JPH02298863A - 超音波探傷器のゲート回路 - Google Patents

超音波探傷器のゲート回路

Info

Publication number
JPH02298863A
JPH02298863A JP1118728A JP11872889A JPH02298863A JP H02298863 A JPH02298863 A JP H02298863A JP 1118728 A JP1118728 A JP 1118728A JP 11872889 A JP11872889 A JP 11872889A JP H02298863 A JPH02298863 A JP H02298863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
value
detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Aoki
茂徳 青木
Eiki Izumi
和泉 鋭機
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1118728A priority Critical patent/JPH02298863A/ja
Publication of JPH02298863A publication Critical patent/JPH02298863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物体の内部の検査や表面形状の探査等を行な
う場合に用いられる超音波探傷器のゲート回路に関する
〔従来の技術〕
超音波探傷器は、物体内部の傷の存在の有無を当該物体
を破壊することなく検査し、又は物体表面の形状等を調
査する装置として良く知られている。この超音波探傷器
を図により説明する。
第5図は従来の超音波探傷器のブロック図である0図で
、1は被検査物体、l「は被検査物体l内に存在する欠
陥を示す、2は被検査物体1内に超音波を放射するとと
もに、反射してきた超音波に比例した電気信号を出力す
る探触子である。3は探傷器本体であり、超音波探触子
2に対して超音波発生パルスを出力し、かつ、探触子2
からの信号を受信し、この信号の波形を表示する。
超音波探傷器本体3は次の各要素で構成されている。即
ち、4は超音波探傷器本体3の動作に時量的規制を与え
る信号電圧を発生する同期回路、5は同期回路4の信号
により探触子2に超音波発生のためのパルスを出力する
送信部である。6は探触子2からの信号を受信する受信
部であり、抵抗器で構成される分圧器の紺合せより成る
減衰回路6a、および増幅回路6bで構成される。7は
増幅回路6bからの信号を整流する検波回路、8は垂直
軸増幅回路である。
9は同期回路4からの同期信号により三角波を発生する
掃引回路、10は掃引回路9の三角波信号を増幅する増
幅回路である。11は探触子2からの信号波形を表示す
る表示部であり、横軸は増幅回路10から出力される三
角波で定まる時間軸とされ、縦軸は垂直軸増幅回路8か
ら出力される信号の大きさとされる0表示部11として
は陰極線管が用いられ、その表面にはスケールが表示さ
れている。12は被検査物体lにおいて、その表面から
の検査すべき範囲(測定範囲)を設定する測定範囲設定
部である。13は掃引開始信号に遅れ時間をもたせて表
示部11に表示される波形の位置を平行移動させる遅延
時間設定部である。
次に、上記従来の超音波探傷器の動作の概略を説明する
。同期回路4からの信号電圧により送信部5からパルス
が出力されると、探触子2はこのパルスにより励振され
て被検査物体1に対して超音波を放射する。放射された
超音波の一部は被検査物体1の表面から直ちに探触子2
に戻り、他は被検査物体1内を伝播し、被検査物体1の
底部に達し、ここで反射されて探触子2に戻る。一方、
被検査物体1(、:欠陥1fが存在すると、超音波は当
該欠陥1fにおいても反射されて探触子2に戻る。これ
ら探触子2に戻った超音波は探触子2をその大きさに比
例して励起し、探触子2からはこれに応じた電気信号(
エコー信号)が出力される。
このエコー信号は減衰回路6aに入力され、処理に適し
た大きさに調節され、増幅回路6bを経て検波回路7に
入力される。検波回路7は表示部11の表示を片振り指
示とするため、入力信号を整流する。横波回路7の出力
信号は垂直軸増幅回路8を経て表示部11に入力され、
その大きさが表示部11の縦軸に表される。一方、掃引
回路9は同期回路4の同期信号により三角波電圧を発生
し、この電圧は増幅回路10を経て表示部11(陰極線
管)の偏向電極に印加され、電子ビームを掃引する。こ
の掃引と前記垂直軸増幅回路8からの入力信号により、
表示部11には探触子2に戻った反射波の波形が表示さ
