JP2513883B2 - 超音波探傷器のゲ―ト回路 - Google Patents

超音波探傷器のゲ―ト回路

Info

Publication number
JP2513883B2
JP2513883B2 JP2002530A JP253090A JP2513883B2 JP 2513883 B2 JP2513883 B2 JP 2513883B2 JP 2002530 A JP2002530 A JP 2002530A JP 253090 A JP253090 A JP 253090A JP 2513883 B2 JP2513883 B2 JP 2513883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
data
address
output
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209160A (ja
Inventor
茂徳 青木
鋭機 和泉
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2002530A priority Critical patent/JP2513883B2/ja
Publication of JPH03209160A publication Critical patent/JPH03209160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513883B2 publication Critical patent/JP2513883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波探傷器において、被検査物体の欠陥
等の大きさと位置を検出するための超音波探傷器のゲー
ト回路に関する。
〔従来の技術〕
超音波探傷器は、物体表面や内部の状態を、当該物体
を破壊することなく検査する装置として知られている。
このような超音波探傷器では、前記物体に対して放射し
た超音波の反射波信号(エコー)を適宜処理して波形表
示するが、一般には、アナログ信号であるエコーをその
まま処理してオシロスコープに波形表示する手段が採用
されている。しかしながら、近年、上記エコーをデイジ
タル的に処理して波形表示するデイジタル型超音波探傷
器が、例えば特開昭63-95353号公報により提案されてい
る。このデイジタル型の超音波探傷器を図により説明す
る。
第12図はデイジタル型超音波探傷器の系統図である。
図で、1は被検査物体、1fは被検査物体1内の欠陥を示
す、2は探触子であり、被検査物体1内に超音波を放射
するとともにその反射波をこれに比例した電気的信号
(エコー)に変換する。3は探触子2にパルスを出力し
て超音波を発生させる送信部、4は探触子2からのエコ
ーを受信する受信部である。受信部4には減衰回路4a、
増幅回路4bおよび検波回路4cが備えられている。5は受
信部4で受信されたエコーをデイジタル値に変換するA/
D変換器、6はA/D変換器5で変換されたデータを記憶す
る波形メモリ、7は波形メモリ6のアドレスを指定する
アドレスカウンタである。8は水晶発振子で構成される
タイミング回路であり、送信部3のパルス出力タイミン
グ、A/D変換器5の変換タイミング、およびアドレスカ
ウンタ7のアドレス指定タイミングを制御する。
10は波形メモリ6に記憶されたデータの処理やタイミ
ング回路8の駆動等の所要の制御を行なうCPU(中央処
理装置)、11は種々のパラメータやデータ等を一時記憶
するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)、12はCPU10の
処理手順等を記憶するROM(リード・オンリ・メモリ)
である。13は被検査物体1内を超音波が伝播する速度
(音速)を入力する音速入力部、14は被検査物体1にお
ける所望の測定範囲を入力する測定範囲設定部である。
15はマトリツクス状に配置された所定数の液晶ドツトで
構成される液晶表示部、16は液晶表示部15の表示を制御
する表示部コントローラ、16mは表示部コントローラ16
に備えられ液晶表示部15に表示するデータを記憶する表
示メモリである。18は超音波探傷器本体を示し、一点鎖
線で囲まれた部分により構成される。
なお、被検査物体1を超音波により検査する場合、通
常は探触子2を被検査物体1に直接接触させず、両者間
に水を介在させて検査が行なわれる。そのため、被検査
物体1は水槽中に置かれる。図で、Wは水槽、Waは水槽
Wに入れられた水を示している。
次に、上記超音波探傷器の動作の概略を第13図
(a),(b)に示すエコー波形図および第14図に示す
波形メモリ6の内容説明図を参照しながら説明する。送
信部3からのパルスにより探触子2からは超音波が放射
され、そのエコーは受信部4で受信されて出力される。
第12図に示すように水槽Wを用いて検査が行なわれた場
合の受信部4からのエコー波形が第13図(a)に示され
ている。この図で、横軸には時間、縦軸にはエコーの大
きさがとつてある。Tは探触子2から超音波が放射され
たとき直ちに現れる送信エコー、Sは被検査物体1の表
面で反射された表面エコー、Fは欠陥1fで反射された欠
陥エコー、Bは被検査物体1の底面で反射された底面エ
コー、Bsは水槽Wの底面で反射された水槽底面エコーを
