JPH02298864A - 超音波探傷器のゲート回路 - Google Patents

超音波探傷器のゲート回路

Info

Publication number
JPH02298864A
JPH02298864A JP1118729A JP11872989A JPH02298864A JP H02298864 A JPH02298864 A JP H02298864A JP 1118729 A JP1118729 A JP 1118729A JP 11872989 A JP11872989 A JP 11872989A JP H02298864 A JPH02298864 A JP H02298864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
circuit
value
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118729A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Aoki
茂徳 青木
Eiki Izumi
和泉 鋭機
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1118729A priority Critical patent/JPH02298864A/ja
Publication of JPH02298864A publication Critical patent/JPH02298864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物体の内部の検査や表面形状の探査等を行な
う場合に用いられる超音波探傷器のゲート回路に関する
〔従来の技術〕
超音波探傷器は、物体内部の傷の存在の有無を当該物体
を破壊することなく検査し、又は物体表面の形状等を調
査する装置として良く知られている。この超音波探傷器
を図により説明する。
第6図は従来の超音波探傷器のブロック図である。図で
、1は被検査物体、ifは被検査物体1内に存在する欠
陥を示す。2は被検査物体1内に超音波を放射するとと
もに、反射してきた超音波に比例した電気信号を出力す
る探触子である。3は探傷器本体であり、超音波探触子
2に対して超音波発生パルスを出力し、かつ、探触子2
からの信号を受信し、この信号の波形を表示する。
超音波探傷器本体3は次の各要素で構成されている。即
ち、4は超音波探傷器本体3の動作に時間的規制を与え
る信号電圧を発生する同期回路、5は同期回路4の信号
により探触子2に超音波発生のためのパルスを出力する
送信部である。6は探触子2からの信号を受信する受信
部であり、抵抗器で構成される分圧器の組合せより成る
減衰回路6a、および増幅回路6bで構成される。7は
増幅回路6bからの信号を整流する検波回路、8は垂直
軸増幅回路である。
9は同期回路4からの同期信号により三角波を発生する
掃引回路、10は掃引回路9の三角波信号を増幅する増
幅回路である。11は探触子2からの信号波形を表示す
る表示部であり、横軸は増幅回路10から出力される三
角波で定まる時間軸とされ、縦軸は垂直軸増幅回路8か
ら出力される信号の大きさとされる。表示部11として
は陰極線管が用いられ、その表面にはスケールが表示さ
れている。12は被検査物体lにおいて、その表面から
の検査すべき範囲(ijl定範囲)を設定する測定範囲
設定部である。13は掃引開始信号に遅れ時間をもたせ
て表示部11に表示される波形の位置を平行移動させる
遅延時間設定部である。
次に、上記従来の超音波探傷器の動作の概略を説明する
。同期回路4からの信号電圧により送信部5からパルス
が出力されると、探触子2はこのパルスにより励既され
て被検査物体lに対して超音波を放射する。放射された
超音波の一部は被検査物体lの表面から直ちに探触子2
に戻り、他は被検査物体l内を伝播し、破(仝査吻体1
の底部に達し、ここで反射されて探触子2に戻る。一方
、被検査物体1に欠陥1rが存在すると、超音波は当該
欠陥1[;Zおいても反射されて探触子2に戻る。これ
ら探触子2に戻った超音波は探触子2をその大きさに比
例して4劾起し、探触子2からはこれに応じた電気信号
(工:1−信号)が出力される。
このエコー信号は減衰回路6aに入力され、処理に適し
た大きさに調節され、増幅回路6bを径て検波回路7G
こ入力される。検波回路7は表示部11の表示を片振り
指示とするため、入力13号を整流する。検波回路7の
出力信号は垂直軸増幅回路8を経て表示部11に入力さ
れ、その大きさが表示部11の縦軸に表される。一方、
掃引回路9は同期回路4の同期信号により三角波電圧を
発生し、この電圧は増幅回路10を経て表示部11(陰
極線管)の偏向電極に印加され、電子ビームを掃引する
。この掃引と前記垂直軸増幅回路8からの入力信号によ
り、表示部11には探触子2に戻った反射波の波形が表