れる。
次に、この反射波の波形、即ちエコー信号の波形につい
て説明する。第6図は被検材内部の欠陥の位置および大
きさを示す図である。図で、1は被検材、2は探触子で
第5図に示すものと同じである。Sは被検材lの表面、
bは被検材1の底面、f、、f、、f、は被栓材lの内
部の欠陥を示す。
欠陥f、と欠陥f、とは、欠陥の大きさは同じであるが
、表面Sからの位置は欠陥f1より欠陥f2の方が深い
。又、欠陥f2と欠陥【、とは、表面Sからの位置は同
じであるが、欠陥f、の方が欠陥の大きさが大である。
第7図(a)〜(c)は第6図に示す各欠陥f、〜f、
のエコー信号の波形図である。各図はそれぞれ探触子2
を矢印方向に移動させ、各欠陥f、、f、、f、の真上
に位置せしめたときの波形図で、Tは送信パルス、Bは
底面すからの反射パルス、FI、Fz、FIはそれぞれ
欠陥f1゜f、、f、からのエコー信号の波形を示す、
又、各図は横軸に時間、縦軸に信号レベルがとってあり
、tlは送信パルスTから反射パルスBの発生までの時
間、”+ +  ”Z +  tx (L2 = tx
)は送信パルスTから各エコー信号F+、Fz、Ftの
発生までの時間、Vr +  3’t o’z=Y+)
*  y3はハ各エコーF、、F、、F、の信号レベル
の大きさを示す。
但し、被検材lは鋼材の様に均質な材質で、厚さも数I
Qmm程度であり、減衰率は極微小であるとする。
今、被検材1内の音速をV3%被検材1の厚みを10と
すると、時間t、は次式で表わされる。
(1)式から明らかなようにエコーが探触子2に戻るま
での時間は超音波の反射位置に比例し、かつ、その位置
は値■3,1゜が既知であれば求めることができる。実
際上、表示部11に表れた第7図(a)の波形から欠陥
f、の位置2.を知るには、時間L!I+  tl と
既知の値10から次式により計算される。
1 、−−  ×l 0   ・・・・・・・・・(2
)欠陥f2.f、(7)各位置12..l、も(2)式
と同様の計算により求めることができる。
又、被検材りと同一材料を用いて予め既知の大きさの人
工欠陥を作り、そのエコーの信号レベルyを測定してお
けば、第7図(a)〜(c)の表示波形の各エコー信号
F、〜F、の信号レベルy1〜y3の大きさをそれぞれ
信号レベルyと比較することにより、各欠陥f1〜r、
の大きさを知ることができる。これらのことから、欠陥
f。
〜f、がさきに説明したa様のものである場合には、エ
コー信号F、、  Fgの大きさがほぼ等しく、又、エ
コー信号Ft、Fxが同一表示位置に現れることが判る
以上述べたのは被検材1の内部の欠陥の検査例であるが
、超音波探傷器はそれ以外に、被検材の表面形状の検査
にも用いられる。第8図は被検材の表面形状の測定を示
す図である0図で、1′は被検材、2は探触子、Wは被
検材1′と探触子2との間に介在せしめられた水である
。探触子2から放射された超音波は被検材1′の表面で
反射して探触子2に戻る。したがって、表示部11には
そのエコー信号波形が表示される。
第9図(a)、  (b)は被検材1′の表面の反射エ
コー信号の波形図である。図で、横軸には時間、縦軸に
は信号レベルがとってあり、Tは送信パルス、S、、S
、はそれぞれある位置および他の位置のエコー信号、’
 Il+  j atは各エコー信号S、、S、の発生
時間を示す。今、ある位置での探触子2と被検材1′表
面との距離をlWl+水中の音速を■。とすると、距離
”Wlは次式により求めることができる。
又、他の位置の距離1w、も(3)式と同様の計算によ
り求めることができる。そして、探触子2の矢印方向の
移動を小さなピッチで行ない、各ピッチ毎に得られたエ
コー信号を綜合することにより被検材1′の表面形状を
検査することができる。
なお、測定範囲設定部は波形の拡張、縮小を行なう手段
、遅延時間設定部13は波形の移動(スクロール)を行
なう手段であり、いずれもより一層観察を容易にするた
めのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような被検材の検査において、例えば第6図に示
す内部欠陥の検査には、表示部11に表示された領域A
、内に存在するエコー信号、第8図に示す表面形状の検
査には、領域A、′内に存在する工゛コー信号の信号波
形に基づいて検査が行なわれる。しかしながら、その検
査は、表示部11に表示されるそれぞれの波形について
検査員がスケールによす発信パルスTとエコー信号F1
〜F3゜Sl、Stの発生値1との間隔を測定しなけれ
ばならず掻めて面倒で手間と時間を要するばかりでなく
、その測定は人間により行なわれるので極めて不正確で
ある。特に、第6図に示す内部欠陥の検査の場合は、さ
らにエコー信号F、−F、の大きさの測定も必要となり