示す。
このエコー波形は順次A/D変換器5でエコーの大きさ
に比例したデイジタル値に変換され、波形メモリに格納
される。これを第13図(b)および第14図により説明す
る。第13図(b)は第13図(a)に示す送信エコーTお
よび欠陥エコーFの一部を示し、横軸が極端に拡大され
て示されている。この図で、エコー波形上の黒点はサン
プリング点を示し、時刻t0〜t3……ti-1〜ti+1……はサ
ンプリング時刻を示す。τsはサンプリング期間であ
る。タイミング回路8の指令により、当該各サンプリン
グ点のエコーがA/D変換器5によりデイジタル値のデー
タに変換されて波形メモリ6に格納されることになる。
変換されたデータの波形メモリ6への格納の状態が第14
図に示されている。即ち、AM(o),……は波形メモリの
アドレス(これらをAM(i)で代表させる)、D(o)……は
各アドレスに格納されたデータ(これらをD(i)で代表さ
せる)であり、各データはサンプリングされた順序で、
アドレスカウンタ7の指定により波形メモリのアドレス
順にしたがつて格納されてゆく。
次に、波形メモリ6に格納されたデータを液晶表示部
15に表示する手段について説明する。液晶表示部15に表
示し得るデータの最大数は液晶表示部15を構成する横方
向に配列されたドツト数と等しく、これは表示メモリ16
mのアドレスの数にも等しい。一方、波形メモリ6のア
ドレス数はエコー波形のすべてのサンプリングデータを
格納しなければならないので、上記ドツト数に比較して
遥かに多い。そして、エコー波形のうちの表示すべき範
囲(測定範囲)が一部分に限定される場合であつても、
その測定範囲に含まれるサンプリングデータは上記ドツ
ト数より多いのが通常である。したがつて、液晶表示部
15にエコー波形を表示するには、波形メモリ6における
測定範囲内のアドレスを適切に選択しなければならな
い。以下、このアドレスの選択について説明する。
まず、音速入力部13に被検査物体1内の超音波の音速
を入力し、かつ、測定範囲設定部14に被検査物体1の表
面から測定したい深さまでの長さ(測定範囲)を設定す
る。今、 τs :サンプリング時間 lR :測定範囲 vs :音速 t :測定範囲内で超音波が往復する時間 ΔA:測定範囲内のエコー波形が記憶される波形メモリ
6のアドレス数 Dt :液晶表示部15の横方向のドツト数とすると、 t=2lR/vs ……(1) ここで、液晶表示部15の横方向全部に亘つて測定範囲の
エコー波形を表示しようとする場合、アドレス数ΔAに
対して、ΔA/Dt(整数でない場合は整数化される)毎に
アドレスを選択し、その選択されたアドレスに格納され
たデータを表示メモリ16mに順次転送し、それらのデー
タを液晶表示部15に表示すれば、測定範囲のエコー波形
を表示することができる。なお、送信エコーTと表面エ
コーSとの間隔は既知であるので、波形メモリ6に送信
エコーTのデータから順次データが格納されている場
合、波形メモリ6における表面エコーSのアドレスも既
知であり、このアドレスからΔA/Dt毎にアドレスを選択
してゆけばよい。
〔発明が解決しようとする課題〕
超音波探傷器を用いて被検査物体1の検査を実施する
場合、表面エコーSから欠陥エコーFまでの長さ(欠陥
1fの位置)を測定することが重要であり、この長さは表
示されたエコー波形の表面エコーSと欠陥エコーFとの
間の横軸方向の長さにより知ることができる。さらに、
被検査物体1の検査において、上記長さと同じく重要な
事項は欠陥1fの大きさを知ることであり、これは欠陥エ
コーFのエコーの高さにより知ることができる。即ち、
被検査物体1と同一材料、同一形状の物体に機械加工等
により予め人工欠陥を作成しておき、この人工欠陥のエ
コーの大きさを記録しておく。そして、被検査物体1の
検査により得られたエコーの高さを、記録されているエ
コーの大きさと比較することにより欠陥1fの大きさを知
ることができるのである。
しかしながら、上記従来の超音波探傷器においては、
欠陥1fの大きさを正確に測定することができない場合が
生じる。これを第15図により説明する。この図は第13図
(a)に示すエコー波形図のうち、欠陥エコーFの時間
軸(横軸)を極端に拡大した波形図である。なお、縦軸
はエコー高さを示す。他のエコー波形と同様、欠陥エコ
ーFもサンプリング期間τsでサンプリングされ、波形
上に黒点で示されるデータは順次波形メモリ6に格納さ
れる。ここで、液晶表示部15にエコー波形を表示するた
め、波形メモリ6のアドレスが数(ΔA/Dt)にしたがつ
て選択され、当該選択されたアドレスに格納されている
データが図示のサンプリング時刻tA〜tEにおけるデータ
であつたとすると、液晶表示部15に表示される欠陥エコ
ーの波形はこれらデータを結んだ線となる。この結果、
実際の欠陥エコーのピーク値は高さhであるにもかかわ
らず、液晶表示部15に表示される欠陥エコーのピーク値
はサンプリング時刻tDにおけるエコーの高さh′とな
り、正確なエコー高さを表示できなくなる。
一般に、エコー高さに依存する検査は、製品(被検査
物体1)に欠陥1fが存在するとき、その欠陥1fが許容し
得るものであるか否かの検査である場合が多い。したが
つて、上記のように、表示されたエコー高さh′が実際
のエコー高さhより小さくなる場合、製品が不良品であ
るにもかかわらず良品として処理されてしまうことにな
