定情報以
外の情報としたことを特徴としている。
(作用) 運用不可能か運用可能かを識別するための識別情報を、
本装置の運用不可能時は16進数の“FF“などの特定
情報とし、運用可能時はその特定情報以外の情報とする
ことにより、携帯可能電子装置を運用可能状態にする際
にメモリのセル不良などがあっても、全ビットが不良で
ない限り、少なくとも1ビツトでも書込めれば、識別情
報を特定情報以外の情報とし、運用可能状態とすること
ができる。また、運用可能状態にした後において、メモ
リのセル不良などにより識別情報が変化しても、運用可
能状態から運用不可能状態には変化しにくい。したがっ
て、運用可能状態にする際あるいは運用可能状態にした
後において、メモリのセル不良などによる不良装置の発
生する確率を著しく減少させることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第3図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードの構成例を示すもので、制御部としての制御素子(
たとえばCPU)11、消去可能な不揮発性メモリ12
、プログラムメモリ13、および図示しない外部装置と
電気的に通信するためのコンタクト部14によって構成
されており、これらのうち破線内の部分(制御素子11
、メモリ12、プログラムメモリ13)は1つ(あるい
は複数)のICチップで構成されてICカード本体内に
埋設されている。プログラムメモリ13は、たとえばマ
スクROMで構成されており、制御素子11の制御プロ
グラムなどを記憶するものである。メモリ12は各種デ
ータの記憶に使用され、たとえばEEPROMで構成さ
れている。
メモリ12は、たとえば第4図に示すように、たとえば
1バイトの識別情報エリア21、エリア定義情報エリア
(ディレクトリエリア)22、および利用者エリア(ユ
ーザエリア)23から構成されている。識別情報エリア
2]は、本ICカードが運用不可能(未発行)か運用可
能(発行済)かを識別するための識別情報が書込まれる
。識別情報は、たとえば8ビツトの1バイトから構成さ
れており、本ICカードの運用不可能時は特定情報、た
とえば16進数の“FF“とされ、本ICカードの運用
可能時は“FF”以外の情報とされる。エリア定義情報
エリア22は、利用者エリア23を複数のエリアに分割
定義し管理するエリアであって、後述するようにエリア
定義情報が記憶される。利用者エリア23は、各種デー
タが記憶されるもので、後述するように複数のエリアに
分割定義される。
このような構成において、エリア定義情報エリア22へ
のエリア定義情報の書込みは、書込み側が扱い易い体系
をとり、なおかつ定義するエリアの先頭アドレス(先頭
位置情報)は持たない内容となっている。このエリア定
義情報は、カード運用可能時に使用する実際のエリア定
義情報と同じ部分に位置する。カード運用可能時のエリ
ア定義情報は、書込みエリア定義情報を用いて書込みエ
リア定義情報には存在しない情報を生成し、付加するた
め、書込みエリア定義情報よりもその分だけ大きくなる
。その大きなカード運用可能時のエリア定義情報が入る
べき部分に書込みエリア定義情報が入るため、データの
入っていない部分(たとえば第5図においての斜線部分
)が現われるが、その部分に関してはエリア定義情報の
編成時までそのままとする。
2つのエリア定義情報を書込んだ状態を第5図に示す。
この書込みは、たとえば本ICカードをカード発行装置
にセットすることにより、キーボードなどからエリア定
義情報(アクセス条件などエリアの性格情報、エリアの
サイズ情報)を入力して、ICカードの制御素子11に
送信し、これを受信した制御素子]1がメモリ]2のエ
リア定義情報エリア22に書込むことにより行なわれる
こうして書込まれたエリア定義情報は、その中のサイズ
情報(x X、  y y)は利用者が純粋に使用でき
るサイズを示し、エリアの先頭アドレスは持たない。
この時点で、本ICカードを運用可能状態とするために
、メモリ]2の識別情報エリア21に運用可能を示す“
FF”以外の情報を書込む。この識別情報の書込みは、
カード発行装置から送信される発行コマンドを制御素子
]1が受信することにより行なわれる。すなわち、第1
図に発行コマンド動作シーケンスを示すように、第5図
のようにエリア定義情報を書込んだ後、カード発行装置
から発行コマンドが入力されると、制御素子1]は識別
情報エリア21の識別情報か“FF“か否かをチエツク
する。このチエツクの結果、“FF”以外の情報であれ
ば、制御素子11は発行済である(運用可能状態になっ
ている)旨の応答データをカード発行装置に出力する。
上記チエツクの結果、“FF”であれば、制御素子11
は識別情報エリア21に″FF″以外の情報を書込み、
本ICカードを運用可能状態とする。
また、発行コマンドを受信すると、制御素子]−1は、
エリア定義情報エリア22に書込まれているエリア定義
情報を、第6図に示すように制御し易い体系に直しくた
とえばエリアのサイズ情報は、ユーザが純粋に使用でき
るサイズにデータ制御時用いる制御データを付加した大
きさのサイズ情報xX′、yy′とする)、その各サイ
ズ情報に基づきそれぞれのエリアを利用者エリア23内
に配置する。正常にエリアの配置を終了したならば、制
御素子11は上記サイズ情報に基づき定義するエリアの
先頭アドレス(aaaa、bbbb)を算出し、この算
出した先頭アドレスをエリア定義情報エリア22内のエ
リア定義情報に付加することにより、カード運用可能時
に用いる体系の二リア定義情報に編成する。そして、制
御素子11は、この編成したカード運用可能時の実際の
エリア定義情報を書込み時のエリア定義情報書込み部分
と同じ場所に再度書込む(上書する)。以上によりエリ
ア定義、すなわちICカードの発行が終了する。
第2図は、発行されたか否かをチエツクするための発行
チエツクコマンド動作シーケンスを示す。
すなわち、たとえばカード発行装置から発行チエツクコ
マンドが入力されると、制御素子11は識別情報エリア
21の識別情報が“FF”か否かをチエツクする。この
チエツクの結果、”FF”以外の情報であれば、制御素
子11は発行済である(運用可能状態になっている)旨
の応答データをカード発行装置に出力し、“FF”であ
れば、制御素子]1は未発行である(運用不可能状態に
ある)旨の応答データをカード発行装置に出力する。
このように、運用不可能か運用可能かを識別するための
識別情報を、本ICカードの運用不可能時は]6進数の
“FF”などの特定情報とし、運−] 1 − 用可能時はその特定情報以外の情報とすることにより、
ICカードを運用可能状態にする際にメモリ12のセル
不良などがあっても、全ビットが不良でない限り、少な
くとも1ビツトでも書込めれば、識別情報を特定情報以
外の情報とし、運用可能状態とすることができる。また
、運用可能状態にした後において、メモリ12のセル不