示される。
次に、この反射波の波形、即ちエコー信号の波形につい
て説明する。第7図は被検材内部の欠陥の位置および大
きさを示す図である0図で、1は被検材、2は探触子で
第6図に示すものと同じである。Sは被検材1の表面、
bは被検材1の底面、f、、ft、f、は被検材1の内
部の欠陥を示す。
欠陥f、と欠陥f2とは、欠陥の大きさは同じであるが
、表面Sからの位置は欠陥f、より欠陥ftの方が深い
、又、欠陥f2と欠陥f、とは、表面Sからの位置は同
じであるが、欠陥f、の方が欠陥の大きさが大である。
第8図(a)〜(c)は第7図に示す各欠陥f1〜f、
のエコー信号の波形図である。各図はそれぞれ探触子2
を矢印方向に移動させ、各欠陥f、、f2.f、の真上
に位置せしめたときの波形図で、Tは送信パルス、Bは
底面すからの反射パルス、F、、F、、F、はそれぞれ
欠陥f1゜r2.r、からのエコー信号の波形を示す。
又、各図は横軸に時間、縦軸に信号レベルがとってあり
、t、は送信パルスTから反射パルスBの発生までの時
間、L+ 、tz +  tt (t3 =tz)は送
信パルスTから各エコー信号F、、F、、F、の発生ま
での時間、)’l 、  yz (Yz=y+) 、y
3はは各エコーF+ 、Fz、F:lの信号レベルの大
きさを示す。
但し、被検材lは鋼材の様に均質な材質で、厚さも数1
0mm程度であり、減衰率は極微小であるとする。
今、被検材1内の音速をVl、被検材1の厚みを!。と
すると、時間t、は次式で表わされる。
■。
(1)式から明らかなようにエコーが探触子2に戻るま
での時間は超音波の反射位置に比例し、かつ、その位置
は値■4.1゜が既知であれば求めることができる。実
際上、表示部11に表れた第8図(a)の波形から欠陥
flの位置11を知るには、時間Ll+  tl と既
知の値10から次式に・より計算される。
1゜ 1、=  −Xfo  ・・・・・・・・・(2)欠陥
f、、f、の各位置A、、13も(2)式と同様の計算
により求めることができる。
又、被検材1と同一材料を用いて予め既知の大きさの人
工欠陥を作り、そのエコーの信号レベルyを測定してお
けば、第8図(a)〜(c)の表示波形の各エコー信号
F、〜F、の信号レベルy、〜y、の大きさをそれぞれ
信号レベルyと比較することにより、各欠陥「1〜f、
の大きさを知ることができる。これらのことから、欠陥
f。
〜f、がさきに説明した態様のものである場合には、エ
コー信号Fl、Ftの大きさがほぼ等しく、又、エコー
信号Fz、Fzが同一表示位置に現れることが判る。
以上述べたのは被検材1の内部の欠陥の検査例であるが
、超音波探傷器はそれ以外に、被検材の表面形状の検査
にも用いられる。第9図は被検材の表面形状の測定を示
す図である。図で、1′は被検材、2は探触子、Wは被
検材1′と探触子2との間に介在せしめられた水である
。探触子2から放射された超音波は被検材1′の表面で
反射して探触子2に戻る。したがって、表示部11には
そのエコー信号波形が表示される。
第10図(a)、  (b)は被検材1′の表面の反射
エコー信号の波形図である。図で、横軸には時間、縦軸
には信号レベルがとってあり、Tは送信パルス、S+、
Stはそれぞれある位置および他の位置のエコー信号、
Lsl、jS□は各エコー信号S+、Sgの発生時間を
示す。今、ある位置での探触子2と被検材1′表面との
距離を111.水中の音速をvwとすると、距離1−は
次式により求めることができる。
又、他の位置の距離r。も(3)式と同様の計算により
求めることができる。そして、探触子2の矢印方向の移
動を小さなピッチで行ない、各ピッチ毎に1%られたエ
コー信号を綜合することにより被検材1′の表面形状を
検査することができる。
なお、測定範囲設定部は波形の拡張2縮小を行なう手段
、遅延時間設定部13は波形の移動(スクロール)を行
なう手段であり、いずれもより−jlim察を容易にす
るためのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記のような被検材の検査におい°C1例えば第7図に
示す内部欠陥の検査には、表示部11に表示された領域
A9内に存在するエコー信号、第9図に示す表面形状の
検査には、領域Ag’内に存在するエコー信号の信号波
形に基づいて検査が行なわれる。しかしながら、その検
査は、表示部11に表示されるそれぞれの波形について
検査員がスケールにより発信パルスTとエコー信号F、
〜F1+S I +  S Zの発生位置との間隔を測
定しなければならず極めて面倒で手間と時間を要するば
かりでなく、その測定は人間により行なわれるので掘め
て不正確である。特に、第7図に示す内部欠陥の検査の
場合は、さらにエコー信号F、〜F、の大きさの測定も
必要となり、より以上の手間と時間を要し、測定も又不
正確となる。
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、