り、検査の信頼性が著るしく損われることになる。
さらに、上記のようにエコー高さhが正確に表示され
ない場合、必然的に当該エコー高さhに対応する欠陥位
置も正確に表示されないことになる。
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決
し、被検査物体における検査範囲内のエコー高さおよび
欠陥位置をより正確に表示することができ、かつ、上記
検査範囲を容易に設定することができる超音波探傷器の
ゲート回路を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、超音波探触子
に対して所定のパルスを出力する送信部と、前記超音波
探触子によって検出された被検査物体からの反射信号を
受信する受信部と、この受信部で受信された信号を所定
のサンプリング周期で順次ディジタル値に変換するA/D
変換器と、このA/D変換器で変換されたデータを記憶す
る波形メモリと、この波形メモリのアドレスを順次指定
してゆくアドレスカウンタと、前記波形メモリに記憶さ
れたデータのうち所定間隔毎に抽出されたデータを表示
する表示部とを備えた超音波探傷器において、前記パル
スの出力後の任意の時間範囲の始期および終期を前記ア
ドレスカウンタのカウント値として演算するゲート演算
手段と、前記サンプリング周期の各サンプリングと対応
したアドレスを有する記憶部と、前記ゲート演算手段に
より演算された始期および終期に対応した前記記憶部の
各アドレスを選択してこれら各アドレスに特定データを
格納するアドレス選択手段と、前記サンプリング周期と
同期して前記記憶部の最初のアドレスから順次アドレス
を指定して各アドレスに格納されたデータを出力させ最
初の前記特定データの出力によりゲートタイミング信号
を出力し次の特定データの出力により前記ゲートタイミ
ング信号を停止するゲートタイミング信号発生手段と、
このゲートタイミング信号発生手段からのゲートタイミ
ング信号の出力期間に前記A/D変換器から順次入力され
るデータがそれ以前に入力されたデータより大きいとき
これを最大値として検出する最大値検出手段と、この最
大値検出手段で最大値が検出される毎にそのときの前記
アドレスカウンタの出力値をラッチするラッチ手段と、
前記ゲートタイミング信号発生手段のゲートタイミング
信号停止時における前記ラッチ手段のカウント値に基づ
いて前記被検査物体内の前記最大値発生深さを算出する
演算手段とを設けたことを特徴とする。
〔作用〕
被検査物体からのエコーが受信部で受信されると、こ
のエコーは所定のサンプリング周期でサンプリングさ
れ、A/D変換器によりデイジタル値に変換される。一
方、検査すべき時間範囲の始期と終期が設定されると、
これら始期と終期に相当するデータ、例えばデイジタル
値「1」が、サンプリング点と対応するアドレスを備え
た記憶部の当該アドレスのうちの選択されたアドレスに
格納される。次に、記憶部から各アドレスのデータが順
に取出されてゆき、まず、始期にゲートタイミング信号
が出力され、次いで終期に当該出力が停止される。この
ゲートタイミング信号が出力されている期間に、A/D変
換されたデータのうちの最大値が検出される。この最大
値が検出されたときのアドレスカウンタの値がラツチさ
れ、この値が上記最大値に対応する位置(欠陥位置)と
なる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器の系統図
である。図で、第12図に示す部分と同一部分には同一符
号が付してある。18′は本実施例の超音波探傷器本体、
19は所要のデータを入力するためのキーボード入力部、
20はROMを示す。CPU10は第12図に示すCPU10と同一であ
るが、処理手順を格納してあるROM20は従来例のROM12と
は処理内容の一部を異にする。21は検査物体1の任意の
測定範囲を設定するとともに当該測定範囲内に存在する
欠陥部のピーク値およびそのピーク値の位置を検出する
ゲート回路である。
第2図は第1図に示すキーボード入力部の平面図であ
る。図で、19aは数字「0」〜「9」より成る数値キ
ー、19bは少数点用のキー、19cは音速を入力するための
音速キー、19dはゲートレベルを入力するためのゲート
レベルキー、19eはゲート始点を入力するためのゲート
始点キー、19fはゲート終点を入力するためのゲート終
点キー、19gは入力した数値をセツトするためのセツト
キーである。
第3図は第1図に示すゲート回路のブロツク図であ
る。図で、第1図に示す部分と同一部分には同一符号が
付してある。ゲート回路21はゲート信号発生回路22およ
び最大値検出回路23により構成されている。ゲート信号
発生回路22は、被検査物体1における検査すべき領域の
エコー信号のみを抽出するためのゲート信号を作成する
機能を有する。又、最大値検出回路23はゲート信号発生
回路22で作成されたゲート期間に入力されるエコー信号
の最大値を検出する機能および当該最大値が発生したと
きのアドレスを検出する機能を有する。ここで、ゲート
信号発生回路22および最大値検出回路23の構成を図によ
り説明する。
第4図は第3図に示すゲート信号発生回路22のブロツ
ク図である。図で、第1図に示す部分と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。22aはタイミング処理