、より以上の手間と時間を要し、測定も又不正確となる
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、
迅速かつ正確に検査を行なうことができる超音波探傷器
のゲート回路を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、探触子を励振さ
せるパルスを出力する送信部と、前記探触子からの超音
波反射信号を受信検波する受信検波部とを備え、この受
信検波部の検波信号に基づいて被検材の検査を行なう超
音波探傷器において、前記被検材の検査対象領域を設定
する設定手段と、この設定手段により設定された前記検
査対象領域の検波信号のみを出力するゲート手段と、こ
のゲート手段から出力された信号の最大値を順次保持し
てゆく最大値検出手段と、前記ゲート手段の出力信号出
前記最大値検出手段の出力信号を比較し当該最大値検出
手段の出力信号の方が大きくなったときラッチ信号を出
力する比較手段と、前記パルス出力と同時にカウントを
開始するカウンタと、前記ラッチ信号により前記カウン
タのカウント値をラッチするラッチ手段とを設けたこと
を特徴とする。
〔作用〕
被検材の検査対象部域を設定するとともに、ゲート手段
により当該検査対象領域内に存在する検波信号のみ出力
させる。又、前記ゲート手段から出力されたネ★波信号
の最大値を順次保持してゆく最大4fi検出手段により
エコー信号の最大値を検出する。この検出された最大値
により欠陥等の大きさが判る。そして、出力された前記
検波信号と最大値検出手段からの最大値とを比較し、後
者が前者より大きいとき、探触子の励振と同時にカウン
トを開始しているカウンタのその時点でのカウント値を
ラッチする。このラッチされたカウント値により欠陥等
の位置が判る。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器のゲート回
路のブロック図である。図で、第5図に示す部分と同一
部分には同一符号を付して説明を省略する。20はゲー
ト回路を示す。このゲート回路20は以下の構成を有す
る。即ち、21は検波回路7の検波信号の人出力を行な
うバッファ、22はバッファ21から出力された検波信
号のうちの最大値を検出するピークデテクタ、23はピ
ークデテクタ22で検出された最大値をディジタル値に
変換するA/D変換器である。24はゲート信号発生器
である。このゲート信号発生器24の構成については第
2図を用いて後述する。25はクロック信号を出力する
発振器、26は後述するゲート信号発生器24内のカウ
ンタのカウント値をラッチするゲート用ラッチである。
28はバッファ21から出力される検波信号とピークデ
テクタ22から出力される値とを比較するコンパレータ
、29はインタフェースである。30は以上の構成より
なるゲート回路20を制御するとともに他の種々の制御
や演算を行なうCPU (中央処理装置)である。
第2図は第1図に示すゲート信号発生器24のブロック
図である。図で、第1図に示す部分と同一部分には同一
符号を付して説明を省略する。24a、24bはそれぞ
れゲート開始点設定器およびゲート終了点設定器であり
、ゲート(第6図および第8図に示す領域A、、A、’
に相当する)の初めと終りの時間(位置)が設定される
。24Cは発振器25によりカウントが進められるカウ
ンタ、24d+ 、24dzはコンパレータ、24eは
コンパレータ24d+ 、24dtの出力信号により制
御されるフリップフロップ回路である。
次に、本実施例の動作を第3図(a)〜(f)に示すタ
イムチャートおよび第4図(a)〜(d)に示す信号波
形図に、基づいて説明する。最初、ゲート開始点設定器
24aにゲート開始時間t、に相当する値(カウンタ2
4Cのカウント値に対応せしめられたカウント値)C1
が、又ゲート終了点設定器24bにゲート終了時間1b
に相当する値(カウント値)C5が設定される。これら
の設定はCPU30への入力によりなされる。即ち、(
+1ICa 、Cbは、発振器25のクロック信号の周
期をτ0とするとCPtJ30において、C,−t。
/τ0 +  Cb ” tb /τ。の演算を行なう
ことにより求められる。なお、上式で値C−,Cbが整
数でない場合には整数化がなされる。
同期回路4がらは第3図(a)に示すように周期T。の
トリガ信号が出力される。この周期T0は被検材lの材
質および探傷のサイクルタイムにより決定される。即ち
、被検材1の材質が超音波の減衰の度合が小さいもので
あれば、エコーが充分減衰されないうちに次の超音波が
送信されて互いに干渉を生じるし、又、必要とする探傷
サイクルタイムより極度に短かくすれば上記干渉が生じ
なくても電力消耗が不必要に大きくなる。したがって、
トリガ信号の周期T。はこれらを考慮して決定される。