迅速かつ正確に検査を行なうことができる超音波探傷器
のゲート回路を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、探触子を励振さ
せるパルスを出力する送信部と、前記探触子からの超音
波反射信号を受信検波する受信検波部とを備え、この受
信検波部の検波信号に基づいて被検材の検査を行なう超
音波探傷器において、前記被検材の検査対象領域を設定
する設定手段と、この設定手段により設定された前記検
査対象領域の検波信号のみを出力するゲート手段と、こ
のゲート手段から出力された信号の最大値を順次保持し
てゆく最大値検出手段と、前記ゲート手段の出力信号が
増大から減少へ変化したときラッチ信号を出力する微分
回路と、前記パルス出力と同時にカウントを開始するカ
ウンタと、前記ラッチ信号により前記カウンタのカウン
ト値をラッチするラッチ手段とを設けたことを特徴とす
る。
〔作用〕
被検材の検査対象領域を設定するとともに、ゲート手段
により当該検査対象領域内に存在する検波信号のみ出力
させる。又、前記ゲート手段から出力された検波信号の
最大値を順次保持してゆく最大値検出手段によりエコー
信号の最大値を検出する。この検出された最大値により
欠陥等の大きさが判る。そして、出力された前記検波信
号が増加から減少に変化したとき、探触子の励振と同時
にカウントを開始しているカウンタのその時点でのカウ
ント値をラッチする。このラッチされたカウント値によ
り欠陥等、の位置が判る。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器のゲート回
路のブロック図である。図で、第6図に示す部分と同一
部分には同一符号を付して説明を省略する。20はゲー
ト回路を示す。このゲート回路20は以Fの構成を有す
る。即ら、21はヰ★波回路7の検波信号の入出力を行
なうバッファ、22はバッファ21から出力された検波
信号のうちの最大値を検出するピークデテクタ、23は
ピークデテクタ22で検出された最大値をディジタル値
に変換するA/D変換器である。24はゲート信号発生
器である。このデー1−信号発生器24の構成について
は第2図を用いて後述する。25はクロック信号を出力
する発振器、26は後述するゲート信号発生器24内の
カウンタのカウント値をラッチするゲート用ラッチであ
る。28うまバッファ21から出力される検波信号を微
分する微分回路、29はインタフェースである。30は
以上の構成よりなるゲート回路20を制御するとともに
他の種々の制御や演算を行なうCPU (中央処理装置
)である。
第2図は第1図に示すゲート信号発生器24のブロック
図である。図で、第1図に示す部分と同一部分には同一
符号を付して説明を省略する。24a、24bはそれぞ
れゲート開始点設定器およびゲート終了点設定器であり
、ゲート(第7図および第9図に示す領域A、、A、’
に相当する)の初めと終りの時間(位りが設定される。
24Cは発振器25によりカウントが進められるカウン
タ、24di、24dzはコンパレータ、24eはコン
パレータ24d+、24dzの出力信号により制御され
るフリップフロップ回路である。
次に、本実施例の動作を第3図(a)〜(f”)に示す
タイムチャートおよび第4図(a)〜(d)に示す信号
波形図に基づいて説明する。最初、ゲート開始点設定器
24aにゲート開始時間t1に相当する値(カウンタ2
4cのカウント値に対応せしめられたカウント値)C1
が、又ゲート終了点設定器24bにゲート終了時間t、
に相当する値(カウント値)C5が設定される。これら
の設定はCPU30への入力によりなされる。即ち、値
C,,C,は、発振器25のクロック信号の周期をr。
とするとCPU30において、C,=t。
/τ。*  Cb ”” b /τ。の演算を行なうこ
とにより求められる。なお、上式で値C,,Cbが整数
でない場合には整数化がなされる。
同期回路4からは第3図(a)に示ずように周期T0の
トリガ信号が出力される。この周MT。
は被検材1の材質および探傷のサイクルタイムにより決
定される。即ち、被検材lの材質が超音波の減衰の度合
が小さいものであれば、エコーが充分減衰されないうち
に次の超音波が送信されて互いに干渉を生じるし、又、
必要とする探傷サイクルタイムより極度に短かくすれば
上記干渉が生しなくても電力消耗が不必要に大きくなる
。したがって、トリガ信号の周期T0はこれらを考慮し
て決定される。同期回路4のトリガ信号により送信部5
からパルスが出力されて探触子を励振するとともに、カ
ウンタ24Cおよびゲート用ラッチ26を0にリセット
する。カウンタ24cはその直後、第3図(c)に示す
ように発振器25のクロック信号により改めてカウント
を開始し、そのカウント値は増加してゆく。一方、探触
子2には被検材1からのエコーが戻り、そのエコー信号
は受信部6で増幅され、検波回路7で検波される。検波
回路7からの検波信号はバッファ21に人力されるが、