用メモリである。このタイミング処理用メモリ22aに
は、各サンプリングと対応したアドレスが設けられ、こ
れらアドレスには1ビツトのデータが格納されるように
なつている。22bはタイミング処理用メモリ22aのアドレ
スを順に指定してゆくアドレスカウンタ、22cはタイミ
ング処理用メモリ22aから出力されるデータに応じて動
作するフリツプフロツプ回路である。このゲート信号発
生回路22の動作については後述する本実施例の動作にお
いて説明する。
第5図は第3図に示す最大値検出回路23のブロツク図で
ある。図で、第1図に示す部分と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。22は第3図および第4図に示
すゲート信号発生回路である。23aはアドレスカウンタ
7のカウント値をラツチするラツチ回路、23bは検波信
号に対してCPU10に設定された値(後述するしきい値)
をラツチするラツチ回路、23cはタイミング回路8の第
1のクロツク信号aによりA/D変換器5の出力信号を順
次ラツチしてゆくラツチ回路、23dは後述するコンパレ
ータ23fの出力信号があつたときのA/D変換器5の出力信
号をラツチするラツチ回路である。23e,23fはゲート信
号発生回路22からゲート信号が出力されているときのみ
作動するコンパレータである。コンパレータ23eはラツ
チ回路23bにラツチされた設定値とラツチ回路23cにラツ
チされた値とを比較し、後述の値が設定値以上のとき高
レベル信号を出力する。コンパレータ23fはラツチ回路2
3cの値とラツチ回路23dの値とを比較し、前者の値が後
者の値以上のとき高レベル信号をラツチ回路23a,23dに
出力する。23gはコンパレータ23eの出力信号により作動
するフリツプフロツプ回路である。
次に、本実施例の動作を、第6図〜第11図を参照しな
がら説明する。第6図は本実施例において被検査物体1
の具体例となるものの検査領域を示す図、第7図は第6
図に示す被検査物体1から得られるエコー信号波形図で
ある。第6図で、2は水を介さずに被検査物体1の表面
に密着せしめられた探触子である。Agは被検査物体1に
対する検査範囲を示し、この例の場合、検査範囲Ag以外
の欠陥の検査は不要とされる。lg1は被検査物体1の表
面から検査範囲の始点までの距離、lg2は同じく終点ま
での距離を示す。第7図で、Tは送信エコー、Fは欠陥
エコー、Bは底面エコーである。又、tg1,tg2は第3,4図
に示すゲート信号発生回路22から出力されるゲート始点
およびゲート終点を示し、それぞれ距離lg1,lg2に対応
する。さらに、yoはCPU10に設定されたエコー信号の大
きさに対する前述のしきい値、ypは第3,5図に示す最大
値検出回路23で検出されるべき最大値を示す。
なお、第8図(a)〜(f)はタイムチヤート、第9
図はタイミング処理用メモリの内容説明図、第10図,第
11図はフローチヤートである。
さて、本実施例の動作は、(I)ゲート信号発生回路
22のタイミング処理メモリ22aにゲートに必要な値を格
納する動作、(II)ゲート信号発生回路22からコンパレ
ータ23e,23fに対してゲートタイミング信号を発生させ
る動作、(III)最大値検出回路23で検波信号最大値を
検出する動作、(IV)ラツチ回路23aにより欠陥位置を
検出する動作、および(V)しきい値yoを設定してイベ
ント信号を発生させる動作に大別することができる。以
下、上記の順にしたがつて本実施例の動作を説明する。
(I)タイミング処理用メモリ22aにゲートタイミング
信号発生のためのデータを格納する動作 第6図に示す検査範囲Agを検査するには、受信された
エコー信号のうち当該検査範囲Agからの信号をとり出せ
ばよい。したがつて、ゲート回路21はこの検査範囲Ag
期間のみゲートを開くようにすればよい。そして、この
期間はフリツプフロツプ回路22cから出力されるゲート
タイミング信号により定められ、さらに、フリツプフロ
ツプ回路22cの動作はタイミング処理用メモリ22aのデー
タにより定められる。
そこで、タイミング処理用メモリ22aから出力される
1ビツトデータとして、最初に出力される信号「1」の
発生タイミングが第8図(a)(第7図に示す信号と同
一信号)に示す時間tg1に、次に出力される信号「1」
の発生タイミングが時間tg2に一致し、各信号「1」の
前後の信号がすべて「0」で構成されているビツトデー
タの配列を用いれば第8図(b)に示すゲートタイミン
グ信号が得られることが判る。本実施例のタイミング処
理用メモリ22aには、このようなビツトデータが各アド
レスにデータとして格納されている。次に、このような
データの作成手順を第9図に示すタイミング処理用メモ
リ22aの内容説明図および第10図,第11図に示すフロー
チヤートを参照しながら説明する。
第9図で、Am(0),Am(1),Am(2),……はタイミング処
理用メモリ22aのアドレスを示し、又、「0」,「1」
は各アドレスに格納されるデータを示す。図示されたデ
ータは説明のための単なる例を示したもので、第8図
(b)に示すゲートタイミング信号を発生させるための
データではないが、仮に図示のデータが格納されている
場合、ゲートタイミング信号はアドレスAm(11)の「1」
で立上り、アドレスAm(21)の「1」で立下がることにな
る。このようなデータは次のようにして作成される。