同期回路4のトリガ信号により送信部5からパルスが出
力されて探触子を励振するとともに、カウンタ24Cお
よびゲート用ラッチ26を0にリセットする。カウンタ
24cはその直後、第3図(C)に示すように発振器2
5のクロック信号により改めてカウントを開始し、その
カウント値は増加してゆく、一方、探触子2には被検材
1からのエコーが戻り、そのエコー信号は受信部6で増
幅され、横波回路7で検波される。検波回路7からの検
波信号はバッファ21に入力されるが、最初バッファ2
1は遮断状態にあるので、入力された検波信号はバッフ
ァ21から出力されない。
カウンタ24Cのカラントイ直は常にコンパレータ24
d+ 、24dzに出力され、それぞれゲート開始点設
定器24aに設定された値C,およびゲート終了点設定
器24bに設定された値C1と比較されている。そして
、カウンタ24Cのカウント値が第3図(C)に示すよ
うに値C,と一致すると、コンパレータ24d、から第
3図(d)に示すようにセット信号が出力されフリップ
フロップ回路24eをセット状態として第3図(f)に
示すゲートタイミング信号(高レベル)の出力を開始す
る。このゲートタイミング信号はバッファ21に印加さ
れ、バッファ21を導通状態とするので、以後、検波回
路7から出力される検波信号はそのままバッファ21の
出力信号となる。カウンタ24cのカウント値が第3図
(c)に示すように設定値C1に達すると、第3図(6
)に示すようにコンパレータ24dつからりセラトイ3
号が出力され、フリップフロップ回路24eをリセット
する。これによりゲートタイミング信号は停止され、バ
ッファ21は再び遮断状態に戻る。即ち、第3図(f)
に示すように、ゲートタイミング信号が高レベルの期間
(ゲート間の期間)だけバッファ21から検波信号が出
力されることになる。
この状態が第4図(a)、  (b)に示されている。
即ち、検波回路7から出力される第4図(a)に示すよ
うな検波信号のうち、バッファ21から出力されるのは
第4図(b)に示すようにゲート開の期間t、〜t2間
に存在する欠陥からのエコー信号Fのみである。なお、
第4図(b)では時間軸および信号の大きさのいずれも
拡大されて描かれている。このようにゲートを設けるこ
とにより、仮に、第4図(a)に示すような検査に不要
なノイズNl 、N!が存在してもこれらはゲート開に
よって除外される。
一方、ゲート開の期間にバッファ21から出力される検
波信号は、ピークデテクタ22およびコンパレータ28
に入力される。ピークデテクタ22に入力された検波信
号は、第4図(b)に実線で示すように人力された検波
信号の最大値を検出する。第4図(b)に点線で示すエ
コー信号波形の場合、最初のピークまでは検出値は波形
どうりに増加し、最初のピークから低下したときはその
ピーク値を保持し、再び次のピークまで増加してゆき、
結局2つ目のピークの値が最大値として保持される。こ
のピーク値は欠陥の大きさを判断する重要なデータであ
るので、CPU30で解析を行なうために、A/D変換
器23でディジタル値に変換してCPU30に入力され
る。CPU30は、記憶されている手順にしたがって、
この最大値を解析する。またピークデテクタ22はCP
U30の指令によってA/D変換処理後、図示しないリ
セット信号によってリセットされる。
一方、コンパレータ28には、バッファ21からの検波
信号とともに、第4図(b)に示すピークデテクタ22
の出力信号が入力され両者の比較がなされる。そして、
第4図(c)に示すように、ピークデテクタ22の出力
信号がバッファ21の検波信号より大きい場合にはコン
パレータ28から高レベル信号が出力され、又、逆にピ
ークデテクタ22の出力信号がバッファ21の検波信号
以下の場合には低レベル信号が出力される。上記高レベ
ル信号の出力時点は、検波信号が低い値に変化した時点
、即ち検波信号のピークが発生した時点を意味する。コ
ンパレータ28からの高レベル信号(ラッチ信号)はゲ
ート用ラッチ26に印加され、この時点でカウンタ24
cから入力されているカラントイ直Cgをラッチする。
したがって、第4図(d)に示すように、ゲート用ラッ
チ26では、時間t、、でカウント値C,lがラッチさ
れ、時間Letではカウント値C1がラッチされること
になる。CPU30は、コンパレータ28からのラッチ
信号がインタフェース29を介して入力されると、その
都度、ピークデテクタ22で得られたピーク値とゲート
用ラッチ26にラッチされたカウント値をとり込み、図
示しない記憶部に記憶させ、JFI後に、最も大きいピ
ーク値(最大値)とこれに対応するカウント値をとり出
し、このカウント値に基づいて欠陥(又は表面)までの