最初バッファ21は遮断状態にあるので、入力された検
波信号はバッファ21から出力されない。
カウンタ24cのカウント値は常にコンパレータ24d
、、24d2に出力され、それぞれゲート開始点設定器
24aに設定された値C1およびゲート終了点設定器2
4bに設定された値Cbと比較されている。そして、カ
ウンタ24Cのカウント値が第3図(C)に示すように
値C1と一敗するど、コンパレーク24d、から第3図
(d)に示すようにセット信号が出力されフリップフロ
ップ回路24eをセット状態として第3図(f)に示す
ゲートタイミング信号(高レベル)の出力を開始する。
このゲートタイミング信号はバッファ21に印加され、
バッファ21を導通状態とするので、以後、検波回路7
から出力される検波信号はそのままバッファ21の出力
信号となる。カウンタ24cのカウント値が第3図(c
)に示すように設定値C1に達すると、第3図(e)に
示すようにコンパレータ24d2からリセット信号が出
力され、フリップフロップ回路24eをリセットする。
これによりゲートタイミング信号は停止され、バッファ
21は再び遮断状態に戻る。即ち、第3図(f)に示す
ように、ゲートタイミング信号が高レベルの期間(ゲー
ト間の期間)だけバッファ21から検波信号が出力され
ることになる。
この状態が第4図(a)、  (b)に示されている。
即ち、検波回路7から出力される第4図(a)に示すよ
うな検波信号のうち、バッファ21から出力されるのは
第4図(b)に示すようにゲート開の期間t、〜1.間
に存在する欠陥からのエコー信号Fのみである。なお、
第4図(b)では時間軸および信号の大きさのいずれも
が拡大されて描かれている。このようにゲートを設ける
ことにより、仮に、第4図(a)に示すような検査に不
要なノイズNr 、Ntが存在してもこれらはゲート開
によって除外される。
一方、ゲート開の#A間にバッファ21から出力される
検波信号は、ピークデテクタ22および微分回路28に
入力される。ピークデテクタ22に入力された検波信号
は、第4図(b)に実線で示すように入力された検波信
号の最大値を検出する。
第4図(b)に点線で示すエコー信号波形の場合、最初
のピークまでは検出値は波形どうりに増加し、最初のピ
ークから低下したときはそのピーク値を保持し、再び次
のピークまで増加してゆき、結局2つ目のピークの値が
最大値として保持される。
このピーク値は欠陥の大きさを判断する重要なデータで
あるので、CPU30で解析を行なうために、A/D変
換器23でディジタル値に変換してCPU30に入力さ
れる。CPL130は、記憶されている手順にしたがっ
て、この最大値を解析する。またピークデテクタ22は
CPU30の指令によってA/D変換処理後、図示しな
いリセット信号によってリセットされる。
一方、微分回路28に入力された検波信号は、微分回路
28により微分され、その結果第4図(b)に示す時間
1.い t、!で増加から減少に変化する状態が生じた
とき、微分回路28から第4図(C)に示す高レベルの
ラッチ信号り、、Ltが出力される。これらのラッチ信
号はそれぞれゲート用ラッチ26に印加され、それらの
時点においてカウンタ24cから入力されているカウン
ト値C111+  C,tを第4図(d)に示すように
ラッチする。
ここで、微分回路28の具体的回路およびその動作を説
明する。第5図(a)、(b)はそれぞれ微分回路の第
1.第2の具体例の回路図である。
第5図(a)で、Dはダイオード、PDフォトダイオー
ド、PTはフォトトランジスタ、c’、、c。
はコンデンサ、Rは抵抗、INはインバータ回路、IT
、OTはそれぞれ微分回路28の入力端子および出力端
子を示す。
入力端子ITにバッファ21から第4図(b)に破線で
示す欠陥信号Fが入力すると、この信号はダイオードD
を経てコンデンサC3を充電する。
第4図(b)に示す時間t、I以前において、A点とB
点は同電位にあるが、時間t’11を過ぎると信号Fの
電圧は低下してゆ(のでB点の電位が高くなり、コンデ
ンサC9の電荷はフォトダイオードPDおよびA点を通
って放電される。これによりフォトダイオードPDは発
光する。フォトトランジスタPTはこの発光を受光して
導通状態となり、それまでコンデンサC2に蓄積されて
いた電荷は放電される。これにより、それまでは当該電
荷により高レベルにあったインバータ回路INの入力端
電位は低レベルとなり、インバータ回路INからは(即
ち微分回路28の出力端子OTからは)第4図(c)に
示すように高レベル信号であるラッチ信号L+が出力さ
れる。このラッチ信号L1の立上りによりゲート用ラッ
チ26のカウント値C91が第4図(d)に示すように
ラッチされる。
時間t9□が経過した直後においても、上記と全く同じ
動作により第4図(c)に示すラッチ信号L2が微分回
路28から出力され、そのときのカラントイ直Cg!が
ラッチされる。
次に、第5図(b)に示す第2の具体例について説明す