まず、ギーボード入力部19の各キー19a,19b,19c,19e,
19f,19gを用いて、被検材1の音速Vs、および第6,7図に
示す距離lg1,lg2が入力される。CPU10はこれらの値を読
込む(第10図に示す手順S1)。CPU10はこれらの値に基
づいて各距離lg1,lg2に対応する時間tg1,tg2(第7図,
第8図(a)に示されている)を演算する(手順S2)。
これらの演算は各距離の2倍を音速で除して得られる。
次いで、CPU10は第8図(d)に示すように、各時間
tg1,tg2に対応するアドレスカウンタ7のカウント値
Cg1,Cg2を演算する(手順S3)。即ち、アドレスカウン
タ7はタイミング回路8から出力されるクロツク信号a
により歩進せしめられるので、そのカウント値は時間に
比例し、したがつて上記各時間tg1,tg2はカウント値で
表わすことができる。そして、その演算は、各時間tg1,
tg2をクロツク信号aの周期τo(=τs)で除すことに
より得られる。この演算の際、得られたカウント値が小
数点以下となつた場合には適宜の手段で整数化が行なわ
れる。このようにして得られたカウント値Cg1,Cg2に基
づいて、第9図に示すようなタイミング処理用メモリの
データが作成される(手順S4)。以下、その処理の詳細
を第11図に示すフローチヤートを参照しながら説明す
る。
最初に、カウント値を表わすため数qを用いこの数q
を0とおく。さらに第9図に示す各アドレスをAm(u)
表わし、u=0とおく。即ち、第1番目のアドレスA
m(o)から処理が開始される。さらに又、目標カウント値
をCgiで代表させ、i=1とすることにより、まず最初
のカウント値Cg1が目標とされる。そして、定められた
フラグが0(Flag=0)とされる(第11図に示す手順S
41)。このフラグは、カウント値が目標とするカウント
値に達したか否かの判断に用いられ、達したとき
「1」、達しないとき「0」とされる。
次いで、手順S3で演算された目標カウント値Cgiが読
み出され(手順S42)、値qと目標カウント値Cg1とが等
しいか否か比較される(手順S43)。最初は、q=0で
あるので、第1番目のアドレスAm(o)の値が「0」とさ
れ(手順S44)、この場合、目標カウント値Cg1に達して
いないのでフラグは「0」とされる(手順S45)。さら
に、カウント値に1が加算され、かつ、uに1が加えら
れて次のアドレスが指定される(手順S46)。この場
合、カウント値は「1」となる。次いで、フラグが
「1」となつているか否か、即ち、目標カウント値Cg1
に達したか否かが判断され(手順S47)、達していない
場合、処理は手順S43に戻る。このように、手順S43〜S
47の処理が繰返される。
上記の処理の繰返しにおいて、手順S43で(q=Cg1
と判断されたとき、即ち、カウント値qが目標カウント
値Cg1に達したと判断されたとき、そのアドレスAm(u)
値(データ)が「1」とされる(手順S48)。そして、
第10図に示す手順S4における目標カウント値の処理数、
即ち、Cg1,Cg2の2つの処理数の処理が終了したか否か
が判断され(手順S49)、終了していない場合には次の
目標カウント値Cg2を設定するためiに1を加えてi=
2とし(手順S50)、フラグは「1」とされる(手順
S51)。そして、手順S47でフラグが「1」であることを
確認し、フラグを0に戻した後(手順S52)、処理は手
順S42に戻り、次の目標カウント値Cg2が読込まれる。
以上の処理が繰返され、最後の目標カウント値Cg2
対するビツトが「1」とされたとき、すべての処理が終
了する。これにより、タイミング処理メモリ22aのデー
タにおいて、各目標カウント値に対するビツトは
「1」、それ以外のビツトは「0」とされる。
(II)ゲートタイミング信号を発生させる動作 上記(I)の動作によりタイミング処理用メモリ22a
にはカウント値Cg1,Cg2に対応するデータが格納され
る。これらのデータによりゲートタイミング信号を発生
させるには、以下の処理が実行される。
まず、アドレスカウンタ22bはタイミング回路8のタ
イミング信号と同期してタイミング処理用メモリ22aの
アドレスをAm(o)から順に指定してゆく。当該アドレス
が指定されると、そのアドレスのデータは順次フリツプ
フロツプ回路22cに出力される。ところで、この出力さ
れたデータのうち、最初の値「1」はカウント値がCg1
に達した時点、即ちカウント開始から時間tg1が経過し
たときに出力される。そして、この値「1」の入力によ
り、フリツプフロツプ回路22cからは、第8図(b)に
示す高レベル信号が出力される。この高レベル信号は、
カウント値Cg2(時間tg2)においてその次の値「1」が
タイミング処理用メモリ22aから出力されることにより
低レベルに戻される。このようにして、ゲート信号発生
回路22から第8図(b)に示すゲートタイミング信号が
コンパレータ23e,23fに出力され、そのゲート期間、コ
ンパレータ23e,23fが作動状態とされる。
(III)最大値検出動作 本実施例の超音波探傷器による検査は、上記(I)で
説明したタイミング処理用メモリ22aへのデータの格納
後、タイミング回路8からの周期Toのトリガ信号(探触
子2から超音波を放射させる信号)の出力により開始さ
れる。トリガ信号の周期Toは被検査物体1の材質および
探傷のサイクルタイムにより決定される。即ち、被検査