距離を演算する。欠陥までの距離lは、 ・・・・・・・・・(4) で求めることができる。なお、第8図に示す表面の場合
、その距MNWIは、時間をtl、カウント値をC1と
すると、 ・・・・・・・・・ (5) で求めることができる。
このように、本実施例では、ゲート回路20を設けて欠
陥等の位置および大きさを数値として求めるようにした
ので、何等の手間や時間を要することなく容易、かつ、
迅速に検査を行なうことができる。又、検出される欠陥
の位置はエコー信号の最大値に対応する位置であるので
、正確な欠陥位置を得ることができる。
ここで、例えば被検材1が鋼材でその音速■3が590
0 m / s 、発振器25の周波数が20MH,(
周期τ。が50ns)とすると、カウンタ2ACのカウ
ント値の1ビツトあたりの分解能は0.15mm (5
,9X 10’ X 1 o−’xs O/2)となる
。この分解能で、例えばカウント値に8ビツトを用いれ
ば約40mm相当の厚さ、16ビツトであれば約10m
相当の厚さの被検材1の検査が可能となる。
なお、上記実施例の説明では、オシログラフによる波形
表示については触れなかったが、これを共用してもよい
のは当然である。又、同期回路の周期はCPUにより設
定することができる。さらに、同期回路のクロック信号
源として発振器を共用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、検波信号に対してゲー
トを設け、ゲート内の検波信号の最大値を検出するとと
もに、検波信号と最大値検出手段の出力信号とを比較し
、後者の値が前者の値より大きくなったときカウンタの
カウント(直をラッチするようにしたので、スケールを
もって表示波形を測定するという手間と時間を必要とせ
ず、容易、迅速、かつ、正確に検査を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器のゲート回
路のブロック図、第2図は第1図に示すゲート信号発生
器のブロック図、第3図(a)〜(f)は第1図に示す
ゲート回路の動作を説明するタイムチャート、第4図(
a)〜(d)は各部の信号の波形図、第5図は従来の超
音波探傷器のブロック図、第6図は被検材の欠陥を示す
図、第7−図(a)〜(c)は第6図に示す欠陥に対応
するエコー信号の波形図、第8図は被検材の表面形状を
示す図、第9図(a)、  (b)は第8図に示す表面
のエコー信号の波形図である。 2・・・・・・・・・探触子、4・・・・・・・・・同
期回路、5・・・・・・・・・送信部、6・・・・・・
・・・受信部、7・・・・・・・・・検波回路、20・
・・・・・・・・ゲート回路、21・・・・・・・・・
バッファ、22・・・・・・・・・ピークデテクタ、2
3・・・・・・・・・A/D変換器、24・・・・・・
・・・ゲート信号発生器、24a・・・・・・・・・ゲ
ート開始点設定器、24b・・・・・・・・・ゲート終
了点設定器、24c・・・・・・・・・カウンタ、24
d+ 、24dz・・・・・・・・・コンパレータ、2
5・・・・・・・・・発88.26・・・・・・・・・
ゲート用ラッチ、28・・・・・・・・・コンパレータ
、30・・・・・・・・・CPU。 つ、53図 1;4図 ta       tb り 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 探触子を励振させるパルスを出力する送信部と、前記探
    触子からの超音波反射信号を受信検波する受信検波部と
    を備え、この受信検波部の検波信号に基づいて被検材の
    検査を行なう超音波探傷器において、前記被検材の検査
    対象領域を設定する設定手段と、この設定手段により設
    定された前記検査対象領域の検波信号のみを出力するゲ
    ート手段と、このゲート手段から出力された信号の最大
    値を順次保持してゆく最大値検出手段と、前記ゲート手
    段の出力信号と前記最大値検出手段の出力信号を比較し
    当該最大値検出手段の出力信号の方が大きくなつたとき
    ラッチ信号を出力する比較手段と、前記パルス出力と同
    時にカウントを開始するカウンタと、前記ラッチ信号に
    より前記カウンタのカウント値をラッチするラッチ手段
    とを設けたことを特徴とする超音波探傷器のゲート回路