る。図で、第5図(a)に示す部分と同−又は等価な部
分には同一符号を付して説明を省略する− ’I’+ 
、Tzはトランジスタである。入力端子ITから欠陥信
号Fが入力し、時間L91が過ぎるとA点の電位は低下
してゆく。これにより、コンデンサCIの電荷がトラン
ジスタT、のエミッタおよびA点を通って放電され、ト
ランジスタT、が導通し、この導通によりトランジスタ
T2も導通する。この結果、コンデンサc2の電荷も放
電し、それまで高レベルにあったインバータ回路INの
入力を低レベルとする。したがって、出力端子OTから
のラッチ信号L2は高レベルとなり、その立上りにより
ゲート用ラッチ26にそのときのカウント値C11がラ
ッチされる0時間tg2においても全く同様にしてラッ
チ信号Ltによりそのときのカウント値C12がラッチ
される。
以上の微分回路28の動作により、検波信号のピーク毎
にカウント値がラッチされることになる。
CPU30は、微分回路28からのラッチ信号がインタ
ーフェース29介して入力される毎に、ピークデテクタ
22で得られたピーク値とゲート用ラッチ26にラッチ
されたカウント値をとり込み、図示しない記憶部に記憶
させ、最後に、最も大きいピーク値(Jll価値とこれ
に対応するカウント値をとり出し、このカウント(IE
に基づいて欠陥(又は表面)までの距離を演算する。、
欠陥までの距離lは、 ・・・・・・・・・(4) で求めることができる。なお、第9図に示す表面の場合
、その距離1wlは、時間をtg、カウント値をC1と
すると、 ・・・・・・・・・(5) で求めることができる。
このように、本実施例では、ゲート回路’20t−設け
て欠陥等の位置および大きさを数値として求めるように
したので、何等の手間や時間を要することなく容易、か
つ、迅速に検査を行なうことができる。又、検出される
欠陥の位置はエコー信号の最大値に対応する位置である
ので、正確な欠陥位置を得ることができる。
ここで、例えば被検材1が鋼材でその音速■。
が5900m/s、発振器25の周波数が20MHz(
周期τ。が50ns)とすると、カウンタ24Cのカウ
ント値の1ビツトあたりの分解能は0.15mm (5
,9X 10” X 10”’X50/2)となる、こ
の分解能で10例えばカウント値に8ビツトを用いれば
約40mm相当の厚さ、16ビツトであれば約10m相
当の厚さの被検材1の検査が可能となる。
なお、上記実施例の説明では、オシログラフによる波形
表示については触れなかったが、これを共用してもよい
のは当然である。又、同期回路の周期はCPUにより設
定することができる。さらに、同期回廊のクロック信号
源として発振器を共用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、検波信号に対してゲー
トを設け、ゲート内の検波信号の最大値を検出するとと
もに、横波信号を微分回路で微分し、横波信号が増加か
ら減少に転じたときカウンタのカウント値をラッチする
ようにしたので、スケールをもって表示波形を測定する
という手間と時間を必要とせず、容易、迅速、かつ、正
確に検査を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る超音波探傷器のゲート回
路のブロック図、第2図は第1図に示すゲート信号発生
器のブロック図、第3図(a)〜(f)は第1図に示す
ゲート回路の動作を説明するタイムチャート、第4図(
a)〜(d)は各部の信号の波形図、第5図(a)、 
 (b)は第1図に示す微分回路の具体例の回路図、第
6図は従来の超音波探傷器のブロック図、第7図は被検
材の欠陥を示す図、第8図(a)〜(c)は第7図に示
す欠陥に対応するエコー信号の波形図、第9図。 は被検材の表面形状を示す図、第10図(a)。 (b)は第9図に示す表面のエコー信号の波形図である
。 2・・・・・・・・・探触子、4・・・・・・・・・同
期回路、5・・・・・・・・・送信部、6・・・・・・
・・・受信部、7・・・・・・・・・検波回路、2゜・
・・・・・・・・ゲート回路、21・・・・・・・・・
バッファ、22・・・・・・・・・ピークデテクタ、2
3・・・・旧・・A/D変換器、24・・・・・・・・
・ゲート信号発生器、24a・・・・・・・・・ゲート
開始点設定器、24b・・・・・・・・・ゲート終了点
設定器、24c・・・・・・・・・カウンタ、24d+
 、24dz・・・・・・・・・コンパレータ、25・
・・・・・・・・発振!、26・・・・・・・・・ゲー
ト用ラッチ、28・・・・・・・・・微分回路、30・
・・・・・・・・cpu。 郊3 図 >、: 4− 5′:J5図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 探触子を励振させるパルスを出力する送信部と、前記探
    触子からの超音波反射信号を受信検波する受信検波部と
    を備え、この受信検波部の検波信号に基づいて被検材の