物体1の材質が超音波の減衰の度合が小さいものであれ
ば、エコーが充分減衰されないうちに次の超音波が送信
されて互いに干渉を生じるし、又、必要とする探傷サイ
クルタイムより極度に短かくすれば上記干渉が生じなく
ても電力消耗が不必要に大きくなる。したがつて、トリ
ガ信号の周期Toはこれらを考慮して決定される。
タイミング回路8のトリガ信号により送信部3からパ
ルスが出力されて第6図における探触子2を励振する
と、探触子2から超音波が放射され、受信部4からは第
8図(a)に示すエコー信号が出力される。このエコー
信号は第8図(a)に示すように周期τsで順次A/D変換
され、変換されたデータは順次波形メモリ6およびゲー
ド回路21に出力される。波形メモリ6は前述のようにこ
れらのデータを格納する。一方、ゲート回路21に出力さ
れたデータは第5図に示すようにラツチ回路23c,23dに
より順次ラツチされてゆくが、ゲート信号発生回路22か
ら上記(II)で説明したゲートタイミング信号が出力さ
れない間はコンパレータ23e,23fは作動せず、最大値検
出動作は行なわれない。
トリガ信号が出力されてから(第8図(a)に示す送
信エコーTが発生してから)時間tg1が経過すると、第
8図(b)に示すようにゲート信号発生回路22からゲー
トタイミング信号が出力され、コンパレータ23e,23fが
作動状態となり、コンパレータ23fはラツチ回路23c,23d
にラツチされているデータを比較する。ここで、コンパ
レータ23fは、ラツチ回路23cにラツチされたデータDc
ラツチ回路23dにラツチされたデータDdとの間に、Dc≧D
dの関係があるとき高レベル信号をラツチ回路23dに出力
する機能を有する。ラツチ回路23dはコンパレータ23fか
らの高レベル信号によりラツチしているデータをそのと
きA/D変換器5から出力されているデータに変更する。
これに対してラツチ回路23cはA/D変換器5の出力を順次
ラツチしてゆくのであるから、結局、ラツチ回路23dに
は、ゲート期間内において、A/D変換器5から出力され
てくるデータのうちそれまでの最大のデータが常にラツ
チされてゆくことになる。この状態が第8図(f)に示
されている。即ち、エコー信号が増加している間はラツ
チ回路23dにラツチされるデータも順次大きくなつてゆ
くが、エコー信号が減少に転じるとラツチされているデ
ータはそのまま保持され、エコー信号が再び増大してラ
ツチされているデータ以上の値となると、ラツチ回路23
dには増大した値がデータとしてラツチされてゆく。か
くして、最終的に、ラツチ回路23dには欠陥エコーFの
最大値ypがラツチされることとなり、このデータが最大
値検出回路23の出力値となる。そして、この最大値デー
タをCPU10で解析することにより欠陥の大きさを把握す
ることができる。
(IV)欠陥位置検出動作 上記(III)で述べたように、コンパレータ23fは、A/
D変換器5から入力された新しいデータがラツチ回路23d
にラツチされているそれまでの最大値以上であるとき高
レベル信号を出力する。この高レベル信号はラツチ回路
23dに出力されると同時にラツチ回路23aにも出力され
る。ラツチ回路23aはコンパレータ23fから高レベル信号
が出力されたときのみ、そのときのアドレスカウンタ7
のカウント値をラツチする。この状態が第8図(e)に
示されている。即ち、アドレスカウンタ7のカウント値
は第8図(e)に破線で示すように時間の経過に比例し
て順次増大してゆくが、ラツチ回路23aには、ラツチ回
路23dにそれまでより大きな最大値がラツチされる毎に
そのときのカウント値がラツチされることになる。した
がつて、最終的にラツチ回路23aにラツチされるカウン
ト値はゲート期間内における欠陥エコーFの最大値yp
発生したときのカウント値、即ちアドレス値Apとなる。
このようにして、欠陥エコーFの最大値ypに対応するア
ドレス値Apを得ることができ、これにより、正確な欠陥
位置を知ることができる。この欠陥位置の被検査物体1
表面からの距離lgは次式により求められる。
(IV)しきい値yoを設定してイベント信号を発生する動
作 しきい値yoは、ゲート間にA/D変換器5から出力され
る検波信号の中に欠陥からのエコー信号があるか否かを
判断するための値であり、検波信号中に含まれるノイズ
成分を考慮して決定される。このしきい値yoはキーボー
ド入力部19のゲートレベルキー19d、数値キー19a、小数
点用キー19bおよびセツトキー19gによりCPU10に入力さ
れ、ラツチ回路23bに保持される。この状態において、
ゲート信号発生回路22からゲートタイミング信号が出力
されると、コンパレータ23eは作動状態となり、A/D変換
器5から順次出力されてラツチ回路23cにラツチされて
ゆくエコー信号データと、ラツチ回路23bにラツチされ
ているしきい値yoとを順次比較してゆく。そして、ラツ
チ回路23cにラツチされたデータがしきい値yo以上のと
き、コンパレータ23eは高レベル信号をフリツプフロツ
プ回路23gに出力する。これにより、フリツプフロツプ
回路23gは、第8図(c)に示すように高レベルのイベ
ント信号を出力する。このイベント信号は、ゲート期間
中において欠陥が検出されたことを意味する信号であ
り、CPU10に入力され、CPU10はこのイベント信号に基づ
き、欠陥等を検出したことを意味する表示又は警報を発