JP1118728A 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路 Pending JPH02298863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118728A JPH02298863A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118728A JPH02298863A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298863A true JPH02298863A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14743609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118728A Pending JPH02298863A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298863A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216052A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Mitsubishi Electric Corp 探傷装置
JPS63150664A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷器の欠陥測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216052A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Mitsubishi Electric Corp 探傷装置
JPS63150664A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷器の欠陥測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110672047B (zh) 高温金属材料厚度的激光超声测量方法
US5596508A (en) High resolution measurement of a thickness using ultrasound
US4064742A (en) Ultrasonic inspection device
US6397681B1 (en) Portable ultrasonic detector
JPH02298863A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02110365A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02298864A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPS63150664A (ja) 超音波探傷器の欠陥測定装置
JP2612322B2 (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02193063A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JP2513882B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JP2513883B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JPH09257773A (ja) 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法
RU2581083C1 (ru) Способ определения формы индикатрисы рассеяния дефекта при ультразвуковом контроле и устройство для его осуществления
JP4389218B2 (ja) 管の斜角超音波探傷における屈折角の測定方法及び装置並びにこれを用いた管の斜角超音波探傷方法及び装置
JPS58129358A (ja) 超音波探傷装置
JPS6017354A (ja) 超音波探傷装置
JPH0371664B2 (ja)
JPH0535988B2 (ja)
SU1582112A1 (ru) Способ определени скорости распространени ультразвуковых колебаний
JPS6347658A (ja) 超音波探傷装置
RU2011192C1 (ru) Способ определения скорости распространения продольных и поперечных волн в различных твердых материалах
JPH0526140B2 (ja)
JPS627979B2 (ja)
JPH0561588B2 (ja)