    検査を行なう超音波探傷器において、前記被検材の検査
    対象領域を設定する設定手段と、この設定手段により設
    定された前記検査対象領域の検波信号のみを出力するゲ
    ート手段と、このゲート手段から出力された信号の最大
    値を順次保持してゆく最大値検出手段と、前記ゲート手
    段の出力信号が増大から減少へ変化したときラッチ信号
    を出力する微分回路と、前記パルス出力と同時にカウン
    トを開始するカウンタと、前記ラッチ信号により前記カ
    ウンタのカウント値をラッチするラッチ手段とを設けた
    ことを特徴とする超音波探傷器のゲート回路。
JP1118729A 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路 Pending JPH02298864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118729A JPH02298864A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118729A JPH02298864A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298864A true JPH02298864A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14743632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118729A Pending JPH02298864A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 超音波探傷器のゲート回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150033A (ja) タイム・ドメイン・リフレクトメ−タ
US4064742A (en) Ultrasonic inspection device
CN104897778A (zh) 混凝土内部缺陷检测的断面网格射线平均声速法
US3624712A (en) Ultrasonic pulse echo thickness-measuring device
JPH02298864A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
GB1578093A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus for inspection of a living body
US3349609A (en) Ultrasonic pulse echo flaw-detector
JPH02298863A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02110365A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPH02193063A (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JPS58129358A (ja) 超音波探傷装置
JP2612322B2 (ja) 超音波探傷器のゲート回路
JP2513882B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
US3533280A (en) Ultrasonic material tester
SU567129A1 (ru) Устройство дл измерени времени распространени ультразвука
JP2513883B2 (ja) 超音波探傷器のゲ―ト回路
JPH0720096A (ja) 超音波探傷方法
JPS627979B2 (ja)
JPH09257773A (ja) 欠陥のサイジングのための超音波送受信装置及びその超音波送受信方法
RU2581083C1 (ru) Способ определения формы индикатрисы рассеяния дефекта при ультразвуковом контроле и устройство для его осуществления
US3166931A (en) Ultrasonic inspection apparatus using short elastic pulses
SU922506A1 (ru) Ультразвуковой толщиномер
JPH0371664B2 (ja)
JPS6017354A (ja) 超音波探傷装置
SU732737A2 (ru) Устройство дл измерени скорости ультразвука