生させる。なお、イベント信号をCPU10を介することな
く直接、表示又は警報のための信号として使用すること
もできる。
以上、本実施例の構成および動作を説明した。この説
明から明らかなように、本実施例では、最大値検出回路
により欠陥等の最大値を検出するとともに、その最大値
が発生したときのアドレスも検出するようにしたので、
欠陥等の大きさと位置を正確に、かつ、ゲート期間が終
了した時点で直ちに知ることができる。又、簡単な回路
により検査範囲を設定することができる。さらに、しき
い値を設定してエコー信号のデータと比較するようにし
たので、欠陥の存在を警報又は表示することができる。
なお、上記実施例の説明では、ゲート期間を1つ設定
する例について説明したが、2つ以上のゲート期間を設
定することもできるのは明らかである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、任意の時間範囲内に
おけるエコー信号の最大値を検出するとともに、その最
大値が発生したときのアドレスカウンタの出力値をラツ
チするようにしたので、被検査物体の欠陥等の大きさと
位置を正確かつ直ちに知ることができる。又、検査範囲
の開始時間および終了時間に相当する各値を各サンプリ
ングと対応するアドレスを有する記憶部の相当するアド
レスに格納するようにしたので、簡単な手段で検査範囲
を定めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器のブロツク
図、第2図は第1図に示すキーボード入力部の平面図、
第3図は第1図に示すゲート回路のブロツク図、第4図
は第3図に示すゲート信号発生回路のブロツク図、第5
図は第3図に示す最大値検出回路のブロツク図、第6図
は被検査物体の側面図、第7図は第6図に示す被検査物
体のエコー信号の波形図、第8図(a),(b),
(c),(d),(e),(f)は第1図に示すゲート
回路の動作を説明するタイムチヤート、第9図はタイミ
ング処理用メモリの内容説明図、第10図および第11図は
第1図に示すゲート回路の動作を説明するフローチヤー
ト、第12図は従来の超音波探傷器のブロツク図、第13図
(a),(b)はエコー信号波形図、第14図は第12図に
示す波形メモリの内容説明図、第15図は欠陥エコー信号
の波形図である。 1……被検査物体、2……探触子、3……送信部、4…
…受信部、5……A/D変換器、6……波形メモリ、7…
…アドレスカウンタ、8……タイミング回路、10……CP
U、19……キーボード入力部、20……ROM、21……ゲート
回路、22……ゲート信号発生回路、22a……タイミング
処理用メモリ、22b……アドレスカウンタ、22c……フリ
ツプフロツプ回路、23……最大値検出回路、23a,23b,23
c,23d……ラツチ回路、23e,23f……コンパレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−150664(JP,A) 特開 昭60−17354(JP,A) 特公 昭53−21675(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波探触子に対して所定のパルスを出力
    する送信部と、前記超音波探触子によって検出された被
    検査物体からの反射信号を受信する受信部と、この受信
    部で受信された信号を所定のサンプリング周期で順次デ
    ィジタル値に変換するA/D変換器と、このA/D変換器で変
    換されたデータを記憶する波形メモリと、この波形メモ
    リのアドレスを順次指定してゆくアドレスカウンタと、
    前記波形メモリに記憶されたデータのうち所定間隔毎に
    抽出されたデータを表示する表示部とを備えた超音波探
    傷器において、前記パルスの出力後の任意の時間範囲の
    始期および終期を前記アドレスカウンタのカウント値と
    して演算するゲート演算手段と、前記サンプリング周期
    の各サンプリングと対応したアドレスを有する記憶部
    と、前記ゲート演算手段により演算された始期および終
    期に対応した前記記憶部の各アドレスを選択してこれら
    各アドレスに特定データを格納するアドレス選択手段
    と、前記サンプリング周期と同期して前記記憶部の最初
    のアドレスから順次アドレスを指定して各アドレスに格
    納されたデータを出力させ最初の前記特定データの出力
    によりゲートタイミング信号を出力し次の特定データの
    出力により前記ゲートタイミング信号を停止するゲート
    タイミング信号発生手段と、このゲートタイミング信号
    発生手段からのゲートタイミング信号の出力期間に前記
    A/D変換器から順次入力されるデータがそれ以前に入力
    されたデータより大きいときこれを最大値として検出す
    る最大値検出手段と、この最大値検出手段で最大値が検
    出される毎にそのときの前記アドレスカウンタの出力値
    をラッチするラッチ手段と、前記ゲートタイミング信号
    発生手段のゲートタイミング信号停止時における前記ラ
    ッチ手段のカウント値に基づいて前記被検査物体内の前
    記最大値発生深さを算出する演算手段とを設けたことを
    特徴とする超音波探傷器のゲート回路。