良などにより識別情報が変化しても、運用可能状態(発
行済状態)から運用不可能状態(未発行状態)には変化
しにくい。したがって、運用可能状態にする際あるいは
運用可能状態にした後において、メモリ12のセル不良
などによる不良カードの発生する確率を著しく減少させ
ることかできる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、運用可能状態にす
る際あるいは運用可能状態にした後において、メモリの
セル不良などによる不良装置の発生する確率を著しく減
少させることができる携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するだめのもので、第1図
は発行コマンド動作シーケンスを示す図、第2図は発行
チエツクコマンド動作シーケンスを示す図、第3図はI
Cカードの構成を概略的に示すブロック図、第4図は不
揮発性メモリの構成を概略的に示す図、第5図は外部か
ら書込むエリア定義情報の内容とメモリ内でのエリア定
義情報の存在位置を説明する図、第6図はカード運用可
能時の編成されたエリア定義情報の内容とメモリ内に定
義されたエリアとの関係を説明する図である。 11・・・・・・制御素子(制御部)、12・・・・・
・不揮発性メモリ、]3・・・・・・プログラムメモリ
、21・・・・・・識別情報エリア、22・・・・・・
エリア定義情報エリア、23・・・・・・利用者エリア
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 −13= へ      n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発性メモ
    リに対してデータの読出しおよび書込みを行なうための
    制御部を有し、選択的に外部からの入出力を行ない、か
    つ前記不揮発性メモリ内の識別情報により本装置が運用
    可能か運用不可能かを識別する手段を具備する携帯可能
    電子装置であって; 前記識別情報は、本装置の運用不可能時は特定情報とし
    、運用可能時はその特定情報以外の情報としたことを特
    徴とする携帯可能電子装置。(2)前記特定情報は16
    進数の“FF”であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の携帯可能電子装置。
JP62278664A 1987-11-04 1987-11-04 携帯可能電子装置 Pending JPH01119890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278664A JPH01119890A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278664A JPH01119890A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01119890A true JPH01119890A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17600436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278664A Pending JPH01119890A (ja) 1987-11-04 1987-11-04 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01119890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018485A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 Control Module Inc. Identification means with integral memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018485A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 Control Module Inc. Identification means with integral memory device
US5374818A (en) * 1992-03-09 1994-12-20 Control Module Inc. Identification means with integral memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042021B2 (en) Memory card and memory controller
CN101471124B (zh) 存储卡和搭载在存储卡中的卡用控制器以及存储卡的处理装置
JPH0758500B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
US5148543A (en) Ic card with a stored data change inhibition function
JPS59135698A (ja) Eeprom装置
JP3815718B2 (ja) 半導体記憶装置および情報機器
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JPH01119890A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01263892A (ja) 携帯可能電子装置
JP2910745B2 (ja) 記憶装置及びデータ処理方法
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH04205082A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01166280A (ja) 携帯可能電子装置
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3054119B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH01194093A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63200399A (ja) デ−タ処理システム
JPH0620483A (ja) フラッシュeeprom制御回路、およびフラッシュメモリカード
JPS61241888A (ja) 携帯可能媒体
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH01220083A (ja) 携帯可能電子装置
JP2538906B2 (ja) Icカ―ド