JP2002530A 1990-01-11 1990-01-11 超音波探傷器のゲ―ト回路 Expired - Lifetime JP2513883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002530A JP2513883B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波探傷器のゲ―ト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002530A JP2513883B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波探傷器のゲ―ト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209160A JPH03209160A (ja) 1991-09-12
JP2513883B2 true JP2513883B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=11531939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002530A Expired - Lifetime JP2513883B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 超音波探傷器のゲ―ト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513883B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952093B2 (ja) * 1976-08-11 1984-12-18 凸版印刷株式会社 3層容器
JPS6017354A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Canon Inc 超音波探傷装置
JPH0614029B2 (ja) * 1986-12-15 1994-02-23 日立建機株式会社 超音波探傷器の欠陥測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209160A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953405A (en) Ultrasonic measuring apparatus for measuring a predetermined boundary surface inside an object
JP5112942B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP3456965B2 (ja) 構造物検査方法および装置
EP0961116A2 (en) Portable ultrasonic detector
JP2513883B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JP2513882B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JP2612322B2 (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JP3421412B2 (ja) 配管減肉測定方法と装置
RU2231753C1 (ru) Способ измерения толщины изделия с помощью ультразвуковых импульсов
JP2673030B2 (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH11295179A (ja) 異常箇所検出装置
JPH06105240B2 (ja) 気泡検出装置
JP2557558B2 (ja) 超音波探傷器
EP0605720B1 (en) Inspection apparatus
JP2005147770A (ja) 超音波探傷装置
RU2748137C1 (ru) Способ компенсации погрешности измерения ультразвукового локатора
JPH02110365A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH0829530A (ja) 魚群探知機
JPH02193063A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02298863A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JP2021113754A (ja) 埋設アンカー判定装置及び埋設アンカー判定方法
JP2003121426A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
SU1613793A1 (ru) Устройство дл контрол подводных трубопроводов
JPH0526140B2 (ja)
JPH0587784A (ja) 欠陥定量化の推定方法及び装置